~~もくじ~~~~~~~~~~~~~
●両対応昇竜拳のコマンド入力
●対応できない距離
●図解とマトメ
■細かい説明
●計測方法
●「(通常)タイミング」の両対応昇竜拳
●「(早出し)タイミング」の両対応対空技
~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の記事は、
「(早出し)タイミング」の屈強P・弱昇竜と
「(通常)タイミング」の中昇竜・EX昇竜の記事です
相手の「詐欺とび(ダウン状態からの両対応昇竜)」や
「(遅め)タイミング」の両対応昇竜は次回の記事になります
●両対応昇竜拳のコマンド入力
両対応昇竜拳とは、相手が近距離から飛び込んできた時、
相手の攻撃が表攻撃、裏攻撃(めくり)のどちらでも昇竜拳を出せるコマンド方法です
o しゃがみ防御からのコマンド
1方向入力(しゃがみ防御中) >3>1>3+P
●J攻撃に対応できない距離 マスなどの表記説明
[距離-1~+3マス]=×屈強P[距離+3~+5マス]=×中昇竜(両対応入力)
[距離+1~+3マス]=×弱昇竜(両対応入力)
[距離+4~+7マス]=×EX昇竜(両対応入力)
o リュウのJ攻撃ががめくりになる距離= ±0,0~+4、3マス前後
●図解とマトメ (通常)両対応昇竜
「①」は、1マス離れたところからの飛び込みに対しての両対応対空
「中昇竜」は[距離 3~5マス]が対応できないので、
③から⑤の間に「×印」を付けています
---------------------------------------------------------
-②-①-[ケン]+①+②+③+④+⑤+⑥+⑦+⑧+⑨
×*************×(屈強P)×****×(弱昇竜)
×****×(中昇竜)
×*******×(EX昇竜)
-②-①-[ケン]+①+②+③+④+⑤+⑥+⑦+⑧+⑨
---------------------------------------------------------
相手のジャンプ攻撃が「表か裏か分からない」場合
→「屈強P」、「両対応弱昇竜」この2のみ対応可能
「両対応中昇竜」=明らかに裏、明らかに表の場合のみ対応可能
■細かい説明
●計測方法
リュウの行動:①J中K (通常タイミング:意味 ) (立ち&しゃがみに当たるタイミング)
②空ジャンプ (空J)ケンの行動:J中Kに勝つタイミングで、対空技を当てる (相撃ちは×)
---------------------------------------------------------
-②-①-[ケン]+①+②+③+④+⑤+⑥+⑦+⑧+⑨
×****×(中昇竜)
×*******×(EX昇竜)
×*************×(屈強P)
×****×(弱昇竜)
-②-①-[ケン]+①+②+③+④+⑤+⑥+⑦+⑧+⑨
---------------------------------------------------------
●「(通常)タイミング」の両対応昇竜拳
対空技のタイミングの意味
o 中昇竜 距離
3~5マスの間=空Jには空振り、J中Kには負けor空振り
=表か裏か分かりづらい距離は対応できない
●その他
-6より近い距離=空Jに空振り
(しゃがみ状態でないと、相手のJ軌道で押されて届く)
相手のジャンプに合わせて、「前ステップ>中昇竜」が有効
(6中K[13,8マス]の届く範囲から前ステップすれば、ほぼ2マス以内)
o EX昇竜 距離
4~7マスの間=空JとJ中Kには空振り
=表か裏か分かりづらい距離は対応できない
●「(早出し)タイミング」の両対応対空技
o 屈強P
=-1~+2の間が対応できない(リュウのJ中Kに対して)
=-1~+3の間が対応できない(リュウの空かしジャンプに対して)
o 弱昇竜
=±0~+3マスの間が対応できない(リュウのJ中Kに対して)
=+1~+3マスの間が対応できない(リュウの空かしジャンプに対して)
4マスで両方に勝つが、(通常)タイミングでは負けと空振り
●計測結果
3マスでJ中Kにまけ、空Jに空振り
1マスJ中Kに負け、空Jに空振り
0マスで負け(振り向かない)、勝つ(振り向く
-1マス両方に勝つが、早すぎると空Jに空振り
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
全技 射程距離 リンク一覧
----------------------------------------------------