~~もくじ~~
●はじめに
●移動投げの仕組み

●トレーニングモードで練習する
~~~~~


●はじめに

移動投げとは、「一部の通常技」と「投げ」を

組み合わせた「投げ」の技で

一瞬で前進して投げを出すことができます


色々なキャラで移動投げはできますが、

その中でも、ケンの移動投げの移動距離が長く

ケンの強みの1つです



●移動投げの仕組み

通常技の中には、「攻撃モーション中」に前進する技があります

その通常技を「入力後1~2F以内」に「投げを追加入力」することで

「前進+投げ」が同時にできます


移動投げをすることで発生も変化します

発生3F   :投げ

発生4~5F:移動投げ


この発生4~5Fは「屈弱K>屈弱P」をガードさせた後に

「移動投げ」をすると丁度よいタイミングで

相手の「最速暴れ(屈弱Kなど)」を投げることができます


最速移動投げ(発生4F):持続が「相手の投げ無敵終了時」に重なる

最速移動投げ(発生5F):発生が「相手の投げ無敵終了時」に重なる



●トレーニングモードで練習する

まずはキーディスプレイをONにして

「前中K」の後に「投げ (弱P+弱K)」を入力


-成功例-

PKK

K

-----------

キーディスプレイで↑のように表示されていれば成功

中キックボタンを一回しか押してないのに、Kが2つ表示される


-失敗例-

PKK ←「投げ」入力が早い

------

PK  ←「投げ」入力が遅い

K

------


---------------------------------------------------------------

●[-0,5マス]投げ(01)<基本編>

●[-0,5マス]投げ(02) <間合い編①>

●[-0,5マス]投げ(03) <間合い編②>

●[-0,5マス]投げ(04) <発展編>


●[ 3,7マス]移動投げ(01) <基本編>

---------------------------------------------------------------
●表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中距離> リンク一覧

●ケン<遠距離> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------


●空中竜巻(02) <発生編> の内容を変更


--------------------------------------------------------------

  :一段二段三段四段五段六段七段八段

弱: 8F10F12F14F

中: 7F: 8F: 9F10F11F××

強: 7F: 8F: 9F××11F12F13F××

Ex: 6F: 7F: 8F: 9F10F11F12F××


--------------------------------------------------------------

↑の発生から↓に変えました



--------------------------------------------------------------

  :一段二段三段四段五段六段七段八段

弱: 8F16F24F31F

中: 7F12F17F22F27F: × :

強: 7F10F14F: × :21F25F28F: × 

Ex: 6F: 9F12F15F18F21F24F: × 

  :前足:後足:前足:後足:前足:後足:前足:後足:

--------------------------------------------------------------


■コンボ練習(04) ~問題解決編~


~~もくじ~~

●コンボ精度を高める(自己流)

●覚えたはずのリズムが乱れる

●とっさにコンボがでない

~~~~~~


●コンボ精度を高める(自己流)


①入力タイミングを想像する


 コンボのタイミングがある程度身に付いたら


 →K→P→→→P


 といったような映像をボタン入力時に想像しながら入力する


②目押し入力での考え方


 一般的には「このタイミングで目押し入力!」と意識しながら

 目押し入力をしますが、すこし考え方を変えて

 目押し入力の直前までにある「硬直中は絶対にボタン入力しない!」

 と意識すると、少し成功率がupした気がします




●覚えたはずのリズムが乱れる


コンボのリズムを覚えたつもりでも、

対戦中は時間の感覚が分からなくなってリズムが乱れることがありました

弱攻撃のコンボ「ポン ポン ポン」と単純なリズムであっても

分からなくなるのが悩みでした


そこでリズムを整える方法を探しました

それがゲーム画面中の

「制限時間の秒数」と「スパコンゲージの点滅」です

このどちらかをメトロノームの代わりにして、

コンボのリズムを修正します


どちらにも欠点があります

  「制限時間の秒数    」→試合中に2秒間、相手が目が離れる

  「スパコンゲージの点滅」→ゲージが溜まるまで確認できない



秒数を見ながらコンボ練習をする場合ですが、

トレーニングモードは秒数が「∞」なのでできません

そこで以下の3つの方法を考えました


①「トレーニングモードの設定を「レコーディング」にして、

  10秒のカウントダウンを見ながら2Pを使ってコンボ練習する

②「バーサスモードでCPUと対戦」を使って、

  制限時間のカウントダウンを見ながら、コンボ練習をする

③見えるところに、携帯電話を置いて、「カウントダウンタイマー」機能の

  カウントダウンを見ながらコンボ練習をして

  実戦では「制限時間の秒数」を見る



●とっさにコンボがでない

トレーニングでコンボができるのに実戦でできない人は

トレーニングモードで、CPUのケンなどを相手にしていつもどおりに戦う

相手が昇竜拳を空振りしたら、それに反応してコンボを出す練習をする


-------------------------------------------------------------
■コンボ練習(01) ~達人の考え~

■コンボ練習(02) ~コンボを覚え始めの場合~



■コンボ練習(03) ~入力のリズム~


■コンボ練習(04) ~問題解決編~ ←今回の記事

-------------------------------------------------------------