●[-0,5マス / -0,5マス]投げ(04) <発展編>


表記説明


~~もくじ~~

●投げが当たらないタイミング

●「グラップできない」投げタイミング


■細かい説明

●図解 投げが当たらないタイミング

~~~~~~


●投げが当たらないタイミング


<基本編>で相手が投げられない場合を書きましたが

その他にも「投げられないタイミング」があります

それは「投げ無敵時間」が付くタイミングです


①「起き上がった後」に「投げ無敵時間」が2F付く


②「攻撃をガード→ガード硬直解け後」に「投げ無敵時間」が2F付く


③「攻撃がヒット→ヒット硬直解け後」に「投げ無敵時間」が2F付く


F=フレームとは


○その他の場合


ホンダやチュンリーなどは、見た目より「投げ食らい判定」が

後ろに設定されているようで、投げを空振りしやすいです

いつもより近距離で投げをすれば当たります



●「グラップできない」投げタイミング


「相手が攻撃モーション中」に投げると

相手はグラップできません


例えば「ケンの前中K」を出した瞬間に相手に投げられると

グラップできません

「昇竜拳の着地硬直中」も「モーション中」になっているようです

ケンの弱昇竜は着地硬直が短いので、

タイミングによってはグラップできます



■細かい説明


●図解 投げが当たらないタイミング

○至近距離で「屈弱P」をガードさせた場合


[硬直中]■■■③④
 (時間の流れ→)

は「屈弱P」の硬直が解けて攻撃を入力できるタイミングです
ここで「投げ(発生3F 持続2F)」を入力すると
③④に「投げの攻撃判定」が発生します
(このタイミングで投げがヒットします)

ここに相手の「ガード後の投げ無敵時間2F」を重ねると

[硬直中]■■■④   :ケンの行動
[硬直中]■■■■■①②③ :相手側の行動
 (時間の流れ→)


屈弱Pをガードさせると相手より2F早く動けるので

ケンが最速で投げを入力すると
「投げの攻撃判定発生」と「相手の投げ無敵時間」が
同じタイミングになって投げが空振りします


この場合の解決策は
①投げのタイミングを1~2F遅らせる
   o 少し待つ
   o 少し前進する

②移動投げをする
  移動投げは発生4~5Fなので
  最速で移動投げをしても
  自然とベストタイミングになる

③ガードさせる攻撃を屈弱Kにする
  屈弱Kをガードさせると
  相手と同じタイミングで硬直が解けるので
  ケンの最速投げを入力すると
  「相手の投げ無敵時間」が終わったタイミングで
  投げが当たることになる

○屈弱Pがヒットした後に投げる場合
[硬直中]■■■③④⑤⑥⑦   :ケン側
[硬直中]■■■■■■■■①②○ :相手側

実戦でよくあるケースだと思います
「屈弱Pがヒットしたのに、
    間違って投げてしまって空振りする」

これは屈弱Pがヒットした場合、ケン側が5F早く動けます
打撃技でコンボを繋げるなら問題はないですが、
間違って投げをしようとすると、
相手が硬直中なので投げが空振りします
この場合は、投げを入力するベストタイミングは
「4~5F遅く入力」ですが、
「投げを出すこと」自体が間違っているので
しっかりとヒット確認して打撃コンボを入力しましょう

---------------------------------------------------------------

●[-0,5マス]投げ(01)<基本編>

●[-0,5マス]投げ(02) <間合い編①>

●[-0,5マス]投げ(03) <間合い編②>


●[-0,5マス]投げ(04) <発展編>
---------------------------------------------------------------
●表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中距離> リンク一覧

●ケン<遠距離> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------