. 近距離が続きましたので、今回は中距離をご紹介。 このブログでは6マスから中距離と書きますが、
一般的な中距離が6マスではありません。このブログ内で距離です
●セービングアタック
[6、0マス (5,9) / 7,6マス(7,4)]
* 通称:セビ、SA ↑表記の説明
::EXSA、セビダ
* 発生:LV1=22、LV2=17+13、LV3=68
* 6,1マスでも当たることがありますが、当たらない事もあるので[6,0マス]とします
・セービングアタック (「LV1のCH or LV2~3」がヒット
→相手が無防備)
SALV2→ダッシュキャンセル→神竜拳 [Dm 447]
→近強K>EX竜巻[Dm 325 ]
→近強K>強竜巻 [Dm 304 ]
(一部キャラ×)
竜巻コンボについて
■細かい説明
* ケンのセービングアタック(以降:SA)は、LV1のカウンターヒット or LV2~3
を相手に当てると相手が無防備な状態になり、高ダメージコンボを当てることができる
LV1のノーマルヒットでは崩れ落ちない
* SA単体のダメージは
LV1: 60 (CH 75)
LV2: 90 (CH 113)
LV3:150 (CH 188)
* いくつかの注意点がある
o 空振りするとスキが大きい (全キャラ中 最低ランクの性能)
o LV1をガードされると不利フレームがつくのでバックステップが一番安全
注意:ケンのバックステップの性能が悪い
o SAの打点が高いので、相手の姿勢が低い場合空振りする (ブランカなど)
* 「セビの構え中」、「セビの攻撃を相手に当てた瞬間 (ヒットorガード) 」
この二つの状況は「ダッシュ」 「バックダッシュ」でキャンセルできる
(=セビダ (セービングダッシュの意味) )
o どちらのタイミングでダッシュしても、移動距離は変わらない。
・「SAの構え」 → 「ボタン離してSAの攻撃」 →「空振り 無防備状態で危険」
↓ ↓
「前or後 ダッシュ」 「前or後ダッシュ (ヒットorガード後) 」
* 通常技や必殺技をセービングでキャンセルできる。(ゲージを2/4消費する)
=EXSA
■セービングアタックのヒットorガード確認方法→<発展編へ>
■セービングが苦手な場合
中距離でセビ>バクステを数回見せるだけでも、相手は攻め方を変えるので
飛び込みなどがやり易くなります
--------------------------------------------------------------------------------------
始めのご挨拶
表記の意味やルールなど
(01) [-0,5マス] 弱昇竜拳
(02)[-0,5マス] 投げ
(03)[ 0,2マス] 屈弱P
(04)[ 1、0マス] 屈弱K
- 練習~実戦-
(04)屈弱K~強昇竜拳
- 練習~実戦- (04)屈弱K~強昇竜拳 パート2
(05) [ 1,0マス] 屈中P <基本編>
(05)[ 1,0マス] 屈中P <発展編>
- 練習~実戦- (05)屈中P