対戦で屈中Pを使って感じたことは「コアコパ>投げを見せておくと、結構ハマってくれる・・・」
しかし、昇竜などで割り込まれると「投げ」と「屈中P」どちらをとっても負けてしまう。
しかし、「コア>コパ→防御」にしておくと、
相手の昇竜後に高ダメージコンボを叩き込める
=これこそ読み合いの始まり
いやー格ゲー始ったって感じがしますね( ̄∇ ̄+)
さて、ここから使ってみた感想ですが、やっぱり「屈中P>強昇竜拳」を使えるようになりたいです。
やってみた感じ、反射的に動けるようになればできそう・・・
それまでは波動拳か飛び込みに繋げるしかないかな。。。
■~気付いたこと~
①「2弱K」が当たった瞬間にヒット確認することが肝心。「2弱K>2弱P」の広い範囲で確認してると
あとの動作への反応が遅くなる
② 2中P+3方向入力>「2or1方向」
この「 」の瞬間に 「ヒットが見えたら、即3方向入力→強P押す」
ヒットが見えなかったら何もせず、屈中Pで止めておく。
=ヒットが見えたら強P、ガードが見えたら押さないといったような2つを判断するのは難しいが
「ヒットが見えたら押す」という1つだけに しぼる
③ 2中Pの変わりに、2中Kだったら猶予フレームが少ない感じがして昇竜が出にくい
---------------------------------------------------------------------------------------
始 めのご挨拶 表記の意味やルールなど
(01) [-0,5マス] 弱昇竜拳
(02)[-0,5マス] 投げ
(03)[ 0,2マス] 屈弱P
(04)[ 1、0マス] 屈弱K
- 練習~実戦- (04)屈弱K~強昇竜拳
- 練習~実戦- (04)屈弱K~強昇竜拳 パート2
(05) [ 1,0マス] 屈中P <基本編>
(05)[ 1,0マス] 屈中P <発展編>
しかし、昇竜などで割り込まれると「投げ」と「屈中P」どちらをとっても負けてしまう。
しかし、「コア>コパ→防御」にしておくと、
相手の昇竜後に高ダメージコンボを叩き込める
=これこそ読み合いの始まり

いやー格ゲー始ったって感じがしますね( ̄∇ ̄+)
さて、ここから使ってみた感想ですが、やっぱり「屈中P>強昇竜拳」を使えるようになりたいです。
やってみた感じ、反射的に動けるようになればできそう・・・
それまでは波動拳か飛び込みに繋げるしかないかな。。。
■~気付いたこと~
①「2弱K」が当たった瞬間にヒット確認することが肝心。「2弱K>2弱P」の広い範囲で確認してると
あとの動作への反応が遅くなる
② 2中P+3方向入力>「2or1方向」
この「 」の瞬間に 「ヒットが見えたら、即3方向入力→強P押す」
ヒットが見えなかったら何もせず、屈中Pで止めておく。
=ヒットが見えたら強P、ガードが見えたら押さないといったような2つを判断するのは難しいが
「ヒットが見えたら押す」という1つだけに しぼる
③ 2中Pの変わりに、2中Kだったら猶予フレームが少ない感じがして昇竜が出にくい
---------------------------------------------------------------------------------------
始 めのご挨拶 表記の意味やルールなど
(01) [-0,5マス] 弱昇竜拳
(02)[-0,5マス] 投げ
(03)[ 0,2マス] 屈弱P
(04)[ 1、0マス] 屈弱K
- 練習~実戦- (04)屈弱K~強昇竜拳
- 練習~実戦- (04)屈弱K~強昇竜拳 パート2
(05) [ 1,0マス] 屈中P <基本編>
(05)[ 1,0マス] 屈中P <発展編>