●[ 1,0マス]屈中P(01) <基本編>
今回は屈中Pのコンボをご紹介。あまり重要ではないかと思いきや、
安全に攻めを継続させる小技として使えてなかなか便利です。
●屈中 P [1マス (同) /2,7マス(2,5)]
←表記説明
* 発生5フレーム、ガード時±0、ヒット時+3フレーム
* 利点:判定が強い。 欠点:射程が短い
* 別名:しゃがみ中パンチ、2中P
射程1マスと短く、発生5フレと遅くいので刺し合いでは使えません。
しかし、判定が強いので、自分に有利フレームがある時に使うのがいいでしょう。
(ケンの屈弱 Pをガードさせると2フレーム有利になります。)
■屈中Pの使い方
コアコパ等をガード確認・・→屈中P>強波動拳 [Dm148]
→屈中K>強波動拳 [Dm140] 注:1
■~細かい説明~
* 「屈弱K>屈弱P ->投げ」 を見せておいて、
相手の「暴れ」を潰します。
* 2弱Pの硬直後、最速で目押しする。
o コアコパをガードさせてからの2中Pを出す練習をする。
(コアコパがヒットしているとタイミングが変わるため)
o ちょっとでも遅いと相手の3フレーム技に負ける
利点
* 反撃しようと、相手が小技を出せば屈中Pが勝つ
欠点
* 昇竜などでの割り込みには負けるので注意
----------------------------------------------------------------------------------------
始めのご挨拶
表記の意味やルールなど
(01) [-0,5マス] 弱昇竜拳
(02)[-0,5マス] 投げ
(03)[ 0,2マス] 屈弱P
(04)[ 1、0マス] 屈弱K
- 練習~実戦-
(04)屈弱K~強昇竜拳
- 練習~実戦- (04)屈弱K~強昇竜拳 パート2