月組全国ツアーは真っ盛り。

龍真咲さん演ずる南方先生に逢えて

至福の時間がもてた。

まさおさんの吐息は日々濃厚。

不思議な魅力が満載の方です。


今回の収穫はたまきち・ちなつ。

この二人の真摯な姿勢。

全国ツアー名物客釣りに無関係に

真っすく正面を見据えて演技、ダンス。

それにすっかり魅了されてしまって

『月雲の皇子』頼んじゃいました。

天王洲銀河劇場。

絶対行きたくない。

この世の果のような劇場。

又、行く理由なんて、

演ずる人の魅力の他にない。

あの劇場の終演後。

閑散としたビルの商店街が

寒々として嫌だ。

観劇後の楽しさが一瞬で解ける。

劇場には周辺の付加価値も大事だと思う。

だって、

劇場こそは文化だと思うから。

帰路に向けての思いやりも必要。

その努力も地域には大事だと思う。

今はどうでしょうか・・・・


さて、

とうとうやってきました。

風と共に去りぬ。

天海祐希さん演じたバトラー。

何度も観たバトラー。

ナイト&ディ。

今年最後の宝塚は

かいちゃんのスカーレット。

楽しみです。





花組明日海りおさんのお稽古レポートが

スカステで流れました。

花組のみりおちゃんはとても

たくましくなった気がする。

まさみりと言われ、

まさおさんの後ろから付いていくような

遠慮みたいなものがなくなったみたい。


スカピンのプロダクションノートで

まさみりが役替わりをしていた当時の映像で

きりやんがみりおちゃんと稽古つけている時、

みりおちゃんがわからなかったら

「まさお!」と呼んで

みりおちゃんに教えるよう指示していた。


先輩のまさおさんがみりおちゃんの

面倒を見るのは当たり前。

役替わりの稽古は上級生のまさおさんが

下級生のみりおちゃんに教えるんだ・・・

そんな感じがした。

まさおさんがノートに書き込む姿も。

みりおちゃんの甘えた表情が

とても可愛かった。


まさみりの役替わりはそれからも続き

同じ役を演じてきた訳だから

同志でもありライバルでもある。


そのまま月組で演じる二人も

もちろん観たかったけど

みりおちゃんの成長には

まさみりから離れるのも

大切なことかもと思った。


戦国BASARAの時は

片腕をもがれたような気持ちがして

複雑な感情だったけど。

蘭寿とむさんの下で必死でダンスする

花組の明日海りおさんはカッコよかった。


みりおちゃんの二回目のディナーショー。

まさおさんが歌った「女々しくて」を

歌うところがみりおちゃんの魅力全開。

なんでそんなに可愛いんですか。


いやだ、スカピン観たくなった。

月組版ね。

楽曲が素敵ですから。

ショーブランの歌が好き。







府中の森芸術劇場へ。

月組『仁』の南方先生に逢いに。


雪組の公演からの出演は

夏目ようさん、

組長になった飛鳥裕さん。

チギちゃんがやった坂本龍馬のコマちゃん。


雪組は大劇場での公演だったけど、

月組は全国ツアー。

人数が半分くらい。

けど

江戸の喧騒は負けちゃいない。

江戸に生きる人々のセリフのない

芝居が絶品。

それぞれが生き生きとして

人とのつながりが自由自在で

観ていて面白い。

こっちでもあっちでも、

後方で芝居が始まる。

挨拶していたり、仲良く話したり

子供は走り回り、大人は忙しい。


若手や下級生の活きが飛び切り

よかった。

みんな笑顔で楽しそうに演じていた。

そんな中、

中岡 慎太郎(龍馬の盟友)と歌舞伎役者を

演じた美翔 かずきの涼味。

山田 純庵を演じた千海 華蘭の男前。


高岡 玄斉役の鳳月 杏の祐飛似の二ヒル。

火消千吉役の珠城 りょうのシメさん風味。


なんなの月組男子の進化。


つまり全国ツアーのこれが旨味。

人数が減る分、役が上がる。

実力の見せどころとなる。

日頃後列に甘んじているけど

前に、前にくる。


これがショーになると、

若手ワラワラで嬉しくなる。

たまきち、ちなつの二人は

客を釣ることなくダンス。

汗だくになってダンス。

これは好感度アップです。

若手を追ってるうちにパレード。


そして、

ほんと、すーさんの芝居がいい。

どんな役でもすーさんは想像以上。

一度お茶会で話を聞きたい人。


光月るうさん、宇月 颯さん。

この二人の安定も魅力。

これからの月組

ますます目が離せない。


あ、トップさん、

トップさんはトップだから。

いいのよね。







宝塚歌劇100周年 夢の祭典
『時を奏でるスミレの花たち』


歴代トップスターも出演し、

各時代の名曲や想い出話を織り交ぜながら

宝塚歌劇100年の歴史を

華やかにたどっていくとともに、

現役トップコンビによるダンスや

新旧トップスターたちの夢の競演を予定しています。

【公演日程】
2014年4月4日(金) 18時(1回公演)
2014年4月6日(日) 13時・18時(2回公演) 
〔上演時間/第1部:約60分、休憩:約30分、

        第2部:約60分、合計150分(予定)〕


宝塚大劇場でのみの公演。

東京でもお願いしたいんですが。

残念無念。


もうひとつ、ゆりちゃん。

今回こそは天海祐希さんの出演を希望したのに。

劇団☆新感線に出演中ですよね。


ゆりちゃんはの活躍はうれしいけど

宝塚の行事にも出てほしい。

やはり、

ゆりちゃんの月組時代が今でも好きで、

ビルも、バトラーも

ゆりちゃんが一番だと思っている。

天海祐希さんのかけられたマジックは

いまだに解けずにいる。


闇のつばきさま。


来春そうそう、SMAPの番組に

宝ジェンヌ100人出演だとか。

百周年に向けてのテレビ出演。

残念ながら5組の出演はかなわず。

月組と雪組は公演があるから

仕方がありません。


百周年はお正月から観劇をと

来春は息巻いております。

やはり、ジェンヌさんと同じく

この年に元気で観劇できる幸せ。

そして、

チケットでお世話になっている

全ての方に感謝。


来年で卒業が決まっている、

蘭寿とむさん。

タモさんの卒業公演での

『ピッコロ』役が懐かしい。

当時から大人ぽい感じ。

タモさん時代の花組ホストの

おささん、あさこちゃん、

ゆみこちゃん、みわっちが抜け

最後のまゆさん。

さみしくなるなぁ・・・・


花組ってトップさんの出が多く

月組にいったマミさん、ずんこさん

あさこちゃん、きりやん。

雪組でコムちゃん、水さん、壮さん。


花組というブランドを感じます。

今でも安寿ミラさんが

花組会を主催していて

まとまりのいいもの魅力です。


蘭寿とむさんは、

トップになるのに

こんなに時間がかかるとは

思わなかったので、

トップになるって大変なんだと実感した。


本人の魅力・努力だけでなく

時期やチャンス、運もなければいけない。

すんなり荒波を乗り越えてトップになる人や

遠回りしてようやくなるなる人。

トップになる方法は色々です。


さて、

宙組の『風と共に去りぬ』がきます。

バトラー船長に逢える。

どんなスカーレットか・・・

かいちゃん、頑張れ。



花組の春風弥里さんの卒業。

日比谷の狂騒が幻のようです。

よい卒業でこちらも幸せ。

引き際の美学を貫いた男役。

みーちゃんに幸あれ。


みりおちゃんも着々と花組生になり

すっかり溶け込んでますね。

まだ月の王子さまの香を

少し残している感じ。

でも来年は花組の香しか

漂わないのではないでしょう。

VISAのCMの美しいこと。

「あの人だれ」って宝塚観たことない人に

聞かれました。

綺麗な人はすぐわかるのね。

これから人気が全国区になる予感。

すごいことです。


月組全国ツアー『仁』の南方先生にも

逢いにいかなきゃ。

黒髪の龍真咲さんは久しぶり。

あの、ミーマイのビルだって金髪で演じて

正直びっくりしました。

黒髪でないビル。

歴代のビルが驚いたことでしょう。


だからか黒髪熱望が湧いてきて

南方先生なら絶対、

黒髪の期待は外さないでしょうと。


そのあとは『風と共に去りぬ』の

一色になる。

あ、『モンテクリスト伯』の花ちゃんが

今年最後の舞台観劇になるけど。

ゆみこちゃんも出演。

宝塚OGが頑張ってます。



花組の千秋楽。

春風弥里さんの卒業。

日比谷にはトップさんの卒業かと

見間違うほどの人が集まった。

連日の立ち見。

惜しまれての卒業。

宝ジェンヌとして惜しまれての引き際は

男役の美学を貫くみーちゃんの姿勢。

なにもかも美しかった。


なぜ、

百周年前に卒業するのか。

来年、蘭寿さんと一緒ではダメなのか。


でも、宝塚を百周年前に卒業する意味が

少しわかった気がした。

きっと、

みーちゃんは蘭寿さんに

送ってもらいたかったんだね。


宙組で長い2番手として

トップを支えたまゆさんを見て育ち、

まゆさんがトップの花組へ追いかけて移動。

その花組は百周年に向けての

体制も着々と整えてる。


いい引き際だったと思うけど、

みーちゃんがまだ5番手だった現実も。

それだけ、層が厚いってことなんだろうか。


春風弥里さん。

お疲れ様でした。

花組でゆうひさんにそっくりな背中を

銀橋で見つけてうれしかった。

陰のある男役。


憂愁の横顔、
哀愁のうつむいた顔。
思慮深いまなざし。
苦悩の眉間。
目元涼しげな表情。
影のある寂しい眼差し。

悲しみをたたえた後ろ姿。


叶うならバウの主演をして

卒業してほしかった。


雪組の音月圭さんの卒業公演だった『JIN-仁』

江戸時代にタイムスリップし、

驚きながらも

医者として力を尽くす南方仁。


TBSの感謝祭で月組と雪組が出演して

その時、キムちゃんが歌った『仁』の主題歌。

縁があるんですね、

それを、きまさくんが歌う。

『my life your life 』楽しみです。


龍真咲さんにはまさおくんの個性。

月組には月組の魅力。


特に江戸の町並みの喧騒。

雪組ではちょっと物足りなかった。

月組っ子はやってくれるよね。


最近は再演ものが多くて

99周年って、

再演でしのぐのかって思ってしまう。


その代り、百周年は

驚かしてほしいなぁ。

ビックるする演目を羅列してください。








月組は全国ツアーは

『JIN-仁-』『Fantastic Energy!を。

11月15日(金)~12月8日(日)の期間。

南方先生は、

雪組の音月圭さんの卒業演目でした。


TVドラマで有名ですね。

現在の医者が、

時空を超えて江戸時代に生きる。

幕末にタイムスリップした医者が

脳外科として近代医療を

その時代の中で実現するという

おとぎ話。

その時代の有名な登場人物、

坂本龍馬、勝海舟、緒方洪庵をはじめ

さまざまな歴史人物が南方先生にからむ。

スケールの大きな物語。


なんといっても、

主演が時代物と、現在物と

両方演じる魅力。

まさおくんの久々の黒髪も魅力。

龍真咲さんは黒髪が似合いますね。


ショーは北翔海莉さんがいない分を

月組生が埋める訳で

それも楽しみでもある。

若手に出番のチャンスだから

ツアーは大好き。

百周年を前にちょっとワクワクしながら

一作、一作観劇します。


みりおちゃんの花組での活躍。

まさおちゃんの月組での活躍。

二人のこれからを楽しみにしています。

百周年の作品らしく華々しく

制作発表がありました。


宝塚から世界へ発信するオリジナル作品

なんと、超大作ミュージカル。

作曲に『ロミオとジュリエット』の

ジェラール・プレスギュルヴィック氏を招き、

小池修一郎との日仏コラボレーションでの創作。


いままでとは違って

宝塚が初演のミュージカル。

世界各国で上演されるなんて

夢のような話ではあるけど。

お手並み拝見ってことでしょうか。

今まで潤色に甘んじていた小池先生が

実力を発揮してくださるのを期待して。

何度でも観に行きたい。

と思っていたら、

いつも頼んでいる貸切が即完売。

百周年は大変な事態です。


みりおちゃんが参入した花組も、

下から生きのいい子が上がって、

蘭寿さんの大人の魅力も炸裂。

百周年の期待も高まる。


雪組は、チギ、ともみんが活躍。

なんだか楽しい舞台だし。


月組はトップがスカーレットで

新年を開けてくる。


やはり、

百周年には何かがある。

何かが起こる。

そういったワクワク感をあって

なかなか飽きさせない宝塚歌劇団。

下剋上や、新陳代謝を繰り返して

新しく化けていくんだろうね。