バンクーバー五輪の選手団副団長を務めた、全日本スキー連盟の笠谷幸生競技本部長が辞表を提出した、との報道があった。


辞表は受理されず、慰留されているらしい。




そもそもの発端は、例のスノーボードの国母選手の服装問題。



その混乱の責任をとるため、
スキー連盟の事実上の現場責任者であった笠谷氏がけじめを付ける事になったようだ。




う~ん



それもどーかな~、と思うが…





また、それに関連して、




国母問題のようなこ事態を起こさない為に、ということらしいが、



全日本スキー連盟は、全日本強化指定選手に行動規範を設け、
規範順守の誓約書に署名しない選手は指定しない方針を決めた、との報道もあった。




内容は、

全日本チームとしての活動期間のピアス、茶髪の禁止、
禁酒、禁煙などなど…



が盛り込まれるそうな。




………。






なんとも、日本的と云うか…





茶髪、ピアスについては私も個人的に思うところが無い訳では無いが、
かと言って、それさえ制限すれば行動規範が守られる、と云う短絡的な発想が問題。



最低限、守らせたい行動規範があるなら、
都度、団体やグループの責任者が伝えれば良いだけの事で、
そういう当たり前の『仕事』を責任者が放棄し、
署名させる事で、「連盟としては事前に署名により承認させたから、何かあったら本人の責任」と、保険を掛けているに過ぎない。



酒飲もうが、タバコ吸おうが、結果出せば良い事で、
青少年育成の為に、と云うなら、公の場で吸うな、乱れる飲み方するな、

で、済む話。



そもそも、持久系の選手はタバコなど吸わないし、
それで勝てるほど甘くない事は、一流なら誰でも知ってるし。





こんな方針が出る自体、連盟が連盟としての体をなしてない事を公表しているようなもの。




仕事放棄も甚だしい。





第一…





ガキじゃないんだから。





もし、ガキなら、
教えてやれば良いだけの事である。

7e4e617d.jpg年明け初めてのNISMO。


レース業界もご多分に洩れず、不況の波で予算も縮減。


そんな中、勝利の為に、
メカニックやエンジニアの方々は、日夜マシンの調整に勤しむ。








今季からタイヤがブリジストンからミシュランに変わり、
その為に色々な調整が必要らしい。



初戦は再来週、鈴鹿にて。
色んな方と、様々な話をしている中で、
ふと、思い出した事がある。




細かい事情は割愛するが、
今から数十年前、二十歳を少し過ぎた辺りの頃、
数年、トレーナーの修業をした後に、
今で云うフィットネスクラブで働き始めた時のこと。


(当時はフィットネスクラブなんて言葉は無く、
アスレチッククラブ、あるいはヘルスクラブと呼ばれていた)



私は主に、幼児の体操教室の担当を命じられ、
何せ経験もないものだから、覚えることばかりで、毎日悪戦苦闘。




仕事の苦労はさておき、
最も苦痛だったのは、当時の上司の対応であった。



「あなたって、覚え、悪いよね。」



女性のチーフだったのだが、
入って数日で、そのように言われたのをはっきり思い出す。




他のスタッフとも、ひそひそ「どーも今度の新米は使えない」と話しており、
出来の悪い新人と云うレッテルを貼られてしまった。



意識過剰かも知れないが、他のスタッフもなんと私に冷たい態度というか、
少なくともフランクな感じではない。




今で言えば新人いびり…いじめとも云えるかも。






私としては、何とかそのレッテルを剥がしたかったので、
自分で出来るだけの努力をしたが、
評価はあまり変わらず…




そのうちに、さじを投げられたのか、意図はよく分からないが、
他の店舗に研修を命じられ、数日間出されてしまった。




研修先の店舗のチーフの方は、数店舗を統括している人で、
いわば私がいた店舗のチーフの上司にあたる。




何となく想像がついたのは、
私の出来を判定してもらい、その上司がバツ判定するのなら、それを理由にクビにしてしまおう…


…くらいの話があったようだ。





そこで数日間、研修と称して業務にあたったのち、
自分の店舗に帰り…



女性チーフに呼ばれて言われたのは、




「研修先の上司から報告聞いたけど…」



と切り出され、「こりゃ~クビか…」と覚悟したら、




「よくやってくれてた、って言ってたよ。
やれば出来るんなら、こっちでもやってよね。
頼むよ、ホントに…」



…と。





もちろん、私は入ったばかりで大した事は出来ないので、
研修先でも特に変わったこともやらず(やれず)、
普通に同じ仕事をしただけであった。




後日談を先に話すと、
結果として次の人事異動で、先の研修先のチーフが私の上司になり、
その方に見出され、一年後に管理職になり、
数年後に転社(私は転職とは云わない)し、
その後は……




まあ、人並みに出世し、
独立して、今日に至る………




一応、スポーツの分野でそれなりにやって来られた。




…と。






また、その女性上司は少しして結婚退職したのだが、
後から聞いたところによると、時間にルーズ、能書きは達者な割には仕事もいい加減。


社内の評判も良くは無かったようだ。






さて、話の趣旨は私の立身出世話ではなく、





肝心な事は、
入店した時の私と、研修先での私は、どちらも「私」であり、
同一人物である、と云う事である。




おんなじ人間でも、相手が違えば180度、全く異なる評価を受ける。



その評価、判断が間違っていれば、その後も他の店舗、人から悪い評価になるだろうが、
幸い、私は正当な評価を受けられ、今日まで生きて来られた。






つくづく思い出すのは、
「上司になる」…人の上に立つ事の責任の重さ。

さらに云えば、

「人の上に立つ事の苦さ」

を、この事で知る事が出来たのである。



その後、私も人を管理する立場になった事もあり、
もちろん、それからも数多くの失敗があり、今思い出すと顔から火が出る思いになる、恥ずかしい事件もあった。





それでも忘れなかったのは、この体験を通して学んだこと。






上司のさじ加減一つで、
もしかすると、その人の人生を変えてしまう事にもなり得るのだ、


と云う事である。





どんな規模の組織に於いても、


上に立つ人は、部下の人生を左右してしまうことも有り得る存在であり、
やはりその責任は軽くはない。
ビジネスマンの不死身力:あなたの一言で職場は変わる~[竹内義晴,ITmedia]2010年03月13日 08時30分 更新~





私もほとんど同感で、
こんな感じの文章を書きたかったが、
専門家の文章を拝借した方が楽なんで(笑)。



でも、ビジネスの最前線にいたりすると、
ついつい忘れちゃうのよね~

こういうこと。



働きやすい職場「仲間のやる気」



 あなたの周りに、やる気がないように見える人はいないだろうか。

 仕事に対する高い目標を持っていても、やる気のない人が周りにいると、仕事がうまくかみ合わなくなる。「みんな、もっとやる気を出そうよ」と言ってみても、冷たい視線を浴びるだけ。次第に自分のやる気も収縮し、働くことが嫌になってくる……。こんな経験のある方も少なくないはずだ。

 楽しく仕事ができる「働きやすい職場」には、自分だけでなく仲間のやる気も大切だ。今回は「褒める」をテーマに、仲間のやる気を引き出すための考え方をお伝えしよう。



目標を持てばやる気が出るのか?


 やる気とは一体何だろうか?

 「夢や目標があればやる気が出る。だから、大きな夢や目標を持とう」――。最近、こんな言葉をよく耳にする。だが実際は、ちょっとした目標を掲げてみても、それを達成するためのやる気はなかなか出てこないものだ。

 個人的には、「目標」と「やる気」の関連性に疑問を抱いている。誤解を恐れずに言うと、わたし自身は、目標を持ったからといってやる気が出るタイプではない。

 例えば、以前勤めていた企業には、目標の達成度合いを評価する「目標管理制度」があった。年度始めに「資格を取る」といった目標を決め、定期的にチェックを受ける。自分で掲げた目標であり、達成すれば評価もされるが、目標を達成しようという気持ちよりも「やらされ感」が優先し、この制度がそれほど自分のやる気と結び付かなかった。

 会社以外でもそうだった。「キャリアアップに向けて資格を取ろう」と目標を立てた時のことだ。資格の勉強をしていると少しはやる気になったが、資格を取得したことに安心すると、やる気を継続させるのは難しかった。やる気を出すためには、また次の目標を探さなければならない。

 こうした経験から、「目標を持てばやる気が出るとは限らない」「やる気は『出そう』と思って出るものではない」という教訓を得た。同じ経験がある方も意外と多いのではないか。



やる気は「出す」ものではなく「出る」もの


 かつては典型的な「やる気のない駄目な人」だったわたしだが、今はやる気がみなぎり、明確な目標を持っている。「人そのもの」に視点を向け、「会話のチカラ」でわくわくした職場を増やすことは、実現したい夢の1つだ。

 目標や夢を抱けるようになったのは、皆さまからの温かい言葉があったからだ。顧客やクライアントからいただく「うまくいきました、ありがとう」という謝辞、メールマガジンやブログの読者から寄せられる「どうすればいいのか分かった」という気付き、本連載を通じて届く「なるほどと思った」という共感 ――。こうした言葉がうれしく、時に励みになり、自然とやる気や目標が生まれてきた。

 大切なのは、意識してやる気を出そうとしたのではなく、自分の内側からやる気が出てきたということだ。やる気や目標は、皆さまからの温かい言葉によって引き出されたのである。

 「うれしければやる気になる」。やる気とは、実はとてもシンプルなものだ。



ちょっとした褒め言葉を大切に


 やる気は出すものではなく出るものである。これが分かれば、仲間のやる気の引き出し方も見えてくる。鍵になるのは「ちょっとした褒め言葉」だ。

 自分に照らし合わせて考えてみよう。「お前、もっとやる気を出せよ」と言われるよりも、「ありがとう。○○さんはスキルがありますね」と言われる方がうれしいし、やる気も出てくる。だが、普段の会話で飛び交っているのは、「やる気を出せ」という直接的な言葉だ。頭の中で「やる気を出そう」と意識しても、やる気はなかなか出てこないものである。

 仲間にやる気を出してほしいなら、仲間の内側からやる気が出てくるように言葉を掛けてみよう。つまり、ちょっとしたいい点を見つけて褒めるのである。褒めるのが恥ずかしければ、「以前よりも良くなったな」と評価を伝えるのもいい(スキルが不足気味の仲間に改善を伝えたい場合は、前回の記事『職場を変える「会話のチカラ」』を参照)。

 「時には叱ることも必要だ」という意見もある。もちろん褒めることですべては解決しないし、時には厳しく叱ることも必要だ。だが、相手のやる気は「出すものではなく出てくるもの」と理解していれば、一方的な叱責以外のやり方があることにも気付くはずだ。



職場を変えるのは、あなたの一言


 「職場に褒めてくれる人がいない」とため息をつきたくなる気持ちも分かる。わたしはかつて、エンジニアの仕事で、肉体的、精神的に疲れ果てた経験がある。仕事のやる気が出ず、「働く環境を変えてほしい」とリーダーに懇願するほどだった。「ツライ職場」で働くのは、本当に大変なことだ。

 「どうせ働くならもっと楽しく仕事がしたい」。こんな気持ちが芽生えたのは、チームのまとめ方が分からず、理解のない職場で働きたくないという消極的な気持ちが発端だった。

 会話の工夫を始めたのは、それからだ。仲間のちょっとしたいい点を褒め、前向きな言葉に言い換えて伝えた。少しの工夫を続けることで、仲間は明るい雰囲気になり、「ありがとう」と言い合える職場が生まれていった。その言葉で自分の気持ちも満たされ、仕事のやる気につながっていったのだ。

 「褒める」という行為は、仲間のやる気を引き出し、「ツライ職場」を変えていく。そのきっかけを作るのは、あなたの一言なのだ。
養生整体師&スポーツトレーナー・最上晴朗-??.jpg

宮様スキー大会ラージヒル。


昨日の公式練習は、アプローチの雪が崩れて出来ず、
今日は今日で、写真のような強い雪。



予報では晴れだったはず…





9時から試技開始予定も少しずれ込んで始まったものの、
すぐ中断、また中断、で、
10時から再開、10時半から再開と変更が続き…


結局、気象情報によると午後にならないと天候回復が望めないらしく、

12時半から、試技無しで競技を始める事に、

と、先ほど競技本部からの連絡。





選手の諸君は、こういう状況でもコンディションを作らなければならな
い。


身体はもちろん、精神的にも。



いやあ~



ほんとに、ウィンタースポーツは大変だわ…



タフで無ければ生きて行けない…




競技再開まで、まだ二時間。
オリンピック後、またまた判で捺したように始まった、

「韓国に負けた」
「中国に負けた」


と、メダル数評論。



それ自体は、まあ日本チームへの応援の一端とも言え、仕方ないと言えば仕方ない。



その次に出てくる論争が、これまた判で捺したように

「スポーツに注ぎ込まれる予算額の各国との違い」

である。





いや、これ自体は大変ありがたい。




かの石原東京都知事などの、「金(メダル)じゃね~んだろ」と言い放つアンポンタンに比べれば、
はるかに現状認識に長けている。


(あの方の能力や学力は知らないが、少なくとも社会的には「頭が悪い」としか言いようがない。)






一般の方にも、こういう報道を通して、
いかに選手たち(特にマイナースポーツ。冬季競技はほとんどが該当)が、
恵まれない環境で奮闘し、栄光に向かって奮闘しているかが知れれるのならば。



そういう環境でいながらも、メダルを逃せばどーのこーの、と言われる…


派遣費に税金が使われているの、何の。






話が若干、逸れたが、
問題なのは、スポーツに割り振られた予算金額の問題だけではなく、「使い方」。



スポーツに関連する強化費と表面的に言われているのは20数億円だが、
スポーツ全体に関連する予算は何倍もあるようだ。


だがそれが、あまり意味のない、いわゆる「箱物」に使われたりしている現状も多々あるらしい。
(意味があれば、いいんだけどね)





こういう五輪のような大きな大会が終わると、
そんなことも取り上げて、大きく声を上げる。

マスコミも。




でも、そんな事は以前から言われて来た事で、
オリンピックの度に出てくる話。





今回も、オリンピックの結果を受けてかどうか知らないが、
JOC(日本オリンピック委員会)の竹田恒和会長が

「通年で使える冬季競技の強化施設が必要だ」


と述べたらしい。





冬季競技用の施設整備を=JOC会長〔五輪〕

3月2日21時26分配信 時事通信
 日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長は2日、バンクーバー五輪で銀メダル3個、銅メダル2個を獲得した日本選手団の成績に関し「一丸となって頑張ってくれた。惜しいものもあったが、ベストを尽くしたと思う」と評価した。
 ただし、日本に金メダルはなく、同じアジアの韓国は金6を含むメダル14個、中国も金5など11個を獲得。両国に水をあけられた。これを踏まえ竹田会長は、味の素ナショナルトレーニングセンター(東京都北区)を有効活用できる多くの夏季五輪競技に比べ、冬季競技は施設の整備が不十分だと指摘。「年間を通じて冬季競技を強化できる施設を整えることが課題」と語った。



施設があればどうにかなる、というものではないにしろ、
こういう見解が、それなりの立場の人から出てくるのは歓迎すべきことではある。



だが、これが何年もつのか???



半年も経てば忘れ去られ、
次のオリンピックが来て、
同じような結果になり、また同じ報道がなさfれ…





の繰り返し…?





では、意味が無い。



他にも問題は山積。



企業のサポートのみに頼る強化体制で良いのか?
企業サポートに依存するとして、その企業に対しての対応は現状で良いのか?
指導して来たコーチらが、本番では選手と離れた場にしか居られない現状は真っ当なのか?

などなど。




熱しやすく、冷めやすい国民性、と言ってしまえばそれまでだが。




「スポーツ省やスポーツ庁をつくるべき」

という意見もあるが、
私は従来は反対だったが

(どうせ、お上の天下りの温床になっておしまいだと思ってたから)、


多少は問題があっても、そういうものがあれば、
やはり縦割り行政に少しは風穴が開けられるかも…?



と、考えを変え始めている。




現状が「問題」ならば、まずは「現状」をとりあえず変えてみる勇気が必要かも知れない。




「この食うや食わずの不景気な時に、スポーツに予算を注ぎ込むなんて…」


という意見もあろうが、


やはり、スポーツの力は、とてつもなく大きい。



これほど多くの国民が関心を寄せ、熱狂し、
メディア的には視聴率も獲得し…


そんな現象が、他にあるだろうか?



いま、いや、永遠に、
国民に必要なのは

「元気」


である。



「元気」の「気」とは、目に見えないエネルギーの総称である。



やる気、根気、負けん気、殺気、本気、その気、電気、磁気、…




目に見えないエネルギーが、スポーツには満ちている。

オリンピックが終わり、TVでは帰国する選手たちを追いかけ、
各ニュースでは浅田真央選手、高橋大輔選手を筆頭に番組に出演させ、
同じ質問を判で捺したように繰り返し、選手たちは忍耐強く作り笑顔で同じ答えを繰り返す。



ま、これも恒例行事のようなもの。



言葉が分からないので判断は出来ないが、
欧米はじめ、他国のメディアも同じような聞き方なのかしら…






…それはさておき、「ソチ五輪に向けて頑張ります」とは浅田選手が言ったが、
実際既に、というかすぐに「次」は始まっている。


複合チームは、オリンピック最後の試合、ラージヒル個人戦が終わった二日後に、
W杯の次戦が行われるフィンランドに、バンクーバーから直接旅立っている。


家族のいる日本に、一時帰国もせずに。


28時間の長旅…


今週末は即、試合。




ジャンプチームは5日から始まるW杯に向けて、もうまもなく出発。

2日に派遣選手も発表され、

葛西紀明選手(土屋ホーム)
湯本史寿選手(東京美装)
岡部孝信選手
伊東大貴選手
栃本翔平選手(以上、雪印)
竹内択選手(北野建設)

の6名が、次の闘いに向かう。




ここで多くは語れないが、
岡部選手には特に、頑張って欲しい…月並みだけど。




というわけで、「ソチに向けて頑張る」とは、
一般の方々が考える以上に、本当に「すぐに」始まっているのである。
バンクーバーから帰ってきて…

別に選手で行ったわけではないのだが、何とな~く力が抜けたような感じで…



書いておいた方が良いな~、ということも沢山あったのだが、何となく筆が遠のいてしまって…



私が直に関わったのはジャンプと複合であったが、
実際の結果はともかく、選手の諸君は本当によくやったと思う。




フィギュアもカーリングも、クロカンもモーグルも、アルペンもスピードスケートも、
他の競技も出来る限りTVで見たが、それぞれがそれぞれの現状の力の中で、
最大のパフォーマンスを発揮したと見える。



メディアの表現はどうしても、「メダルに届かず」となるのだが、(それも致し方無し)
大舞台でベストのパフォーマンスを発揮し、尚且つ相手を上回る事がどれだけ大変な事か。


理解しろ!というのが無理なのかも知れないが、ほんの少しで良いからわかってあげて欲しいとは思う。

決して、甘やかすという意味ではなく。



選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

6b857784.jpg
日本のみなさま、
申し訳ありませんでした…



とにかく、悔しい。
30c934cb.jpg日本は前半ジャンプで四位に付ける。



だが、一位二位は頭抜けているものの、
三位から八番までは、まさにダンゴ状態。

どこも銅メダルの可能性がある。




間もなくスタート。