今や「スタビライゼーション」やら、
「コアトレーニング」やらが市民権を得て、
一つのブーム的になっているが…
私なりに、考えを付け加えておきたい。
スタビライゼーション、とは、
身体を動きの中で、安定させる働きの事である。
「コア」とは、身体の深層部の筋、という概念らしいが、
人によっては概念が違う…
インナーか、アウターか、
という概念とも、必ずしも一致しない。
ややこしい事は別にして、
つまり、ある局面に於いて、
止まるべき箇所が止まらないと、力が伝わらない。
てこの原理と同様、
支点が固定出来ないと、力そのものが伝わらない、
と、云うことである。
そのような能力を高めようとする時、
敢えて不安定な状況下で訓練をする場面がある。
例えば、大きなボールの上でバランスをとるようにする…
または、バランスディスクと呼ばれる半円形のボールの上で、
様々な動きをしながらバランスをとる訓練をする…
それらは全て、否定されるものではない。
ただ…
本質的に言うと、
「バランスをとる」という事を主目的にしてしまうと、
本末転倒。
力ます、柔らかくバランスを取るには、
身体の深層部が活動する事が必要不可欠。
ボールに乗ろうがバランスディスクに乗ろうが、
どちらでも構わないが、
最も重要なことは、全身(特に表層)の筋を出来るだけ脱力する事である。
一度、全ての力をリセットして、
その上で、必要な力を「積み上げて行く…」
全てゼロベースに、
が大前提である。
そんな事の繰り返しで、
「本当に必要な、最低限の力」が分かり、
「無意識的に入っていた、意味の無い力」が認識出来る。
スタビライゼーションも含めて、バランス系トレーニングに於いて、
最も重要なのは、一度全ての力を抜き、
本当に必要な力から積み上げて行く事を、身体に再教育する…
これこそに、意味があるのである。
前エントリーの「入力と出力」にも関連するが、
ただ、不安定な場所に立って何かの能力が高まる…
というのは、かなりラフなトレーニングと云わざるを得ない。
「それをやる事によって、何をどこに入力したいのか?」
を、明確化する事が肝要である。
ただ不安定な状況下でバランスをとる…
だけでパフォーマンスが高まるなら、
トレーニングコーチやトレーナーは、
地球上に必要ない。
「コアトレーニング」やらが市民権を得て、
一つのブーム的になっているが…
私なりに、考えを付け加えておきたい。
スタビライゼーション、とは、
身体を動きの中で、安定させる働きの事である。
「コア」とは、身体の深層部の筋、という概念らしいが、
人によっては概念が違う…
インナーか、アウターか、
という概念とも、必ずしも一致しない。
ややこしい事は別にして、
つまり、ある局面に於いて、
止まるべき箇所が止まらないと、力が伝わらない。
てこの原理と同様、
支点が固定出来ないと、力そのものが伝わらない、
と、云うことである。
そのような能力を高めようとする時、
敢えて不安定な状況下で訓練をする場面がある。
例えば、大きなボールの上でバランスをとるようにする…
または、バランスディスクと呼ばれる半円形のボールの上で、
様々な動きをしながらバランスをとる訓練をする…
それらは全て、否定されるものではない。
ただ…
本質的に言うと、
「バランスをとる」という事を主目的にしてしまうと、
本末転倒。
力ます、柔らかくバランスを取るには、
身体の深層部が活動する事が必要不可欠。
ボールに乗ろうがバランスディスクに乗ろうが、
どちらでも構わないが、
最も重要なことは、全身(特に表層)の筋を出来るだけ脱力する事である。
一度、全ての力をリセットして、
その上で、必要な力を「積み上げて行く…」
全てゼロベースに、
が大前提である。
そんな事の繰り返しで、
「本当に必要な、最低限の力」が分かり、
「無意識的に入っていた、意味の無い力」が認識出来る。
スタビライゼーションも含めて、バランス系トレーニングに於いて、
最も重要なのは、一度全ての力を抜き、
本当に必要な力から積み上げて行く事を、身体に再教育する…
これこそに、意味があるのである。
前エントリーの「入力と出力」にも関連するが、
ただ、不安定な場所に立って何かの能力が高まる…
というのは、かなりラフなトレーニングと云わざるを得ない。
「それをやる事によって、何をどこに入力したいのか?」
を、明確化する事が肝要である。
ただ不安定な状況下でバランスをとる…
だけでパフォーマンスが高まるなら、
トレーニングコーチやトレーナーは、
地球上に必要ない。