先週から新たな期のパートナーストレッチ(ペアストレッチなんて言ったりもする)の、
指導者養成コースが開始。
今回は30名近くもの参加で、
人数が増えればそれなりに指導も大変なのだが、
しかし人が多いと熱気が感じられ、
講習全体としては、活気があってなかなか良いものである。
これから全八回、反復練習を重ねて、「食えるストレッチ技術」を叩き込んでいく。
ストレッチなどは比較的分かりやすいのだが、
実はトレーニングなども然り、
「入力」
という概念が非常に大切である。
ウェイトトレーニングなどを指導していると、
相手にある重さなり負荷を掛けて、
「力を出させる」=「出力させる」
という概念になりがちである。
もちろん、トレーニングにおける局面に於いては、
細かい事は置いて出力のみに意識を集中させる事はあるが、
指導者側としては、常に
「入力する」
という感覚を忘れてはならないような気がする。
パフォーマンス向上が身体の各機能の向上による結果だとすると、
「どの程度の負荷を」
「身体のどの部位に」
「どの動作パターン上に」
いま、「入力」しているのか…?
目的によっては、ただ単に力を出させているだけでは、
非常に「ラフ」な訓練になる。
訓練から、「鍛錬」へ。
トレーナーの皆さん、
クライアントの身体に、何を「入力」しようといているか?
意識してみる事をお勧めする。
指導者養成コースが開始。
今回は30名近くもの参加で、
人数が増えればそれなりに指導も大変なのだが、
しかし人が多いと熱気が感じられ、
講習全体としては、活気があってなかなか良いものである。
これから全八回、反復練習を重ねて、「食えるストレッチ技術」を叩き込んでいく。
ストレッチなどは比較的分かりやすいのだが、
実はトレーニングなども然り、
「入力」
という概念が非常に大切である。
ウェイトトレーニングなどを指導していると、
相手にある重さなり負荷を掛けて、
「力を出させる」=「出力させる」
という概念になりがちである。
もちろん、トレーニングにおける局面に於いては、
細かい事は置いて出力のみに意識を集中させる事はあるが、
指導者側としては、常に
「入力する」
という感覚を忘れてはならないような気がする。
パフォーマンス向上が身体の各機能の向上による結果だとすると、
「どの程度の負荷を」
「身体のどの部位に」
「どの動作パターン上に」
いま、「入力」しているのか…?
目的によっては、ただ単に力を出させているだけでは、
非常に「ラフ」な訓練になる。
訓練から、「鍛錬」へ。
トレーナーの皆さん、
クライアントの身体に、何を「入力」しようといているか?
意識してみる事をお勧めする。