【不安型女性のための心理学】愛着障害と発達心理学-①乳児期 | 【数秘相性診断/恋愛カウンセラー 詩子】誕生日と名前で表も裏も丸わかり!無条件に愛される理想の男女関係を叶える愛の六芒星数秘術

【数秘相性診断/恋愛カウンセラー 詩子】誕生日と名前で表も裏も丸わかり!無条件に愛される理想の男女関係を叶える愛の六芒星数秘術

【恋愛数秘カウンセリング】頑張っているのに上手くいかない恋愛の9割は、お相手の性格や男女の心理の違いを知らずに起きる無意識な気持ちのすれ違い!お互いの思考、感情、行動、二人の違いや本音がわかる数秘術で彼と幸せな関係を叶える秘訣を詳しくお伝えします!

【不安型の女性のための心理学】
愛着障害と発達心理学-乳児期①


 パートナーと愛でつながる💕

こんにちは 女性のための心理学

恋愛カウンセラーの詩子です。

私のブログをお読みくださり
ありがとうございます😊

ACアダルトチルドレン、愛着障害

不安型の女性と回避型男性の悩みを解消して

愛と幸せ叶えるための記事を書いています。

AC不安型の女性にオススメの記事



ACと愛着障害
愛着障害は、アダルトチルドレン(AC)
の特徴です。あなたは、小さな時にたくさん嫌な気持ちを我慢した経験はありませんか?
思い当たるなら、心に傷ついたチャイルド達を今も抱えて生きている、アダルトチルドレンの可能性があります👶


AC愛着障害の生きづらさ

  • 不安になりやすい
  • 何かにとても我慢している
  • 自分の気持ちを上手に出せない
  • 自分が好きになれず自信がない
  • 客観的な視点がもてない
  • 感情コントロールが苦手
  • 対人関係に悩みを抱えやすい
  • パートナーと共依存になりやすい

生きづらさや恋愛の悩みの原因と解消法
ロンリーチャイルドをワンダーチャイルドへ
👉生きづらさは自己否定的な思考と感情をもつチャイルド闇子ちゃんの心の傷が原因です。闇子の存在に気づきチャイルドの心を癒して愛し自分を好きになると変わり始めます💕


回避型の男性との辛い関係共依存の悩み
私も、回避型の男性に7年間悩んでいた
時期があります。お別れしてからも
随分と辛い期間を経験して来たので
不安型の女性の気持ちは良くわかります。 


不安型の私が傷つきまくっていた頃

👇私のメンタルが崩壊した7年の実話

👇実話!付き合ってわかったアスペな彼

愛着の基盤は
乳幼児期に形成される
愛着障害や大人の愛着スタイルの基盤は
赤ちゃんの時期につくられます。
だから無意識なんですね。
エリクソンの発達心理学とから
愛着スタイルついてお伝えします。
愛着障害と乳児期の発達段階
エリクソンの発達心理学
エリクソンは自我の発達を次の
8つの段階に区分しました。


エリクソンの発達心理学

「乳児期(infancy)」という発達段階は、
およそ生後0歳~1歳半にあたります。
生涯影響する愛着、大人の愛着スタイルは、子供の脳が未発達な時期に土台がつくられています。
パーソナリティ性格の土台にもなっています。

母親が愛着の基盤になる
一般的には他者との基本的な信頼関係は、0歳~1歳半の時期に主たる養育者となる母親との関係から構築されます。
赤ちゃんは自分では何もできません。赤ちゃんはお母さんとの関係から100%の愛、人生で最も重要な人間関係、信頼関係と希望を獲得するのです。
赤ちゃんがこの時期に直面する心理的な社会的危機は他者からのケアやサポートが受けられるか、受けられないかです。
ケアが適切に受けられなければ
死んでしまうからです。
信頼感 対 不信感
(trust vs. mistrust)
赤ちゃんにとって重要なのは
安心安全なことです。

赤ちゃんは、ケアが適切に受けられるならこの世は安心で安全です。助けてくれる母親は信用できる存在です。
反対にケアが不適なら、この世は死んでしまうかもしれない危険に満ちた不安な世界です。母親は信用ならない存在であり助けてくれる人でありません。
自分はこの世に生まれ大切な存在なのか?
または、そうではないのか?
人は助けてくれるのか?
助けてくれないのか?
愛着は対人関係において最も重要になる、安心安全な関係、他者信頼と自己信頼の根幹となるものでそれは生存に関わっています。

誰にとっても、母親の存在は自分の命を左右する存在であり、男性であれ女性であれ、万人にとって乳児期の母親との関係が生涯の対人関係の土台となる愛着に関わっています。

つまり、母親との関係があなたのパートナーシップの形、愛着スタイルになっています。
健全な人間関係の基盤や土台となる安定型の
愛着スタイルは、母親の適切な健全なサポートやケアから獲得されていきます。

今あなたとパートナーとの関係は
不安定な母親との関係に似ていませんか?

心配だと干渉する母親
話しを聞かない母親
何でも決めつける母親
父親に不満のある母親
期待をかける母親
完璧を求める母親
ありのままでは愛してくれない母親

色々な母親がいますが子供は愛し方を母親から学んでいます。あなたはパートナーと母親との関係を再現していませんか?


⁡愛着は身体に記憶された「快」「不快」
「安全」「危険」の感覚により、脳に無意識にインプットされた情報から形成されます。
人は信頼関係を頭で理解するのではなく
身体の感覚、五感から感じとりに身体に
記憶していくのです。
愛着はその人の防衛本能と結びつくもので潜在意識の「根」の部分とつながるためその人の生きる環境や人間関係に生涯に渡り影響していきます。
人を愛するのに理屈なんてないのは身体や感情が自動的に反応するからです。
健全な愛着は特定の人に感じる健全は信頼感や安心感「快」の感情や感覚になります。
不適切な愛着が形成されると人間関係も
不適切な関係になります。
人は本能的に感じる快の感覚や感情を感じなければ人と人の間に信頼関係は生まれません。
本能的に不快な感覚を感じる相手や生理的に不快だと感じる相手、感情的に不快になる相手、感情的に不安や不信感を感じる相手とは基本的には、信頼関係を築くことができないのです。
愛着に障害があると言うことは特定の人に感じる気持ちが適切に育っておらず、不健全な関係を築きやすい状態である事を意味します。
本来なら健全に育てられるはずの「快」の感覚や安心感が得られない赤ちゃん時代を過ごすと、肉体的にも精神的にも
不調を抱えやすくなり、心理的に不安にになりやすいため、精神的な疾患や依存症をひきおこやすい状態になります。
愛着を分ける安心安全な
適切なサポート



自己信頼や他者信頼の基盤は、お母さんが赤ちゃんの要求にどれだけ適切に対応してケアし「快」を与えてくれたか?によって決まります。
簡単に言うならば、赤ちゃんがお母さんの態度や対応に不安で安心できなかったり、快適な刺激より不快な刺激が多く不適切であると愛着が健全に育たないのです。
赤ちゃんが不快、不安、不満など
母親に不信感を感じる具体例
* ミルクが不足していた
* 抱っこが不足していた
* 養育者の関心が不足していた
* 笑顔を向けること少なかった
* 話しかけが足りなかった
* 良く眠れず不快だった
* オムツ替えが適切でなかった
など
お母さんの赤ちゃんへの関心やケアが不適切であると、赤ちゃんは無意識に愛着に問題を抱えてしまうことになってしまいます。
スキンシップが
愛着を形成する


愛着は愛情ホルモン、オキシトシンに
よって感じられるものです。
赤ちゃんを産んだお母さんは
赤ちゃんのお世話をすることで
オキシトシンが多量に分泌されて
います。
赤ちゃんもお母さんに触れると
オキシトシンが分泌されます。
オキシトシンは肌に触れる
抱っこによって多量に分泌されます。
また、SEXしている時にも
オキシトシンが多量に分泌されます。
お互いに優しく気持ちよく触れ合う機会が多いほど愛着が増していくのです。
愛着スタイルはこのように身体に感じる
「快」「不快」による反応から本能的に
感じとる安心感と結びついています。
人は1歳半までに大きく
二つに分かれていきます
* 情緒が安定している子
* 情緒不安になりやすい子
です。
本能的に不安になりにくい子は情緒が安定している子は愛着スタイル安定型の子になり
本能的に不安になりやすい子は情緒が不安定な不安定型の子へ、不安が強いため、他者に対して防衛心理が刺激されやすい子になります。
* 不安型の子供
* 回避型の子供
* 恐れ回避型の子供

まとめ

愛着障害と発達心理学-乳児期

無意識な自分の愛着を自覚しよう
乳児期の愛着傾向は自分でも無意識です。生涯その人に影響を与えます。愛着傾向は性格と対人関係人生の生き方そのもの影響しています。
不安型の女性の情緒は
パートナーに大きく左右されます。

情緒が不安定な不安定の女性はサポート力のない人、ケアができない人、自己中な人や共感力のない人こうしたパートナーによって感情が不安定に
なります。不安な環境や不安な人間関に晒されると、幼少期に感じた、不安な気持ちが刺激されてしまうのです。

赤ちゃんの時は、不快な状態や不安な状態を自分で変えることはできませんでしたが、今は違います。不安型の女性は、赤ちゃんの時に感じた無力感から、関係を変えたり、環境を変えたりするのが、得意ではありませんがこうして、変わりたいと、ブログを読むあなたは変われます。

不安型の女性は意識的に自分にとっての安心や安全な人間関係を整えてあげることが重要です。


社会的な生き物として男性にとって大切なのは、仕事でしょう。仕事の影響力は大きなものですが子供を産み育てる女性にとっては、パートナーの
存在は仕事以上に大事なものです。女性はパートナー次第で人は大きく変わるものであるからこそ愛着スタイルは重要になります。

回避型の男性が、生涯、結婚を避けて、遊びに徹してたからと、仕事さえきちんとあれば困る事はありません。好きに遊んで暮らせばいいだけです。

ですが、女性は違います。もし身勝手な男性と結婚し子供を産めば、生涯、大変になるでしょう。これから結婚し、子供を産みたい女性は遊びで男性を選ぶようなことはできないのです。女性にとってパートナーは一番の精神的な支えになるからです。

これから結婚し出産するなら
なおさら、情緒不安型な男性を
パートナーにはしたくありませんよね。

何をしても罪悪感のない男性は
見切りをつけなければ、
悩みが消える事はありません。

どんな男性とお付き合いしているのか?
女性は目先だけでなく、長期的に冷静に
自分の人生やパートナーを選んでいきましょう

幸せな人生、パートナーシップは
安定した情緒からつくらていきます。

子育ても、お母さんの情緒が
安定している事が大事です。

彼がこんな酷いことをするんです!
あなたに酷いことを平然とする人が、あなたから何かを言われて変わる事はまずありません。

  • 彼に我慢しているだけ
  • 彼に悩んでいるだけ
  • 彼に文句を言ってるだけ
彼の行動に嘆いていても
何も変わらいなのです。

あなたが彼にやりきれない怒りや
悲しみを感じなながら、その気持を
やり過ごしても、問題は解決しません。

👉私はどうする
自分に視点を向け直しましょう

  • 私はどうしたい?
  • 私は何をするべきなのか?
  • 私は行動をどう変えるべきなのか?
  • 私は何をどう選択するのか?
自分の選択に責任ある行動が
未来を変えるチカラになります。

私にご相談くださる女性も
パートナーにさまざまに悩みを抱えています。
彼の本質を見極めて、新しく自分の未来に
むけて歩み始めると決めていく方

今の子供がいてパートナーと別れられない
ケースもありますが、ただ我慢するのでは
なく、自分の考え方の歪みに気づく事で
相手に冷静に、自分の気持ちを伝えられる
ようになり、関係が変わったり様々です。

勇気を出して相談したり自分と向き合ったりと
今までとは違う選択をすることで結果は変わっていきます。

愛と幸せを叶えたい女性
パートナーシップを変えたい女性

自身のAC愛着障害を改善しましょう
自分を知る事が始めの一歩です😊

💚 数秘でわかる相性診断
パートナーシップの向上!最適化
お誕生日から知るタイプ診断はあなたが
幸せな選択をするための羅針盤になります。
彼との相性や未来を知りたい女性にオススメ
婚活してる女性にもオススメします✨

🧡 数秘パーソナルセッション
セルフイメージの向上!最適化
自分好きになるための数秘セッション。本当の願いや自分の役割、魅力や強みや苦手なことなど自分に気づいて私を素敵に生きたい女性にオススメ

💖 ハッピーマインド講座
AC愛着障害の改善 幸せ美人へステージUP
これまで心と身体に溜め込んできた辛いネガティブな感情をクリアリング自分を好きになる全12回のマンツーマンコーチング講座です。最高の愛と幸せを叶えたいAC愛着障害不安型女性にオススメ✨

関連の記事
LINEから「無料相談」とご連絡下さいね♪
不安を解消して愛と幸せを叶える
LINE電話、トークケア無料相談
👇


☘️幸せ美人のための深層心理💕 

潜在意識の自分がわかる
カラーセラピーワークシート
BMC ColorSelect表 
 
☘️幸せ美人の魅力を高める
カラーキーワード&
ストーン&アロマ一覧

🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻