元旦、玄関のドアを開けました。
昨日きれいに掃いたはずなのに、
もみがら

モミガラが散らばっています。
はーん、わかった。そういえば今、スズメが飛び立って行きましたから。
ここの稲穂を食べていたんです。


注連飾り
稲穂がわずかに残っているのがわかりますか?
うちの玄関は南向きで、見通しもよいせいか、スズメたちが見つけるのが早かったようです。

皆さん明けましておめでとうございます。

元旦の食卓は2年ぶりに家族が揃いました。
お雑煮は、丸餅、里芋(八頭が望ましいけど手に入りませんでした)、細いダイコンとニンジンの薄切り、昆布出しに白みそ仕立てで、花鰹をふります。

数の子、ごまめ(笑)、たたきごぼう。

梅干しと結び昆布を入れたお茶。

袋に名前を書いた祝箸。

お屠蘇は容器がないので、急須で代用。

これがうちのお正月の朝の風景です。
この後、京都まで初詣に行きました。とある有名な神社。それほど人出は多くありませんでした。家族の健康から世界の平和までお願いしてきました。一人100円で(けち!)
おみくじを引いたら。イナモトは大吉、私は末吉。
「ねえ、待ち人って何?失せものって?」(こういう日本語不得意なやつです)
「しっ!声が大きい」

お守りを買いに行っていた朔が、うなだれて一言
「今年は凶だ。釣銭、間違えられた。5000円札出したのに、2000円だったって、巫女さんパニックになってしもた。巫女さん、人のこと釣銭詐欺かなんかと思ってる」
「お正月だし、神さんにお賽銭奮発したて思おう」
「それはええけど、詐欺って思われたのが悔しい」
確かに。こういう場合、巫女さんにはどう言えばよかったでしょうね?


お正月気分を味わって、イナモトは翌日帰って行きました。今回は何も間違えなかったんですが、荷造りし終わると、「これ、入りきらない。置いて行く」

食料品
しょうがない。しばらくしたら送ってやりましょう。

彼はクリスマスイブに大きなスーツケース引きずって帰ってきました。
短い滞在なのでほぼ空ですが、帰りは満杯にするつもりでした。

まず、「パンツ(下着の)と靴下がボロボロ~」
    「穴の開いてないパンツ(下着じゃない)がない~」
    「フッディー(フード付きパーカー)が欲しい~」
    「寒いから、セーターとマフラー~」
これは近くのショッピングセンターで十分ですね。

最初別行動をして、後で私の携帯に連絡する約束をしました。
が、私は、2回もコールをミスしました。彼は携帯を持っていないので、公衆電話からです。
ええい、呼びだしちまえ。
「○○からお来しのイナモトさま、お連れの方がお待ちです」
やってきたイナモト、なぜか怒っています。
彼にはこう聞こえたようです。
「○○からお来しのイナモトく~ん、おかーさまがお待ちでーす」
わははは、考えすぎ~。
どうにか、必要なものは買い揃えました。
しかし・・・初めてのバイト代で4万円のジーンズを買ったあなたがね~2900円の○apのセールのでいいと言うようになったか。ちったあ、わかったか!

すると、
「コートが要るんだけど。ネクタイした時も着れる・・・後、靴も・・・」
確かに。防寒具は2,3年前に買ったそのジャケットだけです。靴もひどい、雨水が浸みてきそうです。
それらはここでは無理です。後日、梅田まで出ましょう。

コート買いに一緒に行ったことを後悔しました。
いえ、回ったのは○急と○ップファイブだけなんですが、イナモトは値段的に無理というものまで一応着て回ります。試着するたびに、私は奴の荷物持ち。
じゃあ、ひとりで見て回るかというと、今回は買うつもりだから、意見を聞きたいわけです。似合う似合わないという意見じゃありません。洗濯表示とか、年長者(!)から見た意見とかです。晩御飯の約束まで4時間あったから余裕かと思っていたら、お茶飲む暇もありませんでした。コートは手に入ったけど、靴はだめでしたね。
私はこの1日で、初売りに出かけようという気が既になくなりました。

他は食料品ですね。カレーとかインスタント麺とかお菓子。
それからグルーミング用品。整髪剤、洗顔剤、etc。口座の残高を考えると、向こうでは買えないそうです。こちらの方としても、物で支給した方が安くつきます。

さて、必要なものは買いそろえ、用事も済ませ、やっと落ち着くかと思ったら、今度は
レンタルcd屋さん通いです。デビッド・ボウイとか、レッド・ツェッペリンを集中的に借りてるようです。ある日ドアーズを借りようとしていたから、思わず「待ち!家にある!」叫んでしまいました。

そんなこんなが済んで、「ところで新しい生活はうまくいっているの?」ようやく聞くことができました。彼は寮を出て、9月から友人5人と共同生活を始めました。
「うん、ネズミがでるんだよね」
「ええっ!?」
「ネズミ捕りしかけたらいっぱいかかった」
(聞かなきゃよかった・・・)
「一人の女の子が、住むところがないボーイフレンドを自分の部屋に同居させたから、水道光熱費は頭割にしてもらった(6人で割っていたのが、7人になった。部屋代は広さ、設備による)」
(聞くんじゃなかった・・・)

うまくいっているようです。
素敵な記事が続く中、恐縮なんですが…チョットお邪魔させてください。
ついに。来てしまいました。どこに来たって?ウチに。何が来たって?
水・疱・瘡。。。。。きゃ~!!叫び

幼稚園最後の日のことです。ぴぐ子を送り出し、チビの居ぬ間に!と、やっつけ仕事よろしく洗濯をし、念入りにルートを確認してから「クリーニング屋」→「郵便局」→「子供用品チェーン店」→「農協」→「大手スーパー」を回ります。なんてったって今日が最後。一人でやりたいことは悔いの残らぬよう済ませておかねばなりません。限られた時間の中、なるべく無駄なく回るには、あっちのスーパーの安売りには目をつぶり、こっちのルート上にある店にして早く帰ろう。「タイム イズ マネー¥!!」と心に刻んで出発です。年の瀬は何かと出費がかさむので、無駄遣い厳禁!これも胸に刻みます。ところが…。こっちのルートのスーパー、今日はお買い得度がイマイチ。どうしよう、米買っときたいのに。でもあっちに回ると時間がかかるし、買いすぎちゃいそう。仕方が無い、厳選して重いモノ中心に買おうと決断します。足りないものは、明日ぴぐ子と一緒にあっちへ買いに行こうっと。
実は私が早く帰りたい理由の一つはドラマなのです。テレビは無くなったままなので、ヤ○ー動画です。大人のドラマはぴぐ子と一緒に見られないので、一人の時間は貴重~音譜最近のお気に入りは中国ドラマの「荊軻(けいか)」。秦の始皇帝を暗殺しようとした男の物語です。

まぁどうにかこうにか買い物を済ませ、ドラマも1話見て、ぴぐ子が帰ってきました。
でも。。。何このテンションの低さ!あ、ほっぺに涙の跡がある。泣いちゃったの?
「ママに会いたくなっちゃったの…しょぼん
ぴぐ子がこういうことを言い出すときは、何か意地悪されたとか、イヤなことがあったときなのです。どうしたのか聞いてみても、別に幼稚園は楽しかった、嫌なことは無かったそうです。うーん、でも様子がおかしいな。あれ。なんかおデコあったかくない?さては風邪ひいたな。熱を計ったら37度6分。微妙~!インフルエンザ流行ってるから逆に移されるかも…でも金曜日です。休日診療に駆け込むよりは、と支度して小児科へ行きました。
激混み~~ガーン 1時間近く待って、やっと診察室へ。先生も疲れ顔です。
お腹を出して、聴診器をあててもらっているときに赤いポチポチ発見!昨日お風呂に入ったときは無かったのに目

先月から、ぴぐ子のクラスでは水疱瘡とインフルエンザが流行っていたのでした。
ポチポチがカサブタになるまで、外出してはいけないそうです。

え!!じゃ、明日にまわした分の買い物できないじゃないのショック!
薬局で薬を出してもらって帰るころには外は真っ暗で、ぴぐ子のテンションも低調です。でもなんとか歩かせなければ。
そうだ、帰りにデザート買おうか~ドキドキ
そして昼間も行ったスーパーで、言われるがままにイチゴ・ミカン・金柑(甘露煮にする)を買い、無駄遣い厳禁の誓いもファーラウェイDASH!

諸々のスケジュールの関係で、23日にするはずだったぴぐ子のクリスマスですが、食欲がた落ちでろくに食べられず、大好きなケーキも残してしまいました。可哀想。。。クリスマスに病気で寝てるなんてカゼ
…って去年の私だわ!2年連続、苦しいクリスマスになりますた。
う~ん。。。駄洒落も苦しいようで。あせる ぴぐみんでした。
せっかく作ったコロコロ、水に浮かべて楽しむばかりが用途ではありません。
いや、どちらかというと水中鑑賞はきわめて少数派といっても、あながち間違いではありますまい。

加工してみましょう。
(残酷物語が苦手な方は、両手で目を覆って指の隙間からお読み下さい)

まず、コロコロの中心にキリのようなもので穴を穿ちます。
私は木目込み細工に使う目打ちを用いていますが、
尖ったものならなんでもOK。

残酷物語 グサッ!!

ああ、自分にこんな残酷な行為ができる素地があったとは!
愕然としながらもグイグイと容赦なくいきましょう。

全員串刺しの刑 串刺しの刑

ああ、ここまでエスカレートしてしまう自分が怖い!!
いえいえ、怯える必要はありません。
もも肉、ネギ、もも肉、ネギ、あれと一緒だもん。

せっかくだからお皿も作ろう。

拷問 ブスブスブス!

何をしているかというと、フェルティングです。
専用のニードルを使って羊毛をグサグサと突き刺すと形ができるのです。
布の上でやると模様をつけられます。
ブスブスブスブス、グサグサグサグサ、えいえい、これでもか!
どこまでも残忍な自分に戦慄を禁じ得ません。

おやつですよ~ おやつタイム

配色を眺めているうちについうっかり・・・
予定外のものができてしまいました。
飲まず食わずで没頭していると、時々こういうことが起こります。

Lunaさま、ごめんなさい。真面目にやりまする。

Lunaさま ピンクー!

こんなんできましたー。明日発送しまーす。


グリンちゃん 青&グリン

携帯ストラップに飽きたら、一番上のコロコロを外して
ミニマリモとしてお楽しみ下さい♪

今回は刺繍糸を使いました。針もぶっとい刺繍針。
ネックレスを作るときには手芸屋さんで極細の革紐を捜します。
刺繍針の穴に通るくらいの細さ。
フェイクレザーでも大丈夫。
売場は…多分K堂2階のビーズコーナー。



私が羊毛いじりに興味を持ったきっかけは、カブ子のお友達の
ピーチちゃんが主催するワークショップに参加したこと。
彼女はフェルト作家なのです。染色も自分でします。

学生時代にうちに遊びに来て、私のことを「おねいちゃん」
呼んでくれた可愛らしい子が、今は立派な作家さん。
職人気質に裏打ちされた、こだわりのある、いい作品を作るのです。

たとえば・・・

これで珈琲淹れてます 作家もの

わが家で朝な夕なにお湯を沸かす南部鉄瓶。
とても美味しいお茶が淹れられるのですが、取っ手がアチチに
なってしまうのが難点なの。
カブ子がプレゼントしてくれたピーチちゃん作のなべつかみは
大きさといい、形状といい、これ以上のものは望めない逸品。

胡桃で染めて出した色が、いい味わいを醸し出しています。
形も胡桃なのに気付きました?

彼女の素敵なサイトをリンクしようとして、
アクセス解析により逆探知されたら私がここでしたり顔に
フェルト講座なんちゃってやっちゃってちゃってっているのが
見つかってしまうー!!Σ( ̄□ ̄;)!!
・・・ということに気付いてやめました。

もしできましたら、ひと手間拝借。
「くるみなべつかみ」でググってみてください。
Googleのトップに「くるみのこと」というページがヒットします。
少しですが、彼女の素敵な作品が見られるギャラリーもあるから。

安曇野の土地で、自分で草花の種を蒔き、育てた植物で染めています。そう、『からくりからくさ』の世界。
彼女の作品には大地の温もりと、四季折々の空気の匂いを感じるの。


ま、そんな素敵な師匠に手ほどきされた私。
しかし続ける原動力となったのは俗臭芬々たる動機だったりして(笑)

子供服のブティックで素敵なネックレスをはっけーん。
かわいー!ほしいー!ヨダレが~ヨダレが~・・・

え゛? いちまんごせんえん?
フェルトでしょ?子供のアクセサリーでしょ?

ざけんなよ!!!むかっ

パクッたのが昨日のこれ。

ネックレス

はい、材料費2000えーん♪
(ちょっと高いビーズ使ったから)

実はベルトもそうなんです。だって25000円だったんだもの。
欲しい!でも高い!うー・・・ん?作れそうじゃん♪♪
全く同じではありませんが、アイデア拝借。
似たような感じで、満足できるのが完成しちゃった。

えーと…ごめんなさいごめんなさい。
セーターだけ買って帰っちゃってごめんなさい。


そうそう、セーターといえば、毛玉セーターリサイクルを
ご希望のおねーたまがいらっしゃいましたね。

こんなんどうですか?

パクりました ネックウォーマー

梅子のお友達姉妹へのクリスマスプレゼント用に作ったのでちょっと子供っぽいですが、アレンジ次第で大人仕様になります。

アレンジしてもパクりはパクり これは梅子の

首まわりを保温すると、セーター一枚分のポカポカ効果がありますよね。この冬愛用中です。着ぶくれるよりいいかもー。


ベースになる部分は外注(笑子さん)に出しました。えへへ。


***追記 12/22***


しまったー!カッパのお皿を作るのを忘れてた!
ふちにギザギザ加工をほどこすことになっていましたね。

マリモに使った羊毛が少しだけ残っていたわ。
よかったよかった。
ブスブスブスブス グサグサグサグサ・・・

いびつすぎ もみじの若葉?

わーん、むずかしいのよーう。


とりあえず食べて

とりあえずこんなことしてごまかしてみたりして。。。
あ、ゼンゼンごまかしきれていませんね。
こんにちは、コメント欄で予告したマリモ製造法…
いや、ちがう!
フェルトボール講座です♪

では、準備から。

準備万端  トリオtheオイリー

この画像にピンときた方。ひそそか検定一級です。
でも今日の材料は違いますね。

スタンバイ こちら

ボウルまたは洗面器、台所用洗剤、羊毛。以上。
まあ、なんて簡単!レッツビギン!!


ふわふわ~ 
羊毛のかたまりを、上下にやさしく引っ張って適量をとります。

2グラム 量ってみました。多分ギリギリ2g。

それをさらに上下に引っ張り、細長く伸ばします。
画像撮り忘れたー!だいたい2,3cm幅くらい。

しかるのちに先っちょを固めにまとめ、核を形成。
コア

これをコアとして、周囲に羊毛を巻き付けていきます。
地球でいうとマントル層にあたる部分です。
毛糸玉を作る要領で、バランスよく球体を作りましょう。

緩いとコロコロの際にワレメちゃんができてしまいます。
きつすぎると形がいびつになってしまいます。
この力加減が難しい。

しっかりと、でも締め付け過ぎず。
子育てと同じですね♪
何度か失敗して、コツを呑み込んでください。
多分それが習得への一番の早道です。試行錯誤バンザイ。

コロコロ前 地球完成
地殻部分はやさしくなでつけ、浮き上がらないようにしましょう。

ここでお風呂の準備。
ボウルに40℃前後のお湯を入れ、そこに洗剤を1,2滴。

薬物混入
フェルト手芸専用のソープを買ったので嬉しがって使ってみましたが、ジョイで充分ですからね、奥さん!
専用ソープは、手にやさしく泡立ちを抑えてあるのがウリなんです。

羊毛球をボウルのお湯にくぐらせてコロコロスタート!
(どぼんと大量につけてびちゃびちゃにするべからず)

最初の数回、手のひらでごく軽く転がして様子を見ます。
表面が浮いていたり、端がめくれていたらナデナデして
しっかり落ち着かせること!(重要ポイント)
大丈夫そうならコロコロ続行!
はじめのうちは力をあまり入れずに綺麗な球体に成形することを心がけましょう。様子を見ながら必要とあれば時々お湯を掛けてくださいね。

フェルト化はあっという間に進みます。
もたもた厳禁。でも焦りも禁物。
やっぱり子育てと通じるものがあります。

ころころ中
だんだんまとまってきました。

ここまでくればもう大丈夫。少し力を入れて丸めます。
掌の中で、だんだん手応えを感じさせてくれるはず。
そうしたら一気にフィニッシュです!

ぎゅうぎゅうやっちゃいましょう。
ちょっとやそっとじゃ型くずれしなくなっていますから
内側の水分を手のひらで絞り出すつもりで、遠慮なく圧をかけてころがしてください。
「っきしょー!へらへら卓球ばっかりしやがって!!」
とか
「勉強もしないでだらだらしやがって!!」

とか
「人が片付けるそばから二人して散らかしやがって!!」
とか
お好きな言葉を発しつつ、我が身とフェルトを励ましてください。

もう少し! 
おお、ほれぼれするような生命線ではあーりませんか!(違?)

揉みながら水ですすいで、せっけんを洗い流します。
最後にぎゅーっと絞って形を整え、タオルでふきふき。

一丁上がり できたー!

コロコロスタートから完成まで約2分です。
はい、どんどん作りましょー!!

コロコロいっぱい

羊毛の量次第でいろいろな大きさができますが、
初めのうちは1.8~2.0cmくらいが作りやすいでしょう。
上の写真の大きいものは直径3cmくらいあります。

もちろん・・・

マリモ リアルでしょ?

どこからどうみてもマリモ

どこからどうみてもマリモですね?
我ながらホレボレしますドキドキ

いい加減長くなりましたので、今日はここまで。
フェルトボールの加工はいずれまた。。。
相似形がブームなんですね?

ありますあります。ほら音譜


kumikyoku

asshu:ca

まだまだ!ラブラブ

simonetta


過去のオークション出品データから掘り出してきました。
だんだん大きさに差がなくなってきます。悲しい・・・ハートブレイク



これも相似音譜

コロコロ



たくさんできました。

大量コロコロ


これをどうするかというとですね・・・






ネックレス

こんなんとか

ベルト





ころころ転がしていたら配偶者におねだりされました。
んもー!一個だけだからねっ。


ストラップ2


自分のは可愛く作ってしまいましたキラキラ


ストラップ



フワフワの羊毛を丸めて石けん水をつけ、
手のひらでやさしく転がすとフェルト化していきます。
だんだん力を込めて、最後はしっかり丸く固く仕上げます。

先週から取りかかって100個くらい作りました。
手のひらが真っ赤になって、ヒリヒリしています。
明日学校で今年最後の読み聞かせ会があるのです。
聴きに来てくれた子ども達に、クリスマスプレゼント。momi2*
うわー、まだコロコロの状態なの。
これからマスコットに加工しなきゃ!



先着一名様に携帯ストラップをプレゼントいたします。プレゼント
ご希望の色をお書きの上、1ゲットしてください。
合い言葉はアレですよ。間違えないでね。


んーと、ところで私は誰ですか?
コレクションではなく消耗品なので、いつの間にか集結したというほうが正しいんですけど(言い訳)。

うちにわんさかあるのがこれの類。

聖夜のペンたち

業務上大量の伝票を書くのでペンは必須アイテムです。もちろん職場にも公の物があるのですが、いつも大量に備え付けられているわけではなく、また肝心なときにカスッたりするので、信頼のおけるマイペンをみんな常備しています。
たくさんの資料を限られたスペースで広げながらの作業が多いゆえキャップ式は厳禁。なぜならキャップが行方不明になるから。キャップを探している間に本体が不明になるという悪の連鎖を避けるためです。
また、個々のお客様のイレギュラーな対応は特筆事項なので、赤ペンも必ず。場所を変えて作業をすることもあるので、名札紐に引っ掛けるための留め具も必要(これは大概付いてるけど)。

そんなこんなで行き着いたのが多色ボールペンの世界。ようこそ。

といっても、高いものでなくて充分。300円くらい出せば書きやすいのが手に入ります。そこら辺のスーパーで売っているのでおっけい。

でも、心がやさぐれた時にはこんなボールペンが良いわけです。

エルモ街の悪夢

お馴染みウサジ(USJ)発。かわいいでしょう。気に入って最近まで使っていました。
でもこれも理想的かと言えばそうでもなく。

この仕事をするまではボールペンを最後まで使い切ることが殆どなかったんですが、今は一ヶ月に一本ペースで消耗しています。

私の仕事はレーサーではありませんがスピード勝負なところがあって、対応途中でモタモタするのは命取り。だから、ピンチヒッターがしっかりしているのが適切なペンの条件。つまり、スタメンの黒がカスッたときに、代わりになってくらる青とかが控えていてほしいのです。

その点、エルモは黒赤以外がパステル系。
神様 仏様 八木様もおらずJFKの一角も崩れそうなピリッとしないタイガースのようです。

理想形はこれ。

理想のタイプ♪

4種のペン先が出ますが、

黒、黒(極細)、青、赤

のラインナップ。黒がなくなっても極細くんと青氏が助けてくれます。黒を使い切った今は隠居して私のスケジュール帳専属筆記具に華麗なる転身をしました。

今年夏の収穫はこれ。

ハムテル?

気持ちだけでも動物のお医者さんになろうと(見にくいけど@HOKKAIDO UNIVERSITY)。さすがに滑らか、ボーイズ・ビー・アンビシャスな書き味です。
黒赤の二色なのが痛恨の玉に傷。もう黒インクは雀の涙ほどです。

仲間

旭○動物園にて。ペンギンはかわいいのですが、書き味にややガリガリ感があるのが残念。ガリガリくんはアイスだけで結構。でもちゃんと使っていますよ。


こんな感じで成仏したペンたち。

合掌

彼・彼女たちは姉妹に払い下げられ、お絵描き&答え合わせ業務に就きます。まだまだ成仏できませんね。

こんなに使うなら替え芯にしろよという声も聞こえそうですが、、、

どこへ旅行に行っても○福や白い変人やカスピ海ヨーグルトには目もくれず(行くのかカスピ海)、多色ペンの荒波に揉まれたい私は誰でしょう。
koziolのカップ。

相似形音譜

中小相似形

大きいのがカフェオレボウル。
小さいのがカプチーノカップです。


相似形音譜

大小相似形

小さいのがカプチーノカップ。
大きいのが多目的カップ。直径120mmで400cc入ります。


カプチーノカップに、赤と黄緑が二つずつ音譜

マイナーチェンジ

発売された時期によって色味と質感が違うのです。(左が旧タイプ)


大中小、全部で14個音譜

大4中2 小9

あれ?オレンジがひとつ行方不明だ・・(今気づいた)


たしか初めて見たのは10数年前。一目惚れしたのですけど、悩みんぼの私は買おうかどうしようか5年ほど悩み、今から5年ほど前に買いそろえました。

でも10年前はカフェオレボウルにもっと色のバリエーションがあったはず。悩んでないで買っておけばよかった!!ガクリ(黒背景用)


一度に増えて収納場所にこまったので専用の棚も作りました音譜

棚


カップは冷めにくい肉厚の陶器製。カラーの部分は軟質プラスチック製なので、持っても熱くありません。外して洗えます。

はずせます


さて、私は誰でしょう?

昨日今日と、ナミヘーが忘年会です。家を出ようとするたびに「鍵持ったか?」と聞かれるのは、寒空に妻がさらされるということよりも、心置きなく二次会・三次会を楽しみたいという心がけのような。

きんぎょです。


「匂いたつ官能の都」

デリー在住ですが、ヨーロッパに住んでいたこともあるというインド人女性ラディカ・ジャの作品です。香水のゲラン社が贈るゲラン賞を受賞した作品。

インド在住経験のないインド人の若い女性が主人公です。しかるべき大きさにすりつぶされ、しかるべきタイミングで加熱され広がるスパイスの香りの描写がすばらしいです。さすが、インド。ひとつずつ追いかけていたつもりだったのに、途中からワタシの頭の中では全部まとめて「カレーの匂い」になってしまうんですけどね。

「匂い」をテーマというと「香水ある人殺しの物語」もにおいがテーマですが、作者の性別なのか、東洋と西洋の違いなのか、同じような匂いの持つ官能性を扱っても違うものですね。☆三つ半。


「停電の夜に」

ロンドンに生まれ子供の頃にアメリカに移住したインド人女性ジュンパ・ラヒリの作品です。ピュリッツァー賞を受賞した短編集で、著者近影を見るとちょっとびっくりするくらいの美人です。

インドといってもこの人の一族はカルカッタ近辺のベンガル地方のひとです。この短編集の中でもバングラデシュ独立のエピソードがあったので、ベンガル地方というのを調べてみると、日本ハムファイターズにベンガル人と日本人のハーフの選手がいるんですね。名前の由来に算数が入っていたのを見て「さすがインド」と思ってしまった算数オンチのわたし。☆三つ半。最後の作品が一番好きでした。


「その何ちなんで」

「停電の夜に」の作者の初長編ですが、来週映画が公開されます。

結婚し、夫についてアメリカに出てきたインド人妻の視点で始まります。習慣の違い、手に入らない食材、同じ言葉で話す同胞の不在、故郷の家族との連絡はなかなか届かない手紙のみ。転勤族の妻と重なります。

途中から息子の視点で話は進みますが、息子はアメリカ人なんですよ。ベンガル語は話せても、書けない。クリスマスも感謝祭も祝いたい、インド音楽よりもロックを愛し、18歳になったら実家を出てしまう。

それでもいつしか「かっこ悪い、ちょっと恥ずかしい」と思っていた親がアメリカにコミュニティを築き、自分達のためにしてくれていたことなどを実感するようになるのです。

クリスマス、お正月と「家族・田舎」を実感する季節に読むにはぴったりです。☆よっつ。






相似形ラブラブ



gold



も一つ、相似形 ドキドキ


jacket



またまた、相似形 音譜


lyric





相似形・・・じゃなかった汗


recordcd





紙ジャケが届いたので、うれしくて。



それだけです。

今日はナミヘーが有馬温泉で泊り込み研修です。明日のお昼頃終わるらしいです。


 いつも家に居る間は決して脱がないコテコテのパジャマを洗濯できるわ♪

 この間、仕事中にひらめいた押入れ片付け計画を実行に移せるわ♪

 「まだ着れる!」といいはってなかなか捨てさせてくれないヨレヨレTシャツを捨てられるわ♪

 そうそう、明日を有効に使うために、今日のうちに美容院に行こう♪


と、ニンテンドーDSで冒険の旅にでても(ドラクエ最新作)コタツからは出てこないやつがいると出来ないことを実行に移す週末がやってきました。朝からやる気満々だったキンギョです。


マズは、速攻で会社を出て最寄の駅前にある「おしゃれな100均(500円のもあるけど)」にいって収納用のカゴなどを数個ゲット。かさばるし、重いけどがんばりますよ。

続いて美容院へいってどうにもおさまらなくなってきた髪を切ります。ああ、すっきり。頭の迎春準備は完了。


ドラッグストアで掃除用の洗剤2種と何でも落ちるメラミンスポンジその名も「激落ち王(キングと読め!)」をゲット。


ああビニール袋が腕に食い込む。駅から徒歩15分よろよろと自宅にたどり着いて・・・

がーん!!カギがないー!! 大ショーック!!!!


ひさびさのポカです。ポカホンタスと呼んでください(涙目)


とりあえず、駅前に戻りマクドナルドでチーズバーガーを食べながらどうしたもんだか思案します。

このでかい荷物はでかすぎてコインロッカーには入りません。持って歩かないとしょうがない。


有馬温泉の保養所から缶詰中のナミヘーにカギを持ってきてもらうのはムリ。

私が有馬温泉に行ってもしょうがない。


しょうがないので、電車で40分の実家に泊めてもらうことに。

電車に乗ると冬の神戸の風物詩「ルミナリエ」帰りの家族がいっぱいです。

すいませんねぇ、でっかい荷物持ってて。ああっそこのガキ!蹴るんじゃない!ムキー!!


実家に泊まることを連絡しようとナミヘーに電話すると、宴会で超ゴッキゲーン状態で「バッカでー!!」と散々笑われました。

実家にたどり着くと、両親+兄に「バッカでー!!」と散々笑われました。


重たい荷物をもって西へ東へ。既に腕には筋肉痛の予感が。ぐっすん。