「アヤシイ主婦のひそそかさん、バイトやってもらえますか?」
「大阪ありますかー?やりますやります!」

まあそんなわけで、マキシン帽かぶってアヤシイ主婦になりすまし、行ってきました、大阪&名古屋。

ひよりちゃんとは初のサシランチ。
受験生を持つママ同士で盛り上がりましたー。
ひよ子より子姉妹の小競り合いを「そんなん、どうでもええやんか~」と余裕の笑みで眺める素敵ママ。
私もそんなふうにおっとりゆったり構えられたらいいのにな。
「田舎くさいもんやけど」と渡してくれたお土産のあられ、あまりにも美味しいので「どこだどこだ、どこで作ってるんだ?」と目を凝らしたら、ちっさく屋号が書いてありました。
あの~、言ってもいいんでしょうかね?あの屋号。「コーおじさん」みたいなんだけど。

はい、カブ子が画像撮ってくれたのでアップしますよ♪
ピー!堂
どこを捜しても製造元もなーんにも書いてありませんでした。
隠れた名店の風情がたまりません!

程よい大きさに…


とにかくひよりんには今回のオフ会の幹事を受けていただき、何から何まで配慮に満ちた細やかな気配りをしていただきました。疲れたでしょう?ありがとね。イタリアン、美味しかったね~♪
ランチした心斎橋から梅田のホテルまで、ひよひよが私を送り届けてくれました。「おかあさん」をするために一旦家に戻らないといけないのに、おのぼりさんの私が迷わないようにしてくれたの。ううう、ホンマ手厚いもてなし精神が心にグッときたわっ!ありがとー

さて、ルナおかんとは私が宿泊するホテルのロビーで会いました!
そこでは、コーヒー紅茶無料サービスなのだ!
「おかーん、タダ、タダやでぇ~!!」と騒いだら「おお、タダ、タダかー!」と来て下さいました。(笑)
椅子にお尻が付くか付かないかのうちに閻魔帳の話をしはじめるおかん。こういうところがとっても誠実なんですよね。いやぁ、話せてよかった。この部分は二人でほのぼのしたいので、詳細は語りません。(笑)
あとイナモトくんのハーレムな話も聞かせてもらいました。うっひょっひょ~♪
それを打ち明けるおかんの表情が「困っちゃうわー、でもウフフフ」ってな感じでしたよ。心配しながらも息子を信頼できてるんだなぁと思った。
話を聞いていてもすごくしっかりしています>イナモトくん
おかんの思惑とは裏腹に、奸計(←失礼!笑)を巡らせて自分の希望通りにコトを運んでしまう息子。交渉力と行動力を着実に身につけてたくましく成長していますね。
いいなー、私はあと何年辛抱すればいいのでしょうか・・・ううう。

とこうしているうちにカブ一家と一緒に民博見学をしていたグリンちゃんが合流です。
「さぶぅ~。人少なかったわー。さびれてるわー。ランド閉園しとるしなぁ」
ランド=エキスポランドだそうです。こっちじゃランド=ディズニーランドだよね?
ルナさんからグリンちゃんに手渡されたクマちゃんはですねえ
・・・おおお、カエル色!
おーい、みなさん、ヒョウクマの次はカエルクマですたよっ!お皿と甲羅を付けたらカッパクマにもなるます。グリンちゃんにぴったりの可愛らしいクマさん、なんて名前でしたっけ?
グリンちゃんと私はその晩ホテルのダブルベッドの上でひと夜を過ごすことになっていたので、おかんに待っててもらって二人はひとまず部屋に荷物を運びます。

3人で梅田の地下街を延々と歩く歩く。いいな~、大阪。こゆそうな店に目が惹き付けられるー。
いやイカンイカン、ちゃんとついていかないと迷子になるわ。(語尾下げ)

西梅田で再びひよりちゃんと一緒になって、目指すお店にGO!
薄暗い通路を通ってVIPスペースに案内される途中に、比較的高めの段差が。あぶないあぶない。気をつけてないとコケるよね。
はい、やっぱりいました。
ある人が「トイレ行こうとしたら『足元に気をつけて下さい』と言われた~」
すると別のある人が「さっき私がコケたからや~」
あはははは。大丈夫だった?

当日ダブルヘッダーで駆けつけてくれたきんきんは…
ああしまった!きんきんのことは前記事のコメント欄で書いちゃったよ!!
なぜかズボン下の話で盛り上がる私たち。
関西では「パッチ」と呼ぶって、関西以外の皆さんはご存知?
サルマタ、モモヒキ、パッチ、ズボン下・・・正式名称はどれ?
女子の場合、似たアイテムにはスパッツ、カルソン、レギンスと名称変化がありましたが、「レギンス」は決して新しい呼び名ではございません。ひそそか幼少時、祖母はまさしくあれのことを「レギンス」と呼んでいました。
ああ、話がズレた。
きんきん、『魔法にかけられて』を観たら、また感想文をアップしてね。

トリカブ&きみどりが加わり、わいのわいのと話がはずみます。
トリさんは、いったい何度
「ちゃんとしゃべるじゃない~」って言われたでしょう?(笑)

保育園で「ちょっとちょっとー」と先生を呼ぶきみどり。
「なぁに?きみどりちゃん」と近づく先生。
「よろしくおねがいします」といきなりご挨拶をして、先生の膝をカックンさせたそうです。
子供って、大人のやることちゃんと見てるんですよね。
来週は保育園でオフ会ごっこが流行るかもしれません。

ひよりちゃんは塾のお迎えのために「お先に~」と帰って行きました。
あー、イッチーに会えなかったね。ざんねん・・・
というより、イッチー来られるんだろうか?どうなのか?

デザートも食べ終わってしまったので、メールしてみました。
「そろそろお開きになりそうです」
それぞれがお財布を開けて、じゃらじゃらと小銭を出しているところに携帯が鳴ります。
「近くにいます。あと10分ほどで行けると思います」
ひょ~、大阪の若殿様!(←ネーミング秀逸>きんきん)
ぎりぎりで間に合いました。メロスみたい。
別に殴り合ったり抱擁したりはしなかったけど。(笑)
たった10分間のために駆けつけてくれてありがとう!
次々とイッチーに手渡されるお土産の数々。
みんなイッチーに会えるって信じてたんやね。
「わたし手ぶらで…」って、ええっちゅーねん。来てくれただけで。

そして私はグリンちゃんとホテルの小部屋で大阪ぎうぎうナイト♪
さっきまでいたお店でおにぎり1個半ずつ食べたのに
コンビニでまたもやツナマヨおにぎりを買う二人。
お店のおにぎり、近江米美味しかったけどご飯硬かったもんなぁ~。
ワシら、やっぱりべちょべちょのやらかいおにぎりが好きやもんなぁ~。
海苔もパリパリよりしとしとタイプを選ぶ、気の合う私たち。
隣の部屋からは壁越しに一晩中「ギャアギャア」ちう声が聞こえてた。
「赤ちゃん?」
「あの声はネコやで」
「そ、そう?」
「やっぱりあかんぼやな。隣でネコ鳴いとったらコワイわ」
「だよねぇ・・・」
寝オチすることもなく、おにぎりにかぶりつきながら大阪の夜は更けて…
そしてやっぱり翌朝は、目覚ましがジャンジャンガラガラ鳴っても
ピクリともせずに眠りこけているグリンちゃんがいたのでした。



******* 翌日談 *******
アヤシイバイト、名古屋ミッションに向かいます。
「めっちゃイケメン揃いよぉ~。一見の価値あり!!」との前情報にウキウキワクワク♪♪
ど、どこ?
いなかったよ・・・がっくり
近頃の六甲山は雪が積もっているようです。とはいっても、真っ白ではなくチョコレートケーキに粉砂糖を振りかけたくらいなんですけどね。毎朝六甲颪に吹かれて鼻が赤くなるきんぎょです。

ひっしーから「アヤシイ主婦バイト入りました」の連絡があってから「あ、私も行きます」「なに!そのメンバーが来るならカレにも連絡を取らなければ!」とバタバタしながらこの日を迎えました。

当日、私ダブルヘッダーだったもので夜からの参加。
お昼の組はどうしていたのかすぃらと思いつつ、お店に向かいます。
今回は超VIPが来るので個室のあるお店をセレクト。ところが予約してくれたひよりんがお店に言われたのは、「えーっと、完全に個室じゃなくって、仕切りで個室っぽくなっている半個室なんですけどー」むむ!大丈夫だろうか・・・

案ずるよりも生むがやすしと申しますが、結果大丈夫でした。
超VIP様におかれましては大変、ご機嫌も麗しくお遊びになられて他のテーブル客が「何やねん、何やっとんねん、ノドつまるっちゅーねん」と覗きに来ることもなくお会計にまでたどり着きました。

そう。今回のオフ会は「きみどりLOVE!! ひっしーとトリカブ夫婦を迎え撃つ関西細雪会」だったのです。

最初はちょっぴり緊張気味だったきみどりちゃんですが、時間がたつにつれ一人で遊びを生み出しています。テンション↑↑になってソファーの上を行ったり来たりしていても、ノープロブレム。近くのテーブルの人たちも子供がいたって気がつかない人もいたかも。
料理は近江の野菜料理ということだったのですが、レンコンだの牛蒡だの、シブメの野菜もきみどりちゃんしっかり食べてくれました。

無口と聞いていたトリさんもちゃんとしゃべってくれるじゃないですか!
ズボン下って鹿児島弁でなんていうんでしたっけ?帰ってからナミヘーにいおうとしたら忘れてました。大根がどうとかいうんですよね。

さっそうとしたおカブさんですが、カブで日本縦断しそうな人には見えませんよ!
ひっしー!今頃オトコマエを堪能中かすぃら?

さて、カレですが。
なかなか連絡網でもつかまらず、当日「行けたら行きます・・・」の声にもう無理か?とあきらめてお会計をお願いしていたところに電話が。「10分くらいでたどり着けます・・・・」

関西のプリンス・・ちょっとちがう・・・関西の若殿様(こっちか?!)
市蔵さーん!!

お仕事忙しい中、カブで駆けつけてくれましたよ!
ご飯には間に合わなかったけど、閉店10分前のサンマルクカフェで珈琲を一杯。
今度はゆっくりお話できるといいですね。

そろそろ某所で写真も出回っていますね。
とりいそぎ、ご報告まで☆
おばさまは、ある年齢になるとアニマル柄を着るらしい。

私は(まだ/たぶん/きっと)着ないけど。



でも…











ヒョウグマ

こんなんは、作ります。



ヒョウ柄のベア。


≫2月9日追記
こんなん、まだ持っていました。

fur


そのうち作ります。

「名なしさんのこと『ななしさーん!』って呼んでいいのかなぁ…?」


「名なしじゃなくて『エリザベス』とか『クレオパトラ』とか『楊貴妃』とかにしておけばよかった」
「カブ改め、エリザベスです」
「ミカエルです。略してみかと呼んでくださいね」
「ドイツ実存主義哲学者カール・ヤスパースです。略してヤスと呼んでも構いません」
「カナダ生まれの小説家アレキサンドラ・セラーズです。略してアキラです」
「ごきげんよう、もちろんマリー・アントワネットでございます」
「ペ・ローゼンミュラーヤコポ・コロンビーヌです。舌噛みそうなので、気さくに『ぺこ』とお見知りおきを」
「銕三郎です。一応史上の人物ですのでそのままで済ましておきます。『はさみ』と呼ぶとくくりから外れます」
「どうしてもカッコイイ名前を考え付かなかったにんじんです」
「に、に、ニンジンスキーさん!」

空前絶後の錚々たる顔ぶれが参集することとなった名なしオフ会。
結局名なしさんは「ナナさん」になりました。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:

ナナさんは、コメント欄で奇抜なデビューを果たした名なしさんのイメージそのままでしたよ!
「あ、えっと、あっ、ごめんなさいね(かちゃかちゃ)、あわわわ(ごそごそ)あらっ?ちょっとまってね(ぴこぴこ)、ニコリ♪」
キュートで面白いのとピシっとしっかりがいい案配にミックスされた素敵な方でした!

お仕事関連の説明も丁寧にしてくださって、
パンフレット、チラシ、コピー、23ページに及ぶ資料まで頂き、
これに図面まであったら仕事の打ち合わせにきた気分になってるとこでした。

サバチーニでパスタランチを頂きながら、「やきそばの町、●●」のしおりを拝見。
「わたし、やきそば大好き!!」と叫んだら、「こんなところでなんてことを!」とひそそかにたしなめられました。
そうだ、ここはサバチーニだった。

珍しく私はHNを連呼することなく慎重に「ナナさん」と呼んでいたところ、あっさり先に「カブ子さん」と呼ばれてしまいました。(笑)
いいっす、どうせ「カブ子」だって「エリザベス」だって、ひそそかのつけた名前ですから・・。

ランチ後は気楽に長居出来そうなセルフサービスの喫茶店へ。
国際フォーラムの社食といったところでした。
購入システムがわからず、お盆を持って右往左往する3人。
私はコーヒーゼリーとコーヒーを注文。一足先に席につきます。

デザートや飲み物てんこもりの大きなお盆を持ったひそそかと、水の入った紙コップだけを持ったナナさん。
「えっ??ななしさん、水だけっすか??」(男らしーい♪)
違いました。ひそそかのお盆の上にまとめてのっかってただけでした。(ほっ)

だんだんナナとかアントワネットとかエリザベスなんて忘れて、
ななし、ひそそか、かぶこと名前のことなんかどうでも良くなっておりました。

いろんなお話しましたよー。町のこと、仕事のこと、家族のこと、界隈のおはなし。

3時近くまでお話し、写真を撮り合いました。
3人だと知らぬところでシャッター切られて妙な写真を晒されることがなくていいですね(笑)
これはボツ、これならいい、と事前に検閲することができました。

では、3人で撮りましょうと、先ほどランチを食べたサバチーニのところへ。
サバチーニの横にちょっとした休憩所があったんですよ。
そこで写真を撮りましょうと。

誰か、シャッター押してくれないかな~、と探します。
でも国際フォーラムから地下鉄に連絡するあたりなので、
みんなスタスタと歩いているの。
見知らぬ人に強引に傘をプレゼントするのが得意なひそでも
さすがになかなか捕まえられません。
(もしかしてイケメン君を探していたのかな??)

すると、ある一人男性が声をかけてくれました。
「おしたるよーー、これおしたらいいの??」
Σ( ̄ ̄;)!! ・・・・・

カシャ

この東京のどまんなか、国際フォーラムの中で、なぜによりによってこのひとに???

さて、押してくれた人は誰でしょう。

1 サバチーニ本人
2 アンジェラ・アキ
3 ホームレスさん

私の見た事ないような笑顔の理由はこれです。(ニコっ)


なんだか記事みたいになっちゃいましたね。わはは。

では、これで。今日もこれからオフ会です♪

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:


以上カブによる報告メールです。
「これこのまま長屋であげろ!」とそそのかしたばっかりに
「じゃあやっといて~♪」といわれたひそそかの提供でお送りいたしました。
レスはちゃんとカブ子がします。
なんなのですかー?このブログタイトルは!う~ギリギリギリ
シメを迫られるにんじんさんのプレッシャーが痛いほどわかりますたよう。ガーン

さて、平成20年戊子、暦が還り年明け早々に誕生日を迎えたごまめです。
60歳になったからといって突然世界が変わるわけではないけれど、やはり一つの節目。気持ちをリセットして人生これからだ!と思った矢先のオフ会デビューでした。そして更にブログデビューまで果たすことになるとは・・・これも人生の第二幕を豊かに過ごすための天命かすら <せっかくなので大きく出ました> と、恥ずかしながらキーを叩き始めました。
関西組のレポートをお手本に、梅ノートとハサミサブローさんの記事をカンニングしながら、思いつくままをヨロヨロと書いてみます。

新宿西口のイタリアンレストラン、初めてのお店は道に迷うかもしれないし、皆さんがすでに集まっている所に「遅くなりましたー」と顔を出すより早めに行って迎え討とうと、佐々木小次郎流で初陣に臨みました。<気分は決闘、もしくはセンター試験を受けに行く心境 って昔はそんなのなかったけど>

お店の入り口で傘立てに傘をロックしていると、「ごまめさん!」と一度お会いしたことのあるひっつけ・・いえ ひそそかさんが優しく声をかけてくださって、ほっとひと安心。<そうだ、今日は私“ごまめ”なのだわ> お店の中から梅子ちゃんも出てきて初対面のご挨拶。はきはきして愛嬌があって思ったとおりのお利口さん。<うちの娘たちもこんな可愛い時期があったのよね> 親子ペアルックは「相似形その3」の記事に画像アップされていたシモネッタのセーターにフェルト玉のネックレス。梅ちゃんの腰には同じくカラフル玉ベルト。いいなあ、お揃いでステキ!それにしても子供服までさらっと着こなすひそそかさんのお洒落センスは抜群ですね。
フェルト玉の本物と私の偽作を比べて、百聞は一見に如かず。本物はほどほどの硬さである。<どこかで聞いたようなセリフ?> 本物いっぱいもらっちゃいました。ありがとうございました!

席へ行くと幹事のぺこちゃんがすでにスタンバイ。西と東で大活躍、ぎゅうぎゅう旅行で疲れているでしょうにエライ! 関西組の撮れたて写真情報で完璧に予習していたのですぐにお顔がわかりました。色白でキュートなメチャモテ女+デキル女の片鱗がうかがえます。<いろいろお世話さま!>

次に現れたのはにんじんさん。相変わらず涼しい顔してドキッとするようなことを歯切れよく語ってくれます。梅ノートでも報告されていますが「オットを産んじゃった!と思った」発言は実に衝撃的で大爆笑でした。産道からオットが飛び出すの図、コワイです。<今度はホラー小説もいきますか?>

アキラさんは、ブログで難しいことをいっぱい書いていらっしゃるので理屈っぽい方かと恐れていたのですが、人懐っこい笑顔で明るく気さくなお喋りじょうず。こんな師匠なら身も心もゆだねたいと願う捻りんボディーの女性ファンが大勢いることでしょう。オフ会のためだけにご上京とは見上げたもの!<それだけの価値のある会ということですね>

写真や似顔絵で予習できなかった女性の登場で会場が騒然!! 辺りがぱっと明るくなるような華のあるセレブマダムは美貌も度胸もインターナショナル。さすが“ねびまさる会”(老び勝る:年を重ねてますます素敵になる意味の古語)を開催していらっしゃるだけあります。あとから到着したミニーが「MHさんなら知らない人のなかでも平気で仕切ってると思ったから全然心配しなかった」と。<う~~む、この輝きの秘訣、おせーてほしい。手遅れかっ>

この日を境に「ハサミ サブロウ」を襲名なさったマスター、あの似顔絵がじゃまをしてイメージを定着させるのに戸惑いましたよ。珈琲店の様子からはもっと気難しい苦みばしった寡黙な男性を想像していましたが、遠くからお見受けした印象では120度くらいひっくり返されました。<ずっと若々しい感じ!>

カブ子さんが何やら不思議カワイイ小物体を持ってきてくれました。白とピンクの毛糸でつくった芋虫系のクニュクニュしたものとか、お子様ランチのお皿みたいなものとか。豆大福をイメージしたって言われたけど、、うっ、わかんなーい。でもプロの芸術作品、すっごく嬉しいです。<夢に現れそう>

ぴぐみんさんは、一児の母だなんてうそついてませんか?きっと年取ってお婆ちゃんになっても可愛いマスコットキャラのままですね。梅子ちゃんと並んで「同級生でーす」って言っても誰も疑わないと思いますよ。どこに悪が潜んでいるのか分解してみたいです。<ぴぐ子ちゃんも相似形?>

みかちゃんは黒の似合う女性のイメージでしたが、実際に会った印象は透き通るような魅力!爽やか笑顔と綺麗な声で、帰り道にあってんさんと東北弁で盛り上がってましたね。いろんな面を併せ持ったしなやかな女性、ステキよ、うふっ。引き続きがんばれー!<こんどライブも聴きに行きたいな>

ミニラさん、現れた瞬間からその場に溶け込み、破顔一笑、豪放磊落。いやーアッパレです!こんな日本女性が世界を股に掛けて大活躍する。頼もしいです!素晴らしいです!溢れるエネルギーから元気をいっぱい戴きました。お塩のお土産もありがとうございました。主人が自転車ツーリングをするので、いつも塩を舐めています。しっかりした塩だと気に入っていました。ほんとにお会いできてよかった! <寝るときくらい黙ってたほうがいいかも>

yasさんとは二度目ですが、二度ともビシッときまったスーツ姿で、私の中のyasさん像はダンディーなジェントルマン。赤サルやナニのTシャツ姿なんて想像もできません。でも似合うと思います。梅ちゃんと愉しそうに話をするおっちゃんにしびれますた。渋谷のお店、ご同伴くださるなり場所だけ教えてくださるなり宜しくお願いします。<老若男女のアイドルやね>

最後にお渡りのあってん様、かの人気ブロガーとお初にお目もじ叶い、ごまめは追っかけおばさんのごとく舞い上がりました。駆けつけ三杯のワインを私のような年増女にお酌され、さぞご不満なことでしたでしょう。お許しくださいませ。
思い起こせば冬香がゴワっといったあの夏の日が、私とブログとの最初の出会いでした。この界隈の大部分の皆さまと同様、こんな身体にされました。あなたがいけないのです。<お約束> そして今こうして素敵なお仲間と親しくお酒を酌み交わしたり、メールをやり取りできるようにまでなりました。まさかこんな展開が待っていようとは・・・人生って面白いものですね。

何だか書いているうちにオフ会のレポートだかファンレターだかわからなくなってきました。
お席の離れた方とはあまりお話しできなかったので、第一印象のみの無責任コメントでごめんなさい。
とにかく皆さま!楽しいひとときをご一緒させていただき、ほんとうにありがとうございました!
ミニラさんのおかげで西と東の連携大イベント、愉しさも倍増でしたね。
引き続き快獣ミニラ嬢の動静には目が離せません。
続報、お待ちします音譜


★★☆━━━ 1/30追記 ━━━☆★★
 
 おーい、ここにヘンな物体があって、作ったのは、あのカブちゃんだよー

R18
何もつけてはいけないと言ったろう

ヘンなもの
白くて大きいのはお皿で、その上はおはぎなのか。さらに豆大福があり、ネズミがいて、クニュクニュしているのは芋虫で、手前のやや小ぶりなのはナタ豆なのか。

 註:友情出演の繭玉ねずみは歌舞伎座のお土産グッズです。
寒い寒い寒い!遠方より友きたるっちゅーのに、なんやねんこの寒さはっ!鍋をうまく食わそうっちゅーことか?寒いっちゅーねん!

上方落語のつかみのようにボヤきつつ、待ち合わせ場所に向かいます。
本当は朝から合流できるはずだったのに、よんどころのない事情でお昼からの参加になってしまったワタクシきんぎょでございます。

10時から2時間コーヒーで粘っていたというおなじみLUNA姐とひよりん。
そしてペコリーヌ姫!色しろーい!髪の毛ハーマイオニー!ステキ女子でございますよ。

ランチはとりあえず関西名物コナモンということで、ねぎ焼きを食べに行きます。
お昼時だったので少々待たされましたが、おいしくいただきましたよ。

ひよりんはここで一時帰宅。「おかあさん」をやりに行きます。いやー、何時見てもあんな大きな子が2人もいるように見えない。

1枚のねぎ焼きで「・・・みんなこれで足りるんですか?」と疑惑の目のペコリーヌ姫。何をおっしゃいますやら。夜のてっちりに備えなければいけないじゃぁあーりませんか。
それに、お茶だって飲むよね?

これから夕方の待ち合わせまでは、最近できた関西のオシャレスポットということで西梅田方面に向かいオシャレなビルのコジャレたカフェに入ります。
お茶といってお茶だけですむはずもなくケーキも食べる私たち。

オシャレスポットで男性の頭髪談義に華が咲いてしまったのはなぜでしょう。

ポットに2杯の紅茶も干からびるほどに粘ったところで本日宿泊予定の新大阪のホテルに向かいます。そろそろグリンちゃんも合流できる時間。

「ぎうぎうナイト」と副題がつけられていた本日のイベント。
ビジネスホテルのそう広くないツインの部屋にエキストラベッドを詰め込んでミニーとペコリーヌ姫そしてグリンちゃんがお泊りです。
そのお部屋にお邪魔したんですけど、いや、ほんとに狭い!ぎうぎう!

グリンちゃん登場。ホントにあの似顔絵そっくり。うまいよなー。

程なくミニーちゃんがやってきました。

扉を開けた瞬間からものすごいエネルギーを発している小柄な女性です。
会ったこともないのに「ああ、ミニラちゃんだ」と思えるのはなぜなんでしょうね。
「寝てない上に前の日飲みすぎた」というのだけれど、これが今朝名古屋から東京にランチに行って大阪に来た人とは思えないパワフルさ。

ひよちゃんも再登場したところで「てっちり」食べに行きましょう。
お店はピックアップしてあったものの、行ったことのないところ。ホテルのフロントで大体の場所だけ聞いて出発です。

その後2人くらいの人に聞きつつお店に到着。関西人は自然に人に道を聞き、聞かれた人は自然に答えてくれるのです。先日見ていたTVで「関西人が一番燃えるのは人の世話を焼くこと」というのがあったのですが、そうかもしれないと思わせますね。

暖簾も出してあるのに、なぜか「準備中」の札が。遠慮なく扉を開けて「準備中ですか~!」と聴くと「いや、すんません」とおっちゃんが出てきて準備中の札を営業中にひっくり返します。6人と伝えると座敷に通してくれました。

ふと壁を見ると「本日半額セールの日」のお知らせが。ラッキー♪
湯引きにてっさ、てっちりに雑炊のコースを頼んで乾杯です。

・・・ミニーしゃべるしゃべるしゃべる!飲む飲む飲む!しゃべるしゃべるしゃべる!
お、お願いだからちょっとは食べてくれぇ~
この調子で毎日やってたら帰りの飛行機ではヒースローに着いたのも気がつかないくらい寝てるんじゃなかろうかと思われます。

食った食ったとお店をでて新大阪駅に向かいます。
改札口の前でみんなで写真をとろうということに。
せっかくだから全員写りたいよね。誰かに頼もう。誰がいいか・・・いた。
カレー屋印度倶楽部の前にかっこつけて立っていたオニイチャン。
ステキ女子ペコリーヌがカメラを3台持ってお願いに行きます。

ずらっとならんではいチーズ。1台目はばっちり。
2台目でとろうとしたところ、あれ?フラッシュ光らない取れてるのかな?
オニイチャンも「あれ?」と思ったのかもう一度と思ったところで電話が鳴る。
ああ、電話でておくれ。
このオニイチャン、電話しながらもシャッターを押してくれます。
電話も終わり最後3台目のカメラでもばっちり。
ありがとね、オニイチャン。

いやー、ミニーちゃんホントにパワフルです。東京組もきっと圧倒されますよ!
ペコリーヌ姫はほんとにかわいいいまどきのお嬢さんです。
率先して雑炊作ってくれました。ありがとうありがとうありがとう。

写真は某所で見てますね?
詳しくはあっちやこっちで見てくださいね。
とりいそぎ、ご報告まで。

皆様も関西に来るときにはぜひ声をかけてくださいね~



去年の暮に、ひっしーからもらった、フェルトのたまっころ。
コロコロと手の中で転がしていたら、
私も何か作りたくなってきました。
お正月だから、食べるものは作ってあるし、テレビを見ながら手を動かせばいいし・・・

よっし!
まず、生地の用意。
生地

それから道具。
道具
真ん中のは、かんしです、ハサミではありません。縫ったパーツ表返したり、綿をちぎって詰めたり、耳や目をつけるときに針を抜くときに使います。この道具、好きです。
ラジオペンチは、ジョイントいう部品を捻じ曲げるときに必要です。
目打ちはジョイントや目玉を通す穴をあけるときに使います。


部品も要ります。ジョイント。
ジョイント
これで手足と頭を胴につなぎます。

それから、お腹に入れる鉛の弾じゃありません、玉です。
leadshot
これで100gあります。座りやすくするおもりです。

危険な部品が入っているので、これは乳幼児のおもちゃにはできません。

何を作るかは、わかりましたね。
これです。
型紙
毛の流れを間違えないように型紙を置きます。でないと逆毛のクマになります。
縫い代は込になっている型紙が多いです。その場合は断ち切りでいいのです。
間違って、縫い代をつけても心配ありません。
かなり太めのクマが出来上がるだけですから。出来上がったことあります。

足のうら、手のひらは最初の画像の下半分にある「ウルトラスエード」という合皮を使います。

これを切り取れば準備完了です。
でも切るときには表の長い毛を切らないように、ハサミの刃先で土台布部分だけを丁寧に切ります。

これが腕。
arm

これが脚。

leg

これが頭。
head


body
 
そして耳。
ear
 
脚を縫います。

asi
かがり縫いで2枚の布を仮押さえした後、本返し縫いです。糸は太めの化繊糸。

腕も同じように縫います。綿とジョイントをつめて、腕ができました。
armcomplete

胴につけます。
joint bend
ジョイントの反対側はこんなふうに曲げます。
締め方がゆるいと、ダラダラしたナマケグマになります。なりました。
 
耳をつけて、鼻と目を付けてできあがり。
写真がないのはつけるところを自分で撮るのは不可能だったからです
いつか協力が得られたらアップしますね。

ダグラスです。
douglas

クマですよ。
ネズミじゃありません。


別ブログで似顔絵に反応していただいたので、ここでご紹介します。

似顔絵イラストメーカー


モンタージュ写真を作るように、ヘアスタイルや顔型、目鼻口のパーツを選んで自分の似顔絵を作成できます。

例えばね・・・

微調整


梅子も微調整




似てるか似ていないかは別として、なんとなくそれらしい雰囲気のモンタージュに仕上がりますよ。

長屋のカギをお持ちのみなさま、ぜひぜひやってみてー。
出来上がったらこの記事にてご披露下さい。
名乗っても、名乗らなくてもどっちでも面白そうです。

カギを持っていない人は勝手口のほうから連絡してくださーい。
おかみさんがよしなに計らいます。

《追記》

ラーメンを食べるべきか、食べざるべきか、それが問題だ。
さわるな危険。
グリンハムレット

食べていれば無害です。
グリンちゃん


うはははは!わはははは!あんぐれさんっ。ぐれこくん付きー!
Σ( ̄□ ̄;)!!さん



《1月17日追記》

新しモン好きのコビトです。早速やってみました。
まずはコスプレバージョン・ナース服です、ドン!(大橋巨泉風に)
ちゅーしゃします!


では次は粉飾バージョン。
カッシュゥゥゥ~


さてこんな私は誰でしょう(はらたいらに1000点)。


《1月17日9:24追記》
やってみました。
だれでしょう?


《1月17日11:22追記》
ではわたくしは誰でしょ~?
でへへー。


《1月18日10:56追記》
自信なさげに送っていらっしゃいました。(笑)
確かに難しいかも~。

て、銕さん?


ところでどうして勝手に文字までセンタリングされるのでしょうか?
どなたか小人さん、タスケテー!

《1月18日12:24追記》
小人のひとりです。(↑直しといたよー)
さて、私はだれでしょう?

浅草寺改修工事

《1月18日13:35追記》
シンクロしていたので驚きました。
私も昨日こんなん作ってたから。↓
彫刻傷つけないでくださーい
似合うのはマキシン帽だけじゃないんですよ。(違?)

猫娘さんのイメージはこんなカンジです。
6月にお目に掛かった頃のもの。
ひよひよ@ひそイメージ

きんきんは出来たのでしょうか?
勝手に作りましたよ。
きんきん@ひそイメージ

「真央ちゃんは舞の海に似ている」と主張してはばからない私がやることですので、大目に見て下さいね。
ところでまたもやセンタリングされてしまいました。
何がいけないのか教えて!>小人さん

《1月18日17:40追記》
ご本人の了解を得ましたので、シメ直前のにんじんさんを・・・
遊びだからね、あそび!
ゲラがゲラゲラ

しゅたたたたたっDASH!

《1月18日21:30追記》
がんばってみたんだけどむずかすぃです。本物はもう少しかわいい・・・はず。
なみへー


《1月21日1:20追記》
センター試験を終えてホッと一息の鈴木さんです。
断事観からひっぺがして持ってこようとしたら、
やや!なんだかデカイではないか!!
というわけで、オリジナルに沿って再制作です。
ちょっと変えたけど。これが私の鈴木イメージさ。

みかごくごく
 
みかぷっはー

しゅじゅき、お疲れさまでした。
あとちょっと、がんばれ。

《1月24日17:09追記》
本人の許可を得ましたので、勝手にアキラくん。
背景はやっぱり富士山でしょ!
勝手にアキラくん
 あちこちで「シメ過ぎてますよ~♪」と明るく教えて下さった皆様、ありがとうございます。締め切り破りのにんじんです。そろそろ各地のコメント欄にも出没しにくくなってきたので(嘘)、ともかくなんか書くことにしました。

 さてさて、昨日から新学期が始まり、やっと平常運転に戻った我が家です。
 にんじんぼーずも「もっと休みが長ければいいのにー」と言いながら(冗談じゃねー)、宿題だのお道具箱だの防災ずきんだのを山ほど抱えて出かけていきました。あー家の中がスッキリさわやか♪

 それにしても昔に比べると、夏休みや冬休みの宿題ってほーんと少なくなりました。ぼーずの学校でもたったこれだけ。

 ・星の観察カード
 ・ポケットカード2枚(絵日記みたいなもの)
 ・書き初め


 毎回のように「ほんとにこれだけ?」と思うのですが、ほんとにこれだけなんです。それなのに毎回のように新学期までに終わらず、親子で大騒ぎとなります。どうしてこう進歩がないんだか。
 というわけで、今回はにんじんぼーずの冬休み宿題状況を検討してみたいと思います。

 まずは星の観察星。今年はせっかく空気のきれいなスキー場に行くので、そこから観察することになりました。
 夕食のあと、外に出てみます。さすがにむちゃくちゃ寒い。でもこんなにたくさんの星を久々に眺めて、ちょっと感動。
 観察対象は冬の大三角です。自称元天文少年(笑)のオットによる指導のもと、親子で観察開始。
 最初に探すのはオリオン座。これは私でも分かります。オリオン座の左手(というのか?)部分にある赤い星がベテルギウスです。
 つぎにベテルギウスの下のほうにあるシリウスを見つけます。周りの星よりひときわ明るい、やたらに目立つ星がそれ。そしてベテルギウスとシリウスを線で結び、左側にもう一つの角がくるように正三角形を作ってみると…その角の部分に明るい星があります。これがプロキオン。この三つをつないだのが「冬の大三角」なんですって。なんだー簡単じゃん♪
 「あー、観察カード忘れた!」……はい、東京でもう一度見ようね。母はもう参加しませんが。
 ちなみにシリウスはおおいぬ座、プロキオンはこいぬ座の星なんだそうです。どこをどう見れば犬なのか、わたくしにはさっぱり分かりませんでした。

 絵日記は、大掃除で母にこき使われたことと、ボーイズお泊まり会のことを書いてました。「読ませてー」と言ったら「ぜったいやだ!」と隠してしまいましたが、もちろんあとでこっそり読んでやりました。
 さすがに低学年のころの破壊力はないものの、「ぷっ」と吹き出したくなる文章がそこここに…。
 「たいへんな仕事であったが、ぼくはなんとかやりとげた」…あのう、たかが庭の草取りなんですけど。
 「おとまり会ではすごくやばいことがあった」…「やばい」って作文に使うなよ。
 ああ、もっと引用したいのに学校に持っていっちゃったよー。残念。

 最後は冬休みの宿題の最難関、書き初めです。これに関しては、毎年わたくしはノータッチ。オットにお任せです。
 今年の課題は「元気な子」。親子でわーわー言いながら書いてるのを、わたくしは高みの見物。「ねーねー、ママもちょっと書いてみて」…はい?
 無理やり筆を持たされて、ウン十年ぶりのお習字です。
 ちょっとちょっと、何で二人して笑ってるのよ!? そう、わたくしは笑えるぐらい毛筆が苦手なのです。お見せできないのが残念ですが。結婚式の受付で小筆を持たされたときには、ほんとに情けない思いをしましたっけ。
 そしてこれがなんとか書き上げたぼーずの書初めです。

元気な子


 そして登校日前日。
 「あーーー!! 『生活を見つめて』の文章書くの忘れてた!!」
 国語の授業で、アンケートの内容を文章にまとめるという課題をやっているのですが、それを冬休みじゅうにすませておくことになってたんだとか。んもー、やっぱり「これだけ」じゃなかったじゃん!
 というわけで、今回も半ベソかきながら机に向かうことになったのでした。はあ…。
ちょっと用があってアキバに行ってきました。
ずいぶんと様変わりしましたねー。
かつての秋葉原も結構好きだったのですが。
今はアキバという別の街。

おっ!目

ブタまん看板

寒いし、ちょっと小腹も空いたのでちょうどいいかも。
ブタまん、買うぞー!ブタ

んあ?ちょっと待て!

ブタまん看板アップ

段ボール入ってますよー!しかもジューシーあせる

どういうことだ?しかし胃袋は既にすっかりブタまん待機態勢です。
店内に突入!ドカドカドカ。

メニュー

ちょ、ちょっと高くないですか?段ボール入りのくせにー。
しかし素材には相当自信がある様子。

厳選素材

誇らしげに見せつけています。どんなハイクオリティ段ボールなの?
好奇心に抗いきれずについつい購入してしまいました。

買っちゃった 

よく見ると…

確かに段ボール入り

ヤラレター!確かに段ボール入りだわ!!
くっそー、騙された気分。

いや、別に段ボール入ったブタまんが食べたかったわけじゃないんですけどね。
しかしこのブタまん。話題性としては賞味期限が短そう。。。

おまけにブタまんなのに、なぜパンダ?パンダ