あちこちで「シメ過ぎてますよ~♪」と明るく教えて下さった皆様、ありがとうございます。締め切り破りのにんじんです。そろそろ各地のコメント欄にも出没しにくくなってきたので(嘘)、ともかくなんか書くことにしました。
さてさて、昨日から新学期が始まり、やっと平常運転に戻った我が家です。
にんじんぼーずも「もっと休みが長ければいいのにー」と言いながら(冗談じゃねー)、宿題だのお道具箱だの防災ずきんだのを山ほど抱えて出かけていきました。あー家の中がスッキリさわやか♪
それにしても昔に比べると、夏休みや冬休みの宿題ってほーんと少なくなりました。ぼーずの学校でもたったこれだけ。
・星の観察カード
・ポケットカード2枚(絵日記みたいなもの)
・書き初め
毎回のように「ほんとにこれだけ?」と思うのですが、ほんとにこれだけなんです。それなのに毎回のように新学期までに終わらず、親子で大騒ぎとなります。どうしてこう進歩がないんだか。
というわけで、今回はにんじんぼーずの冬休み宿題状況を検討してみたいと思います。
まずは星の観察
。今年はせっかく空気のきれいなスキー場に行くので、そこから観察することになりました。
夕食のあと、外に出てみます。さすがにむちゃくちゃ寒い。でもこんなにたくさんの星を久々に眺めて、ちょっと感動。
観察対象は冬の大三角です。自称元天文少年(笑)のオットによる指導のもと、親子で観察開始。
最初に探すのはオリオン座。これは私でも分かります。オリオン座の左手(というのか?)部分にある赤い星がベテルギウスです。
つぎにベテルギウスの下のほうにあるシリウスを見つけます。周りの星よりひときわ明るい、やたらに目立つ星がそれ。そしてベテルギウスとシリウスを線で結び、左側にもう一つの角がくるように正三角形を作ってみると…その角の部分に明るい星があります。これがプロキオン。この三つをつないだのが「冬の大三角」なんですって。なんだー簡単じゃん♪
「あー、観察カード忘れた!」……はい、東京でもう一度見ようね。母はもう参加しませんが。
ちなみにシリウスはおおいぬ座、プロキオンはこいぬ座の星なんだそうです。どこをどう見れば犬なのか、わたくしにはさっぱり分かりませんでした。
絵日記は、大掃除で母にこき使われたことと、ボーイズお泊まり会のことを書いてました。「読ませてー」と言ったら「ぜったいやだ!」と隠してしまいましたが、もちろんあとでこっそり読んでやりました。
さすがに低学年のころの破壊力はないものの、「ぷっ」と吹き出したくなる文章がそこここに…。
「たいへんな仕事であったが、ぼくはなんとかやりとげた」…あのう、たかが庭の草取りなんですけど。
「おとまり会ではすごくやばいことがあった」…「やばい」って作文に使うなよ。
ああ、もっと引用したいのに学校に持っていっちゃったよー。残念。
最後は冬休みの宿題の最難関、書き初めです。これに関しては、毎年わたくしはノータッチ。オットにお任せです。
今年の課題は「元気な子」。親子でわーわー言いながら書いてるのを、わたくしは高みの見物。「ねーねー、ママもちょっと書いてみて」…はい?
無理やり筆を持たされて、ウン十年ぶりのお習字です。
ちょっとちょっと、何で二人して笑ってるのよ!? そう、わたくしは笑えるぐらい毛筆が苦手なのです。お見せできないのが残念ですが。結婚式の受付で小筆を持たされたときには、ほんとに情けない思いをしましたっけ。
そしてこれがなんとか書き上げたぼーずの書初めです。
そして登校日前日。
「あーーー!! 『生活を見つめて』の文章書くの忘れてた!!」
国語の授業で、アンケートの内容を文章にまとめるという課題をやっているのですが、それを冬休みじゅうにすませておくことになってたんだとか。んもー、やっぱり「これだけ」じゃなかったじゃん!
というわけで、今回も半ベソかきながら机に向かうことになったのでした。はあ…。
さてさて、昨日から新学期が始まり、やっと平常運転に戻った我が家です。
にんじんぼーずも「もっと休みが長ければいいのにー」と言いながら(冗談じゃねー)、宿題だのお道具箱だの防災ずきんだのを山ほど抱えて出かけていきました。あー家の中がスッキリさわやか♪
それにしても昔に比べると、夏休みや冬休みの宿題ってほーんと少なくなりました。ぼーずの学校でもたったこれだけ。
・星の観察カード
・ポケットカード2枚(絵日記みたいなもの)
・書き初め
毎回のように「ほんとにこれだけ?」と思うのですが、ほんとにこれだけなんです。それなのに毎回のように新学期までに終わらず、親子で大騒ぎとなります。どうしてこう進歩がないんだか。
というわけで、今回はにんじんぼーずの冬休み宿題状況を検討してみたいと思います。
まずは星の観察

夕食のあと、外に出てみます。さすがにむちゃくちゃ寒い。でもこんなにたくさんの星を久々に眺めて、ちょっと感動。
観察対象は冬の大三角です。自称元天文少年(笑)のオットによる指導のもと、親子で観察開始。
最初に探すのはオリオン座。これは私でも分かります。オリオン座の左手(というのか?)部分にある赤い星がベテルギウスです。
つぎにベテルギウスの下のほうにあるシリウスを見つけます。周りの星よりひときわ明るい、やたらに目立つ星がそれ。そしてベテルギウスとシリウスを線で結び、左側にもう一つの角がくるように正三角形を作ってみると…その角の部分に明るい星があります。これがプロキオン。この三つをつないだのが「冬の大三角」なんですって。なんだー簡単じゃん♪
「あー、観察カード忘れた!」……はい、東京でもう一度見ようね。母はもう参加しませんが。
ちなみにシリウスはおおいぬ座、プロキオンはこいぬ座の星なんだそうです。どこをどう見れば犬なのか、わたくしにはさっぱり分かりませんでした。
絵日記は、大掃除で母にこき使われたことと、ボーイズお泊まり会のことを書いてました。「読ませてー」と言ったら「ぜったいやだ!」と隠してしまいましたが、もちろんあとでこっそり読んでやりました。
さすがに低学年のころの破壊力はないものの、「ぷっ」と吹き出したくなる文章がそこここに…。
「たいへんな仕事であったが、ぼくはなんとかやりとげた」…あのう、たかが庭の草取りなんですけど。
「おとまり会ではすごくやばいことがあった」…「やばい」って作文に使うなよ。
ああ、もっと引用したいのに学校に持っていっちゃったよー。残念。
最後は冬休みの宿題の最難関、書き初めです。これに関しては、毎年わたくしはノータッチ。オットにお任せです。
今年の課題は「元気な子」。親子でわーわー言いながら書いてるのを、わたくしは高みの見物。「ねーねー、ママもちょっと書いてみて」…はい?
無理やり筆を持たされて、ウン十年ぶりのお習字です。
ちょっとちょっと、何で二人して笑ってるのよ!? そう、わたくしは笑えるぐらい毛筆が苦手なのです。お見せできないのが残念ですが。結婚式の受付で小筆を持たされたときには、ほんとに情けない思いをしましたっけ。
そしてこれがなんとか書き上げたぼーずの書初めです。
そして登校日前日。
「あーーー!! 『生活を見つめて』の文章書くの忘れてた!!」
国語の授業で、アンケートの内容を文章にまとめるという課題をやっているのですが、それを冬休みじゅうにすませておくことになってたんだとか。んもー、やっぱり「これだけ」じゃなかったじゃん!
というわけで、今回も半ベソかきながら机に向かうことになったのでした。はあ…。