日英で楽しいことがあったみたいですね♪
長屋の記事が増えているのに、ちっともコメントできずに申し訳ないです
先日、無事七夕まつりが終わりました。
年々メンバーの数が減っている人形劇部。去年も「少ないね~」と言いつつ頑張って人形を3体作りました。この時点で結構キツかったので、来年はペープサートかもね、なんて言っていたのです。なのに今年、企画を練っているうちに皆ノッてきて、去年作った人形を再利用して、やることになりました。今まで歴代のママさんたちが作った小道具たちも総チェックして、新作は最小限にして、人数が少ないので、声と操作は一緒にやろう!…が、やり始めると色々問題が出てきて、やっぱり声と操作は分けたい(去年も分けた)。裏方も足りない!やってくれそうなママに個別にアタックするスカウト作戦を展開しました。電話したり、たまたま用があって幼稚園に来たところを捕まえたり…。どうにかギリギリの人数が集まり、やっと本格的に練習が始まったのが6月2週目。。。やばい。やばすぎる
集まる日を増やし、開始時間も早め、練習練習!!
実は今年、園児数の減少にともない、ママさんの数も少なくなったことから、去年まで「役」を決めていた保護者主催のイベント各種をすべて有志で行うことになったのです。その全てに手を挙げてしまったわたす。。。類は友を呼ぶのか、人形劇の面子もかなり来ていました。で、3学期のイベントはまだですが、2学期のイベント(バザーあり)はすでに始動
その間にこれまた保護者主催のバーベキューもあります。ど同時進行ですか。
ぴぐ夫に話したら、「広告代理店みたいだね。よっ!博○堂
」だって。
そりゃー、仕事に比べれば責任もないし、遊びみたいなものだけど。でもあまり言いたくはないけれど、無給でやってるんだよねぇ。まぁ報酬は子供の笑顔ですかね。(ただし出来高払い
)好き好んでやってることだけど。
さてさて、人形劇の本番です。今年は「聞き耳頭巾」
諸事情により、若者がウサギを助けて頭巾をもらう話になっています。
軍手で作った花(指1本1本が顔のある花)でエド・はるみ(BGMあり)をやったり、ウワサ話をするカラスがギャル語だったり(若者に注意されて最後に丁寧な言葉になって出てくる)と、オリジナル脚本でがんばりました。
思ったより子供にウケて、とりあえずは成功だったようです
そして。七夕まつりではコーラス部のママさんたちも出演するので、幕間で園児を飽きさせないよう、何かやらなくてはならないのです。例年、幕間担当のママがそのためだけに色んな扮装をして出るのですが、なにしろ今年は人がいない!…というわけで、わたすが出ました。声担当のママと二人で「織姫と彦星」になり、ヒゲダンスをしながらその場でお互いの顔にヒゲを書き、網にボールを入れる、という単純なものです。一応、素顔で出るのも恥ずかしいし、と織姫ママは白塗り、彦星(私)はバカボンメイクでした。会場に入ってふとぴぐ子を見ると…驚いた顔で、両手でほっぺを押さえています。少ししてまた見ると、手で顔を覆っていました。あれ。イヤだった?ダメだった?こんなのママじゃない?
しかしなんだかんだで場が盛り上がってきたら、ぴぐ子も笑い始め、周りの子と一緒になってヤジっていました。
なんとか、報酬はいただけたようです。
長屋の記事が増えているのに、ちっともコメントできずに申し訳ないです

先日、無事七夕まつりが終わりました。

年々メンバーの数が減っている人形劇部。去年も「少ないね~」と言いつつ頑張って人形を3体作りました。この時点で結構キツかったので、来年はペープサートかもね、なんて言っていたのです。なのに今年、企画を練っているうちに皆ノッてきて、去年作った人形を再利用して、やることになりました。今まで歴代のママさんたちが作った小道具たちも総チェックして、新作は最小限にして、人数が少ないので、声と操作は一緒にやろう!…が、やり始めると色々問題が出てきて、やっぱり声と操作は分けたい(去年も分けた)。裏方も足りない!やってくれそうなママに個別にアタックするスカウト作戦を展開しました。電話したり、たまたま用があって幼稚園に来たところを捕まえたり…。どうにかギリギリの人数が集まり、やっと本格的に練習が始まったのが6月2週目。。。やばい。やばすぎる

集まる日を増やし、開始時間も早め、練習練習!!
実は今年、園児数の減少にともない、ママさんの数も少なくなったことから、去年まで「役」を決めていた保護者主催のイベント各種をすべて有志で行うことになったのです。その全てに手を挙げてしまったわたす。。。類は友を呼ぶのか、人形劇の面子もかなり来ていました。で、3学期のイベントはまだですが、2学期のイベント(バザーあり)はすでに始動

ぴぐ夫に話したら、「広告代理店みたいだね。よっ!博○堂

そりゃー、仕事に比べれば責任もないし、遊びみたいなものだけど。でもあまり言いたくはないけれど、無給でやってるんだよねぇ。まぁ報酬は子供の笑顔ですかね。(ただし出来高払い

さてさて、人形劇の本番です。今年は「聞き耳頭巾」
諸事情により、若者がウサギを助けて頭巾をもらう話になっています。
軍手で作った花(指1本1本が顔のある花)でエド・はるみ(BGMあり)をやったり、ウワサ話をするカラスがギャル語だったり(若者に注意されて最後に丁寧な言葉になって出てくる)と、オリジナル脚本でがんばりました。
思ったより子供にウケて、とりあえずは成功だったようです

そして。七夕まつりではコーラス部のママさんたちも出演するので、幕間で園児を飽きさせないよう、何かやらなくてはならないのです。例年、幕間担当のママがそのためだけに色んな扮装をして出るのですが、なにしろ今年は人がいない!…というわけで、わたすが出ました。声担当のママと二人で「織姫と彦星」になり、ヒゲダンスをしながらその場でお互いの顔にヒゲを書き、網にボールを入れる、という単純なものです。一応、素顔で出るのも恥ずかしいし、と織姫ママは白塗り、彦星(私)はバカボンメイクでした。会場に入ってふとぴぐ子を見ると…驚いた顔で、両手でほっぺを押さえています。少ししてまた見ると、手で顔を覆っていました。あれ。イヤだった?ダメだった?こんなのママじゃない?
しかしなんだかんだで場が盛り上がってきたら、ぴぐ子も笑い始め、周りの子と一緒になってヤジっていました。
なんとか、報酬はいただけたようです。
