ホームページの集客・売上アップは|SEO(検索エンジン上位表示)と個性の輝き -11ページ目

ホームページの集客・売上アップは|SEO(検索エンジン上位表示)と個性の輝き

このブログを読めばホームページ集客・売上アップができます。SEO(検索エンジン上位表示)のスペシャリスト。医療機器会社のサイトを10年以上運営。販売業・製造業・個人サイトを対象として、SEOについて縦横に語ります。全日本SEO協会認定SEOコンサルタント、医学博士。

ホームページを作るということは、好むと好まざるにかかわらず、検索順位がつきます。あなたを成人と仮定しますが、小学生が作ったホームページとも検索エンジンの表示順位で優劣が付けられてしまいます。そのホームページをどんな人が作ったかは、表示順位に関係ないのです。

恐ろしい時代ですね。

優れた業績を上げた研究者が、研究の概要を公表したホームページを作成したとします。ホームページを作り公開するということは、多くの人に優れた情報を届けたいという意思の表れと思います。その『優れた』程度を、検索エンジンが『勝手』に評価するのです。

評価の基準はブラックボックスですが、社会に役立つ情報か、文章の構成が理にかなっているか、検索結果のクリック率から役立つだろうと評価されたか、外部リンクの質・量から支持されているか、などです。簡単に言うと、多くの人に支持される内容か、支持されているか、という点です。

業績を上げ社会的地位を得た研究者であっても、ホームページの世界は狭い学問的世界内での競争ではなく、意識しなくても、小学生とも競争する大競争時代です。ですから、業績を公表する目的であっても、SEO(検索エンジン上位表示)の作法を心得てホームページを作成する必要があるのです。SEOの知識がなければ、小学生との競争に負けることも十分あり得ます。

検索エンジンの表示順位などどうでもよいという人もいるでしょう。しかし、検索エンジンがこれだけ社会的に普及している状況からみて、集客を意識しなくても、検索エンジンの表示順位は社会的評価と認識されています。

SEOは研究論文を書いた経験のある人には難しくありません。研究のキーワードを明確にし、タイトルや要約に必ずキーワードを入れる。それも先頭に。論文の被引用件数(外部リンク)が多いほど、論文の質が高いと評価される、などです。
BtoBは、一般消費者以外の大口購入を指します。購入単価が下がり利益率も下がりますが、購入数がまとまり利益総額が大きいので、ショップにとっては魅力的なお客様です。

大口購入の方が検索の際に使うキーワードがあります。「まとめ買い」、「卸」、「卸販売」、「大量購入」、「大口購入」、「見積り」、「代理店 手土産」などです。「キーワード(商品)+大口購入に関するキーワード」でSEO(検索エンジン上位表示)対策をしたページをぜひ作り、ホームページ集客に役立てましょう。ページ名は、「○○(キーワード)の企業様購入のページ(卸販売)」などを参考にしてください。

また、販売代理店対象の研修会・食事会の手土産に、数のまとまった購入のニーズがあるようです。「代理店 手土産」で検索されるページを作って、そのニーズをゲットしましょう。市内・近距離なら配達も可、などのサービスも品物の運搬が省略できるので歓迎されるようです。

まとめ買いの実績があれば、会社名をイニシャルにしてもよいので、感想などもぜひ掲載しましょう。 

単一のビッグキーワードで、大企業でなくても著名企業が検索エンジンの上位を独占している場合があります。資金力を背景に、SEO(検索エンジン上位表示)事業者に依頼して、主要なキーワードにSEO対策を実施しているのでしょう。

では、資金力が少ない中小事業者や個人事業者は、SEO対策をやっても資金力の差で、どの分野でも負けてしまうのでしょうか。

そうではありません。大企業や著名な企業は効率を求めます。ある程度需要があって、資金回収が見込める分野しか資金を投下しません。全てのキーワードにSEO対策を行うわけではないのです。ですから、大企業や著名な企業が不得意でSEO対策を行わないキーワード(2語以上のキーワードも可)を狙って、ホームページ集客のためSEOをすればよいのです。

大企業や著名な企業の力の入っていないキーワードは、キーワード広告の数を見ればわかります。大企業や著名な企業と同じ分野・やり方で競争すれば、資金力の差で負けます。大企業や著名な企業が避けていてかつ自分のホームページの得意なキーワードでSEO対策を行いましょう。

大手が個別指導が苦手なら、自ホームページでは個別指導を強調しましょう。検索エンジンは、検索上位に大手企業や著名な企業のホームページが並んでいて、検索する人に本当に必要なホームページが上位に表示されない事態を望んでいません。 

食べ物関係を販売しているインターネットショップでは、「子供の笑顔の写真」が売上アップ効果が『鉄板』だそうです。『鉄板』とは確実という意味です。

写真には著作権やプライバシーの問題がありますので、まずは、著作権フリーの写真を探しましょう。「子供 笑顔 写真 フリー」で検索するとよいでしょう。「子供の笑顔の写真」の効果に納得がいったら、プロのカメラマン(モデル料も要)に頼むか、ホームページ作成会社に有料で依頼するのも、有力な投資と考えてください。

食べ物関係以外では、教室やスクールなど他の業種でも「子供の笑顔の写真」が有効に働く場合は多そうです。
ホームページを自分で作成する場合、全く一から作るのは困難です。あまりお金をかけずある程度できた形から作るには、ホームページのテンプレートを使用する方法があります。

ホームページのテンプレートとは、ホームページの骨格ができており何種類かの中から選べ、画像や言葉の入れ替えができる形式のファイルです。つまり、ある程度形ができており、自分の好みや状況に応じてカスタマイズができるのです。

無料と有料のホームページのテンプレートが多数あり、「SEO対策済み」(?)のものもあるようです。「SEO対策済み」がその通りの効果があるかは確認していません。まず、「ホームページ テンプレート 無料」で検索し、ダウンロードして試してみてください。英語のテンプレートもありますが、日本語のテンプレートが便利です。有料テンプレートもそう高額なものではありません。1万円以下のものもあります。 

テンプレートにある程度満足できたら、画像を入れ替えるため、自分のHPのイメージに合った画像写真を撮影するか著作権フリーの無料画像を探しましょう。気に入ったHPができホームページ公開するには、プロバイダーとの契約、独自ドメインンの取得、具体的なHPのファイルのアップロードの仕方について、プロバイダー会社とご相談されるとよいでしょう。


研究開発には、目標と仕様が明確な場合と、シーズはあるがニーズが明確でなくニ-ズを探す場合がある。今回は前者の話。

人のやろうとしない視点で、10年かかろうと粘り強くニーズのある製品・技術を開発し、インターネットの製造業ホームページの集客・売上アップを目指そう。

6/17(日)18:30-、MBSTV 夢の扉+ 
東京都板橋区 日進産業経営者 石子達次郎 さん
塗るだけで消費電力50%減!? 厚さわずか1ミリ 『塗る断熱材』
~JAXAも認めた技術!省エネ効率上げて快適な生活を~

『日本のエネルギー需給を変えられる力がある―』経済産業省の枝野大臣にこう言わしめたのは、塗るだけで、断熱や遮熱の効果があるという夢の断熱材『ガイナ』。開発したのは、日進産業の石子達次郎、58歳。厚さわずか1mmの“塗る断熱材”は、夏は外からの熱を取り込まず涼しく、冬は暖房の熱が逃げにくく暖かな室温を保つことができるという。ある工場では、年間約172万円だった電気料金が約88万円に減ったという効果も!

http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120617.html

そういえば、スペインなどには白壁の家が多いと風景写真から感じていた。スペインは暑いのだろうか。白い色が断熱をするのではなく、白くしている物質が断熱効果を持っているそうです。

この塗る断熱材は信用されず、開発から10年間売れなかったそうです。それは大変だ。新しい開発や研究のコンセプトが10年ぐらい社会に理解されなくても、耐えなくてはいけない。 

この塗る断熱材が売れるようになったきっかけは、断熱材を入れる空間のない設計の建築物だったそうな。これしか使えるものがないという絶対的状況を捜して、効果を実証するという努力が、新しいものを世間に認めさせるために必要なのだ。

この夏の節電、計画停電の話が出ている現在、消費電力を減らすニーズは高まっている。白熱灯からLED電球への転換要請もその一つだ。しかし、LED電球の価格は白熱灯電球の10倍もしている。はたして、そのコストは誰が受け持つのか。

この『塗る断熱材』の価格は従来品より高いが、塗装経費全体から考えると極端に高価ではないという。

ホームページリニューアルの際、すでに上位表示されているページのURLは、「.htm」と「.html」の違いも含めてURL全体を変えないように設計しましょう。ページのURLを変えると、サテライトのブログの文章内からの外部リンクを、全て書き変えなくてはならなくなります。

特にサブページが1キーワードで既に10位以内に表示されている場合、そのページを無くしたり、そのキーワードで検索され表示されると想定されるページのURLを変えてはいけません。

ブックマークも要変更となり、これらを修正するとなると大変な作業量です。しかも、それらの作業をしないと、自ら「外部リンク切れ」を作ることになり、検索順位が低下するのです。 

「リンク切れ」とは、リンクをクリックしても飛び先ページに飛べないことです。検索エンジンではリンク切れを上位表示の減点の対象となります。ホームページとして不完全だからです。SEO(検索エンジン上位表示)のため、「リンク切れ」 はチェックして修正しましょう。

    「リンク切れ」チェックの方法としては下記のものがあります。

  1. ホームページ作成ソフトウェア、Dreamweverやホームページビルダーには、「リンク切れ」チェックの機能があります。ヘルプで使い方を探しましょう。
  2. 自分のホームページやブログのURLを入力すると、「リンク切れ」をチェックしてくれるサイトがあります。例として、「リンクチェッカー(リンク切れチェックツール) dead-link-checker.com」があります。http://www.dead-link-checker.com/ja/
  3. フリーソフトウエアもあります。Vectorなどでご自分で探してください。

少なくとも6カ月に一度は「リンク切れ」のチェックを行ってください。リンク先のページがなくなったり、URLが変更されることはよくあることです。自分がHPを変更していないと意外と見過ごされがちになります。
    コンテンツの面から見ると、上位表示のコツは「誰かが困る状況で、検索で探すキーワードを想定してページを作ること」です。(○○はキーワードです)

  1. 「○○とは」という説明と定義のページを作る。
  2. 「○○の手入れ(メンテナンス)」というメンテナンスのページを作る。 
  3. 「○○の困りごと対策集」のページを作る。
Windows Vistaで、デスクトップ上のゴミ箱の中身ではなく、ゴミ箱そのものをを間違って削除してしまった場合の、復活の仕方を丁寧に解説された例を思いだいました。役に立つ情報なら、特にすごいサイトでなくても上位表示されるのです。

その道の専門家なら、その商品やサービスで、ユーザーがどんなことで困るかは分かっています。その知識を生かしてページを作ればよいのです。


    検索エンジン上位表示のためには、外部リンクを増やしましょう。

  1. あなたがYahoo!アカウントを持っていたら、自分のHPやブログをブックマークしましょう。
  2. 他の無料ブログを持っていて、ブックマークができるものがあれば必ずブックマークしましょう。
  3. はてなブックマークやGoogleブックマークもアカウントがあれば必ずブックマーク。
  4. あなたの友人や知り合い、商品やサービスのユーザーにも外部からリンクしていただけるようお願いしましょう。