罪悪感が増える

 

モラハラな人は、すべて他人のせいにします。

 

互いの関係の悪さも、自分の不愉快も、すべて「お前が気が利かないからだ」と責めてきます。

自分の非は一切認めません。

 

そして、「あれが悪い、これが悪い」と相手の非をあげつらいます。

 

これを続けられると、自分の非に注意が向きやすくなります。

そして、色々なことが、自分の至らなさのように感じてきます。

 

それが、行き過ぎた罪悪感の元になります。

 

 
他人の反応を恐れる

 

モラハラな人は、自分の感情を人にぶつけてきます。

そして、すべて「お前の xxx が悪いからだ」と責任を擦り付けてきます。

 

これを繰り返されると、自分の言動が相手を怒らせているように思えてきます。

 

そして、、自分の言動を疑いの目で見るようになり、自分の言動が相手を不愉快にしていないか恐れるようになります。

 

 
人間関係が苦手になる

 

すでに説明してきた以下も関係します。

  • 自信を失う・決められない
  • 他人の反応を恐れる
  • やりたいことがわからない

もうひとつ、他人との境界がわからなくなるというのがあります。

 

モラハラな人は、自分の感情への共感を強く求めてきます。

そもそも、モラハラな人は「人はみな自分と同じように感じる」もしくは「感じるべき」と感じています。

 

 

「なぜ、そんなことを気にするの?」と疑問をもっていても、繰り返し共感を求められているうちに、自分の気持ち他人の気持ちの違いが判らなくなっていきます。

 

つまり、他人と自分の心の違い。。。境界がわからなくなります。

 

 
孤独感が増す

 

モラハラの人は、すべてを否定して簡単には認めてくれません。

そしていつも、自分のことを最優先に考えることを強いてきますし、理解しがたい感情をぶつけてきます。

 

いつも、どんな攻撃をされるか?どんな反応をするか?が気になり、緊張状態が続きます。

これだけでも、孤独感を感じやすい下地ができます。

 

 

もう一つ、「周囲の理解を得られない」というのがあります。

 

例えば、モラハラな人は、無理な要求について誰かの理解を取り付けさせようとします。

 

モラハラな妻からは義母(被害者の実母)に「私がイヤだったことをちゃんと理解させて!」などと要求してきたりします。

しかも、「妻が言っている」などと説明したら「私が悪者みたいでしょ!」と文句を言ってきます。

モラハラな夫であれば、「子供にしっかり言い聞かせろ」などと言ってきたりします。

 

どれも簡単なことではありませんが、上手くいかなければ「全然、協力してくれない」と周囲にこばします。

自分の要求の難易度の高さや、時には不合理は棚に上げて、上手くいかないことを、相手の誠意の低さと捉え、悪者にしてきます。

 

 

モラハラの人は外面がよく、自分を良く見せるのはとても上手なので、孤立した気持ちになります。

 

そして、この苦しさを説明してもなかなか理解してもらえません。

説明しても、「相手の気持ちを考えよう」と言われてしまったりします。

 

こうして、ますます孤立した気分になるのです。