主な記事

 

 

「がんばらない」と最近言いますよね?

この教えも、間違った捉えられ方を

しているような気がして、気になっています。

 

「がんばらない」というのは

「挑戦しない」とか

「なにかを実現しようとしない」とは

違うと思います。

 

 

何か状況を変えるためには、

やっぱり何かに集中して取り組む必要があります。

 

 

 
がんばっている時の注意点

 

頑張っている時、以下のような状態に

なっている可能性があります。

  • 不安に突き動かされている
  • 常識などに縛られている
  • 目的にしがみついて、柔軟性を欠いている

こんな状態で、やっていたことを止めても

上手くいきません。

 

心の状態が変わらないと

別のことに頑張りはじめたり、

別のものにしがみつきます。

 

 
良いか悪いかを考えると迷う

 

頑張っている言動の良し悪しを

以下のような感じに考え始めると

分からなくなってきます。

  • 止めるべきか?続けるべきか?
  • やっていることが妥当か否か?

こんな感じで考えようとしても

心は、がんばらせようとしてきます。

 

そして、思考の「がんばらないほうがよいかも」が

ぶつかり始めます。

 

 
感覚を除く

 

良し悪しを考えようとしたり

無理にやっていることを止めるよりも

感覚を見つけて除いていく方が上手くいきます。

  • なぜ頑張りたいのでしょうか?
  • 目標に対してどうな感覚を持っていますでしょうか?

それに関する感覚がなくなれば、

勝手に頑張らなくなります。

 

突き動かされていた不安がなくなれば、

バカらしくなって頑張らなくなります。

 

目標達成へのピリピリした執着がなくなれば、

さわやかに努力することができるようになります。

 

私のダイエットに取組んでいたときの感じです。

 

  目標達成の手順

  私の体験:ダイエットで14kg減に成功

 

 
「がんばらない」というより
「がんばっていない」って感じ

 

「がんばらない」っていうより

「がんばっていない」という感じなんでしょうね。

 

「がんばらない」という教えは

 

   「がんばってる」に気づいて、

   「がんばっていない」状態になりなさい

 

という教えだと思います。

 

 
がんばったほうがいい

 

 

僕は、目標を決めてそれに

取り組むのはとても大切だと思います。

不用意に「がんばらないほうが良い」と

言わない方が良いと思っています。

 

というのは、がんばろうとすると

自分の中の邪魔な感覚に沢山気づけるからです。

 

下手ながんばり方は、空回りして疲弊するだけですが、

上手にがんばると、その過程で不安や

心の勘違いを正していけると思います。

 

ダイエットをしている時に、

劣等感や不安、みじめさみたいなものと

向合ってきました。

 

がんばりながら、ネガティブな感覚に向き合うことが

本当の自分を見つけ、自分の心と良好な

関係をつくっていく過程のように感じています。

 

 
ときどきチェックする

 

でも、ついつい「がんばっている」状態に

なることも多いものです。

 

そういう私がついつい頑張ってしまいます。

例えば、このブログなんかも

  • 読者の人に、本意は伝わっているのだろうか?
  • アクセス数は増えるのだろうか?

そんなことを考えて、キリキリしていしまうことがあります。

アクセス数が増えることに興味はありますが、

キリキリする必要はないんですけどね。。。

癖です。

 

 

これからも、時々チェックして、

気楽に取り組めるように気を付けていきます。

 

 

 

感想や質問などがあれば、コメント欄にご記入ください。今後の記事を書くときの参考にさせていただきます。

 

また、もし気に入っていただけたら、リブログはご自由にどうぞ。