心の整え方

感じ方を整え、人生を整える手順

以下の記事では、ネガティブな感覚を伴う考えに気づく場合があります。それに気づいたら、以下の記事を参考にして、そのネガティブな感覚を除く手順をしてみてください。

 

   基本的な流れ

   魔な感覚を除く手順

   邪魔な感覚を除く手順の留意点 

   暗い気分を除く手順

   取り組む順番・心構え

 

心が軽くなって、人生が回りだしますよ。

 

 

 

前の記事の続きです。

 

辛い過去の記憶は、きっと

  • 運命か誰かを憎んでいます。
  • ダメな自分も憎んでいます。

 

これらを手放すと、気分が軽くなり

人生が回りだすことが多いですよ。

 

 
目指す状態

 

思い出した時にザワザワやキューとなることがなくなり

「あんなこともあったな~」とさわやかに思い出せる状態を目指します。

 

この時は、憎しみや恨みは消えているはずです。

 

 

 
憎しみ恨みを開放する理由

 

運命や相手を許せとか正当化しろと

提案したいわけではありません。

無理に関係をよくする必要もありません。

 

が、憎しみや恨みは、

あなたを幸せを妨害しているので、

手放しましょうという提案です。

 

だって、憎しみや恨みは

  • 心を疲れさせます
  • 人生を制限します
  • その他の人間関係も悪くします

からです。

 

これを「許す」というのなら、

自分の為に、「憎い人を許せ」という提案になります。

 

 
影響を受けている経験

 

以下のような過去の経験を一つ選んでください。

  • 思い出しただけ、ザワザワしたりキューっとなる
  • 普段の生活で時々、思い出す辛い思い出

特に、普段の生活の中で、判断や気分に

大きな影響があるものを優先的に取り組みましょう

 

 

 
手順

 

以下の質問に答えながら、ネガティブな感覚とセットになっている考えを見つけます。

見つけた考えに「邪魔な感覚を除く手順」をしましょう。

 

2段階あります。

まずは、以下の質問に取組んでみましょう。

  • 辛かったことや嫌だったことは何ですか?
  • 運が悪かったことはありますか?
    そのために失ったものは何ですか?
  • 辛いことに関係した人は誰ですか?
    その人の何がイヤでしたか?
  • 助けてくれるべきなので、助けてくれなかった
    もしくは、相談できなかった人は誰ですか?
    本当はどうしてほしかったですか?
  • 自分がすべきだったのに、できなかったことは何ですか?
  • 本当は誰に何を言いたかたですか?

 

上記が済んだら、以下にも取り組んで見ましょう

  • 辛いことをした人にも事情があったとすると、どんなことが考えられますか?
  • 助けてくれなかった人にも事情があったとすると、どんなことが考えられますか?
  • 自分ができなかった理由は何ですか?
    のびのび言い訳してみましょう
「そんなこと、知らんがな!」と言わずに取り組んでみましょう。
 
「そんなこと、知らんがな!」と
言いたくなるのは、まだまだ
邪魔な感覚の影響を受けていますよ。
 
 
留意点

 

けっこう苦しいかもしれません。

 

私は、相当苦しかったものがあります。

一つすごく辛かった経験があって、

それに最初に取組んだときは、

吐き気がしたり、頭が真っ白になる感覚があって

横にならざるをえなかったりしました。

 

そういう思い出は、少しづつ時間をおいて

取り組めばよいと思います。

 

 

その強烈な経験以外で、取組んだものは、

だいぶ笑って思えだせるようになりましたよ。

 

そうなると、憎んでいた人も含めて、

「あの頃は、みんな必死だったんだな~」と

素直に思えるようになってきます。

 
目標の感覚

 

「みんな、がんばってたんだな」

「あの人は不器用だったんだな」

「あの人も、つらかったんだろうな」

 

みたいな感覚になるのが良いと思います。

 

 
自分の為ですよ。

 

念のために書いておきますが、

相手の為に、憎しみや恨みを手放すのではないですよ。

仲直りなんて考える必要はありません。

 

自分の心の為、より良い人生の為に

憎しみや恨みを手放すんです。

 

でも、それで仲直りする気になったら、

仲直りしたほうが多くの場合メリットがありますし、ほとんどの人は最初はビックリしても快諾してくれます。

 

 

 

自己愛性人格障害っぽい人は例外なので

注意が必要なんですけど…

それは、またいつか記事にしますね。

 

 

感想や質問などがあれば、コメント欄にご記入ください。今後の記事を書くときの参考にさせていただきます。

 

また、もし気に入っていただけたら、リブログはご自由にどうぞ。