心の整え方
感じ方を整え、人生を整える手順
以下の記事では、ネガティブな感覚を伴う考えに気づく場合があります。それに気づいたら、以下の記事を参考にして、そのネガティブな感覚を除く手順をしてみてください。
心が軽くなって、人生が回りだしますよ。
誰しも苦手な場面、緊張する場面があると思います。
そういった場面で、緊張や不安をやわらげて、
自分の力を発揮させるための手順を紹介します。
これはいろんな場面で応用できると思いますよ。
ネガティブな感覚のあぶり出し方
ある苦手な場面を想像しながら、以下の質問に答えるように考えを書き出してください。
- なぜ、上手くやりたいのですか?
上手くいかない場合は、どんな悪影響がありますか?
- 困りそうな状況がありませんか?
- 批判してきそうな人はいますか?
どのような批判をされそうですか?
- 上手にやる為に心がけるべきことはなんですか?
- 過去に失敗した経験がありますか?
失敗の内容や原因を書き出してみましょう
それらを書き出して、
ネガティブな感覚がでてきたものを
「邪魔な感覚を除くワーク」で
除いていきましょう。
また、一度だけでは上手くいかなくても
その本番中にネガティブな感覚を感じた
シーンをメモをしておいて、
後で「邪魔な感覚を除くワーク」をするのを
何回か繰り返すと、苦手意識が全くなくなります。
そうすると、本番で自分の能力を
しかりと発揮できるようになります。
苦手だったものが、得意になることもあります。
説明
上の質問は以下のような恐れに気づく為のものです。
- 失敗するかもしれない
- 人に批判されるかもしれない
- 自分にはできないかもしれない
- また、失するかもしれない
これと一緒に出てくるネガティブな感覚が、
本番で邪魔する感覚になっています。
これらは、以下のような影響を与えます。
- 緊張させて固くなる
- 冷静さを失わせる
- 頭の回転が悪くなる
- 視野が狭くなり、状況の変化に疎くなる
前述の手順を本番前に何回かやっておくと、
本番の時の落ち着きさが格段に良くなります。
気の利いたアドリブもできるようになります。
状況に敏感に反応できるようになっているのです。
他の応用
私は、同じ要領で色々なことが改善しました。
- 会議の進行役が上手くなりました。
- 役員報告の苦手意識が減りました。
- 趣味のバンド活動でもアドリブ・ソロが上手くなりました。
- ダイエットに応用して 13kg減に成功しました。
ダイエットへの応用は、もう少し説明が必要ですね。
あとで「目標の実現」というようなテーマで
記事にしたいと思います。
また、よく腹を立ててしまう場面に応用すると、
アンガーマネジメントにも効果があります。
これもいつか記事にしたいと思います。
私には最近は機会がありませんが、
愛の告白などでも
成功率がアップすると思いますよ!
余談ですが・・・
私の好きな隆慶一郎の小説に
以下のような作品があります。
この中で主人公は、
葉隠れと言う武士の心得を忠実に実践していて、
毎朝自分が死ぬところをリアルに想像します。
その目的の説明で
「死を覚悟することが、生き残る可能性を高くする」
と書いてあったと思います。
私がここで紹介した手順に似っているなと思います。
感想や質問などがあれば、コメント欄にご記入ください。今後の記事を書くときの参考にさせていただきます。
また、もし気に入っていただけたら、リブログはご自由にどうぞ。