セグメントゲームズ β -139ページ目

今日のテレビゲーム情報 2011/08/10


●= ロンドン暴動の余波、ソニー倉庫燃える・アップルは商品撤去 =●

警官の発砲による事件がきっかけで、それに便乗する形で広がっている暴動です。
発砲事件に謎が多く、それについての警官の対応がよろしくなかったことも原因だったみたいですが、その後の暴動はいわゆるただのバカ騒ぎだそうです。

そして、ロンドン北部によるソニーの倉庫もその被害に。
これらを受けて、商品を撤去などといった対応をしている人もいるみたいで。暴動による直接的な被害だけでなく
、こういった対応によって営みが減ってしまうので、財政的には大ダメージ。はた迷惑なこと極まりないです。

アフリカでの民主化運動の時以上に、不安を感じます。何せ、見境がなくなっていますからね。
イギリスはこれから、どうなっていくのでしょうか…?




●= アークシステムワークスのニンテンドー3DS用ダウンロードソフトが2タイトル配信 =●
3DS『ARC STYLE:Jazzy BILLIARDS 3D Professional』公式サイト
3DS『VectorRacing(ベクターレーシング)』公式サイト


ビリヤードのほうは、まあ…ビリヤードです、としか言い様がないですね(笑)

『VectorRacing(ベクターレーシング)』は、最もシンプルな3Dグラフィック「ワイヤーフレーム」を用いた懐かしい見た目が、特徴的です。ワイヤレス通信による2人プレイや、インターネットランキングに対応とのこと。
購入するかどうかは…ちょっと迷い中です。

どちらも本日(8月10日)より配信開始で、価格は500円(税込)です。




●= 『ととモノ』が期間限定で1540円など―アクワイアが「サンクスキャンペーン」実施 =●
「アクワイア サンクスキャンペーン」詳細


剣と魔法と学園モノ。』シリーズや『ウィザードリィ』シリーズなどが、追加コンテンツも含めてお得になっています。8月下旬~10月下旬までのキャンペーンのようです。
まあ、『ウィザードリィ』のPS3版にはちょっと興味があったので。安くなったら、1作目の「囚われし魂の迷宮」版をダウンロードしてみようかな~。

ちなみに、2作目の「囚われし亡霊の街」は、普通の製品版を購入した場合、シナリオが途中で終わってしまうらしいです。続きを見るには、追加コンテンツの「シナリオ2」「シナリオ3」を購入しないといけないので、ご注意下さい。(フルパック版なら問題なし)
私はそれが気になったので、とりあえず1作目をプレイしてみて…良さそうであれば、2作目のフルパック版を買ってみてもいいかな~と考えています。

3DS『スターフォックス64 3D』 セカンドインプレッション

[parts:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjU2NGJgszSyPTNEuLopBCp4AgZ0cPs1AmGDA2xS4P1czEhKQSALw3Dsg=]

スターフォックス64 3D
対応ゲーム機 : ニンテンドー3DS
発売日 : 2011/07/14
希望小売価格 : 4,800円(税込)
ジャンル : シューティング
プレイ人数 : 1~4人
セーブデータ : 1つ
通信機能 : ダウンロード通信対応
 ※ダウンロード通信 … 人数分の3DS本体と1つのゲームソフトで利用できる、マルチプレイ通信です。
CERO : A(全年齢対象)

◆== 参考データ ========================◆
購入価格 : 3,894円(新品)
プレイ時間 : 約9時間
プレイ内容 :
 ├→ ニンテンドウ64モードで全ルート制覇(3DSモードは半分ほど)
 └→ 数回だけ対人戦をプレイ
◆====================================◆


●= 伝説のフライトシューティング、3DSへ =●
今作は、1997年4月27日にニンテンドウ64で発売された『スターフォックス64』のリメイク作品です。
3D立体視の対応はもちろんのこと、ジャイロセンサーを利用した操作。また、最大4人の対戦をダウンロード通信で楽しめます。

今回、2回目のインプレッションです。何とかルート分岐の条件を見つけて、全ルートを制覇しました。ただし、勲章の獲得はさっぱりですが(笑)
前回も言いましたが、私は原作をプレイしたことがありません。そのうえでの評価であることをご了承ください。




◆== バトルのダウンロードプレイについて ==◆
ダウンロードプレイでは、本体の内側カメラを使用して常に顔を撮影されている状態になります。
顔は、本来フォックスなどの顔が表示されている枠で、表示されます。顔の撮影は、利用しないこともできます。

撮影される顔は、1秒でだいたい3コマといったところです。
さすがに、そんなに滑らかに動くわけではありません。

◆== ニンテンドー3DSモードとニンテンドウ64モードの違い ==◆
改めて書いておきます。

|== ニンテンドー3DSモード ==|
ジャイロ操作が使用できます。使用しなくてもいいです。
残機が0になっても、コンティニューができます。

|== ニンテンドウ64モード ==|
ジャイロ操作が使用できません。
残機が0になるとゲームオーバー。コンティニューはできません。



■== partygameの評価 ==■ … 86点(100点満点) 前回比…+1点
フライトシューティングが苦手な人にこそ遊んでみて欲しいです


=良かった点
=人それぞれ or 気になったけど悪いというほどではない点
×=悪かった点

|== ルート分岐について ==|
だいたいの場合”なんとなく怪しい”と思えるものが条件になっているので、繰り返しプレイしていると、分岐の条件がそれとなく見えてくると思います。私も一応、攻略サイトなしで全部発見することができました。

面白いと思ったのは、ルートが違うと同じステージでも多少流れが変わる点です。
いなかった仲間が、別のルートを通ってきた場合は登場したり、出てくる敵も変わったり。基本は、上側にある惑星を通っていったほうが難易度が高くなります。
用意されている惑星(ステージ数)は全部で15ですが、それ以上に楽しめた気分でした。

|== バトルモードについて ==|
ダウンロード通信によって必要なデータを相手に送ってしまえば、後は自由にプレイができます。
さして面倒には感じず、もちろん全てのルールが楽しめます。

内側のカメラによる撮影も利用してみました。
ゲーム内で相手の顔が写真ではなくリアルタイムで見えるのは、なかなか面白いとは思いましたが、ゲーム中はいうほどアピールされていません。なんかもったいない印象でした。いっそ、撃墜された時はウザイくらい画面いっぱいにドーンと表示されても、良かった気がしました。

|== 勲章について ==|
特に条件が語られるわけではないので、あくまで隠し要素…ということなのかな?と思うんですが、モード選択の時点で獲得した勲章の個数とかが表示されるため、どうしても意識はしてしまいます。しかし、条件とか目標となるスコアとかは全然分かりません。

なんか、ルート分岐と違って、ニンジンをぶら下げられたウサギのような”もどかしさ”を感じました。目の前に勲章をぶら下げるだけぶら下げておいて、取る方法は全く教えないという。
隠し要素なら隠し要素らしく、もう少し隠れた位置づけにして欲しかったですし、隠し要素でないなら、ある程度条件を明確化して欲しかったように思います。

◆== まとめ ==◆
概ね前回と同じ感想ですが、さすが往年の名作シューティングと呼ばれるだけあって、初めて遊んだ私でも充分楽しませてもらいました。
立体視との相性の良さは明白で、このタイプの作品に苦手意識がある人でも遊びやすいでしょう。また、1人がソフトを持っていればバトルが楽しめるので、友達とのドックファイトも是非お楽しみ下さい。
まあ、ジャイロ操作の面がちょっと残念な印象なのは、変わりありませんでしたが。


何やら、今作の成果によってシリーズ作品の存続が決まるかも?的なお話がありましたね。

このシリーズ作品は、一時期なんか違うスタイルに変化したこともあって、いい印象をもたれていないところもあるみたいです。ただ、今回初めてプレイしてみて…本来の姿であるフライトシューティング自体は面白いと感じましたし、3DSでなおその魅力が活かされたと思うので、同じような路線であれば、ぜひとも引き続きシリーズ作品を発売して欲しいように思います。
ちなみに、海外では9月9日に発売予定とのことなので、その成果次第ですかね…。

ま、どんな作品だってタダで作れるわけではないので。
魅力と成果。どちらもが伴(ともな)わないといけないのが、テレビゲームの難しいところであり、面白いところでもあります。

|========================================================|
   万人向け ← ○○○○○●○○○○ → 熟練者向け
 けっこうボタン操作を使いますが、随時アドバイスが入るので安心。
 プラス、立体視のおかげで遊びやすくなっていますよ。
|========================================================|
    手軽に ← ○○●○○○○○○○ → じっくり
 1ステージで5分前後。途中セーブも可能です。
|========================================================|
  思考タイプ ← ○○○○○○○○○● → 感覚タイプ
 フライト感覚をつかむのが全てです。
|========================================================|
 爽快感重視 ← ○○○○○○●○○○ → 達成感重視
 基本はステージクリアを目指すゲームですが、チャージ弾で敵をまとめて倒せたりすると、気持ち良いですよ。
|========================================================|


関連記事 :
3DS『スターフォックス64 3D』 ファーストインプレッション(2011/07/15)

今日のテレビゲーム情報 2011/08/09


●= 『DARK SOULS(ダークソウル)』の発売日が変更に! =●
PS3『DARK SOULS(ダークソウル)』公式サイト


9月15日に発売予定でしたが、1週間だけ延期となりました。
まあ、たかだか1週間なので全然OKです。とかいって、さらに延期したら困りますが。

第2次スーパーロボット大戦OG』が延期したことで、(今のところの新作ラインナップなら)私の9月は、どうやら今作に専念できそうです。
そして、あえて情報をあまり見ないようにしている私。まあ、それなりに信頼しているので、前情報少なめで発売日に多くの刺激を楽しみたいと思います。

9月22日に発売予定で、価格は7,980円(税込)です。




●= 2011年07月期・月間ゲームソフト販売ランキング(集計期間:2011年06月27日~2011年07月31日) =●

1位 - Wii『みんなのリズム天国』214,106本
2位 - PSP『太鼓の達人ぽ~たぶるDX』177,125本
3位 - PS3『実況パワフルプロ野球2011』172,003本
4位 - Wii『イナズマイレブン ストライカーズ』128,478本
5位 - PSP『実況パワフルプロ野球2011』118,397本
6位 - PSP『戦国BASARA クロニクルヒーローズ』100,224本
7位 - 3DS『テイルズ オブ ジ アビス』87,825本
8位 - PS3『スーパーストリートファイターIV アーケードエディション』77,475本
9位 - Wii『Wii Sports Resort』74,877本(累計 2,392,741本)
10位 - PSP『クイーンズゲイト スパイラルカオス』72,903本

様々なシリーズ作品が軒を連ねていますね。
全体でのトップは『みんなのリズム天国』。厳密には『実況パワフルプロ野球2011』が2機種合計で約29万本なので、こちらがトップな気もしますが…ま、いずれにしても、Wiiが久々に元気なところが見れて嬉しいです。




●= いずれは全国版も検討、『立体ポケモン図鑑BW』社長が訊く =●
3DS『ポケモン立体図鑑BW』公式サイト
「社長が訊く ポケモン立体図鑑BW」トップページ


ここで、ARカードのデザインをシンプルにした理由が書かれています。誤認識の防止ということで、たしかにシンプルで1マスが大きいほうが、確実ではありますね。
シンプルすぎてすぐに解析されることについては「別にバレバレでいい」という一言も。ま、ネット上ですぐに解析してばら撒かれることも、分かっていたんでしょうね。

また、全国版も考えているとのことです。
私の立体図鑑は現在147匹ですが、数日前から新しいポケモンが届かなくなって、ちょっとテンション下がってます。ま、いずれ終わりを迎えるのは分かっていますが、昔のポケモンも見てみたい…という思いもあり。是非、いつか実現して欲しいです。

ちなみに、私の場合は立体図鑑の更新がなくなったので、毎日更新されているのは「いつの間にテレビ」だけになりました。
最近は見ない日もあるくらいなので、今回のポケモンみたいに誰でも毎日楽しめる作品は、継続的に提供して欲しいです。

PSP『ヒーロー オブ スパルタ』 インプレッション



ヒーロー オブ スパルタ
対応ハード : PSP(ダウンロード専用)
配信開始日 : 2010/01/14
配信価格 : 600円(税込)
ジャンル : アクション・アドベンチャー
プレイ人数 : 1人
CERO : C(15才以上対象)

◆== 参考データ ========================◆
購入価格 : 100円(期間限定割引で購入)
プレイ時間 : 約1時間
プレイ内容 : 3ステージほどクリア
◆====================================◆



●= アルゴスの戦士よ、奮い立て! =●
今作は、ゲームロフトより配信中のアクションゲームです。
用意された8つの試練を、乗り越えていきましょう。

ま、購入したのはだいぶ前なんですけどね。
たまたま安い時に見つけたので、試しに買ってみました。



●= 概要 =●
3Dグラフィックのアクションゲームです。
基本的に、ステージを奥へ奥へと進んでいきます。体力が0になると、最新のチェックポイントからやり直します。
ステージの一番奥にたどり着く、あるいはボスを倒すとステージクリアです。全8ステージが待ち構えています。

敵を倒せば、体力や魔力が回復するアイテムが出現し、勝手に獲得します。
キングダムハーツ』シリーズをプレイしたことがある人は、同じような感じだと思ってもらえば良いです。

◆== 操作説明 ==◆
アナログパッド
または方向キー
移動
□ボタンノーマルアタックボタンの組み合わせによって
様々なコンボ攻撃が繰り出せます。
△ボタンコンボアタック
×ボタンジャンプいつでもジャンプできるわけではなく
段差に来たときなどに、向こう側へジャンプできます。
○ボタンウェポンマジック魔力を消費して、
強力な魔法を繰り出します。
Rボタンガード
ガードしながら移動緊急回避
Lボタン武器の変更武器によってコンボ内容が変わったりします。
詳細は、メニュー画面のヘルプで確認できます。

◆== 緑と青の宝石について ==◆
ステージ中には、緑や青の宝石があります。
緑の宝石を5つ獲得すると、体力の最大値が上がります。
青の宝石を5つ獲得すると、魔力の最大値が上がります。

◆== アクションコマンドについて ==◆
大きめの通常モンスターや、ボスモンスターとの対戦では、敵が瀕死状態や特定の状況になった時に×マークが表示されます。
×ボタンを押すとアクションコマンドに突入します。ボタンが表示されるので、順番に押していきましょう。
通常モンスターをこの方法で倒すと、手に入る回復アイテムが増えたりします。ボスモンスターは、アクションコマンドを成功させないと倒せないものがほとんどのようです。



■== partygameの評価 ==■ … 43点(100点満点)
一言でいうと”なんちゃってゴッド・オブ・ウォー”


=良かった点
=人それぞれ or 気になったけど悪いというほどではない点
×=悪かった点

|== 敵を一掃出来るコンボが気持ちいい ==|
周辺の敵を攻撃できるコンボで一掃した時は、それなりに気持ちいいかな~という感じです。

|== × モーションがぎこちない ==|
まあ、低価格の作品なのでこんなものかな~とは思いつつも、これにはシステム的な問題点が。
モーションがあまりにぎこちないので、こちらの攻撃がちゃんと当たっているのかが、分かりづらいです。また、敵の攻撃モーションも”どのタイミングで”攻撃されているのかが分からないことが多く、回避しづらいです。
故に、なんかゴリ押し気味になります。今のところはゴリ押しでもいけていますが、

|== × オリジナリティがない ==|
『ゴッド・オブ・ウォー』というシリーズ作品に似ているから、というのも理由かもしれませんが、この作品ならではの魅力!と感じるものが、個人的には1つもありませんでした。
世界観・システムなど、どの点においてもどこかで見たことのあるものばかり。ストーリーもあってないようなものなので、プレイ意欲につながる要素がないんですよね…。

◆== まとめ ==◆
いわゆる一昔前のアクションゲームという感じで、良くも悪くも、安価なアクションRPGという印象でした。
価格が価格なので仕方ない…とは言いたいのですが、あまりに『ゴッド・オブ・ウォー』に似たスタイルなので、どうしても比較はしてしまいます。『ゴッド・オブ・ウォー』未経験者なら良いのか?は、最初の数分でどう判断するかによりますね。「まあ安いしね」と笑って許せる人なら、大丈夫かもしれません。そんなレベルです。

まあ、100円で購入した私ですら「う~ん…」と思っているので、600円だとなおオススメしづらいです。
私だったら、似たようなタイトルが遊びたいなら素直に『ゴッド・オブ・ウォー』シリーズをプレイしてください、と言っちゃいます(笑)

|========================================================|
   万人向け ← ○○○●○○○○○○ → 熟練者向け
 あくまで難易度バランス的に言うなら、アクション中級者向けかな?
|========================================================|
    手軽に ← ○○●○○○○○○○ → じっくり
 1ステージで、だいたい15分程度かな?
 以後、プレイしたステージにはいつでも挑戦できます。
|========================================================|
  思考タイプ ← ○○○○○○○○○● → 感覚タイプ
 今のところ、特に頭を使う場面はありませんでした。
|========================================================|
 爽快感重視 ← ○○○○○○○○●○ → 達成感重視
 一掃する爽快感…と言いましたが、”あえて利点を挙げるとしたら”というレベルなので、期待しすぎないように。
|========================================================|

世界のゲームハード売上集計 2011/07/24~07/30

※参照元 : VGChartz Network
※前週比での増減が±5%以内の場合は「」としています。



◆== 日本 ==◆
ゲーム機週間売上(台)前週比(台)合計売上(台)
DS10,095+1,20732,874,080
3DS16,256-15,2511,307,434
PSP37,064+10,79617,778,880
Wii17,108+1,06211,728,342
PS320,657-2,5926,834,737
Xbox3601,624+1361,515,666

この週は、PSP本体の新たなバリューパックが発売されました。
成果がしっかり表れていますね。いいことです。

一方の3DSは、この週に本体の値下げを発表しました。
もちろん、新色の発売で伸びた反動もあると思いますが、値下げ発表による買い控えも大きく影響しているように思います。

また、DSが久々の5ケタ売上。徐々に伸びているWiiと同様で、DSも夏商戦での力を発揮しているようです。
まさか…3DSの値下げ発表で”逆に不安を感じた”から、3DSではなくDSを買ったという人もいるんでしょうか?



◆== 米国 ==◆
ゲーム機週間売上(台)前週比(台)合計売上(台)
DS59,794-91755,583,173
3DS18,694-5,0601,140,077
PSP24,204+1,50022,268,713
Wii48,156-2,62941,525,812
PS355,341+2,17120,315,783
Xbox36075,655+2,23632,522,679

米国での3DSも概ね同じような傾向ですね。
海外でも同じタイミングで値下げ発表されたので、それが影響しているように思います。
ちなみに、海外での値下げは8月12日からです。

ちなみに、この週の米国ではPS3&Xbox360でようやく『キャサリン』が発売。
2機種合計で約15万本(PS3版が約10万本・Xbox360版が約5万本)を売り上げました。日本とほぼ同じ初週売上で、このテイストの作品が米国でこれだけ売れるのは、かなり稀(まれ)なことだと思います。注目されていたようですからね。
似たような感じで、他の日本製の作品もアピールしていきたいものですね。『ゼノブレイド』とか。



◆== 欧州やその他地域(EMEAA) ==◆
ゲーム機週間売上(台)前週比(台)合計売上(台)
DS48,878-1,68159,164,211
3DS17,210+1,155977,377
PSP34,922-1,57628,988,128
Wii48,041-58734,067,113
PS361,048-11924,624,541
Xbox36041,240+57021,099,451

相変わらず、これといった新作が発売されていないようで。この週も動きが少ないです。

ただ、1つ気になることが。
欧州でも同じく、3DSの値下げが発表されたハズですが…売り上げのほうは、むしろ微増しています。まあ、それでもまだPS2を下回っていますが。(この週の売上は18,555台)
影響していないのは、元々の注目度が低いからでしょうか?あるいは、イギリスなど返品が当たり前の世界では、値下げしても意味がないということなのかもしれません。



◆== まとめの一言 ==◆
やはり値下げの発表が影響している3DSですが、注目どころは再来週以降ですね。
売上がドーンと伸びるのはいいとして、あとはそれがどれだけ続くか?そして、影響が続いているうちにどれだけ新作を発売できるか?というところです。

…なんか毎週、3DSばかりの話ですいません。
世界的に見ての注目どころが、それくらいしかないので。


先週のデータ : 2011/07/17~07/23