現在、水辺を沖縄レベルにきれいにするための情報ポータルを作っている。
下記の物語は非常にモチベーションになった。
成功させよう。

-------------------------------------------------------
http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=3351

最初の貴重な経験は1970年代初め、パタゴニア本社のあるベンチュラの問題に関わったときです。社員数人が地元のサーフブレイクの保護をめぐる市議会に出席しました。私たちはかつてベンチュラ・リバーがスティールヘッド・サーモンの主要生息地だったということを耳にしたことがありました。しかし1940年代、川に2つのダムが建設され水を迂回処理したため、河口にはわずかな冬の雨か、下水処理場から流出される水が入るだけになってしまいました。その市議会では数人の専門家が川は既に死滅し、河口域に水路を開いても生息する鳥類や野生生物、またサーフブレイクに何の効果ももたらさないと証言しました。

状況はかなり厳しく見えました。しかし、生物学を専攻する25歳の学生マーク・キャペリが川岸で撮影したスライド写真を上映すると状況は変わりました。そこには柳に生息する鳥、マスクラット、水蛇ヘビ、また河口で産卵するウナギの姿が、さらにスチールヘッドの銀化の写真までありました。そうです、50匹ほどのスチールヘッドが今でもこの「死んだ」川に産卵にやってきていたのです。

開発計画は却下されました。私たちはマークが主催するフレンズ・オブ・ザ・ベンチュラ・リバーにオフィススペースと私書箱を提供し、川を守るための活動に小額ながら助成金も与えました。彼らはさらなる開発計画が浮上するたびにその阻止に全力を投じ、水質改善や流水量の増加を目指して活動を続けました。ベンチュラ・リバーでは野生生物が徐々に増え、より多くのスチールヘッドが産卵に戻ってくるようになりました。

マークは私たちに、草の根的活動が大きな違いを生み出し得ること、荒廃した生息地も努力次第で復元できること、という2つの大切な教訓を与えてくれました。彼の姿勢に刺激され、私たちはそれ以来、大勢のスタッフや運営費を持ち、企業とつながりを持っているNGOにではなく、自然保護や生息地の復元を目指して活動する小規模グループに定期的に寄付をするようになりました。そして1986年、毎年税引き前利益の10%を草の根的活動をする環境活動グループに寄付することを誓い、環境保護助成プログラムを開始しました。後には売上の1%、もしくは税引き前利益の10%のいずれか多い金額を寄付すると基準を変更し、今日までこの誓約を守り続けています。
自身の企画で実際お金が出るのか、探るためまずは行政に新規でアポイントを入れていった。
比較的大きい都市の上下水道局、環境局、土木局等だが、初アポは上々の3つで100%アポ率。
行政だからか、ふつうにいつも電話かけているような電話だからか、きちんと目的があるからか、
不明だがアポ取りで最初から凹むことを考えると上々の滑り出しか。
しかし新規アポは精神力を使う。


先週はそのうちの一つ、上下水道局の職員さんと話させてもらった。
そこの管理課は下水処理施設の一つにある。
初めて入ってみたが、近くに行くとちょっとした異臭がする。
こびりついた古いゴミの臭いと薬品を合わせたような臭い?
非常に臭くてその場にいれない、ということは全然ないが、
気になる程度ではある。

場所とかが特定出来そうな内容は省くが、
印象的だったのは下水道の処理をさらに高度にしてきれいにするための
その施設でのネックが敷地面積なのだが、それが大きく出来れば臭いの処理を
もっと高度に出来るのに、、という話が2,3回出たことか。
やはり近隣住民から苦情が来るのか、もしくは自分たちが働く場所として苦痛があるのか、
一番身が入った言葉だった。

しかし、そこは都市部にあり、拡張するにも周りに住宅がひしめいていて
近隣調整が難しいとのこと。
こういう話になるともう政治の世界。一局での判断で動けないのだろう。



最初の訪問としてはきっかけはいくつも得たが、直接的に事業にのせるポイントは
見つけられなかった。
管理部署にもよると思うため、まずは幅広く情報収集と製品作りだ。


(システム開発、BtoC向け、WEB+スマホアプリ、ソーシャル系、グローバルに関連する分野で
 鋭意製作中です。チャレンジャブルなものに関わりたい方、一度ご連絡ください。)


ブログを5年ぶりぐらいにやり始める。
内容は徒然。
単なる頭と文章の整理。

単なる整理ならばevernoteのほうがよいが、
やはり垂れ流しとはいえ、誰かの目につく場所で、
発言をすることは重要な自己満足といえる。
しかしtwitterはあまりにもその時の思いを短くまとめすぎて、あまり好きではない。
まあ橋本市長並みの連続投稿ならば別だが。(あれはブログよりtwitterのほうが
皆が目にとめて広げてくれやすいから使っているだけだろうが。)


それ以上にブログを書く気になったのは、
もうすぐ今の仕事を辞めて起業するから。
その想いを書き留めておきたい。
起業、と書くと一般のイメージが定着していてあまり起業という言葉を使わないようにしている。
曰く、会社の立ち上げ、夢の追及、憧れ、ハイリスクハイリターン、受け入れられるかわからない、金儲け目当て、等等。
自身がやりたいことはかなり夢追い人に見える内容だと思う。
一般の「起業」とは近くはない感じがする。


東京湾でも沖縄級の海に、飛び込みたくなるような川を近所で作るための水質浄化作戦。
潜在ニーズはある。誰しも汚いドブのような水辺よりさわやかな水辺を求めている。
人間の生きる欲求の根本を支えるものでもある。
ただ、実際どうやればきれいになっていくか皆わからないのではないか?
徐々にきれいになっていっているからまあいいのではないか?
別にそんなにきれいな水なくても生活困らないし、飲み水は水道で確保できるしどうでもよくないか?
色々な思いとめんどくささが水をきれいにすることを妨げている、と思う。
では、簡単にそれに参加出来ればどうか?
参加によって目に見えて改善されていけばどうか?
自分の住んでいる近くの環境が改善されよくなればどうか?
イギリスの地中海沿岸部で白壁に統一した村がよくトラベル雑誌で出ているが、
そんなきれいさが自分の住んでいる町でも堪能出来れば?

ここ2年でそんな仕事に注力していく。
自分のシステム経験と今までの人生経験と、まだ見ぬ自分の新たな能力をフルに使って。
2年後の自分はそんな夢を現実に垣間見ているか。
リスクは承知、前を向いて人生進みたい。 AGGRESSIVE STYLE。


久々の更新。
コンサル業務で対応社数が多くて軽く書く余裕がない。。
ということで、2週間以上前の内容ですが、、、


4月14日に高遠の桜を見に行ってきました。
天下第一の桜とはいかほどぞ、と。


朝6時出発で車で約3半時間ほど。
通りすがりの学校
通りすがりの小学校標識。風情あり。



で、後6キロ、というところまで来たところ、、、


交通渋滞

ひっどい渋滞。
東京から高速で来て、ナビに従うともれなく皆同じ道を来てしまいます。
現在のナビは渋滞情報の表示はしてくれるけど、渋滞情報も考慮しては
道を記してくれない。
もしかするとしてくれるかもしれないけど、最初に検索した道順なので、
朝6時じゃ混んでいないし検索しようもない。
HONDAの車同士で通信して情報交換する機種等でないと。。


どうも待ちは駐車場待ちと見られる。
とすると、5キロの渋滞でも2時間待ち越えるかも。。
とりあえず困ったのでガソスタに入って営業してるおっちゃんと
世間話すると、なんと抜け道を教えてもらいました!
やはりあったか抜け道。(といっても普通の道路ですが。)

次回来たときもそのガソスタに寄っていってやろうじゃないかと思いながら
来た道引き換えして、別道路回り。
まったく渋滞なく目的地到着。

情報化の弊害とその抜け道を実感。優越感。
(情報が簡単に手に入って、そのとおりに皆動くため、同じところに
 人が大量に集まる。反対に、それ以外の場所には全然人が来なくなるため、
 反対に情報ない部分が非常に便利になる現象)



さて、高遠の桜。


高遠桜1

うむ、絶景!
満開から少しだけ後だった様子。
高遠の桜は花の茎部分が赤いタイプで、ソメイヨシノより力強い感じ。

桜満開で、でも東京と比べると全然混んでいない。
花見宴会するなら、実際はこういう場所でやったほうがよっぽどいい気はする。
交通手段の手配やら、場所の確保やら大変だし、平日夜は無理だが。


ちなみに、東京他各地に植えているすぐに散ってしまう桜(主にソメイヨシノ)は、

多くは明治時代に植えられたものだそうな。

はかなく散ることに対する美意識を植えつけ、死を美化する心を持たせることに、

歴史を見ると成功している。

もともと潔い死は江戸時代、武士に対して植えつけられた概念だったが、

それを全国民に広げる役目に一役買った、その政策は、国力向上という点では

政策そのものとしては、優れたものだと思う。(国のために死ね、と言われて死ぬことが

いいコトかどうかは別。

漫画の「勇午」にあった、「人間誰しも死ぬべき価値のある時があります 」という

考え自体は正しいし、好きだけど)



遠くの景色 高遠桜2 高遠桜4




ちなみに、松本城にも行っています。
松本城
これまた絶景!

松本城と、堀と、後ろに見える山の桜、山に残る雪、晴天。

気持ちいい!景色。


後、写真では分からないけど、まさに『桜吹雪』な光景を見ました。
桜吹雪
一瞬で禿げ上がりそうなぐらい、大量に桜散っていました。。




本日、ヨドバシカメラに行ってきました。

探しているのは、電子メモ帳。

ぱっと思いついた情報を書き留めたい。それをPCで整理するなど自由に使いまわしたい。



そんな中、まず確かめたのは携帯。

今はWillcomが出したW-ZERO3等をはじめ、ソフトバンクやe-mobileも出してきています、

携帯にWindows搭載した、「携帯型PC」。

ただ、実際使ってみると、、、

正直メモ帳としては全然使いにくい。


メモを書ける場所は下のほうに出てくる3つのマスのみだし、

手書きモードにするのに2回ほどメニューをクリックしないといけない。

また、画面の大きさ、手に持つフィット感としても、正直使い勝手はよろしくない。

これじゃ、普通の紙のメモ帳使うわ。。


次にいったのは、ザウルス等に代表するPDA。

で、最新のザウルスを触ってみたけど、、、

正直使えない。


これも携帯と同じ。メモ帳にはモノが小さすぎる!

PCを模して、小さなキーボードもついているんだけど、

たぶん両手で持って親指でピコピコすることを想定している。

ただ、それじゃブラインドタッチが出来ないので(手の位置が固定しない)、

打つスピードは遅くなる。

手書きも、携帯と同じ形式。。



こりゃ使えん。

やはり、そもそもの使う場面の主が異なっている。

携帯は携帯会社が作っているのもあって、基本は「電話しやすい大きさ」であること。

そしてそれに付随する機能(大きさが似ている写真、電波を使えるメール等)である。


PDAに関しては、正直どんな場面を想定して作っているか正直謎ではある。

いくらミニPCを想定していて、デジタル化したほうがデータ共有しやすくても、

自分が使いにくかったら使わんし。

(実際、そんなに売れていない。。。)





俺がほしいのは、

■ポケットサイズ、少なくとも小さな鞄には入る、すぐに取り出せるサイズのメモ帳

■書いた内容は、図としてそのままjpeg等で保存するもよし、書いている字を読み取って

 テキストにしてくれるもよし

■書いたものはネットで送れて、そのまま自分のPCフォルダにファイルとして並べられるとか、

 ブログにアップ出来るとかが出来ると最高



上記のようなものがあれば絶対に売れる!

販売PRは、著名なビジネスマン、講演者(メモ魔のトム・ピーターズや、「超」整理手帳の野口悠紀雄等。

野口さんもメモは紙のメモ帳を懐に入れてすぐメモれるようにしているとのこと)にタダで使用してもらえば、

確実に全世界のビジネスホリックに売れる、と思っている。



期待するものはないかな、、、   と思っていたところに、


ありました!



俺が見つけたのは「airpen 」。


専用のメモリユニットの上に乗せたメモ帳(メモ帳は何でもよし)に、専用電子ペンで文字を書くと、

それが1ページに書かれたものとして記録される。

そして、専用のソフトを使えば、書いた情報を図としても保存できるし、

選択した範囲、もしくはページでテキスト変換してくれる。

テキスト変換も結構精度が高い!




もう一つは、「Penit 」。 これはネットで見つけました。

ただし、もうWEB上での販売は予定数完売したようで売ってないです。



上記2つは、現在結構高かったりします。(2万5千は超える)。

まだ普及は全然していないだろうし、上記値段でもイノベーター層、

マニア層には売れるだろうな。



今月は懐具合厳しいけど、

来月には「airpen」の方を買おうと思ってます。





参考ページ

http://allabout.co.jp/mensstyle/mensfashionitem/closeup/CU20041218A/


公開ブログなのに、いらんバトンを貰ってしまったにゃ。
約束を守る我輩として、対応するにゃ。
別にミキシィじゃないので、やる必要もにゃい気がすのだぎゃ。。


********************************
ルール (引用)
見た人は絶対。
タイトルは「ミクシィやめます」で。
絶対(・∀・)強制(・∀・)OK?
足跡に証拠残ります。
地雷バトンです。
********************************

●現在使用中のメアドの意味は?

ひたすら前のめりに生きる人生、ってことにゃ。
武士は前のめりに倒れなければならないのにゃ。


●現在の着信音は?

ならしたことない。
いつもいつでもバイブ音だにゃ。


●待ち受け画面は?

デフォルトから変えてないにゃ。
1年以上たつのに。。
あまりにも機能がしょぼくて、、、。


●自分の携帯で入力して一番最初に出てきた文字をかこう

い→家

こ→こちら

な→ないし。

の→の

は→は

ひ→人

何の変哲もないにゃ。。。

***************************


連戟バトンにゃ。


***************************

☆猫バトン☆
・これが回ってきたら次に書く日記の語尾すべてに「にゃ」「にゃん」「にゃー」等をつけなくてはならない。
・「な・ぬ」も「にゃ・にゅ」にする。
・一人称は必ず「我輩」にする。
・日記の内容自体は普段の当たり障りのないもので構わない。
・日記の最後に5人!回す人の名前を記入するのを忘れずに!
・既にやったことがある人でも、
 回されたら何度でもやらなければならない。

<回す人>
GUSSAN
きくさん
☺でん☺さん
mikさん
コンチャンさん


セオドア レビット著
レビットのマーケティング思考法―本質・戦略・実践
を読んでいる。

Creative(創造)とInovative(革新)は大きく違う。

Creativeは想像の世界で、革新的であるアイディアを出す人、

Inovativeは革新的なアイディアを実施までする人。

前者がすごい人のように思われるが、実際それを実施するには

金と人と時間がかかる。非常にかかる。

Creativeはそんなこと関係なく、アイディアで勝負する。

評論家、コンサルタント、大学教授など、そんな仕事である。

でも、この人たちは基本的に組織での「実施」「作業」「規則」を嫌っている、

耐えられない人たちが多い。だからこそ自分にのみ責任持つ仕事を選ぶのが大抵

だと思う。

そんな人たちが考えたことは、非常に「理想」だけど、それを「実践」する方法まで

落とし込めていない人ばかりだ。「理想」があるなら、自分で実践すればいいじゃん、と。



実際の組織は「実施」「作業」であり、それがなければ提供する物がない。

そしてそれは社内の調整大変だし、協力してくれる人をアサインするのも手間がかかる、

実際出来上がるのに何ヶ月、何年もかかる。


でも、それを実行してこそInovationである。

だけど、組織の中では難しい。

自分でも感じるけど、それぞれの職業に役割があり、仕事が割り振られている。

その仕事で精一杯、平日使い切る。

一般的に、革新的なアイディアを「実践」する時間はない。そんなものは基本、

プライベートを犠牲にしないと出来ない。


組織の中でイノベーションが産まれにくいのは、アイディアがないわけではなく、

アイディアに責任を持って実施する人がいないのである。




それを組織化するにはどうするか?

1)googleや3Mのように、決められた仕事時間の中で『15%ルール』のような自由研究時間を設け、

 強制的にイノベーションに時間を使えるような体制にする(当然、生産性は普通15%落ちる。それを

 理解して実施しているのだろう。起業したときからその体制でないとなかなか出来ないかも。。)

  実際は普段の仕事をしがちだろうから、勤怠の管理で、その時間に何をやって、何を学んだか、

 何を作ったかを報告するような仕組みにしたほうがいいかもしれない。

2)上司の命令によって、イノベーションに従事する時間を作ってやる。

 実際これをやると、その人の仕事を他の人に割り振る必要が出てくるため、それを調整する

 マネジメント能力が必要である。新しい人の採用とかね。

3)上司によるイノベーション起こせとの命令を発する、 

 2)と似てるけど、これはつまりイノベーションを仕事時間の隙間を縫ってやってもらうのでなく、

 業務命令として行うということ。これも結局担当した人の仕事を他の人に割り当てる必要があるため、

 実際は難しい。

 また、これは経験値高く、かつ今の仕組みを作りなおせる構想を持っている人を選抜しないと、

 結局仕組みが作れなくなるだろう。

4)イノベーションを評価する仕組みを作る。

 普段の仕事の完成度より、イノベーションが重要だという評価制度を作り、浸透させる。

 これは普段の仕事を軽視することにつながるかもしれないし、長時間労働を助長する考えでもあるため、

 その調整が重要かもしれない。いまいちいい調整方法が思いつかないが。。

5)個人個人がプライベート犠牲にしても実行する

 そんな仕事バカなやつらを集めれる組織にする。



イノベーションは基本組織力学によって封じ込められている。

業種、組織内の階層、評価制度、文化。

それを意識し、必要なイノベーションを起こせる体制が必要だと思う。

まあ個人としては5)を選択するしか基本ないわけですが。。

こんな時間で明日も早めで眠いので、ちょっとだけ。

ビジネスもロジックも何も関係ないですが。

東京マラソン、走りました!

20キロ過ぎで寒さにやられて救護室→ハトバスルートへ。。

敗因は、なんと言っても装備、これに尽きます。

水にぬれたシャツで冬の寒い風に吹かれると、一気に体温失います。

冬+水+風=風邪、という方程式。。。

なので、普通の良識あり準備してきている人は、

帽子にウインドブレーカータイプのジャージ(当然長袖長ズボン)、アマガッパ当然用意。

俺は良識(常識)がなかったため、

上は長袖ジャージだけど風通しがちょいいいタイプ、下はひざ上の半パン、帽子がないので

タオルを巻きつける。。

それでも、雨対策として現地では東京メトロマークのすっぽりかぶるタイプのビニール袋があり、

その支給受けました。

ただ、雨がちょっと止みそうだったのと、昼から晴れてくるのを天気予報で見ていたのもあり、

ついつい10キロ地点ぐらいでそのビニールを脱いでしまいました。。

結果、ハーフマラソン的な距離でダウン。。。

毛布に包まって、ハトバスに送られ、結局本日は鼻水が水の如し。

同僚の方は見事4時間を切って完走です。

(仕事しながらこのタイムはすごい)


正直、おれは寒さ大丈夫でもあのトレーニング量では30キロ地点で鈍亀のごとく歩いていたことだろうが。。

しかし東京マラソン、イベント的には非常に面白かった。

東京ドームでの受付で運搬専用の袋に、大会特別のTシャツ(それも結構生地気持ちよい)、

タイム計るのにICチップ、各イベントブースで走る関係のグッズな飲食等色々。

当日は雨で寒くても、スタート口は3万人で空気暖まり、

スタート時には皆、石原慎太郎に手を振ってスタートしていく。(慎太郎もええ加減手が疲れたやろ)。

沿道では寒い中いろんな形で応援してくれる人々がいて、その列が途切れない。

ボランティアスタッフは皆、協力的。(沿道の監視している黄色いパーカーの人たちは一人寂しく

凍えてたけど。。)

色々な場所を通るので、「あ、ここ客先の○○者や。○○さん今日も会社来てたりするのかな」等

考えながら走っていて、意外に面白いです。

まあ、15キロ過ぎたあたりで足がまともに動かなくなってきましたが。。


当日は携帯カメラもって走らなかったため、東京ドームの写真のみで。

当日はテレビを見てくれればどんなのか分かるかと。。


マラソン東京ドーム マラソンポスター1 マラソンポスター2

右端のポスター、結構好きです。