心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~ -11ページ目

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

卒業式シーズンですね。

 

小学校6年生と中学3年生と一緒に

卒業クッキング卒業証書を行いました。

 

練り切り作りたい~♪

とのリクエストを受け、

一緒に練り切り作りに挑戦。

 

昔、私が練り切りの

生地作りを習いたくて、

和菓子屋さんの

練り切りレッスンで

「練り切りの生地」を

作りたいです、

て言ったときは、

練り切りは

素人で作るのは難しい、

との返答でした。

 

もちろん

本格的な練り切りの生地作りは

職人さんの領域でしょうけど、

今や本でもyou tubeでも

電子レンジでチン♪

で簡単に作られる練り切り生地

が紹介されていて、

素人でも

簡単に作ることが

できます。

 

 

さくらあんや白あんで練り切り生地を作り、

抹茶、

かぼちゃパウダー、

紫芋パウダー、

ココアなどで着色して、

桜の花や、

厄病退散アマビエ様など

作りました。

 

皆でお抹茶もたてて飲みました。

  

 

コロナ禍で

中学旅行や卒業遠足も

ままならなくて、

どこか燃焼しきれなかった

この年代の子供たち。

新たな経験や

思い出になれば幸い桜

 

小池雅美先生の栄養カウンセリングを受けながら
鉄不足改善中です。

 

 

鉄が充足してきたな、
と時折感じます。

近くの小さい山に
登った時に息が上がらなかったのが
最近の一番の体感。

パートナーは

けっこう息切らしていましたから。

上出来です。

 

 

一方、
本を読んだり、
勉強したりしていると
眠くなるのは
相変わらずで、
字を見たら寝るように

体がセットされているのか(笑)、

て思っちゃうくらい。

 

これについて

鉄不足が関わっているのか
先生に伺ってみました。

 

ざっくりですが、

運動における鉄代謝が回復してから、

止まっている状態での鉄代謝が回復する、

という感じで進むようです。

(この表現も合っているかビミョーですが)

 

人間の体にとっては、
止まって何かすることよりも
動いて何かする方がプライオリティが
高いということなのでしょうね。

 

 

最近、
「今日も乾燥していますね」
という言葉を
ニュースで何度か耳にします。


乾燥しているんだ~
とその時に気づきます。

 

この冬は、
お風呂上りに
皮膚がつっぱるような感じもなく、

悩まされていた
主婦手湿疹もなく、
のどのイガイガや
咳もなく、
乾燥しているな、

と肌で感じることが

なくなりました。


手湿疹は、
指が切れたり、
手がジュクジュクして
かゆみがあったり、
本当に大変でしたえーん

 

 

栄養を強化してから、
水仕事の量も変わらないのに、
ここ数年

手湿疹は一切でなくなり

快適な生活を

過ごせておりますキラキラ


買い物途中、
手湿疹がひどかった友人に
ばったりお会いしました。


彼女に以前

栄養アドバイスさせていただきました。
食事内容を見直し、

脂質の摂取を増やし、

亜鉛やビタミンB群などを栄養強化してもうらように
お伝えしました。


「見てください、良くなりました~」
て、すっごくきれいになった手を

見せてもらいましたパー

 

栄養強化してから

6か月めくらいで

効果を感じてきたそうです。
よく続けてくださった~お願い


手湿疹は、
いくら外側から薬をぬっても、
表面的な解決にしかなりません。

 

手のバリアが弱くなっていて、

残念ながら

「体が栄養足りていないよ~」

て教えてくれているんです。

 

まずは、栄養強化!

 

何が足りないかは

もちろん人それぞれで、

栄養療法を取り入れている

病院で血液検査を

して確かめることができます。

 

私が以前参加した講座で、

皮膚科の先生が

目安をおっしゃっていましたので

シェア。

 

パーカサカサ乾燥した手 → ビタミンA、タンパク質不足

 

パー手の赤身→ビタミンE、ビタミンB群、ビタミンC不足

        糖質・アルコール過剰

 

パーぶつぶつ・かゆみ → 鉄不足

 

パージクジク、ひび割れ、色素沈着 → 亜鉛不足 糖質・アルコール過剰

 

糖質、アルコールを控えめにして、

たんぱく質、亜鉛、鉄、ビタミンB群あたりを強化すれば

良いでしょうかね。

 

皆さま、

ご自愛くださいませお茶

 

 

2月のキッズクッキングは
韓国風海苔巻き、キンパ
と杏仁豆腐を
作りました♪

 

 


韓国風海苔巻きもは、

いろいろな味がぎゅっと

詰まっていて
とっても美味しいですね。


これを嫌い、
ていうお子様はクッキングでは
まだいないです。


ほうれん草とか、
卵焼きとか、
具材も日本ののりまきと

似ているんだけど、
味のベースは
ごま油というのが
特徴。

 

酢飯じゃなくて、
ご飯にごま油と塩を混ぜて
作るから、
若干楽な感じ。


コリコリの
たくあんが入っていて、
口の中で
いろんな食感や味が
混ざって
味覚が喜びそうな
楽しい食べ物です。

 

具材のしいたけが
嫌いな子がいて、
「俺、しいたけは
食べられない、いつも
これは残すんだけど・・・」
て私にSOS出してきました。

 

とにかく、
「一度キンパ食べてごらん」
と言って、私が作ったものを

食べてもらいました。


「あれ?うん、食べれる」
と彼。

 

結局しいたけの味なんて
全然気にならないくらい
いろんな味がするもんだから、
食べてみたら
全然平気で(笑)
その後
安心してしいたけ入りの
キンパを作っていました。


絶対だめだと思っていたものが、
食べられるようになると、
世界が広がりますね。

知らなかった世界への
扉がキッズクッキングには
あちこちにあって
少しだけ

その扉を開けて
新たな世界に

一歩踏み出してもらえると
良かったな~
と思います。

 

杏仁豆腐が
苦手だった子も
何人か
食べられるようになって

帰っていきました。

自分が食べた味や食感と

「ちょっと違っていたから」

らしいです。


杏仁豆腐の素の
杏仁は、
もともと
漢方で

咳や喘息の
生薬として
使われてきました。

 

効能はあるんだけど、
苦みがあって食べにくいので
美味しく食べれられるようにと
考案されたのが
スイーツの杏仁豆腐なんだそうです。

 

杏仁豆腐は

薬膳スイーツなんですね。

 

粘膜を潤してくれる

この乾燥の時期にも

良いスイーツなんですね♪

大磯の英語サークルのお仲間が
絵本を出版しました。

絵本のタイトルは、
「じいちゃんでんしゃ

しゅっぱつしんこう」

 

文は

五足 萬さん。

 

絵は、

永山健一郎さん。

 

Amazonで購入できますし、

地元の大磯図書館でも

借りられます。

 

ほんわり

心があたたまる

内容で、

おじいちゃんに

幼稚園の送迎してもらっていた方なんかは、

懐かしく思える絵本だと

思います。

 

優しいタッチの

挿絵も内容にぴったり。

 

お仲間といっても、
お二人とも
70台と80台の
人生の大先輩。
 

とても精力的で
多趣味な

お二人です。

 

いくつになっても、

目標をもって

楽しみながら生きる、

ということは、

健康長寿への秘訣

ですよね。


 

ちなみに、

絵本の寄稿を読むと分かるのですが、

文をかかれた

五体 萬さんのパートナーは

ノーベル賞受賞された

教授で、

ご自身も元研究者。

 

 

自身の仕事に

子育て、

夫を支えてきた

とてもパワフルじゃないと

できないことだと思いますが、

全然パワフルに見えなくって、

常に自然体なんです。

そんな彼女の雰囲気が

あの絵本に

詰まっています。