眠れる森の… 美女かぁ? | 裕ちゃんが、言うよね~!
テーマ:クチコミ&情報開示眠くなる原因と、眠気対策・その1渋滞にはまった時や
長時間のドライブ、
受験勉強等で、
突然の眠気に苦戦した経験が
ある方もこれで解決!?
眠気対策に有効な手段を
ご紹介します。
なぜ日中なのに眠くなるの?睡眠のメカニズムは、
実ははっきりと解明されていません。
体内リズムとホルモンに関係が
あると言われています。
人は日光を浴びる事で、
体内リズムをリセットして覚醒します。
覚醒を維持する「オレキシン」と、
眠気を誘発する「アデノシン」という
ホルモンが人間の眠気を
コントロールしています。
寝不足や生活習慣の乱れ、
質の良い睡眠が採れていない事が
原因で体内リズムが崩れ、
ホルモン分泌に乱れが生じると、
日中に眠くなったりします。
受験勉強やドライブの前には、
質の良い睡眠を十分に採る事が
予防の第一歩です。
それでも眠くなってしまったら…しっかり寝たのに眠くなってしまった
場合は以下の方法を
実践してみましょう。
■ 1. あごを動かす
あごを動かす事で、
脳の覚醒を促す「セロトニン」が
分泌されます。
眠気を感じた時にガムを噛む人は
多いかと思いますが、ガム以外でも
スルメ、昆布、ビーフジャーキー等々、
噛み応えのある物ならOKです。
ただ、効果が持続するのは噛んでいる間だけなので、なるべく味が長続きする物が
良いでしょう。
ミント等に含まれるメントール、
みかんの香り等の
脳を覚醒させる香りや、
梅やレモン等の強い酸味も
眠気覚ましに効果が有るそうです。
ミント系のガムや梅味の昆布等、
噛み応えと酸味を合わせた物を
選ぶと効果的です!
女性なら、鼻歌よりも、音楽に合わせて歌うのも、あごを動かし、効果的です。ただ渋滞中に、となりの車に
見られたくないですよね…

■ 2. カフェインを摂る
カフェインは、
眠気を誘発する「アデノシン」と
結び付いて、眠気を阻害する効果が
有るそうです。
カフェインを多く含む飲み物は、
玉露(日本茶の種類)、コーヒー、
眠気覚ましのドリンク剤等々。
紅茶、ウーロン茶、緑茶等は、
微量ながらもカフェイン含みます。
摂取してから30分後~
4、5時間程度、効果が持続します。
麦茶、ほうじ茶等、カフェイン成分ゼロの飲み物もありますので、要注意。すぐに効果が出る訳では無いので、
眠気を感じ始めた直後や、予防として
活用するのが効果的。
ただしカフェインには利尿作用も含まれるので、トイレ休憩プランは余裕を持って…カフェインの適量は、
一日に200mg以下と
言われています。
コーヒーだと約2杯程度です。
過剰摂取には、気を付けましょう!濃度の濃いカフェインドリンク剤を、
常用していた人が、亡くなった事故も
起きています。
高濃度カフェインドリンク剤は、
20歳以上1日1本まで!
脱水症になりやすいので、
水分補給もしましょう。

■ 3. 体を動かす
首や頭のマッサージをすると、
血行が良くなり、多くの酸素が脳に
送られるので、リフレッシュできます。
ずっと同じ姿勢で運転をしていると、
首や肩の血行も悪くなりがち。
休憩の際にストレッチをしたり、
同乗者にマッサージをしてもらう等、
なるべく体を動かして
血行の良い状態にしましょう。
ペットボトルのキャップを足元に置いて、裸足になりキャップを土踏まずで踏むだけでも、青竹踏み、
ツボ押し効果が期待できます。
即効性は無いものの気分転換になるので
取り入れたい予防法です。

ドライブ途中のサービスエリア等で、
お土産売り場を見ながら歩き回るとか
日帰り温泉等で入浴もあります。
広場等で走り回ったり、
目覚めに良いからと熱い湯に入ると、
体調によっては、脳梗塞、心筋梗塞、脳いっ血等々、血管に関わる病気になる事も!無理は厳禁です。
続編は、
『眠れる森の… ビジョビジョー!』へ

