呑む振る打つ買う、作るの日記 -106ページ目

痛っ‼️

4月上旬に車検を受けて1週間もたたないうちにクラッチから異音🙀
今回の車検ではファンベルト、バッテリー交換と例年以上の費用が掛かって頼みの綱の労金積立も底をつきかけた中でのトラブル。
暫くは騙し騙し走っていたものの、先週アリーナに緊急ピットイン❗️
診断の結果、クラッチ交換と相成りましたぁ⤵️💸
またまた万札が飛んで行く〜🤮

でっ、GWはしっかりお休みのアリーナさんから修理完了のコールが。
見積通りのお支払いで無事、帰還❗️



車検はある意味予定通りの出費だったものの、今回は痛かった❗️
まぁ、走行不能にならずに不幸中の幸いと気を取り直して、明日は釣りにでも行きますかね😽

ところで、今回、代車はクロスビーっていうリッターカーだったんだけど、やっぱり広くて快適だね〜(^^)
但し、安全装置の過度な?充実でピーピー警告音でうるさいのがたまのキズですな🥴

ハーフトラック

Sd.Kfz.251/1 Wurfrahmen 40(Stuka zu Fuss)

Sd.Kfz.251/22Ausf.D(PAKWAGEN)











Sd.Kfz.251はAからD型まであるようですが、型式、仕様の違いを楽しめます♪
同じく251でも1と22では、キットを見る限り全体的フォルム、溶接技術の進歩に伴うリベットの有無など違いが見受けられますね〜。

もう少し数を揃えてみたくなりました(^^)

PAKWAGEN ❹

迷彩がイマイチ上手くブラシ出来なかったんで、全体のカラートーンを落とす事に。
使用したのは、タミヤの墨入れ用塗料。
これを全体に塗布し、乾かないうちにティッシュで拭取り。
かなりイイ感じになりました(^^)









デカール貼付、お決まりの色鉛筆✏️での細部アクセント付けを行いました。

PAKWAGEN ❸

このところの陽気と仕事の疲労感からすっかり製作ペースにブレーキが掛かっています^^;

いまいち気分が乗らないままに塗装開始。





集中力の欠如がモロにでる始末!
塗料の濃度調整ミスとブラシの細吹きがままならない〜⤵️





何となく納得いかないけど妥協😔



右前輪が浮いてますなぁ^^;
後部の機銃架だけは、キットパーツが野暮ったいので作り直し。

あー釣りしてぇ〜❗️🎣

4月の「木瓜」

4月の「木瓜」。



今宵も3,000円の創作和食フルコースを❗️(^^)

突出し3品は、



生シラス、ホタルイカの檸檬マリネ🍋、フキの山椒炊き。
久々のキャラブキ、旨いね〜😋



お次は、筍の摺り流し蒸し。
見た目は普通の茶碗蒸しだけど、新筍を摺りおろしたモノを茶碗蒸しに。摺おろした筍の食感が新鮮で愉しい、マスター渾身の一品!

お造りは、



桜鯛とバチマグロの夏蜜柑添え。
程よい脂と夏蜜柑の清涼感がたまりませんなぁ(^^)

焼物は、



これまた珍しいホッケの照焼き。
鱗処理、骨抜きと職人の技が光る一品に感服。

揚げものは、



富山産白海老の天麩羅。
ほのかな甘みがサイコー!

〆は、





桜海老の炊き込みご飯と、すだれ貝のお吸い物。
すだれ貝は、初めて味わう二枚貝。
桜海老の風味豊かな炊き込みご飯も文句なしの味わい(^^)

以上、今宵もマスター渾身の激ウマ和食を堪能しました♪😙