そんなわけで英国の

チャールズ国王は

ドバイで開催中の

COP28(国連

気候変動枠組み条約

第28回締結国会議)にて

「我々人間は自然界を

均衡のとれた規範と境界の

外に持ち出した」

「均衡を復元しない限り

我々の生存可能性は

危機にさらされるだろう」と

演説なさったのでございます。

 

 

 

チャールズ国王は長年

環境問題に取り組んできた方で、

若い頃はそうした姿勢から

変人扱いを受けていたそうな

(『皇太子殿下は木に

抱き着いたり話しかけたり

するんだぜ』とずっと

冗談の種にもされていらした)。

 

 

ともあれやはり同じく

樹木保全に情熱を抱く

わが夫(英国人)は

この日の国王陛下の演説を

「素晴らしい。何より

素晴らしいのは、陛下が

環境汚染の原因を

自分も含めた我々に、人間に

あるとおっしゃった点です」

 

「なるほど、確かにそういう

謙虚な自己批判こそが

環境保護の第一歩だものな」

 

 

「気候変動を認めない人は

まだまだ多くいます。

気候が変動していることは

認めても『それは

我々のせいではない』と

主張する人はもっと多くいます。

そういう人々は今回の

この国王陛下の言葉を

どう受け取るのか」

 

「うむ」

 

「冬に実家に帰った時に、

僕は両親に尋ねたいと思います。

あの人たちは『気候変動は

自分たちの

せいじゃない』派ですから」

 

「・・・うむ?」

 

「考え方は人ぞれぞれですから

それは別にいいんですけどね、

でもうちの両親は

国王陛下贔屓というか

一昔前だったら間違いなく

王党派と呼ばれた気質ですからね、

僕はそこをつつこうと思います、

『お父さんとお母さんは

国王陛下のおっしゃることを

否定なさるんですか』と」

 

わが夫はクリスマスに

イングランドの実家で

何をするつもりなのか。

 

「同じ日のニュースで

『犬を飼う高齢者は

認知症リスクが下がる

というのもあったでしょう、

僕はあれも両親に

教えなくちゃと思っていて」

 

「ああ、なるほど、君の

お母さまが犬を飼う可能性を

広げよう、とそういう孝心か」

 

(わが義母は犬好きなのですが

わが義父が『既婚女性は

犬を飼うと配偶者よりも

犬を大切にし始め

配偶者をないがしろにする、

犬とは毎日散歩に行くのに

夫と呼ばれる人間とは

散歩をしてくれなくなるし

下手をしたら

夫を寝室から追い出し

犬と寝ることを好む』と

強く主張するため、ここ数年

犬なし生活を送っているのです)

 

「僕の父は最近犬嫌いを

公言しすぎていますからね、

『お父さんは不健康に

なりたいんですか』って

からかってきたいと思います。

『お父さんだけの

問題じゃありません、

周囲の人々、医療制度の

負担軽減のためにも

お父さんは犬を飼うことを

真剣に検討するべきでは』と」

 

「非常に愉快な論旨ではあるが

適当なところで切り上げろよ、

面白がり過ぎては駄目だぞ」

 

それに私はわが義父は

実は犬が好きなのではないかと

疑っているところがありまして

その話は明日に続く。

 

 

まあ犬は誰にでも

飼えるものではないのですが

・・・あ、えらそうに

聞こえました?すみません

 

そうではなくて

ある程度知識があって

時間もあって

犬と真剣に

向き合える人でないと

犬と人の生活は

不幸な結果に終わる

危険性がありますでしょ?

 

まあそんなわけで

帰省の季節、

近づいてきておりますね

 

国王陛下の演説に

背筋が伸びたアナタも

それどころじゃない

世間は年末だよ!なあなたも

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング

皆様お聞きになりましたか、

犬を飼っている高齢者は

認知症発症リスクが

犬を飼っていない高齢者に比べ

4割低い、というニュース。

 

東京都の健康長寿

医療センターの研究結果で、

約1万2千人を対象に

調査を実施したらしいです。

 

犬を飼うことによって

日常的な運動習慣と

社会参加の機会を

維持できることが

リスクを低下させるのでは、

という話でございます。

 

確かによき犬飼いで

あろうとすれば

毎日の散歩は当然で、

散歩の途中で出会う人々とは

愛想よく挨拶をしますからね。

 

(だって愛想が悪いと

『あの妙に偏屈な人の犬』って

犬が悪く言われるかも

しれないじゃないですか)

 

(自分のことは悪く言われても

平気の平左、しかし

犬のことはよく言われたい、

それが犬飼い心理でございます)

 

ですから私の場合

このニュース内容には

それほど驚きはなく

「うん納得」みたいな

感じだったんですが、

このニュースがBBCラジオで

かなり長くしっかり

扱われたことには

少々驚いたというか・・・

 

研究結果を詳しく伝えた後

「では東京からの

レポートです」みたいに

わざわざ日本から現場報告を

入れる時間の割き方。

 

このニュースがこちらで

報じられた日

(11月30日から

12月1日にかけて)は

他にもニュースは

沢山あったんですよ。

 

パレスチナ・

イスラエル問題はもとより

元保健相ハンコック氏の

コロナ対策自己弁明、

国王陛下のCOP28での名演説、

一方その陛下とキャサリン妃を

某暴露本が『人種差別

発言した』と名指しして、と

政治問題からゴシップまで

報道項目は鈴なりというか。

 

そんな中、東京発の

わんちゃんニュースを

「そんな丁寧に伝えます?」

という思いがまず先に。

 

ただこれ、思い返せば

この日のニュースで

唯一の『朗報』でしたからね。

 

他のニュースはどれもこれも

絶望と閉塞感に満ちていたというか

「人は愚か」「特に自分」的

気分にさせられたというか・・・

 

聴取者も『明るい話題』に

飢えていることに番組構成者は

気が付いていたんだろうな、と。

 

まあ英国人が犬好きで

犬ネタは常に好まれるって

面もありはするんでしょうが。

 

そんなわけで犬を飼っていると

認知症リスクが下がるらしいです。

 

猫を飼ってもこのような

結果は出ないとのこと。

 

・・・やはり鍵は

運動なのでしょうか。

 

多少体調が悪くても

気分が落ち込んでいても

犬がいたら外に出て

元気に歩くと犬が喜ぶ。

 

色々と身に覚えのある私です。

 

 

昨日降った雪が

かたまって凍り

非常に足元の悪い中

2時間半も山を歩くとか

犬がいなければ私は

絶対やりませんでしたから

 

・・・ええ、歩いてきました

 

 

こうして犬飼いは

強制的に健康になって

いくものなのでしょうか

 

犬飼いの衝動がわかるアナタも

自分は猫でいいですなあなたも

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング

たとえ暦の上では

立冬をとうに過ぎていても・・・

 

朝晩の気温が

マイナスに振れても・・・

 

気が付けば路面や

車の窓ガラスが

強烈に凍り付いていても・・・

 

英国北国スコットランドの

辺境の地に住む者の気概として

私がひとり主張しているのが

「雪が降るまでは冬じゃない」。

 

そんなわけで

このたび

冬が来ました。

 

 

仕方ないですよ、

雪が降っちゃったら。

 

新雪を踏みしめながら

愛犬アーシー(黄色大犬)と

散歩に出かけたんですけど、

雪の消音効果か

もう世界が静かできれいで

たまらないったら

ありませんでした。

 

そんなわけで冬です。

 

12月です、受け入れます。

 

 

ここらへん昨晩は

マイナス6度まで

下がったという噂なんですが

・・・森でキャンプをしている

若い男女二人組がいて

世の中いろんなデートが

あるなっていうか

君たち、今、目の前にいる人は

もしかしたら運命の

人かもしれないよっていうか

 

マイナス6度で

キャンプ泊、

やりたいですか?

 

恋人同士で!

 

私は結構です

の1クリックを


ヨーロッパランキング

なかなか物を

捨てられないことに

定評のある私ですが、

先日とうとう

愛犬アーシー愛用の

おもちゃロープに

別れを告げました。

 

 

付喪神(つくもがみ)に

変貌寸前でしたね、これは。

 

 

同じような長めのロープを

新しく買おうとお店に行くも

どのロープもこのロープより

短く細く、これも

インフレの影響か、と

むくれていたのでございますが

・・・もしかしてこれは

私の記憶違いで、この

付喪神ロープも元々は

もっと短く細かった・・・?

 

遊びすぎて紐がほどけて

それを素人が適当に

結び直していたら

精霊が寄って来てしまった・・・?

 

アーシーのクリスマスには

新人ロープを

贈る予定でございます。

 

 

不要物の廃棄が得意なあなたも

本当にそこが苦手なアナタも

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング

信じられないことに今年も

師走がやって来てしまいました。

 

年末年始は私も皆様も

気忙しいことでしょう、

というわけでしばらくは

短文を中心に、というか

これまでブログ用に撮っておいて

使用していなかった画像を

ネタにしていきたいと思います。

 

つまりある種の大掃除ですね。

 

ちなみに英国では12月は

大掃除の季節ではありません。

 

寒いし暗いし掃除なんて

していられないというか

合理的に考えてもアレは

春の大仕事でしょう、

みたいな感じです。

 

そんなわけで皆様が

最後に冷蔵庫の裏を

掃除したのはいつですか。

 

こちらが我々が先日

冷蔵庫を買い替えた際に

撮影した記念写真でございます。

 

 

案外、汚れていないな、と

私は思ったのですが

これは私の感覚

おかしくなって

いるのでしょうか。

 

いやなんかこうもっと

床にシミとか群生するカビとか

出来ているんじゃないかと

思っていたんですよ。

 

 

恐怖の深淵は

案外身近にありますね。

 

では本日はこの辺で。

 

 

えー・・・

 

でも本当にもう12月・・・?

の1クリックを


ヨーロッパランキング