春の羊飼い警報

NEW!

スコットランドの山奥でも

子羊たちの姿を

目にするようになりました。

 

 

桜前線ならぬ子羊前線は

英国の南から北にかけ

ゆっくりと

上昇していくのが基本です。

 

安全なお産には

ある程度温暖な気候が

必要とされるらしく。

 

緑の牧草地のあちこちで

小さな子羊が

跳ねているのは

非常に心温まる

光景なのでございますが

ここで油断をしてはいけない。

 

この羊たちの世話をしている

羊飼いはこの時期

一年でもっとも

気が立っている・・・!

 

いや本当に。

 

普段どれだけ

おっとりした羊飼いでも

この時期だけは

洒落にならないくらい

ピリピリしている。

 

まあそれも羊たちを

大事に思うが故の

ことなのですが。

 

本年はここらへん

春の気候が穏やかで、

これは幸先のいい

スタート、と

思っておりましたら

・・・出産ピーク時に

雨と北風がきちゃって・・・

 

雨はともかく

気温が下がるのは

羊の出産にはよろしくない。

 

それでも悪天候は

2日ほどで収まり

これで一安心かと思いきや。

 

悪天候の名残で

割と強い雨が降っている夕方に

それまで見たことのない

ピカピカのスポーツカーが

我が家の私道に入って来て

「山向こうの牧場を

管理しているのは君たち?

すごく大きい黒い犬が羊たちを

追いかけまわしているんだけど!」

 

この運転手さんは偶然その場を

通りかかった善意の第三者で、

これは一大事と現場から

一番近くにある家に

飛び込んできてくれたのです。

 

通報ありがとうございます、

我が家の羊ではありませんが

すぐに持ち主に連絡をします、と

お礼を言って該当する

牧場主に電話を入れたものの

時すでに遅く、何頭かの羊が

『ダメになって

しまっていた』そうで・・・

 

付近の羊飼いの間に

非常線が張られ、

犬とその飼い主らしき人間が

乗っていた車までは

特定できたらしいのですが

身柄の確保までには至らず。

 

警察にも連絡済みでは

あるらしいのですが。

 

 

そしてその翌日、

その日は天気も良く

なんとか無事に一日が終わり

夕方の見回りに出る前に、と

羊飼い氏が台所で

お茶を飲んでいたら

ドアがノックされ開けてみると

都会からドライブに来ました、

みたいな若い男女が

「あの!このすぐ下の牧場で

ちょうど子羊が生まれていて、

でも出産の後、母羊が

全然動かなくて、

だからこれは非常事態だと思って

こちらに!その生まれたばかりの

子羊を持って来てあげました!」

 

・・・これがどういう

事態かと申しますと

たまたま分娩室の前を

通りかかった人が中を覗いて

出産を終えたばかりの母親が

ぐったりしている横に

眠っていた赤ちゃん

(下手をしたらまだ

産湯も使っていない)を

「あらあ、お母さんが

動かないとは一大事」と

持って出た、みたいな話で

刑事民事倫理的に

それは罪です!という・・・

 

羊飼い氏の悲鳴と悪罵は

2つ向こうの丘のてっぺんまで

聞こえたという話です。

 

(あ、これは

誇張です、すみません)

 

(でもそれくらい

『ひどい話』なんです、これ)

 

しかもこの子羊というのが

よりによって

『ブラックフェイス』で、

 

 

 

 

羊関係者の間ではとにかく

「出産直後の母子密着が大切」

「人工哺乳飼育が最も難しい」と

いわれている品種だそうで、

羊飼い氏は全速力で子羊を

母羊の元に

連れ帰ったのだそうですが、

母羊(その時はすでに

意識を取り戻して

ある程度

動けていたとのこと)は

子羊を見てもその子を

自分の子とは認識できず、

子羊は子羊で

体温が落ち始めていて

これはもう屋外に放置は

できない、みたいな

状態であったらしく・・・

 

子羊君は現在屋内で

人工哺乳飼育されていて

これまでのところ元気、

母羊も回復中との

ことなのですが、

これは本当に運が

良かっただけの結果。

 

そんなわけで皆様、

春の牧場の近くでは

怪しい行為・

危険な行為は慎み、

これは非常事態なのでは?

という状況に直面した場合は

下手な素人判断はせず

近くの家にその旨を

告げるだけにとどめましょう、

間違っても生まれたての

家畜に手を触れてはいけない。

 

 

・・・普通に考えたら

わかることのような気も

するんですけど・・・

 

ただ幼い頃から長いこと

『動物を飼えない

動物好き』だった私には

この男女の

気持ちもわかるんです、

あれでしょ?

『生まれたての子羊』を

触ってみたかったんでしょ?

 

子羊、可愛いものね!

 

でもね、それは本当に

『やっちゃアカンこと』

なんですよ!

 

春のスコットランド、

苛立っている羊飼いと

妊娠・出産・子育て中の

羊および牛には

最新の注意を払って接しましょう、

という話でございました。

 

 

『職業:羊飼い』という人を

よく観察してみると

彼らは皆様基本的に

すごい筋肉を保有しています

 

いざという時は

体重150キロとかの

雄羊の頭突きを

受け止めなくちゃならない

人たちだから・・・うん・・・

 

あと彼らは必要ならば

『とても恐ろしい声』を

自在に出せます

 

家畜に対して

気合負けだけは

避けないといけないので・・・

 

世の中、怒らせてはいけない

心優しき人々は存在する

の1クリックを


ヨーロッパランキング

女の友情と嫉妬

テーマ:

わが愛犬アーシー(黄色大犬)の

お散歩仲間の

元牧羊犬ちゃん(モコ毛大犬)。

 

この2匹の散歩に

現在我が家に滞在中の

スパニエル嬢も参加しました。

 

 

スパニエル嬢はすでに

牧羊犬ちゃんと面識があるし

特に問題はないでしょう、と

思っていたのですが・・・

 

牧羊犬ちゃんの飼い主である

毒舌夫人いわく、

散歩の支度をしながら

「今日の散歩は

アーシーと一緒よ!」と

牧羊犬ちゃんに告げると

牧羊犬ちゃんは庭で小躍りをし、

そのままご機嫌で車に乗り込み、

さて車で待ち合わせ場所の

『森』まで移動、森の入り口で

私と犬の姿を見かけた毒舌夫人が

「ほらあそこにアーシーが!」

 

その声を受けて牧羊犬ちゃんは

車の窓に鼻先を押し付け

同時にその尻尾が車の

座席の背もたれを

バシバシたたいて

賑やかだったのが

・・・アーシーの隣に

スパニエル嬢が

いるのに気づくと

牧羊犬ちゃんは

尻尾を振るのを止め、

ただ静かに窓の外の

アーシーの姿を眺め、

車がその場を離れると

バックミラー越しにじっと

毒舌夫人の目を

見詰めてきたのだそうです。

 

「あれは明らかに

『アーシーの隣にいる

あの茶色い犬は何ですか?』

って問い詰めてきていたわ・・・」

 

牧羊犬ちゃんはその経歴から

今まで『友達』を持ったことがなく、

たぶんアーシーが唯一の犬友達。

 

それだけに・・・

 

なんというか、幼い少女が

『仲良くなったお友達』を

独占したがるように

アーシーが他の犬と

仲良くしている図は

ちょっと受け入れがたい

ものであった様子です・・・

 

 

車から降りてきても

明らかにいつもより

態度が冷たくて、アーシーが

スパニエル嬢を引き連れて

「ねえねえ、この子のこと

覚えてる?紹介し直そうか?」

みたいなそぶりを見せても

「覚えてるし。別にいいし」

 

これはこれで可愛かったです。

 

毒舌夫人も牧羊犬ちゃんの

この珍しい態度を眺めつつ

「この子がこういう性格だって

私はこれまで知らなかったわね、

だってほら、今までこの子、

友だちとかいなかったから。

多分この子にとっても

初めての感情なんでしょうね、

『自分の友達が他の子と

仲良くしているのを見ると

なんか楽しくない』っていうのは」

 

なお散歩開始時点では

ぐりんぐりんに臍を曲げていた

牧羊犬ちゃんは、その後

スパニエル嬢の

朗らかさにほだされたか

お散歩終了時にはちゃんと

「私たちは仲間だしね」

という態度で歩いてくれました。

 

とても賢いいい犬です。

 

 

牧羊犬ちゃんのこの

「楽しくなさ」がわかるあなたも

愛ゆえの嫉妬の感情が

よくわからないアナタも

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング

シーバスと秘訣

テーマ:

初めて入ったインド料理屋で

シーバス尾頭付きの

タンドーリ姿焼きを

「当店のおすすめです」と言われ

素直にその言葉に従ったところ

・・・美味しかったのです!

 

 

鉄板の上でジュウジュウと

音を立てつつ運ばれてきた時から

「これは『アタリ』かも」と

思ってはいたのですが

その際立つ第一印象に

負けていない味の良さというか。

 

わざわざ隣の席の人が

会計を終えた後に戻って来て

「それ、いいわね。

音と香りで美味しいとわかるわ。

私、次回は絶対それにする」と

言ってきてくれるほどの出来。

 

 

ただ唯一の難点は・・・

 

尾頭付きなものですから

自分で身を骨から

剥がさないといけないんですけど

これをフォークと

ナイフでやるのが・・・

 

出来ないわけではない!

 

でもお箸を使えたなら

私はもっときれいに

お魚を食べきることができた!

 

あとお皿が

お洒落皿だったため

背骨とかを取り除ける場所が

なくてですね・・・

 

お皿を下げに来た

ウエイターさんに

「なんかこう・・・

食べ終わりに美しさが

足りなくてすみません・・・」

 

「大丈夫ですよお客様、

お客様はこちらのお魚、

きれいに食べて

くださっているほうですよ」

 

「やっぱり他のお客も

苦戦なさってます?」

 

「・・・お客様、実はこれ、

食べるのにコツがあるんですよ」

 

「なんですと?」

 

「この魚料理の味がお好きで、

でも食べるのが難しいと

お嘆きのお客様にだけこっそり

お教えしているんですが・・・」

 

「うんうん、それは私です、

教えて教えて」

 

「当店は出前及び

宅配もやっております。

こちらのお魚料理、

お好きな方は皆様出前で

楽しんでいらっしゃいます、

自宅でなら周囲を気にせず

好きなように

食べられるから、と・・・!」

 

・・・いや、私が

知りたかった『コツ』は

そういうんじゃなくてですね。

 

あとどう考えても

我が家はこのお店の

宅配守備範囲外にある・・・

 

次回、ダメもとで割り箸を

持参しようかと考えています。

 

ウエイターさんの

あのノリからすると

平日午後遅くの

お客があまりいない時間帯なら

お箸利用を許して

くれそうな気がする・・・

 

まあ割り箸を持ち歩くのも

面倒くさいからまた

普通にフォークとナイフで

頑張るとは思いますけど。

 

夫(英国人)は常々

「お箸はお魚を食べる文化の

人が発明した食器」と

申しているのですが

なるほどそれは

一理あるのかもしれません。

 

たまの外食で

アタリをひいて

喜んでいる私です。

 

 

ナイフとフォークで

きれいにお魚を

食べられる

自信のあるあなたも

やはりそこはお箸に

軍配をあげたいアナタも

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング

映画『シス』があまりにも

あんまりな内容であったため

わが夫(英国人)は

ノーカウントを宣言、

「さあ仕切り直して改めて

映画を一本観ましょう!」

 

夫が見繕った

映画リストの中から

私は『フルメタル・

ジャケット』を選択。

 

 

 

 

週末に気楽に見るには

ちょっと重い内容かと

ずっと遠慮してきたんですが

「僕は!『いい映画』、

『ちゃんとした映画』が

観たいんです!」とか

生意気なことを夫が申すもので・・・

 

え?

 

勿論私は

『フルメタル・ジャケット』は

学生時代に履修済みですよ?

 

ふっふっふ、夫め、

ハートマン軍曹のあの毒舌に

震え慄くがいい・・・と

悪い心で映画を

観始めた私でしたが。

 

なんか・・・

 

映画の内容とかテーマとか

登場人物の性格造形とか

そういうもの以前に

ハートマン軍曹のこの役者、

滅茶苦茶『芸』が

際立っていません?

 

映画『ウルフ・オブ・

ウォールストリート』で

使われていた『汚い言葉』とか

これに比べたら本当に

ただ汚いだけ、Fワードを

繰り返していただけ、なレベル。

 

ハートマン軍曹の罵倒は

知性というか技術、

そして圧倒的な

センスに満ちている・・・!

 

何よりこの人、

『声』が滅茶苦茶いい・・・!

 

映画前半、この人が

ほとんどずっと

喋りっぱなしじゃ

ありませんでした?

 

いや、これはすごいな!

 

私は当然『フルメタル・

ジャケット』制作裏話

みたいなものも知っているので

この役者さんが当初は

演技指導で呼ばれたのが

その話術(罵詈雑言)が

あまりに見事なので

そのまま役を割り当てられた、

という話も勿論

聞いていたんですけど、

たぶん以前この映画を観た時は

私はそんなに英語が

得意じゃなかったんですよ。

 

英語がある程度話せる

今だからこそ腹の底から思う

・・・この人、すげーな!

 

そりゃ監督だってその場で

出演をオファーしますよ。

 

あとこの映画、

日本語字幕を最初

大御所戸田先生が訳したのが

「汚さが出ていない」と

翻訳者変更になった、という

これも割と有名な裏話なんですが、

私は勿論日本語字幕の

あれやこれをそらんじていて、

その上で英語のセリフを聞くと

・・・あれ、本当に

許されるギリギリの訳というか

一歩間違えると

どうしようもなくなる

英語表現を奇跡のセンスで

日本語字幕に

落とし込んだんだな、と。

 

でも私はあえて言いたい、

意訳でいこうとした戸田先生は

それはそれでプロの判断ですよ!

 

結果としてはこれで

大成功ではあるんですけど!

 

そんなこんなで

『フルメタル・ジャケット』、

『映画』として夫も大満足というか

文句の付け所のない作品でした。

 

好き嫌いはあると思いますけど

観て損はないというか・・・

 

前半のハートマン軍曹の

勢いにすべてを

持っていかれそうになりますけど

終わり方も非常に後味悪く

映画としての力を

感じる出来だと思います。

 

未見の方、おすすめです。

 

 

ベトナム戦争のことを

語らせると

私は長くなる自覚があるので

本日はそこらへんには

あえて触れません

 

 

 

 

あと主演のマシュー・

モデインについても

・・・私は彼の贔屓なんです、

この作品からは彼の

役者としての強みと弱さ

両方が感じられますよね

 

 

 

しかしハートマン軍曹は

本当にすごい、映画の

登場人物としてこれだけ

峻烈な確固たる記憶を

観客に残し続ける役ってのも

なかなかないと思います

 

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング

夫(英国人)との

週末映画観賞会で

『SISU / シス』を観たのですが。

 

 

 

1時間31分ののち、

私と夫の間では

「誰がこの映画を

観ようと決めたのか」で

責任のなすりつけ合いが

生じました・・・

 

非常に醜い

責任転嫁の応酬でした・・・

 

一言でいえば我々はこれを

『B級映画』であると

理解しないまま視聴を

開始しちゃったんですよ。

 

前もってB級映画と

わかっていればそれなりの

鑑賞態度をとれたんですよ。

 

昭和の時代のテレビ東京の

午後の時間帯にやっていた

映画放送枠で流すなら

文句のつけようがない

作品であったと思います。

 

運の悪いことに前もって

「フィンランド版『RRR』」

とかいう宣伝文句を

目にしちゃったものだから・・・

 

 

『シス』を観た今

『RRR』を振り返れば

あれはすごい映画だった、

荒唐無稽もあそこまでいけば

立派な名作、対して

『シス』は・・・

 

映画を観終えて久々に

「時間を返せ」と思いました。

 

「主人公があれで

死なないのは有り得ない」と

眉をしかめるわが夫を

「『007』シリーズのあの

ご都合主義を許容する

君でさえそう思うのか」と

いじわるく揶揄したら

「『007』は『もしかしたら

千分の一くらいの確率で

可能かもしれない』程度には

辻褄があっているでしょ!

『シス』はあの場面も

この場面もどう考えても

実現不可能じゃないですか!」

 

そう、荒唐無稽なだけなら

まだ許せるんです、

せめて作品内の辻褄だけは

合わせて欲しいんです、

これって観客として

多くを望み過ぎでしょうか?

 

たぶんこれ、監督は

「僕の考えるカッコイイ場面」を

とにかく撮ってつなげることに

専心しちゃったのではないかと・・・

 

リアリティとかは二の次で・・・

 

で、「そのやり方で

その攻撃は防げません」な

リアリティを完全に無視した

戦闘シーンの直後に

「僕の考える超カッコイイ

怪我の手当法」を持って来て、

そこで妙に『痛み』だけを

リアルに役者に演じさせる、

だって痛みを我慢する男って

カッコイイじゃん!みたいな・・・

 

思えば『RRR』のあの

『薬草効きすぎ』脚本は

全体演出の調和を取るために

必要だったんだな、と。

 

『ありえない』に

『ありえない』をかければ

「・・・そういうものか?」になる、

変なところでリアリティを

追求するのは単なる

製作者側のスケベ心ですよ!

 

ともかく戦闘シーンに

真実味がまったくなく

「・・・これ、ゲーム世代は

これをリアルと

感じるんでしょうか?」

「それはゲーム世代を

バカにした発言だろう」という

不毛な会話も生まれてしまい・・・

 

せめて最後のオチで

話をきれいにまとめてくれれば

物語的な擁護のしようも

あったのですが・・・

 

いや、全編通じて基本的に

「何故この男はここまで

命をかけて無茶をするのか」な

展開なんです。

 

・・・で、

あれがこうなって

あのオチだと・・・

 

主人公は「金に目がくらんで

正常な判断が

つかなくなった」人に

なっちゃいません?

 

つまり全然カッコよくない。

 

カッコよくなさをあえて強調し

カッコよさを演出したんですよ!

という詭弁も通じぬ脚本の弱さ・・・

 

ただね皆様!

 

あれは池波正太郎だったと思う、

「賞賛すべき点が

まったくない映画など

存在しない」と言ったのは!

 

・・・『シス』は・・・

 

遠景の場面・・・

 

フィンランドの

大自然のシーンは

きれいでした・・・

 

なまじそこのカメラが

悪くなかったから

見切りをつけるきっかけを

失ったんですけど!

 

映像だけは妙にきれいな

B級映画を観たいアナタ、

『シス』、いかがですか。

 

 

 

個人的にはおススメは

いたしかねますけれども。

 

 

90分間主人公の

『命拾い』の場面が

延々続く作品、とも

言えるかと思うんですけど、

考えれば考えるだけ

どう考えてもあれでは

拾える命も拾えない

 

物理とか人体の仕組みの

知識・理解って

大事なんですね、と

あらためて感じました

 

ここまでやるなら

最後の場面は墓地にして

「主人公は実はゾンビでした」

にしたほうがなんぼか

帳尻があったと思います

 

まあでも無料でね、

平日のお昼にテレ東が

流してくれたらね、

私も部屋の掃除とかしながら

『ながら視聴』をしましたよ

 

B級映画が苦手なあなたも

『シス』を至高の

映画とするアナタも

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング