22日から24日に、ミクシィで知り合った!

うみやまさんとmackyさんと3人で

奥秩父の山を縦走しに行ってきました!^^


朝3時に起き、準備をし4時に家を出て

五反田4時31分の始発に乗る!


新宿で中央線に乗り、高尾へ!

高尾駅6時44分発松本行きで合流!

電車で色々話をしながら韮崎駅!


韮崎でタクシーに乗り、みずかき山荘の登山口へ!


登山口で、準備をし出発!


まずは、瑞牆山へ!

最近、日帰りで荷物を背負ってなかったのとロースターターで

少々、キツイ!^^;


なんとか、富士見平に到着!

ここで、荷物を置いて、瑞牆山に向かう!


さすがに11月後半、夏場、水が流れていた沢が凍っている!



軽身で、どんどん登り、瑞牆山に到着!


天気が良く、富士山、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、北アルプス、浅間山などが

綺麗に見える!




瑞牆山の山頂標識


富士山



金峰山



左から鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳



中央アルプス



御嶽山



八ヶ岳連峰


金峰山小屋まで行かないと行けないため

休憩そこそこに、荷物の置いている富士見平まで戻る!


富士見平で休憩後、大日岩経由で金峰山小屋へ向かう


ゆっくり行動したため、大日岩越えて稜線に出ると{{ (>_<) }} サムイーッ!!

けど、稜線に出ると金峰山小屋が見える!




金峰山小屋手前の標識が気になったので撮影!


16時20分金峰山小屋に到着!


到着後、少しでも安く済ませるため、自炊!

金峰山小屋は、宿泊棟と別に自炊小屋があり

そこで、自炊!

暖房が無く、換気のため少し窓が開いており{{ (>_<) }} サムイーッ!!


晩ご飯のメニューは、ポトフ、フランスパン、ホットワイン!

お腹空きすぎて作ってすぐ食べ、写真撮るの忘れた!^^;

けど、温かいものが、五臓六腑に染み渡り旨かった!


夕食後、宿泊棟に戻り、こたつに、他の宿泊客と相席!

そこで、色々な会話をし、お酒、おつまみを戴き、

消灯時間になり20時30分就寝!


金峰山小屋は、布団一人に一つで、暖かかった!


2日目、朝4時50分起床!

外に出ると星空が綺麗!


朝食を食べ、準備をし!

御来光を山頂で観るため6時に出発!


6時20分山頂到着!

ギリギリ御来光に間に合う!




御来光


金峰山山頂から観た富士山



五丈岩



金峰山標識!




吊るし雲(この雲がでると天気が崩れるらしい)

ここで、一緒に来ていた、うみやまさんが、小屋に携帯を忘れて取りに戻る!

戻って帰って来たとき、おいらも、帽子を忘れ物をしていたらしく一緒に持ってきてくれた!^^;


7時過ぎ、金峰山山頂出発!


朝日岳、朝日峠を経て、大弛峠に!


金峰山小屋に水場が無いのと、ここから甲武信岳までの約6時間、

水場も小屋もないので、ここで水を汲む、

ただ、この水場、煮沸しないと飲めないと記載があり、

一度湧かし冷まして水筒に!


大弛から前国師ヶ岳までは、道が整備され、木道&階段!

前国師ヶ岳を越え、奥秩父最高峰の北奥千丈岳



北奥千丈岳山頂標識



北奥千丈岳からみた南アルプス!


山頂は、風がきつく、写真だけ撮り退散!


次に、国師ヶ岳へ!



国師ヶ岳山頂標識


国師ヶ岳から観た富士山!


国師ヶ岳からの富士山、綺麗かった!^^


ここからは、樹林帯!

アップダウンの繰り返し!



両門の頭からの甲武信岳

奥秩父の山、侮れません!

アップダウンの繰り返しで、うみやまさん、、mackyさんとも

山に慣れていても、少々バテ気味!



甲武信岳らかの富士山



甲武信岳の山頂標識!



バテ気味に登ってくるmackyさん


山頂に15時40分到着!

山頂で、写真撮影後、

バテ気味で、すぐに小屋へ!


16時、甲武信小屋に到着!


ここで、小屋の徳さんに会う!

徳さんに、さつま白波をプレゼントすると

うみやまさんと、mackyさんは、

夜中、寒いからと焼酎の紙パックに湯を入れた紙パックをサービスで戴く!


その後、少し談話をし、夕食の自炊!



昨日の野菜とソーセージの残りで野菜炒め!

(食べかけてから、写真撮るの忘れたことに気付き撮影!^^;)

見た目が・・・



マッシュポテトのコンビーフンを入れたサラダ!



パスタその1


パスタその2


あっ!オリーブオイルを塗って焼いたフランスパンの写真を撮るのを忘れた!

みんな、美味しかった!


その後、甲武信岳のビデオを観せて戴き

また、徳さんと会話をし、あっという間に時間が過ぎ就寝時刻に!


甲武信小屋は、隣に人がいなく、寒かった!^^;


3日目、朝4時40分に起床!

外に出ると、昨日に引き続き星空が綺麗!

朝食を準備しながら、行程の確認!


昼から天気が崩れるということで

雁坂峠を諦め、徳ちゃん新道で下山を!


小屋で知り合った一人の人とお話をすると同じルートで

行動を共にすることに!




三日月



御来光前の富士山



御来光



御来光後の富士山



瑞牆山、金峰山、国師ヶ岳


御来光を観た後、甲武信小屋に戻り、

荷物を取り、木賊山へ



木賊山から徳ちゃん新道に向かう登山道



戸渡尾根からの広瀬湖





戸渡尾根からの富士山


そして徳ちゃん新道を降り

西沢渓谷からバスに乗り

笛吹の湯で風呂に入り、そこからタクシーに乗って

塩山駅へ行き、帰って来ました!


3日間の行動中、晴れとても良かった!^^

6日目


朝04:30起床!


出発の準備をし、自炊室へ!

自炊室について自炊する前に

小屋を出て、外に出ると、夜空の星が綺麗に見える!


この登山で最高の星空が見える!

少し星空を観た後!


小屋に戻り、自炊をする!


05:30 種池小屋出発!


ちょうど、小屋の朝食時間で、宿泊客の人と入れ違い!

その中で、前日お話をした女性と挨拶をし別れる!


さすがに、朝早くから歩くのは、寒い!


けど、夜明けと共に見える!

景色が素晴らしい!



朝焼けの八ヶ岳連峰


朝焼けの富士山




朝焼けの八ヶ岳連峰、富士山、南アルプス


素晴らしい景色を横目に目的地へ進む!




紅葉と霜柱





朝焼けの剣岳



御来光後の八ヶ岳連峰




同じく富士山


南アルプス




爺ヶ岳


夜明け前に出発したのだが、爺ヶ岳があり

御来光は、観られず!^^;


けど、この登山、最高の天気!


雲一つ無い!



剣岳


立山



素晴らしい景色をみながら歩いたせいか

あっという間に、岩小屋沢岳!





鹿島槍ヶ岳



新越山荘(小屋閉鎖中)




鳴沢岳


鳴沢岳まで来ると、針木岳と蓮華岳の間から、

尖ったものが!


そう!これです!



槍ヶ岳の先っちょ!




尾根道



黒部湖

10:30 スバリ岳に到着!

朝05:00に朝食を食べたのでお腹が空き

この登山、初めて小屋で頼んだ弁当を食べる!








ちらし寿司 と わかめスープ!


ご飯を食べながら、立山ロープウェイ!遊覧船!


そして7月に行った太郎平、野口五郎岳、水晶岳を眺める!


ご飯を食べパワーアップし!

最後の目的地、針木岳に向かう!


針木岳頂上に着くと!


凄い!


遮るものがなくなり、槍ヶ岳、穂高、燕岳、大天井岳などが見える!

もう最高です!^^


ついつい、誰もいなかったので!


おぉ~wっと叫んでしまった!^^;








針木岳でこの景色を目に焼き付け


針ノ木峠の小屋を目指す!



11:30 針ノ木小屋に到着!

予定よりかなり早い!^^;


12:00過ぎていたならここで、もう1泊と考えていたが

予定よりもかなり早いので小屋で少し休憩後!



下る!


7月~8月だったらこの下り、北アルプス三大雪渓の一つで

雪渓を下るのだが!


8月後半から9月でほとんどなくなりガレ場を下る!








もくもくと下って!


最終的に14:10 扇沢に到着!


この後、本当は、信濃町の温泉郷で温泉に入りたかったのだが!


扇沢から長野駅直通のバスが15:05にあり、

温泉断念し、長野駅から新幹線で帰ってきました!


久々の長期縦走で、色々あったがとても充実し楽しかった!



5日目


朝05:30に起きる!


小屋の人が言ったとおり、雨!

出発の準備をし、自炊室で朝食を作って食べる!


食べていると小屋の人達が起きてきて

小屋終いの支度をし始める!


06:30キレット小屋を出発!


鹿島槍ヶ岳まで2時間30分の道のり!

雨と霧の中!

梯子と鎖場が20分ほど続く登山道を進む!

そこからは、ずっと登りが続く!







あっという間に吊り尾根の分岐に!

時計を観ると1時間しか掛かっていない!^^;



ガスっている中だが、鹿島槍ヶ岳の北尾根に向かう!


北尾根に着くと標識が倒れていている!

仕方なく、また吊り尾根に戻る!


するとみたことがある人達が、

キレット小屋の人達が休憩している!


よく聞くとおいらが出た後、20分後くらいに小屋を閉め終わり出てきたとのこと!


そこで少し会話をし、先に鹿島槍ヶ岳の最高峰の南尾根に向かう!







07:25鹿島槍ヶ岳山頂到着!


山頂、雨は止んだがガスったままで

景色楽しめず!


写真撮っているうちに、また小屋の人達と会う!


そこからは、冷池山荘まで一緒に歩く!





布引岳




冷池山荘



この分岐で小屋の人達と別れる!



爺ヶ岳最高峰の中峰!



爺ヶ岳南峰!


ここから下ると種池山荘




ここまでずっとガスっていたのが急に晴れ間が見え始める!










晴れ間が見えると紅葉が綺麗でした!


11:30種池小屋到着

とりあえず小屋まで降りてきたので宿泊の手続きをし

軽く昼食を済ました後、景色が綺麗に見え始めたので

爺ヶ岳南峰まで、登り返す!


ここで、関西から来たおじさんと会い

1時間近くお話をする!



山の紅葉


爺ヶ岳南峰  剣岳



爺ヶ岳南峰からみた爺ヶ岳中峰




爺ヶ岳から降りる途中からみた鹿島槍ヶ岳


15:30に小屋まで戻って来たら

今日の宿泊の人達が天気が良く日向ぼっこをしている!


その中で一人登山者の女性の方とお話をする

よく聞くと関西の人それと、山に良く登っていて山を良く知っているのと

涸沢小屋でもバイトをしていて、色々な話を聞かせてくれた!


そうこうしていると日が暮れ始め

寒くなってきて部屋に戻る!



小屋の部屋


17:30夕食時間



夕食!


夕食後、宿泊客の人達と談笑する!

その後、次の日の天気予報をテレビでするとのことで

ロビーに、その後小屋の人が、剣岳、立山、五竜岳、鹿島槍ヶ岳のビデオを見せてもらい!


消灯時間になり20:20就寝!




4日目


朝05:30に起きる!


昨日、仲良くなった人と一緒に自炊をする!

朝食後、準備をし!


06:35出発!


今日は、天気がいい!^^







唐松岳頂上小屋から五竜山荘までの道は、

小屋を出て岩場を登るとすぐに鎖場が!










唐松岳小屋から約20分は、鎖場です!


ここを抜けると尾根道に!


尾根道では、雷鳥が!






雷鳥は、おいらをみてもほとんど逃げません!^^;


雷鳥の姿を後にし、進むと!


08:35五竜山荘着!


ここで、休憩し行動食を食べる!


そして、五竜岳に向かう!

五竜岳への道は最初の30分は、快調に進むのだが!


それを越えると、岩場に入る、そして山頂手前では、少し鎖場がある!




五竜岳山頂の景色は、とても綺麗だが!

日本百名山にしては、マジックで書かれた標識はイマイチでした!


今日は、五竜岳を越え、キレット小屋まで行くため

休憩をほどほどに向かう!


ただ、ここからは、不帰キレットの次の八峰キレット!

気が抜けない!











だが、前日、雨の不帰キレットを歩いたせいか、G4、G5辺りの鎖場を歩いても怖くない!^^;


そうこうしているうちに、






13:10キレット小屋到着!


到着すると、小屋番の人が、明日天気悪くなるけど大丈夫ですかと問う!

けど、この時間から鹿島槍ヶ岳を越え、次の小屋まで地図の行程時間から追うと

到着が18時を過ぎる!

さすがに日が暮れての行動が無理なので!

宿泊させてもらうことに!


この小屋、ちょうど、営業最終日で、小屋終いの支度をしながら、宿泊させてくれました!

この日の客はおいら一人で、営業日最後はおいらでした!




2階の宿泊室!

暖房のストーブをつけてくれて暖かかった!




夕食です!

(ハンバーグ、ポテトサラダ、焼き魚、焼きタラコ、柴漬け)


焼き魚、焼きタラコ、柴漬けは、次の日の朝食メニューみたいですが、

おいら、朝自炊なのでおまけでつけてくれたみたい!^^;


ハンバーグ大きくて美味しかった!

普段晩ご飯に白飯食わないが、山では美味しくて

ここでもご飯お代わりしてしまった!^^;


その後、小屋の人の小屋終いに迷惑ならない程度に

お話をして、就寝に着いた!



3日目


朝04:30起床!

少しでも節約するため、朝はフリーズドライ等で自炊を!

朝食を軽く済ませ

05:30出発!


出発時、白馬頂上小屋の女の子が見送ってくれる!^^


昨日、白馬三山の一つ白馬岳を登り、

今日は、あとの二山を登る!


ただ、天候がイマイチな為、景色が・・・




杓子岳頂上



白馬鑓ヶ岳


天狗平と鑓温泉分岐



シーズン終了後の天狗山荘



天狗池


08:20天狗山荘に着く頃に、

雪が舞い始める!


さすがに寒い!


閉鎖中の天狗山荘を風除けにし休憩を取る!


ここから先、天狗平を越えると、北アルプス三大キレットの不帰キレットの為

行動食を食べ、栄養を付ける!


休憩後天狗平に!



天狗の大下り(ここから不帰キレットの始まり)


この不帰キレット何故か?

昭文社の地図を観ると、点線になっている?^^;


この頃から、雪が雨に変わり、岩場が濡れ、滑りやすくなる!



天狗の大下りは、その名の通り一気に岩場を下っていきます!




岩場は、ホールドがかなりあり、岩場が乾いていれば鎖いらずかも!

さすがに雨で濡れ鎖を使う!




不帰一峰!


ここから二峰までがかなり怖くてキツイ!


この日は、雨で岩場が濡れて写真を撮る余裕無し!^^;








そうこうしているうちに二峰を越える!


ここから三峰まで、鎖もなくなんなく越え!


12:10唐松岳頂上!

ここで、八方池から登って来た人達と会い

少し話をする!

ただ、雨のため、すぐに小屋に向かう!



12:30唐松岳頂上小屋到着!


ここの小屋には、水場がないため、

湯わかし用の天水1L150円

飲み水は、500mlのペットボトルを買わないといけません!


部屋の写真です!

ここも夏場は、1帖半に布団一つで3人寝るらしいです!


この日は、夫婦2組とおいらともう一人の計6人でした!^^




夕食です!


この小屋では、おいらと逆側から来た人と会い

お話をする!


よくよく話をすると、おいらの住んでいる最寄り駅の隣の駅に住んでいて

ほぼ同時刻の電車に乗っているということを知る!


この方は、扇沢~種池山荘~鹿島槍ヶ岳~キレット小屋~唐松岳山頂小屋に来て

この先、不帰キレット~白馬頂上小屋~朝日岳~栂海新道を抜け日本海に出るとのこと

お互い来た道の情報を交換し合う!


そして、就寝につく!


2日目


朝06:30に起きる!

さすがに、山麓で寒いです!^^;

少しの間ボケーッとした後、

08:00過ぎに南小谷駅まで車で送って貰う!


思ったより寒いので、コンビニでホッカイロを買おう寄ってもらうが

急に寒くなったためか置いておらず!


駅で少しした売店があったので、そこで一応聞くと

期限切れのホッカイロがあるけどとのこと!

使えるかわからないから無料であげるというので戴くことに!


その後、バスが来たため

08:27 栂池高原行きのバスに乗る!

08:42 栂池高原着


トイレを済まし、

08:50 栂池高原より栂池パノラマウェイのゴンドラリフトに乗る

ゴンドラリフトの中で朝食を済ませる!

09:15 栂の森着

さらに

09:20 栂大門から栂池パノラマウェイのロープウェイに乗る

09:30 自然園着



着くと、自然園では、紅葉まつりが開催

けど、紅葉には少し早かった!



09:35 自然園出発!

この時間から、出来れば白馬頂上小屋まで行きたいのだが

地図のコースタイムで行くと16:30着!


そのため自然園を横目に天狗原に向かう!


さすがに、標高1800m近くまで一気に上がってきたため

最初の1時間ペース上がらず!


しかし、徐々に体が慣れてくるとペース上がる!


天狗原に着くとコースタイムより10分早い!


それに、曇り空だが乗鞍岳が綺麗見える!





さらに登り乗鞍岳に!





乗鞍岳を後に、白馬大池へ!


予定より遅ければここに泊まる予定になる!







しかし、着いてみると、予定より45分も早い!

ちょうど、昼食時間でお腹が空く!


ちょいと寒いので、

本来ならば、湯を沸かして温かいものを作るのだが

先を急ぎたいため、白馬大池山荘にて、カップラーメンを買い

お湯を入れてもらう、それを食べて体を温め、お腹も満たす!


食後、少し休憩し、さらに歩く!






ここからは、尾根沿い!


それに標高2500mを越えるため、森林限界に達し

風除けがない!


金曜日に寒冷前線が入ったため、寒い上に風がキツイ!


尾根沿いを進み、小蓮華山さらに三国境を越え






小蓮華山標識


尾根沿いの雪道



三国境の標識


14:40に白馬山頂に到着!



白馬岳頂上




白馬岳からの剣岳


白馬岳からみた杓子岳、白馬鑓ヶ岳


白馬岳から白馬山荘へ


白馬頂上小屋


15:15白馬頂上小屋に到着!

予定より、01:15早かった!^^;


小屋で受付を済ませ、部屋を案内される!

登山時期に遅いせいか、宿泊客は団体8名+おいらとその他1名の計10名!


泊まり客が少ないため、おいらに1室を与えてくれる!

繁盛記は、1帖半に、布団1つで3人みたいです!^^;




頂上小屋入り口


宿泊部屋



夕食にプラス700円か800円すると食べられるらしいです!

ただし、限定らしいです!

(テント泊の人は、2300円らしい)



頂上小屋の夕食!

(本来ならバイキングだが、団体さんはディナーを頼んだらしく

普通の夕食二人だったのでバイキングなし)


夕食のメニューは、焼き茄子、鰻の蒲焼き、エビフライ、白身の魚のフライ、ポテトサラダ、ぬた和え

具だくさんの豚汁、ごはんでした!


ここで、夕食一緒になった人と会話を!


よく聞くと、かなり山を登られている方で、

来年公開の「剣岳」の映画の撮影で荷物を運ぶのを頼まれ運んでいたとのこと!

その後、色々聞くと11月にアメリカへ、12月に南極に行くとのことを聞く!


夕食後は、明日が早いため、就寝に着く!





9月27~10月3日に白馬方面に行ってきました!


1日目

07:30 新宿発のあずさ3号(南小谷行)に乗る!

11:41 南小谷に着く!


本来ならば、信濃大町もしくは、白馬でバスに乗って登山口に向かうのだが

今回は、小谷のお蕎麦屋に働いている知人の所に寄るため南小谷に!

そこから、小谷温泉行きのバスに乗る!

バスに乗って教えられたバス停で降りる!

そこから少し歩くと、古民家に蕎麦屋の看板が!


営業中で、お客がいるため話しほどほどにと

せっかく来たので手打ち蕎麦と天ぷらを食べる!


蕎麦は、コシがあって蕎麦の風味がとてもあって

美味しい!



お蕎麦1

蕎麦と野菜の天ぷら



お蕎麦2

お店の中!(座っている場所から蕎麦をゆでる釜が見えます)



天ぷらもカラッと揚がっていて、サクッとして美味しい!

その中で、今まで食べたことない食感が!


天ぷらのサクッとした感覚から、中がみずみずしい感じなんだろうと

思い、あとで聞くとハヤトウリの天ぷらでした!

新食感で美味しかった!


その後、お店が営業の為、終了時間まで車をお借りし、

日帰りで近くの山を教えてもらい、大渚山に!


14:00 大渚山登山口

時間的に遅いせいか、山から降りて来る人ばかり!(^_^;)


それと、前日に寒冷前線が入り、冷え込み

白馬山頂に雪が降ったとのことで、ちょいと寒い!


体暖める為もあり、もくもくと登ると!

1時間掛かるところ、30分ちょっとで登ってしまった!(^_^;)


あいにく雲が多い天気の為、景色がイマイチでしたが、

それでも、日本海そして白馬方面の山々が見えました!


大渚山1

大渚山登山口



山頂手前の見晴らし場(日本海が見えます)



大渚山2

山頂標識


大渚山3

下山途中に晴れ間がみえた雨飾山

下山後、蕎麦屋に戻る!

営業終了後、店主が買い出しに行ってくれて

本物の囲炉裏でキムチ鍋を!


囲炉裏とランプの雰囲気がとても良い感じでした!


キムチ鍋も美味しかった!


その後、小谷温泉の露天風呂に!


露天風呂は、男女別々で、知人は女湯へ、蕎麦屋の店主と僕は、男湯へ


そこは、明かりが何も無く真っ暗!


そこへランプを持って行く!

暗闇から二人の男性が!


その二人、電灯を何も持っていなくて風呂に入るのをどうするか

考えていたらしい!


その人達と風呂に入って話をする!


一人は、イタリア人で6週間のバカンスで日本に遊びに来たらしい

もう一人は、地元の人で、イタリア人と前に旅行先オーストラリアで知り合った日本人


その後、蕎麦屋の店主が家にお誘いをする!


女湯側でも、その日本人の男性の彼女と知人が仲良くなっており

店主の家でお話を!


色々、話をしていると知人と店主との共通の知り合いがいたり、

と楽しい話をし、1日目を終えました!


昨日は、足和田山に行ってきました!


朝6時44分の新宿発の高尾行き特別快速に乗ろうと新宿駅で待っていると
アナウンスが!

御茶ノ水駅でポイント故障とのこと


えっ!って感じ!

ただ、6時44分発の特別快速は、出発するということで電車に乗る!

三鷹までは快調に進んだが、後続の列車との待ち合わせ等が会わないため、
三鷹駅から快速に変更するとのこと、
高尾から大月に行く電車の時間が間に合わないため一緒に行く友人に連絡を入れる!

結局、高尾駅に20分遅れぐらいだったのかな?^^;

それで、予定の時間より30分遅れる!

高尾駅で、あと、連絡を入れた友人と他二人の方と合流!

そこで、軽く挨拶を済ませ電車に乗る!

電車で、色々と話、大月で富士急行に乗り換える!
富士急行に乗っていると富士山がどんどんと大きく見えてくる!
そして、東京では、桜が散りかけているのに富士急行の線路沿いは、
まだ梅の花が!

そうこうしているうちに、河口湖に到着!
軽くトイレを済ませ、タクシーに乗り登山口へ!


登山口について、軽く準備運動をし出発!





当初の予定より約10分遅れ!^^;

足和田山は、東海道自然歩道の一部らしく、登山道はかなり整備されている!

それに登り等もさほど、きつくなく、標識と登山道もしっかりされているの道迷いはしない!

ただ、木道の階段は歩幅が合わないと歩きづらいです!^^;

話をし、景色を観、自然にふれあいながらゆっくりと歩く!
それに、富士山、河口湖が所々で見えて心癒してくれます!

そうこうしているうちに山頂に到着!





朝が早かったせいで、みんな腹ぺこ!

友人が、チーズフォンデュを用意してくれて
みんなで食す!
美味しい~w^^





副食程度言われていたが、かなり量用意してくれて


自分で持って行った弁当残してしまった!^^;





あと、食後にデザートにお菓子を用意してくれ、あとイチゴを持ってきてくれた人もいて、ちょいと食べ過ぎた!





お昼、まった~りっとし過ぎて、予定の時間をオーバー!^^;


氷穴と風穴と寄る予定で
予定の三湖台の休憩を縮めようかと話をしながら歩く!

けど、三湖台の富士山を観たら結局、休憩時間を縮めるのをやめ

















帰りのレトロバスの時間があるため、氷穴と風穴を諦める!
残念だったけど、綺麗な富士山を観られただけでも充分満足!^^

富岳風穴からレトロバスに乗る!
観光地のせいか、バスのアナウンスが、日本語、英語、中国語の三か国語でするのだが、このアナウンスの英語と中国語のアナウンスの発音が面白く、耳に残り、みんなで発音練習していた!^^;

帰り、当初の予定には、なかったが朝、河口湖駅の観光協会で日帰り入浴の出来る温泉を聞いて教えて貰ったので、バスを途中下車し温泉に入りに行く!

温泉に行くと建物が、ちょいと旅館風で高そうな感じ!
入ってみると、また、清潔な良い感じ!^^

露天風呂、サウナ、あと、富士山を観ながら入れるジャグジー、持ち込み有りの休憩室が有りで、入浴料1000円は安かった!







その後、駅まで歩き、駅前で、ほうとうを戴き、ゆっくり帰ってきました!^^







いやぁ~wまったり出来てサイコーでした!^^


土日で雲取山に行ってきました!

朝6時過ぎに家を出て、奥多摩へ!

奥多摩駅8時35分発の鴨沢西行きのバスに乗る

天気が良いせいか山に行く人でバスが満員!

奥多摩湖で御前山
倉戸口・峰谷橋で鷹ノ巣山
小河内神社で三頭山

に行く人が降りていく!

9時10分 鴨沢に到着!

準備運動とトイレを済まし
9時半前に登山開始!

今回で雲取山4回目だが、
いつも、最初の小袖乗越までの30分が体が慣れない!^^;

9時55分 小袖乗越

気温が上がってきたのと体が温まって汗が出てきたので
長袖シャツ1枚になる!

ここから、堂所までは、緩やかな登りで楽なのだが、景色があまり観られなく面白くない!^^;

11時10分 堂所

ここから先が段々と登りがキツくなる!
標高が高くなり、雪が所々に見えてくる!

12時00分 七ツ石分岐

ちょうどお昼になったので、オレンジとおにぎりを食べる!
分岐点から、雪が積もっているがトレースがあるので、
アイゼン無しで坪足で歩く

12時50分 ブナ坂

ここから登りがキツイところがあるので、軽アイゼンを付ける
ブナ坂を歩いていると綺麗に富士山が見える!^^
疲れた体にパワーくれる!

13時30分 奥多摩小屋

いつもは、ここから、まき道を通って登るのだが
冬場、まき道は、日が当たらないため積雪量が多くなっていてトレースがない!
仕方なく小雲取経由で雲取山に登る!
さすがに、まき道無しで雲取山は、キツかった!^^;

15時00分 雲取山頂

雲取山から雲取山荘までの道が、北側にあるため
積雪量が一気に増え、一歩トレースを外すと、膝上まで雪が!

15時40分 雲取山荘着

雲取山荘に着いたのが早いのか、2人しか客がいない!
そのお客と、山荘の息子さんとお話をしながら時間を潰す!
17時頃から続々とお客が来る!結局50人!
あとで、山荘の人に聞くと、おいら、夏山と同じくらいの時間でかなり早かったらしい!^^;

18時30分 夕食

夕食後、グループぢゃなく単独だったので、色々なお客さんと
色々な山の情報について話をする!
そこで、次の日のコースのことを話をすると、七ツ石から鷹ノ巣へ行く
石尾根ルートにトレースがないとのこと!
違うお客さんから後から行くからトレースをつけておいてと言われる!^^;

20時30分 就寝
4時00分 起床

日ノ出が5時40分、小屋の朝食6時からのため、食べていては
山頂で観られないため自炊でカレーうどん餅入りを食べる!

ここのカレーうどん美味しいです!
巣鴨 古奈屋のカレーうどんの袋麺!

4時55分 雲取山荘出発
5時35分 雲取山山頂

山頂に着くと誰もいない!
一人で、御来光を観る!
何度観ても御来光は素晴らしい!^^


6時00分、御来光が出たあとから避難小屋からと奥多摩小屋の人が山頂に登ってくる!
それと同時に、おいらは下る!


小雲取~奥多摩小屋~ブナ坂まで富士山を観ながら歩く!
ブナ坂で七ツ石山の登りの為の小休止をし、

7時35分 七ツ石山

七ツ石から七ツ石小屋の分岐へ
ここから、鷹ノ巣山に行く道、やっぱりトレースがない!
それに、前日かなり気温が上がって朝に気温が下がって雪がシャーベットのように固くなり坪足に体力を使う!
なんとか、

9時35分 鷹ノ巣避難小屋到着

ここから、鷹ノ巣山への登りトレース付けでバテバテで登る!

10時15分 鷹ノ巣山山頂
ここからの富士山は、奥多摩では一番らしい!
確かに、富士山の裾の方まできちんと見える!^^
朝4時30分にご飯を食べたので腹が減り、おでんにお餅を入れて
煮込んで食べる!


11時00分 
ここからは、巻き道、巻き道で歩き

14時30分
奥多摩駅に到着

そこから、温泉の「もえぎの湯」に入り
ビールを買って電車で呑んで帰って来ました!

さすがに1・2月まともに山に行っていなかったのでキツかった!

画像はこちら!

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/2008_03_22_23


木曜日に設計事務所が図面を送ったということで

金曜日、宅急便を待っていたが結局、19時まで待って来ず!

段取り出来ないので土曜休むことに!

そこで、車を持っていないおいらは、
電車で日帰り出来るスノーシューの場所を探す!

調べると、アサマ2000パークから東篭ノ登山へのコースを見つける!

ただ、このコース行きも帰りも同じなので、
なんとかならないか調べると、違うスキー場の
湯ノ丸スキー場からも東篭ノ登山に登られるとのこと!

そこでスノーシューコースを

湯ノ丸スキー場~池ノ平湿原~東篭ノ登山~水ノ塔山~アサマ2000パークの縦走スノーシューを!

すぐさま調べ、えきねっとにて東京~佐久平の新幹線のチケットを取る!

6:24東京駅発の長野新幹線に乗る!
7:42佐久平駅到着
8:00湯ノ丸行きバスに
9:15湯ノ丸到着
9:30湯ノ丸スキー場 高速カプセルリフトに乗る

カプセルリフトで隣に乗ったおじさんとお話をする!
大田区の区のイベントでスキーに来たのだと行っていた!

9:45 スノーシュー出発

10:05 池ノ平湿原入口


池ノ平は、人がほとんど少なくとても広々としていて
綺麗なところでした!
夏には、コマクサが咲くみたいなので夏に来てみたいと思った!

10:30 見晴岳

ここからの景色は素晴らしいです!
富士山、八ヶ岳連峰、中央アルプス、御嶽山、北アルプス、立山連峰、白馬連峰
が見えます!

10:45 三方ヶ峰

ここも、見晴岳と同様、綺麗な景色が観られます!


11:30 池ノ平入口

ここから、東篭ノ登山に向けての登り
スノーシューのヒールリフターをセットして登ります!

12:15 東篭ノ登山山頂到着

ここへ来ると見晴岳では見えなかった
浅間山、白根山などが見えます!


ここで、お昼を、今回は、時間があまりないので
パンと紅茶と、フライパンで鉄板焼きもどきを肉とソーセージ、野菜を焼く!

13:00 東篭ノ登山出発

湯ノ丸からは、トレースがあったが、ここからは、ありません
尚かつ、テープもほとんどありません!

今回も、GPSとコンパス、地図を観ます!

14:00 水ノ塔山

ここへ来るとトレースが!
それも通って間もない!

ずぅ~っと歩くと前に人が!

年配の夫婦で、東篭ノ登山に向かうつもりだったが
テープが無いので途中で降りてきたとのこと!
その夫婦と少しお話をする!

スキー場も見えて安心だったので、
道を外し、森林のコースを自由に降りて来ました!


15:00 あさま2000パークスキー場到着!

15:50 佐久平行きバス発に乗る予定で
スキー場の休憩場で待っていたら
先ほど会った年配の夫婦にまた会い
バスを待っているというと
佐久平に寄るから車に乗っていかないかとお誘い!

お言葉に甘えさせて貰い送って貰っちゃった!^^;

17:12 佐久平で新幹線に乗る

大宮で途中、微妙な芸能人(大西結花)が乗ってきた!
微妙な芸能人なので普通指定席でした!

18:36 東京駅着

画像は、こちら!^^


http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/2000