SNSの日記には、更新しているのだが

ちょいと、ブログの更新さぼっていました!^^;


1ヶ月前の話ですが!


2月の23~25日で北八ヶ岳に行ってきました!


予定では、


1日目 北横岳 縞枯山荘泊

2日目 縞枯山 五辻 白駒池 麦草ヒュッテ泊

3日目 高見石 丸山 渋ノ湯


でしたが、


現地に着いて、ピラタスロープウェイで上がったら、なんと吹雪!^^;

それも、上がって少ししたらロープウェイが止まる!


上がった時間がちょうどお昼で、仕方がないので、休憩所で昼食

昼食後、休憩所にいても仕方がないので、宿泊先の縞枯山荘に!


縞枯山荘は、ロープウェイから20分くらいなのと、迷い道もなく、アップダウンがほとんどないので

吹雪いている以外は、問題ない!


縞枯山荘に13時に到着して、何もすることがない!

そして、縞枯山荘、暖房ほとんどついていなくて寒い!^^;


来て何もしないのもなんだから、五辻辺りまで、とりあえずスノーシューで歩く!


さすがに、吹雪いているので人と会わない!^^;


五辻に行くと少し開けた所に出る、そこで誰も足跡つけていないので

足跡をつける!


けど吹雪いて顔が痛いため、すぐ山荘に戻る!


山荘では、初めてあった人達と色々な話をした!



2日目は前日より吹雪く!

なおかつ気温も低い!-20℃!(驚

吹雪いているので体感温度は、もっと低いです

ロープウェイも運休!


登山の人達は、みんな1時間歩いて降りる


僕は、降りるか、予定の麦草峠まで行くか迷う!


1時間悩んでいたら、風はきついが太陽が見えたので

麦草峠に向かうことに!


本当は、2日目は、縞枯山に登ってから向かう予定が

これまた変更!


五辻~おとぎり平~大石峠~麦草峠に変更する


麦草峠に、お昼に着いたので、麦草ヒュッテで

昼食と宿泊の申し込みをして、

白駒池に向かう!


麦草ヒュッテでは、大部屋だったのだが、お客が僕と、もう一人だったため個室に泊まることに!


もう一人の方から、明日はどうするの?っと聞かれて

最初は、白駒池~高見石~渋ノ湯に行こうと思うというと!

明日は、晴れるから景色の観られる茶臼山、縞枯山に行ったらいいよと

言われる!確かにと思い考える!GPSにもそのルートは入れていたのと夏にそのルート通っているので道迷いはないので変更することに!


3日目晴れて、変更したルートが良かった!^^


7時に出発して

麦草峠~茶臼山~縞枯山


を通ってピラタスロープウェイに11時に戻る予定が

予定よりかなり早く9時過ぎに到着する!


時間が余ったので北横岳に!

行って正解でした!


とても雄大な景色!

南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプス、奥秩父が観られました!


3日目は、2日間の予定を1日で観られたので

とても良かったです!^^


写真は、こちら!


http://picasaweb.google.co.jp/ardbeg01/2008

今年初の更新です!^^;


1月は、仕事で土日出勤が続いていたのと、休みだと思った時にデパ地下の食材で食あたりになり

遊びに出かけられなかった!


ようやく3連休休めたので、日光にスノーシューに行ってきました!


朝5時前に起き用意をし、


浅草発の東武日光行き6:20快速に乗る


前日に雪が降ったので、屋根などに雪が残っている!


8:27に東武日光駅に到着!


駅に降りると、お店の方々が雪かきを!





8:36発 湯元行きのバスに乗る


途中、中禅寺湖を越え


9:40 スノーシューを行う光徳入口で降りる


そこで、準備をし、今回用意した!

GPSをセットし出発!


出発し逆川橋の入り口を入り、予定のゲートに向かうと

な・な・なんと封鎖されているでは!




スノーシューのコース本では、そんなことになっていなかったのに!(T_T)


そこで、迷っていると中年の3人組の方も来て

予定を変えて湯滝に行くというので御一緒させて貰って向かう!









湯滝に向かう最後に車道を少し歩くのだが、そこは、車はチェーン着用のことと書かれているのに

1台の車がスタッドレスタイヤだからとチェーン付けずにその道に入り動けなくなっているカップルが!


そこで、御一緒させて戴いている方達と一緒に車を押すことに!

なんとか車を動かし、そのカップルと別れたあと、

3人組の方が、彼氏の株下がっちゃったなあ~w

なんて話が出て笑いながら湯滝へ!


湯滝は、初めてみて迫力ありました!^^









湯滝でちょうどお昼になったので、

コンビニで買ったおにぎりとカップラーメンを食べる


その時に3人組の方にミカンを戴いた!


その方達と、そこで別れGPSに情報を入れていた道があったので

そこからはGPSと地図とを照らし合わせ、戦場ヶ原に向かう!


クロスカントリースキーの方が先に歩いていたみたいで

コースが残っている!


その道を歩きながら泉門池に向かう!


泉門池につくと男体山が見える!









最初は、逆川橋~戦場ヶ原~小田代ヶ原~赤沼に向かう予定だったが

入れず遠回りになって時間がなくなり、湯滝に戻ろうかと思ったら

池で休憩中の方に逆川橋から入られなかった事をいうと、入り口を変えられていた事を教えて戴き

泉門池~戦場ヶ原~逆川橋に戻ることに!


戦場ヶ原に行くと凄く広い!


なんか尾瀬ヶ原みたいな感じでした!


そこからは、先ほどより男体山が綺麗に見えました!















逆川橋から光徳入口に戻りバスに乗り

中禅寺湖で降りて温泉に入ろうかと思ったら

バスが満員で降りたら次のバスで座れるかわからなかったので

結局、温泉には入られなかった!


そして、中禅寺湖でバスの運転手とバス停待ちのお客と満員で乗られないことを

20分位揉めていたので浅草行きの東武日光からの電車が乗り換えまで3分しかなく

土産も買えなかった!^^;


けど、天気も良く綺麗な景色が観られたので良かった~w^^


今日は、午前中、親に頼まれた買い物を済ませた後、
暇だったので、昼から高尾山に夕日のダイアモンド富士が
この時期しか観られないので観に行ってきました!

ちょうど、友人も観に行くということだったので
途中メールを入れ、もみじ台で、友人一家と合流し、一緒に観てきました!


朝まで雨だったせいか少し雲が多かったですが綺麗観られました!











その後、友人が暗くなるとムササビが観られるということで
お寺で一緒に暗くなるのを待ちムササビが飛ぶのを観て!

そして、高尾からの夜景を観て!








帰り再び、ムササビの鳴き声が聞こえ!
ムササビが飛ぶ姿を観て帰ってきました!

一度に色々なものが観られて良かった~w^^


あと、その他の画像は!


http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/_03



23日にダイアモンド富士を観たら!
頂上から麓まで見える富士山を観たくなり!
高尾山の帰りに行くことを考える!

朝5時に起きる!

家を6時前に出る!

6時を過ぎると段々と明るくなる!
天気が良さそう、綺麗な富士山を観られそうな予感をしながら
高尾行きの電車で爆睡!

高尾で大月行きの電車に乗り換え!
高尾を過ぎ相模湖の辺りに来ると線路に雪が!

大月で、今度は富士急行に乗り換え
富士吉田に向かう!

富士急行に乗っていると富士山が!^^
綺麗に見えるよ!
ちょいと興奮!

富士吉田で予定では、バスに乗り内野へ行き
そこから鹿留山~杓子山の行程でしたが!

雪の状態を見て、変更し!

タクシーで不動ノ湯~杓子山のピストンに切り替え!

これが後で正解だったと解る!

不動ノ湯に来ると20~30cmの雪!





そこをゆっくりと歩きながら登る!

所々で富士山が綺麗に見えます!




登山道は、途中にパラグライダーの離陸場があるせいか
車が走られるよう緩やかな登り!
パラグライダー離陸場に着くと眺望が良く富士山が
綺麗に見える!










パラグライダー離陸場から山頂まではあと少し!
ただ、そこからは急な登り!
また、雪と土で滑る!
アイゼン無しだとキツイ!
そこで、軽アイゼンを付け登ると楽~w^^


なんとか山頂に到着!

富士山が綺麗です!






そして、ここでどうしても、インターネットで
観て撮りたかったショット!





山頂で昼食!
今回は、前日飲んでたので何も用意せず!
カップラーメンとコンビニおにぎり!^^;



山頂で昼食を終えた後、同じ道を戻って
離陸場に行くと猟師のおじさんが!
銃を持っているよ!
登山道に猟師さんがいるのには、ちょっとビックリ!








その後は、不動ノ湯に戻り、温泉を堪能し





富士吉田に戻り帰って来ました!^^

そう、帰りにバスに乗って内野から登った人達と
話しかけられ話すと!
アイゼン持っていなくて途中で引き返した人と
アイゼン持っていった人も時間が思ったより掛かり
鹿留山を往復してきただけだったとのことでした!






そのほかの画像は!

こちらへ!^^;


http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/ExzAoK


新、遅くなってしまったが!^^;

10月の三連休に涸沢に行ってきました!

新宿発の深夜バスにて上高地へ

1日目
6:30に上高地に着く
準備運動及び朝食、トイレを済まし
7:00上高地を出発!







天気は、薄曇りで景色はまあまあ!
けど、登山としては最適な気温!
少し歩くと河童橋!写真を撮り通り過ぎる!







7:45 明神に到着!






少し休憩し徳沢に向け出発!

歩いていると明神岳が綺麗にみえる!^^





8:35 徳沢に到着!
人が多いので、休憩そこそこにし出発!






9:35 横尾に到着!






ここからトイレが涸沢までないので済まそうとすると凄い人!
トイレに15分ほど並んだ!^^;
10:00 横尾を出発!


11:05 本谷橋に到着!


吊り橋がなんともいえない!^^







沢のほとりで、しばし早めのお昼休憩!
マイナスイオンを満喫する!
11:25 出発!

13:05 涸沢に到着!
紅葉を期待していましたが、ちょいと早かった!^^;

ここで、1日目テント張り宿泊することに!












2日目

朝5:30に出発が、またもやトイレの混雑で予定より15分遅れる!

けど、思ったより快調に登り、当初予定の登山計画より早く!







北穂高岳に到着!
そこで、お腹が少し空いたので、ラーメンを戴く!
山頂は、少し冷えていたので温かいものがとても美味しかった!

北穂高岳からは、槍ヶ岳、常念岳、白馬岳、八ヶ岳、南アルプス、富士山等綺麗にみえました!^^





休憩をそこそこにし、予定の涸沢岳を目指す!

岩場が凄い、梯子・鎖場などあって、ちょいとビビリながら登り降りし
ようやく涸沢岳に到着!^^





人が多くて、あまりゆったりと出来ず!

すぐに穂高岳山荘に!





10:45 穂高岳山荘!

予定より1時間も早く到着したので!
ゆったりと、牛乳を飲みながら行動食のパンを戴く!

11:00 穂高山荘出発!

混雑の中、鎖場、岩場を進み!

11:50 奥穂高岳 到着!




12:00 奥穂高岳を出発し!
山荘経由で、涸沢のテント場に戻る!

次の日が雨なのがわかっていたが、気温が下がって雪降るのを期待したが!
気温が下がらず、大雨!







3日目

暴風雨の中、テントを片付け、下山!

まあ、1・2日目の一番大事なところが晴れたので良いとした感じです!^^


画像は、こちら!^^
http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/fidqRI


今回は、頼まれごとで尾白川渓谷に行ってきました!

今回は、尾白川に行きたいと思っていた友人と一緒に!^^

前日まで朝の天気予報までは、午前中天気がイマイチ!
それで、新宿~甲府の7:00発スーパーあずさ1号のチケットをどうするか迷う!

夕方、天気予報を再度観ると朝から晴れに!^^

ここから運の付きまくり!^^

そこで、チケットを予約しようとしたら!
あずさの予約がいっぱい!
どうしようかと思ったら7:03発風林火山が臨時で出ている!
すぐさま予約!

翌朝、7:03発の風林火山に乗る!
乗っていると車内アナウンスよく聞くと、7:00発のスーパーあずさが
何かあって、風林火山の方が早く発車したとのこと!^^

8:40甲府に到着!

そこで、レンタカーを借り、尾白川渓谷に!
車で向かう途中に段々と晴れ間が!
綺麗に南アルプス、八ヶ岳が観られる!^^

9:50駐車場到着!^^

10:10駐車場出発!

竹宇駒ヶ岳神社で、安全を祈願!



神社からすぐに吊り橋


前日の雨で、川が濁ってるかと思ったが綺麗だった!

そこから、渓谷道を通り、
橋を何ヶ所か渡り、鎖場を越え、旭滝を観て



11:40 神蛇滝 (分岐)
三段の滝がとっても綺麗だった!



そこから、また橋を何ヶ所か越え、目的地
12:25 不動滝!




そこの吊り橋を渡りたかったが、スズメバチの巣があるということで
橋が渡れず!^^;

そこで、道から少しそれたところに、お昼を食べるよい場所があり
昼食を取ることに!

今回は、昼食に、つくね鍋(塩味)!



お腹がいっぱいになり、
13:25 不動滝出発!

帰りは、13:55 神蛇滝の分岐に戻り
神蛇滝を再度、眺め!
神蛇滝の分岐からは、尾根道を通り

戻ってきました!

駐車場に戻り!

帰りに尾白の湯に寄り、
温泉を堪能し

http://kozaroom.fc2web.com/kouen/onnsenn/kita_koma/hakusyu/beruga_ojiro/ojiro.htm

その後、道の駅はくしゅうで、自分にお土産買い!
南アルプスの天然水を入れてきました!



その他の画像です!


http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/NCMTfJ



連休で、北岳に行ってきました!

1日目
いつも乗る、朝6:30発のあずさ71号にて甲府駅へ!
9:00発広河原行きバスに乗る!
11:40準備運動を終え、1日目の目的地の白根御池小屋に向かう!
今回、久々の2泊3日のテント泊で70Lのザックを担いだが重い!^^;
それに、登りもキツイ!それでも、なんとか14:20に白根御池小屋に到着!
テントを張り、ビールを飲む!^^
テント場で色々していると、同じソロテントの人が話しかけてきて、
色々な話をして、食事後一緒に呑むことに、
おいらは、ビール2本に、持って行った白ワイン500mlを、
相手は、ビールとウイスキーを!^^
初日から、結構呑んでしまった!^^;

2日目
5:30に白根御池小屋を出発!
ここから、北岳肩ノ小屋までの登りがとてもキツイ!
一般の人は、テントに要らない荷物を置いて御池小屋を往復するみたいだが
間ノ岳も行きたかったので、重い荷物のまま登る!

8:10北岳肩ノ小屋に着きトイレ休憩し、出発!
9:00北岳山頂登頂!
山頂では、知らない人が色々と話しかけてくるなか、
北岳山荘にテントで泊まるというと、夕方から天気予報で雨だよとのこと
どうしようかと迷いながらも。とりあえず北岳山荘に行ってから下山するか考えようと!
11:00北岳山荘に!
小屋の天気予報でも雨!明日の昼までとの予報!
悩む!悩んで外観ていると、中白根岳方面のガスが無くなっていく!
間ノ岳がおいらを呼んでるよ!^^
明日雨でも下山するだけだからと考え、小屋にテント泊の幕営代を払い
テントを張り、要らない荷物をテントに置き12:10間ノ岳目指して登る!
間ノ岳に行くと、ちょうど三等三角点の設置し直し中の貴重な所を観られました!^^
15:00北岳山荘に戻ると、雨が降り出し!
これでおいらも、雨男にと思う!
夜中ずっと雨でほとんど寝られず!

3日目
3:00過ぎにトイレで目が覚めると雨止んでるでは!(驚
それに暗闇の中に富士山が見える!
4:30過ぎ朝食を作り、食べてテントを片付ける!
5:30過ぎ明るくなったが御来光は拝めず!^^;
5:40北岳山荘出発!
下り4時間ちょっとで2900m~1580mの広河原まで下るのでキツイ!
それに八本歯の岩場が濡れているので気をつけながら降りる!
八本歯を終えると沢沿いのガレ場も結構キツイ!
それでも、なんとか9:40広河原に下山し!
10:30発の甲府行きのバスに乗れ!
15:30に家に帰って来ました!^^;








1枚目 北岳山頂!
2枚目 今回担いだ、70Lザック
3枚目 間ノ岳の三等三角点設置中!

その他の画像は、こちらへ!
http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/BYRLwF