土日で、八ヶ岳の網笠山~権現岳~赤岳の小屋泊縦走してきました!

1日目

朝6:30発のあずさ71号にて新宿から小淵沢へ!
小淵沢8:40に到着!
小淵沢から観音平は、公共交通機関がないため
タクシーで向かう!
約3600円! 痛い出費!(>_<)

9:00に観音平登山口に到着!
そこで準備運動をし、9:20登山口出発!
樹林帯を歩くので風が通らず!暑い!
なんとか、10:00に雲海展望台に到着!
そこで、写真には写らないが薄く富士山がみえる!
富士山が見えたことで、パワーアップ!^^
そこからは、押手川分岐を越え、
12:20今回一つめの山、編笠山2523mに到着!
編笠山は、とんぼが凄い数でいます!
山頂がちょうど昼だったためそこで昼食を取る!
昼食後、山頂から下り青年小屋へ!
今回の山で水場が、この青年小屋と2日目に通るキレット小屋にしかない!
キレット小屋の水場は、水量が少量なため、ここで2日目の行動水を汲む!
水場は、水量が豊富かつ、冷たい!美味しい!
また、水場の名前が良い!「乙女の水」
乙女の水で生き返り、ここから、今回の宿泊小屋の権現小山まで350mの登り!
そこには、岩場と鎖場がある!怖いながらもなんとか越えて小屋到着!
小屋で受付済ました後、とりあえずビールを飲み一服!
その後、権現山頂に登頂!^^
小屋は、電気も水道も来ていません!
水は、雨水を浄化して使用、電気がないので、夜はランプの明かりで過ごす!
それと、食材は、荷物を担いで上げているため、夕食は、ずっとカレーみたいです!
けど、カレー美味しかったです!^^
それと、小屋のお兄さんがとてもいい人で色々な話できました!
あと、小屋で、にごり酒をご馳走になりました!^^
夕食後、日が沈む頃まで、持っていたワインを飲み!
日が沈むのと、満天の星空を拝み!
20:00就寝

2日目

朝食が朝5:30からということなので、
朝食は頼まず!朝4:30起床!
パンで食事を済ませ!
5:00過ぎ、権現分岐点に御来光時間まで待つ!
明るくなり始めると、富士山、南アルプス、遠くは、北アルプス、御嶽山まで見える!
5:20過ぎ、日が出始め、御来光を観る!
御来光と景色を感動しながらも
5:30今回の山場のキレット越えを目指す!
分岐点からすぐに、15~20m位ある凄い梯子!
恐る恐る降りる!
その後も岩場、鎖場があり、ゆっくりと越えながら、6:40キレット小屋に到着!
キレット小屋は、6~8月までなので、閉館しておりました!
キレット小屋で休憩後、今回の大きな山場、キレットです!
一気に450mの岩場を上がります!はっきり怖かったです!
あまり下見られませんでした!^^
8:40赤岳山頂到着!
このコース凄いせいか、キレット登ってきたのは、3人、降りてきてすれ違った人も5人と少なかった!^^;
キレットを越えた山頂手前付近からガスってきて、結局、赤岳山頂では景色は拝めず!
ガスが濃かったので、阿弥陀岳を諦め、赤岳山頂でゆっくりすることに!
山頂でラーメンを食べ9:30に文三郎尾根で行者小屋に降り、その後は、前回、赤岳に登った道を下り
美濃戸山荘に降りる、ここで八ヶ岳牛乳が飲みたかったのだが売り切れ!^^;
仕方がないので冷たく冷えたトマトを戴き、美濃戸口のバス停へ!
阿弥陀岳に寄らなかった分、早く降りられたので八ヶ岳山荘で風呂に入り、ビールを飲み!
帰ってきました!^^


写真は、こちら!

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/XYaQqK



土日で、南アルプスの鳳凰三山にテント泊縦走してきました!

1日目

本当は、7:00発のスーパーあずさ1号に乗りたかったのだが
予約が遅れ指定が取れず!
この時期、増発便が出ていて、増発便の6:30発のあずさ71号にて新宿から甲府に向かう!

8:08に甲府駅に到着後
9:00発の広河原行きのバスにて夜叉神登山口に向かう!
10:10 夜叉神登山口に到着!
(夜叉神登山口までは、飲み物は、普通の値段です!)
準備運動等を済ませ、夜叉神登山口から、まず夜叉神峠まで歩く!
さすがに、時刻は10:30過ぎていて尚かつ森の中で風が通らなくて暑い、
それでも日が当たらないだけマシだと思いながら歩く!
なんとか夜叉神峠に11:20に到着!
夜叉神峠に着くと景色が広がり、北岳、間ノ岳、農鳥岳が一望できます!
そこで、軽く昼食を取り、杖立峠までひたすら登る!
12:50に杖立峠到着!
今度は、苺平に向かう!苺平への道は、一部花畑があったり、
景色が開けるので、杖立峠に比べて少し気が紛れる感じ!
14:40苺平到着!
そこからは、南御室小屋までは、下りに入る!
15:10テント場の南御室小屋に到着!
早速、テントを張り、小屋でビールを買い飲む!
さすがに、暑い中、運動した分ビールが美味しい!^^
ビールを飲んで一息ついた後、小屋の周りはお花畑で、
色々な花が咲いていたのでデジカメに納める!
その後、隣のテントの人と話をして、夕食を作って食べ
次の日が早いので早めの就寝!

2日目

朝3:00に起きるつもりが、少し寝坊をし3:30に起きる。
テントを片付け、朝食を取る!
4:20南御室小屋出発!本当は、4:00に出て5:00に薬師岳到着し御来光を観るつもりが!^^;
寝坊して途中から観ることに!
薬師岳に5:20到着!景色が一望でき、富士山、北岳、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ヶ岳、八ヶ岳連峰、浅間山、
北アルプス、中央アルプス、奥秩父の山々が見える!
景色を観ながら、次の山、鳳凰三山の最高峰、観音岳に向かう!
6:20観音岳に着くと、観音岳で少し隠れて見えなかった、甲斐駒ヶ岳が綺麗に見える!
そこで、たまたま携帯の電波が入ったので、画像アップを!
観音岳から、今回一番楽しみにしていた!地蔵岳のオベリスクに向かう!
7:40地蔵岳到着!オベリスクに向かうため荷物を置き
岩場をよじ登る!最後の最後が、手がかり足がかりのない岩場でロープでだよりで登る!
さすがに怖い!^^;
けど、景色は、最高でした!
8:30荷物の場所まで戻り、後は、青木鉱泉までの下り!
このルートは、大きな滝、五色滝、白糸滝、鳳凰滝、南精進滝が観られます!
滝を観ながら、ゆっくり降り13:20青木鉱泉に到着し!
温泉に浸かり帰ってきました!^^

さすがに、下りが2700mから1000m辺りまでテントの荷物を担いで降りて来たので
今日は、筋肉痛で辛かった!^^;





































夏休み13日の晩から日本三名山の一つの白山に行ってきました!

本当は、テント泊で1泊2日で登りたかったのだが!
色々と予定が入ったため、朝一からの日帰り登山になってしまいました!

行程及びタイムは、下記の通り!(カッコ内はコースタイムからの行程表時刻)

5:00(5:00) 市ノ瀬駐車場 バス発

5:20(5:30) 別当出合 バス着

5:35(5:45) 別当出合 登山開始

6:10(6:45) 中飯場
6:20(6:55)

7:30(8:35) 甚之助小屋
7:40(8:45)

7:55(9:05) 南竜馬分岐点
8:00(9:10)

8:40(10:10) 黒ボコ岩
8:45(10:20)

9:00(11:00) 室堂
9:10(11:10)

9:50(11:50) 白山山頂
10:20(12:20)


お池巡り 所要時間1:30


11:40(12:50) 室堂
11:50(13:00)

12:05(13:20) 黒ボコ岩

12:45(14:00) 甚之助小屋
12:55(14:10)

13:25(15:00) 中飯場
13:30(15:10) 

13:45(15:40) 別当出合

13:50(16:00) 別当出合 バス発

14:10(16:30) 市ノ瀬駐車場 バス着

まず!夜中に、市ノ瀬駐車場に到着!
本当は、テント場からペルセウス流星群を観たかったのだが
上記で書いた通り予定が入って、駐車場からの観ることに!
それでも、周りが暗いのと、空気が澄んでいるので、
綺麗な流星がみえました!^^

さて、登山の方は、天気予報では晴れでしたが
登山開始すると山頂付近までは少しガスって
正直、景色がイマイチでした!
しかし、その分、涼しく快適に登れ、コースタイムより、かなり早く山頂まで登られました!

そして、ガスっていた山も山頂に着く頃に、晴れたので景色が一望することが出来、北アルプス、立山連峰、御嶽山等、遠くの山々が観られました!

早く登られた分、当初の予定に入れていなかった、お池巡りも楽しめました!^^

あと、やはり高山植物の宝庫!
たくさんの高山植物を観られました!^^

あわただしい行程でもなんとかいろいろ楽しめたので良かった!

その他、画像はこちら!

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/vfhAbE













このタイトルでわかった方は、山マニアです!


さて、金曜の夜から、新宿の深夜バスにて
南アルプスの甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳に行ってきました!

まず、行きのバスからトラブル!
23時に新宿発なのに、バスが来ません!
遅れてるとのこと、理由は、竹橋で乗る乗客が遅刻
それも間に合わないので新宿から乗るということ
30分遅れでバスが新宿到着、それでも遅刻の乗客が
15分しても来ず、さすがのバスの方も、やばいと思い出発!

結局、南アルプス・芦安市営駐車場に2:30到着が3:00になった!
そこから、無料休憩所で始発の広河原に行くまでの間仮眠を取ろうと思ったら
満員とのこと、仕方なく休憩所の軒先で、シュラフマットとシュラフで1時間仮眠!

4:00起床し、朝一のバスに乗るためにチケットを買うのに並ぶと
バス1000円で乗り合いタクシーが1100円、ちょいと奮発、乗り合いタクシーに乗る!

バスも全員座れるようになっているが、タクシーは、冷えたおしぼりとお茶のサービスがついてきました!^^

夜叉神峠に5:00到着するが、5:30までゲートが開かず、そこでトイレ休憩!
5:30ゲート開門で広河原に!
6:10分到着も、次の南アルプス林道バスを6:40まで待たなくては行けなくて!
そこで、朝飯を食べる!

前の土日まで広河原が土砂崩れのため通行止めだったせいか!
その反動で、この土日、凄い人で、バス(750円)が少し早めに出発してくれて
7:15に北沢峠に到着!

そこから、10分ほど歩いて、今回のテント場、北沢駒仙小屋に到着!
幕営代500円払い、テントを張り余分な荷物をテントに置き、
8:00甲斐駒ヶ岳に向けてアタック!!

荷物が軽いので、思ったよりペースが速い!
最初の仙水小屋、次の仙水峠、快調で予定時間より5~10分早く着く!
天気も良く!仙丈ヶ岳、鳳凰三山も綺麗にみえる!^^
ただ、そこから駒津峰の登りがきつい!^^;

一度下りに入り、今回の目的の甲斐駒ケ岳を目指す!
ここからの山頂に行くコースが二つあり!
一般道と直登りコースがある
一般道は、距離を歩いて山頂へ
直登りは、その名の通り、岩を登っていくコース!
やはり、男としては、直登りコースでしょ!^^;
ということで岩を登り始める!

さすがに2800mを超えると、すぐ息が切れてしまう!^^;
休憩を何度か入れ山頂へ到着!

山頂に上がったら、天気はいいのだが、周りが雲が多く、本当ならば富士山が見られるはずが観れず!
それでも、南アルプスの北岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山など観られました!^^v

そこから、下山し始めたら、急に雲が多く、ガスって来た!
雨降るかなあ~wっと思いながらテント場までなんとか降らず下山!
テント場着いと思ったら、雨が少しだけ降った!
これで、明日は雨かなと思いつつ、夕食と晩酌!

次の日の行動が早いため20:00就寝!


二日目
3:00起床
多分、ガスってるんだろうなあと思い外に出ると満天の星空!
どれが、どの星座かわからないぐらい凄い星です!
すぐに、朝食を食べ!
4:10仙丈ケ岳にアタック!!

この日も、テント場に余計な荷物を置いたため軽い!
予定時間より早く行動!

5:00前、仙丈ケ岳3合目付近を歩いてるころに、御来光!
何かとても心地よい気分!
順調に高度を稼ぐ!そして、高山植物を観察・堪能する!

6:30小仙丈ヶ岳に到着も、急にガスって来る!
これは、雨かなと思いつつも、山頂に向けて登る!
7:30仙丈ヶ岳山頂に到着!
けど、ガスで何も見えない!^^;
金曜の降水確率70%から考えれば降らないだけマシと思いながら下山開始!

下山し始めると、ガスが少しだけマシになり始める!
小仙丈ヶ岳、五合目までは、登って来る人と行き交う為、
時間が掛かったが、そこから先は、少なくなったので9:50にテント場に到着!

そこから帰る準備をし、北沢峠臨時バスの11:30に乗れ広河原へ
広河原からは12:05発の甲府駅に行きに乗れ、14:00に甲府駅到着!

そこから無事帰って来ました!


そう、タイトルの女王とは、仙丈ヶ岳は、南アルプスの女王と呼ばれていて
今回、雨が降らなかったことに対して、微笑んでくれたのかなということです!^^


1枚目、仙水峠からの仙丈ヶ岳
2枚目、甲斐駒ヶ岳の最後の直登りコース!
3枚目、仙丈ヶ岳三合目過ぎ辺りからの御来光!


その他の画像!
http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/vfLJFJ

さて、今度は、何処に行こうかな?





行ってきました!南八ヶ岳!

当初の予定は、美濃戸口~赤岳~硫黄岳~天狗岳~高見石~麦草峠の予定でしたが
やっぱり、無理でした!^^;

朝7時の新宿発「スーパーあずさ1号」に乗り茅野へ!
茅野に9:07分到着
そこから9:30発の美濃戸口バスで美濃戸口に!
10:07に美濃戸口に到着!
そこで軽くストレッチをし、トイレを済まし
10:30登山開始!
曇り空だが思ったより天気が良い!^^
登り始め30分過ぎたところから
高山植物が!綺麗です!かわいいです!^^
ちょいと帰ってきたばかりで調べる気力がないので
また、調べたら書き込みます!^^;
予定時間より10分早く美濃戸山荘に到着!
そこで、冷えた八ヶ岳高原牛乳発見!
で戴くと、店のおばさんが漬け物を出してくれた!^^
美濃戸からは、南沢方面で行者小屋へ!
行者までは、色々な高山植物が綺麗に咲いており
写真撮りまくりでした!
行者小屋へも、10分早く到着!
行者小屋へ着くと、赤岳が見える!
けど、さすがに午後はガスってきて山頂が余り見えない!
行者小屋から直接、赤岳にも登られるのだが
とりあえず、宿泊先の寝場所取りも兼ねて、地蔵尾根ルートで赤岳展望荘へ
地蔵尾根は、最後、岩場で鎖、梯子ありでスリリングで面白かった!^^
そして15時過ぎに展望荘到着!宿泊のチェックをすると小屋から場所を寝場所指定される!
混んでるのかなと思いつつ寝場所へ!
観るとほとんどいない!^^;
結構人がいるのにと思ったらみんな家族、友人で個室に泊まってる!
200人泊まれるところに12人くらいでした!^^
小屋から赤岳にアタックしようかと思ったらガスって何も見えない状態!
仕方なく諦める!ここで一番最初の行程が崩れた!^^;
そこで、仕方なく晩ご飯まで持って行った焼酎を飲む!
18:00夕食!山頂小屋と展望荘どちらにしようかと迷ったが夕食がいいので選んだとおり良かったです!
バイキング形式でご飯おかず食べ放題!
きのこ、山菜、豚の冷しゃぶ、インゲン、ブロッコリー、杏仁豆腐、鶏汁、冷やしうどん、ごはん
全部美味しかった!^^
そのあと、夕日が沈むのを観られるかなと思ったがさすがにガスで見えなかった!
21:00が消灯の為、その前に七夕だし星が観られるかと外に出ると!
展望荘の小屋の周りだけが、雲が無い!そして星が見える!^^
七夕だし、ちょいと星に願い事を!
21:00消灯、就寝!
朝4:30に目覚め御来光を!
5:40に朝食を食べると、小屋の人が6:00から地蔵祭で餅つきをするとのこと
予定では、6:30に出発が!ちょいと興味があってずらすことに
6:30に、つきたてにお餅をきな粉とあんこで戴き
少々遅れながらも出発!
7:35赤岳山頂到着!
快晴と、さすがau電波入るよ!
で家から留守電入っていたので連絡!
友人からメールが入っていて返信!
そして、ミクシィ恒例の現況報告!^^;
一度、赤岳展望荘に戻り、そこから、横岳へ!
9:30横岳山頂到着!凄いです!岩場、鎖場、梯子だらけ!^^;

それと、横岳で写真撮れなかったが、オコジョみました!^^v


10:00に硫黄岳山荘到着!そこにお花畑があり少々散策&軽い食事!
そこで時間を食ったせいで!帰りの予定のバスが間に合わないかも!(最悪、もう一本あとのでも良かったのだが!)
そこからは、ちょいとペースアップ!
硫黄岳に11:00到着!
硫黄岳から美濃戸口までコースタイム3:55だが、赤岳鉱泉、美濃戸経由で降りたら2:45で降りてしまった!^^;
バスまでかなり時間があったので、八ヶ岳山荘で500円で風呂に入り生ビールを戴き帰って来ました!








1枚目、晩ご飯です!
2枚目、大部屋です!布団ではなく封筒型のモンベルシュラフでした!
3枚目、宿泊した赤岳天望荘と赤岳!

急いで書いたので文章おかしくてすいません!


あと、そのほかの写真!

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/laWlnD













金曜日からの急天候で、来週行こうと思っていた!
北八ヶ岳を今週に繰り上げ行ってきました!

1日目、本当は小屋泊をして荷物を軽くしたかったのだが
急に行くことを決めたため、テント泊に変更!
その為、双子池に行くためには、少しでも早く、
山頂に行きたいのだが、蓼科に行くバスが11:40にしか到着しないため!

牧場から、ロープウェイを使うことに!

ロープウェイで標高1830mまで稼ぐことに!

さすがに、標高が高いので半袖は少し肌寒い!^^;

そこで準備運動し、蓼科山頂に!

ロープウェイ乗っていても、景色が綺麗だったが

山頂に続く道、かなり急でへばりそうになったが
所々で、綺麗な景色を観て励まされながらなんとか山頂に到着!

山頂に着いて、景色を見廻すと!

なんと!(驚
南八ヶ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、木曽駒ヶ岳、御嶽山、乗鞍岳、穂高岳、槍ヶ岳、立山、鹿島槍ヶ岳、白馬岳、浅間山と一望できる!

山頂の小屋の人に聞くと、年に数回しか観られない景色ということ!
観られて良かったと思い!
次にテント場へ向かう!
大河原~双子山~双子池!
さすがに一日目で、久しぶりテント等、約13kg担いだのでバテた!^^;

テントで食事を済ませ、日が暮れて、真っ暗になって
テントから夜空を見上げると、すげぇ~星空!

星空を写真で撮った、上手く撮れない!

この景色、ほんと誰かに見せたかったよ!
マジ!凄く綺麗かった!
それに、山で観る星は、なんで近く感じるのだろう?

翌朝、テント泊した双子池は、雄池と雌池があって
写真を撮るために小屋へ!
小屋で小屋番の方と少し話したら、寒いと思ったら、昨晩の気温が氷点下5℃とのこと!
テントに霜が張るはずだよ!^^;
朝食を済ませ、亀甲池から北横岳!
そこで、携帯の電波が入ったので、ミクシィでリアル日記を!

そこから、ピラタスロープウェイで降りようか迷ったが
最初の予定通り、縞枯山、茶臼山と登り、麦草峠へ!

麦草峠で時間があったので白駒池へも回ってきました!


とても、充実した2日間でした!

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/ToYpjF?authkey=NX15ERjkATc









ちょいと日記の更新滞っていましたが!


6月2日に行ってきました!

西丹沢の檜洞丸

朝始発で家を出て、新松田に7:20のバスに乗るため
新松田に7:03到着!

早く着いたつもりが、バスに凄い人が並んでる!

西丹沢の山開きが先週だったのと、花の百名山ということなのか?

結局、バスは臨時便も出たが座れず、1時間ずっと立ちっぱなしから始まる!

バス停の西丹沢自然教室の道路には路駐の車がたくさん!

人が多いときに来たと少し後悔しながら、準備運動をすませ
西丹沢自然教室を9:50出発!

団体さんが多く、自分のペースで歩けない!^^;

予定では、ゴーラ沢出会いで休憩取ろうと思ったが
凄い人なので、その団体に巻き込まれたくなく先を急ぐ!

登って行くうちに、ふと思うと花が全然観られない!
花の百名山?っと思って2時間ほど登った辺りから急にツツジの花が!(驚

これが花の百名山の由来なんだと思いながらデジカメで撮影しながら
山頂まで登る!
山頂に11:30到着!
山頂では、少々ガスっていて景色は諦める!
なおかつ山頂で少々冷えたら急に咳が止まらなくなる!
その上、お昼がおにぎりとカップ麺
カップ麺がすすられない!^^;
そうこうしながら、食事を済ませ!犬越路に向け出発!

またも、自分のペースで歩けない!
前の人が遅いのに道を譲ってくれない!^^;
それでもなんとか道の広いところ見つけ抜く!
そうこうしていたら、下山が予定よりもかなり早く15:00に着いた!


1枚目、ドウゴクミツツツジ
2枚目、ゴヨウツツジ
3枚目、ツルキンバイ


その他は、こちらへ

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/xZWVsE

5日は、友人達と、箱根の明神ケ岳~明星ケ岳をプチ縦走してきました!^^

さすがに、3・4日で約28km歩いたせいで、膝がガクガク!^^;

なので、膝にサポーターをし家を出発!

9:00に新松田集合!
本来ならバスを乗り継ぎしながら、道了尊に向かうのだが
今回、4人なのでタクシーで行ってもそんなに金額が変わらないのと時間短縮出来るのでタクシーで!
タクシーは、一般車の入れない所まで入ってくれたおかげで、30分も時間短縮してくれた!^^

道了尊で、準備運動、それと登山時の安全を祈願し9:40出発!

歩き始めたら、思ったより膝の調子が良いでは!^^

それに、その前の日までは一人で黙々と歩いていたが、
今回は、みんなで楽しい会話をしながら歩くので疲れを忘れる~w

明神岳見晴小屋で、少し開けて、綺麗な景色が!

そこから、また登り始めると、新明水という湧き水の場所に
そこで、水を戴き、顔を洗う!
暑かったので、この湧き水は、とても助かった!^^

生き返ったところでまた登り始める!
登り始めると景色が開ける、山頂も見える!

12:15山頂到着!

山頂は、とても風が強く、お昼は、風よけが出来るところで取ることに!

13:00山頂出発

風がきつく、帽子が飛ぶのを気をつけながら下る!

下りは、尾根沿いなので景色が一望できながら降りれるので
とても良い!^^

途中一度休憩をとり、14:20明星ヶ岳到着!

あとは、下山し温泉のみ!

15:25に無事下山!

そこから15分歩くと温泉に!

今回、初めて箱根に来て温泉まで堪能出来て良かった~w^^

そこで、休憩・食事し強羅駅へ

近道ということで歩くと、予想外の登り!
登りが結構きつく、温泉に入ったが、汗かいてしまった!^^;

あとは、強羅から箱根湯本に向かい!
箱根から初のロマンスカーに乗り充実した一日だった!^^

また、みんなと行きたいと思いました!^^

日記の画像は、花のみ!^^;












あとは、こちらで!^^

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/eGBptG


3日から1泊2日で縦走登山してきました!

朝、南小谷に行くという友人と同じ電車だということを知ったので
途中まで一緒にということで新宿駅で待ち合わせ!

朝、7:30新宿発のJR特急あずさ3号に乗り、楽しい会話をしながら向かう!
あと、友人からテント泊中にと焼酎とおつまみを戴きました!^^

塩山駅8:52着き、お別れを!
9:05発の西沢渓谷行きバスに!
30日乗ったときには、そんなに人が乗っていなかったのに
さすがの後半のGW始まりのせいか、臨時バス2便増発なおかつ座れない!^^;

目的地の新地平(10:10)着、そこで準備運動し、
新地平(10:20)出発!歩いていくと、道路道から、林道に入るところで、門が閉まっていて
前に歩いていた高校生2人組と女性の方が、戻ってくる!道間違えたみたいだと!
おいらは、ネットで情報を調べていたので、門が閉まっていることを知っていたので
会ってますよっと話をし、途中まで、4人でおしゃべりしながら歩く!
ただ、それぞれペースが違うので途中からは、それぞれのペースで登ることに

思ったより早く雁峠(12:45)に到着そこから雁峠分岐(13:00)に
雁峠分岐は、多摩川、荒川、富士川の分水流で有名な場所!
そこで、休憩していたときに年配の夫婦の方と話をしていたら、ここで休憩しているので
笠取山の山頂まで行って降りてくるまでザックをみていてくれるということで、
お言葉に甘え荷物をみてもらうことにし、山頂まで往復!

荷物をみてもらったことをお礼し、宿泊場所の笠取小屋へ
そこで、テントを張り、ビールを飲んでいると、隣のテントの方と話をし始めたら
ビールのおつまみにと焼肉をご馳走になってしまった!^^
それに、隣の方は、ミニチュアダックスフンドを2匹連れており、犬、可愛かった!^^

夜、月をみたら霞んでおり、明日雨かと思ったが、
真夜中に、雹が少し降った程度で、次の日は、また快晴でした!

そのおかげで、朝、6:00に出発し、雁峠分岐で振り返ると富士山が見える!^^
写真では、見えにくいが目で見るとかなりみえました!^^

そこからは、今日の行程が長いことを覚悟し、黙々と歩く!
唐松尾山(8:30)→山ノ神土(9:20)→将監峠(9:40)と将監小屋で湧き水を顔を洗い、水を飲み
本日の目標の飛龍山へ、ここからが長い!
さすがに、小休憩のみの6時間さすがに、久々のテント担いではキツイ!^^;
なんとか、飛龍山分岐へ!そこでザックを置き、山頂を往復!

そこからは、下山へ!
下山がまた、辛い、膝が笑い!その上、急斜面じわじわと痛んでくる!
なおかつ、下り一辺倒だったらいいが、下ったら登りがある!
バテたせいか予定より少し遅く前飛龍(13:55)に、その後は、たまに鹿とあいながら
熊倉山(14:50)→サオラ峠(15:30)→丹波(17:00)へ降りてきました!

さすがに、疲れた!

バスが18:20分発の最終まで時間があったので
疲れていたのに、また、次の日、友人と山へ行く事を、約束してしまいした!^^;

その日記は、またあとで!^^;


http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/QKYIu























昨日は、山梨百名山の一つの乾徳山に行ってきました!

朝、7:30新宿発のJR特急あずさ3号に乗り、
塩山駅8:52着

そこから、山梨市営バスの9:05塩山駅南口発の西沢渓谷行きに乗り乾徳山登山口へ 
乾徳山口9:39着

そこで、ストレッチをし、徳和(10:00)に出発
今回は、夕方のバスの時間が、塩山駅行き(16:04)と山梨市駅行き(16:51)しかなく
それに乗り遅れると、タクシーを呼ばないと行けない行程!
なので、今回は、お昼休憩等なく、途中で取る小休憩で行動食を食べることに
まず、乾徳山登山口(10:20)到着、そこから長い登りに、登っている途中に、
後ろから3人組が、速いペースでどんどん近づいてくる!
その3人組の格好みると普段街中で着ている格好で登ってる!(驚
それに一人は、ショルダーバッグ!
ペースが速く、抜かれていってしまった!^^;
けど、少ししたら、休憩取ってる!そこで、また抜き返し、休憩終わると、また速いので抜き返されるが
3人組は、休憩が多いせいか、ゆっくり登っているおいら達の方が、先に国師ヶ原(11:40)に着く
そこで、コースタイムより少し早かったので、ちょいとだけ長い小休憩を、そこから扇平(12:20)へ
扇平に登ったら、一気に展望が開ける、そこで登った道を振り返ると同時に景色を見ると、富士山が!(驚
そこで、疲れていたのだが、富士山をみると何故かパワーがでる、山頂までラストスパート
山頂に着くまでに最後2つの難関の鎖場、一つめの鎖場想像できたが、
二つめは、思っていた以上に凄く、少々ビビリました!^^;
それでもなんとか、乾徳山(13:30)に到着!
前々日に、友人から、その日、違う方と同じ山に行くとのことで会えるといいですねと話していて
山頂で、なんとか友人と会えました!^^
山頂の景色はとても良かった~w
ただ、この時期と昼過ぎで暖かいせいか、少し景色が霞むので
写真では、綺麗な景色が半減!
そう、少ししてから、3人組が上がってきた!
3人組は、そこで昼食を食べてました!
そのときの話で、500mlのペットボトル1本しか持ってきていなくて
頂上来るまでに飲んでしまったっと話していた!
帰りどうするんだろうと思いつつ、こちらも帰りのバスの時間があるので
休憩を終え、降りることに帰りの景色は、これといったものがなく
黙々と降りると、コースタイムより早く、(16:25)の到着予定だったが、(16:00)に降り
早めのバスに乗れ、無事帰れました!^^

しんどかったけど、楽しかった~w

思ったけど、登山コース走ってるバスのわりには、
登山時間のこと考えてないのには少々考えさせられました!^^;

今度行くときは、行き早めに行ってタクシーで行かないと、山頂及びゆっくり登れないな!^^;


http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/IfsSe