昨日は、友人と、
友人が来週参加する外秩父七峰縦走の下見を兼ねて
山に行ってきました!^^

朝7時半頃に池袋で待ち合わせ!
友人と俺、二人とも寝不足状態!^^;
なので、まったりと山に登ろうということに!
8時44分に小川町駅につき
8時48分発のバス
さすがに天気が良いのでバスは満杯状態!^^;
9時20分に経塚着!
そこで、準備運動と軽く朝食を食し
9時35分出発!

登山口の周りに綺麗な花がたくさん咲いている!
二人して花の写真を撮る!^^

登り始めると、寝不足状態で 体が重い!^^;

しかし山は、岩場はなく、歩きやすい!
約1時間半掛け、大霧山山頂到着!^^






山頂に登ると遠くには浅間山、両神山、金峰山、大菩薩峰、雲取山等がみえる!^^
(金峰山、大菩薩峰、雲取山は、どれがどれか解らなかったが!^^;)
山頂で記念撮影、休憩を終え、次は牧場へ!

降りる途中、前日の雨で粘土層っぽい土が滑りやすく
2度ほど尻餅ついてしまった!^^;

さて、目的の牧場へ到着!
二人でアイス!アイス!アイス!といいながら!
牧場でソフトクリームを!
その前に売店をみるとチーズ、チーズ系のお菓子、牛乳などがあるではないか!(驚

結局、ソフトクリームとカマンベールチーズを買いました!^^
ソフトクリームは、甘さ控えめ!
ミルクの味がかなり濃い感じで美味しい~♪^^




歩きながら昼食場所を探していると、
手作り体験学習で牛乳プリンを作る人を募集してるじゃないか!200円で作れるらしい!

けど、時間があわず断念!

お昼は、牧場の広場で食べることに、
お湯を沸かし、カップラーメンとおにぎり、
そして牧場で買った牛乳を!
そこで、友人と、ここで、オープンサンドしたら
良いよなあ~!
なんて話しました!^^

ここで、お腹が一杯になったせいか?
寝不足のせいか?
睡魔が!

けど、牧場に来たので、動物をと思い
探したのですが、羊、牛は、草原にいないため
結局、ふれあえたのは山羊だけ!^^;





ふれあいが終わり、下山準備を!
本当は、寄居駅に下山予定でしたが
ずっとアスファルト道!
面白くないのと二人睡魔で、結局
二本木峠で下山を!^^;

けど、そこで降りたのが良かったのか?
小さな滝、かわった大木、数種類の花がみれて良かった!

帰りもバス、電車の乗り継ぎもスムーズ!
電車では、二人爆睡状態でした!

いろいろな話も出来、景色も良く、とても楽しい山でした!^^

ちなみに彩の国ふれあい牧場(秩父高原牧場)HPは、

http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BD28/top.html

4月、5月は、体験学習イベントがあるらしいですよ!
200~300円程度!

あと、俺の撮った画像!
風が強かったので一部花の写真が手ぶれ補正でも
修正できなかったピンぼけ写真あり!^^;

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/ _





行ってきました!
先週行けなかった、奥多摩湖~御前山~大岳山~御岳山コース

朝4時に起き支度をし、5時過ぎに家を出発!
奥多摩駅に到着し!
バスに乗り奥多摩湖へ!

準備運動をし!
8時20分出発!

奥多摩湖の桜は、まだ蕾が多く、見頃は来週末あたりかな?
ってな感じを思いながら、登山道に!

登山道からは、かなりの斜面を登る!

いやぁ~w体が目覚めず!登りが辛い!^^;
体慣れるまで約30分かかった!^^;

そこからは快調に登る!

けど、おいらより速いおじさんが抜いていく!
けど、少しすると、そのおじさんが登山道と違う道を歩き始めた!
おかしいなと思うと、そのおじさんはおいらが違う方向を行くのをみて折り返す!

おいらは、少ししてから休憩をとると、おじさんも休憩をとる
後ろをずっとついてくる。
おじさんの方が速いのに明らかに行動がおかしい?

御前山に着いたときに、おじさんに聞くと地図を持ってないとのこと、奥多摩だから道に迷わないだろうと思っていたらしい!
おいらは、あきれてしまった!^^;

御前山で早めの昼食を取り、大岳山方面に降りようとすると
雪があるではないか!(驚

雪道を降りていくと、反対方向から高校生らしき若者が大きなリュックを担いでいる!そのあと同じように間隔を開け、次々とくる、その一人に聞くと、国体のための訓練らしい!

すれ違うたんびに、大きな声で挨拶をするのでこちらも気合いが入り大きな声で返しながらかつ力をもらいながら歩く!

ようやく、13時30分に大岳山に到着!
そこで一息ついているとシジュウカラが近くにいるではないか!
そこで、ちょいと食べ物を手の上に置くと、食べに来た!(嬉^^
休憩を終わり、御岳へ降りる途中から、雨が降り始めたのでケーブルカーで降りてきました!

帰り御岳渓谷をみると桜はちょうど見頃でした!

帰ってきて一眠りしてから、戸越のいつものバーで呑んで本日は終了~w

疲れた~w^^;

そう、御前山のカタクリは、まだまだ先のような感じでした!
ただ、新芽がついてるのが春だなあって感じでした!^^










http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/tRQgcG

日曜、休日出勤でした!
けれでも仕事を15時半に終え
皇居に花見に行ってきました!
閉門時間が16時半だったためゆっくり出来ませんでしたが
皇居の桜等の花々が綺麗でとても良かった!^^

帰りに新橋まで歩く途中に日比谷公園で
「東京地酒と酒器うつわまつり」という
看板をみつけて寄ってしまいました!^^

東京の地酒が300円で飲めるということで
日本酒「澤ノ井辛口」と芋焼酎の八丈島「鬼ころし」を飲んできました!^^
美味しかった~w


昼間では天気が良かったのですが
会社を出るときには曇り空で、写真が綺麗に撮れなかった!

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/RRTHrC



イエローフォール




五色沼の青沼



雄国沼


21・22日で裏磐梯にスノーシュー行ってきました!^^

朝6時20分過ぎに家を出て東京駅へ
7時過ぎの新幹線で郡山、
郡山から猪苗代へ
猪苗代からバスにて裏磐梯高原ホテルへ

天気が良かったので、前日からスキー場等に連絡していて
イエローフォールまで、ガイド無しで行けるかの確認及び
地形図にルート及び高度の表記をしていたので、
10時15分に高原ホテルから裏磐梯スキー場行きのバスに乗る!
しばし、乗客一人だったので運転手と少しの間会話を!
10分ちょっとで到着後、軽く準備運動しリフト券を買う!
片道の2枚だけ買うと、帰りはスキー場通れないので、
林の中を通って帰ってきてとのこと、えらい簡単な説明やなあと思いつつリフトに乗る
着くとスノーシュー付けて歩き始めると
今日のツアーの足あとがあるのと、コースに赤い布が付けてあるため道迷いはしなさそう!
歩いて少ししたら、銅沼に到着!
銅沼の雪が少ないので、歩くとすぐ氷に!
そこを好きなように歩きながら次は、噴煙の場所へ
モクモクと噴煙が立ち上がってる!
つい、動画で撮ってしまった!^^;
そこから、少し行くとイエローフォール!
今年は、例年に比べ色も大きさも今一ということだが
初めて観るので、それでも感動してしまった!^^
(雪が少なく、アイゼンなしで歩いてツアーまでありました!)

帰りもツアーの足跡を見ながら着かず離れず状態で新雪部分を好き放題に歩いておりてきました!^^

降りた後、日記にも書いた通り、五色沼へ!
行くと雪は踏み固められた状態で、アイゼンもスノーシューもほとんど要らないくらいでした!
けど、折角だからと強引にはめ歩いて、新雪部分を見付ながら五色沼の沼ごとの色が違ったり、

尚かつ光の光線でも色が変わる神秘的な感じに感動しながら一日目のスノーシューを終えました!^^

今回、一人で行った為、宿泊先に苦労しましたが!
休暇村のネット会員になっていたので、安く泊まれて助かった!
それにツインの部屋を一人で貸し切り!^^;

2日目、休暇村から猫魔スキーへの直通バスに乗りスキー場へ
リフトに乗り上まで行き、そこから前日と違ってツアーコースではあまりないところなので、

地図とコンパスで位置確認をしながら降りる、しかし前日雪が降らなかった為、バックカントリーの人達の後が残っていた!
そのコースを歩くが面白くないので、若干ルートを外し、新雪の雪を堪能しながら降りてきました!^^
本当は時間があれば、雄国山に登りたかったが、帰りのバスの時刻があったため、

雄国沼だけを、一人貸し切り状態で探索しながら帰って来ました!^^

あとは、日記に書いた通り、酒蔵で試飲を堪能し電車で帰ってきました!^^

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/XdoiHF

画像は、天気が曇りがちだったので少々暗めですが!^^;

土曜は、朝4時に起き、山の準備をし、6時前の電車に乗ろうと考えていたが、
テレビのを観ていたら、日曜は雨ですとお洗濯は今日しましょうという言葉に出発を1時間ずらし、洗濯してから出発、

1時間ずらした分、新宿からの奥多摩への直通列車の奥多摩ホリデー号に乗ることができ
乗り換えせずにすみ、尚かつ、座れて青梅辺りまで爆睡!^^;
けど、電車の乗客かなり多い!
なんでだろうと思ったら、青梅の梅がちょうど見頃で、それを観に行く人たちだった!
だから、青梅駅、御嶽駅で降りる人がほとんどで、御嶽駅過ぎてからは、いつもより少ない感じでした!

9時14分に奥多摩駅到着し
9時30分発の東日原行きのバスに乗る
9時45分川乗橋バス停に到着
奥多摩駅の待ち時間で準備運動していたので
すぐに行動開始!

百尋の滝へ、とりあえず最初、身体が温まるまでゆっくりと歩いていたら
一人の女性が、速い速い!
おいらをさっと抜いていった!

まあ、急ぐものではないので気にせずゆっくりと
その後です!遠目に先に行ってた女性が、登山道に入ったなあと思い
おいらもそこへ行くと、標識ない、けど、道がある!
地図で確認、登山道ではない!林業の人の林道ではないか!
先に行ってしまった女性が林道だから降りてくるだろう思いつつ登る

アスファルトの道から、登山道に入ると、所々で小さな土砂崩れを起こしているので歩きにくい!^^;

10時50分、百尋の滝に到着!
おぉ~w
凄い滝だ!
ちょいと休憩しながら滝に感動しつつ!
けれども、その隣には土砂崩れの後がなまめかしい!

11時05分山頂に向けて出発!
標高1000m辺りから、雪があるではないか!
正直、ここ最近暖かかったので、アイゼン持たずに来たことを後悔しつつこれ以上雪がないことを祈りつつ登る
結局、登って行くとアイゼンまでいらずに登れる程度でした!

12時40分山頂到着!
そこで、ようやく昼食!
先日の日記に書いたとおり、オープンサンド~!
日記にはフランスパンと書いてありましたが、プラス玄米パンも買っていたの
半分づつ持って行っていたので両方のパンを味わい、お腹を満足させ!

13時20分下山開始!
帰りは、特にめずらしい景色もなく
15時20分鳩ノ巣駅到着!
登山道から一般道に出てきたら
綺麗な梅の花が咲いていて写真撮っちゃいました!^^;

けど、今回、ゆっくり歩いたのだが
歩行時間5時間50分なのに、実際歩いたら、4時間40分だった!^^;

夕方、家に帰ってから、仮眠をして
晩からは、自宅近くの友人宅で友人達と
刺身をアテに、日本酒を堪能した!
充実した一日でした!^^

写真は、

http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/JLMfIC






週末、八ヶ岳の高見石小屋のスノーシューツアーに行ってきました!^^

朝8時新宿発のスーパーあずさで、マイミクのJr.さんと待ち合わせをし出発!
10時8分に茅野駅へ到着!
茅野駅から、10時20分発渋ノ湯行きに乗り込みました!
渋ノ湯に11時20分到着!
そこで、小屋の人がプラカードを持って待っていたので
今回のツアーの確認、登山準備をし、11時45分渋ノ湯を出発!

積雪量が多いのと揺るやかなため、アイゼンをつけずに小屋のガイドの方の後ろをゆっくりと歩き、小屋に着くまで3回ほどの小休憩を入れ13時45分到着

そこで、昼ご飯と準備のため1時間ほど休憩を取り、
14時45分、1日目のスノーシューが始まりました!
前回、水上の半日のスノーシューで物足りなさを感じたので
1日目の1時間半~2時間では物足りないかなあと思ったが、
水上のスノーシューの草原を歩くのとは全然違い、
いきなりのスノーシュー履いたままで登山道の登りで
小屋から標高差約150mほど丸山山頂へ!
山頂に上がると真正面には天狗岳が見えるではないか!(驚

そこから、今度は樹林帯の急斜面を降りる!
斜面の角度は、スキーの上級者コースくらいある!
スノーシューはエッジがついていて滑らないはずなのに
斜面がきつすぎて、スキーのように滑り降りる
さすがに慣れてなくて2回ほど降りるのに転けてしまった!^^;

降りたら、平坦な道をまた歩き丸山展望台というところに行く
そこにつくと、先ほどの山頂とはまた違った景色!(驚

小屋の方に聞くと、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳などが一望できます!^^
そこで、記念撮影及びティータイムをしました!

そこから、違うルートで小屋に戻り1日目のスノーシューは終わり
小屋に戻り、Jr.さんと一緒に話をしながら、夕食まで持って行ったワインとチーズで酒盛り!
17時半、夕食を食べ
19時から、2日目の行程説明があり、説明を聞き終えると
なんと小屋から日本酒のサービスが!^^
ツアーの方々、小屋の人と楽しい会話とおいしいお酒で1日目を終えました!^^

2日目、朝6時半朝食を食べ、昼食のサンドイッチを戴きそれを持ち、準備をし7時45分小屋を出発!
昨日と同じルート丸山山頂へ、登ると昨日少しガスったおかげで、今年観たかった樹氷が!^^
そこからまた急斜面を通り、そこから少しルートを変え
麦草峠方面へ、そこの斜面は緩やかで気持ちよく走って降りてしまった!^^
麦草峠からは、車道を歩き(1mの積雪量があります)白駒の池の入り口へ行き小休憩
休憩を終え、樹林帯を歩き、白駒の池へ、そこで少し自由時間
池は凍って、その上に雪が積もっていたのでツアーのみんな走ったり、雪に突っ込んだりしてました!

自由時間を終え少しまた歩き始めたところで、小屋の方が薪で火をおこしていてくれて
そこで、朝に貰ったサンドイッチと小屋の方が用意してくれたワインと紅茶で昼ご飯!^^
ご飯を終えた後、小屋へ戻ることに、戻る途中の休憩場で今度は、昨日とは違う方角の山
浅間山、日光の山が見える!^^
小屋に12時前に戻れたので、すぐに小屋の裏の高見石にあがると綺麗な景色を観て写真を撮り
また、小屋に戻り今度は下山準備をし降りることに
下山時間1時間半と小屋の人に言われたが、実際降りると50分で降りてしまった!
バスまでの時間があったので温泉に入った後、何気なく外を見ると、何かがいる!
よく見るとカモシカがいるじゃないか!(驚
カメラ持っていたので撮影!^^

いやぁ~w今回、2日間とも晴れてとても良かった!^^
来年もこのツアーに参加したくなったよ!^^

さて、来月末はどこに行こうかな?^^;


寒くて、電池のバッテリー消耗が激しくて
あまり綺麗に撮れなかった!^^;
























土・日で、友達と大倉からの丹沢三山縦走をしてきました。

朝、新宿で待ち合わせをし、小田急線で渋沢駅まで行き
そこからバスで大倉の登山口へ着く!

すると、2月だから寒いと冬山用の格好していったが暖かい!
周りは、秋山か春山の格好をした人ばかり、
登り始めたら、暑いわ暑いわ!
なおかつ、大倉尾根は通称バカ尾根といって、ずっと登りが続く
どんどん体力を消耗する!^^;

けど、山頂手前の花立山荘に着くと、富士山とニホンジカを観ることにより
また、力が湧き、塔ヶ岳へ向かう!

けど、この時期、普通だったら標高1000m付近から雪山の筈が全然ない!
違うルートで登って来る人も雪山の格好をしていない!
小屋の予約をしたときには、10~20cm積もってるっていってたのに!^^;

ようやく、まず一つめの塔ヶ岳に着こうとしたときに、一人のおじさんが軽アイゼンを持ってるではないか
もしや、雪があるのでは!
聞いてみると塔ヶ岳から丹沢方面に向かうと雪があると、ちょいとワクワクしながら
塔ヶ岳山頂へ到着、さすがに標高1491m、若干冷える!
けど、あまり雪がない、おじさんの話ほんとかなと思いつつ、昼飯へ!
昼ご飯を食べながら、観る富士山は最高ですな!^^

昼ご飯を食べ終わって丹沢山へ向かう道へ行くと、
おぉ~w雪だ!!
軽アイゼンをつけ、歩くしかし雪はしばらくするとなくなり
アイゼンをはずす、また、雪&氷でアイゼンをつけるとつけたり外したりで時間を費やしながら
丹沢山(標高1567m)に到着!富士山を観ようと思ってみたら、かすんで稜線だけしか見えず!^^;

予定時間より遅かったため、丹沢山の休憩をほどほどにし、丹沢山系最高峰の蛭ヶ岳へ向かうことに
これがまた、大変な道なこと、尾根づたいだからアップダウンが少ないと思いきや、いきなり急な下り、
下ったら登りの繰り返し、さすがに体力の消耗が激しく、ペースが上がらない!
それに、蛭ヶ岳の小屋が見えてからが長い!
しかし、またもや、夕日に輝く富士山とニホンジカに癒されて力を湧かせてもらい
山頂に到着!

山頂に着いて、小屋に行くともう、夕ご飯!^^;
夕ご飯は、おでんと佃煮でした!
さすがに、お腹が空いていてご飯を大盛りで食べました!^^
ちなみに友達は、大盛りご飯2杯食べていました!(驚

夕飯後、持って行った日本酒で酒盛りを!
4合瓶の大半をおいらが一人で呑んでしまった!^^;

酒盛りを終わった頃、みんなが外に出て夜景と星を観に出ているので
同様に出てみることに、星も夜景も綺麗でとても良かった~w

さすがに、1日目の行程がきつかったので、8時の消灯後、すぐに爆睡!^^
朝の6時までぐっすり寝ました!^^

朝、朝食を食べ、御来光を観ることに、雲取山でも観たが、
何回観ても、日ノ出を観るっていいですなあ~w
東側を観ると御来光!
西側を観ると富士山となんと月が!(驚
ちょいと感動してしまった!^^

JR青梅線東青梅駅北口から
東京都都営バスの上成木行きに乗り
上成木バス停下車
そこから登山道入り口まで歩くのだが
地図を観て探すのだが表示看板がなく中々見つからず
15分ほど探してようやく見つけ棒ノ嶺登山口に着き
棒ノ嶺登山口から登り始める。
登山口から小沢峠の道が、若干崩れていて分かり難くなっています。
小沢峠から黒山にかけての道は、急な登り階段があります。
その階段が登りにくい!^^;
そこを登り終えるとほんの少しだけ景色が広がります。
また、森林の中の道へ、そこからの道は、尾根道で所々に急な登りがあるが、あとは基本的にゆるやかな登りで歩きやすいです。
そして長久保山越え、馬乗馬場までは、スムーズにいっていたのだが、馬乗馬場を越え、少し歩き始めると、道が下り始めて地図では下りはほとんどないはずなのにと思い通った道を引き返すことに、引き返す途中に、木に赤いバンダナが巻いてある
そこに道があることに気付き、コンパスと地図で確認し、その道を進むことにしばらく歩くと黒山に着き、そこで、先にいたおじさんに道間違えかけたといったら、「あそこは、標識もないので、よくみんな林道まで出てしまうんだよ」と言ってた!^^;
ほんと、わかりづらいです!^^;
黒山からゴンジリ峠までは、急な下り坂と急な登りで正直しんどかった~w^^;
ゴンジリ峠に着いて、下を眺めると名栗湖がみえます!
ゴンジリ峠から山頂までは、長い上り階段が続きます!
山の階段が苦手な俺は、山頂はまだかまだかって感じでした!
山頂の棒ノ折山に着いたが、さすがに曇り空で景色が今一!
ちょうど、山頂で昼だったので、昼飯を食べることに
今回は、もつ鍋にしました!美味しかった!
お腹も満たされたので、降りることに
下りは、まずゴンジリ峠まで戻り
そこから、名栗湖方面へ
途中、岩茸石を越え、
白谷沢登山口に下る途中
白谷沢があり、とても綺麗で山頂の景色が今一だった分
ここで、かなり癒されてきました!
下りあまり、写真撮らないのだが、今回は、下りかなり写真撮りました!^^

白孔雀の滝
滝の横を降りるので
かなり急な岩場を下ります!
そこからは、沢沿いを歩きます
途中、沢をまたいだりもします。
天狗の滝、藤懸の滝を観て
白谷沢登山口へ
登山口からは、名栗湖を観ながら
道路を歩き、「さわらびの湯」へ
18日リニューアルオープンしたばかりなので
とても綺麗で気持ちよかった~w^^

あとは、国際興業バスの飯能駅行き乗り
西武池袋線飯能駅へ行き電車へ!


棒ノ折山画像!^^;

http://photos.yahoo.co.jp/ph/a244_taka3/lst2?.tok=bcMPkfYBS2zirL29&.dir=/c816&.src=ph

mixiの山のコミュの方々と、昨日は、山梨県の本栖湖近くの山の 竜ヶ岳という山に登ってきました!

この時期、この山からみえる富士山山頂に太陽が見える

ダイアモンド富士が有名で一度観てみたいと思っていたところ

山のコミュの方がイベントを立ち上げてくれたおかげで行くことができました!

今回、おいらのアイゼンの金具が外れるアクシデントがあり

コミュの皆さんに少々ご迷惑をおかけいたしましたが、

画像の通り、綺麗なダイアモンド富士が観られました!^^

また、記憶に残る山がひとつ増えました!

それと帰りにおいしいほうとうが食べられ!

山のコミュの方々、いつもありがとう!!^^

いつもですが,編集せずにとりあえずアップ!^^;



http://photos.yahoo.co.jp/ph/scotch_ardbeq01/lst2?.tok=bcFk6bYBnRl2B12n&.dir=/d944&.src=ph


12月2.3日で、今年2回目の雲取山に行ってきました!
今回は、単独ではなく、コミュ仲間と小屋泊まりで!

前回は、前に書いたとおり紅葉の時期で、天候が今一でしたが、
今回は、気温も下がり景色が堪能できる予感をしながら朝、家を出発!

そして、新宿行きの電車であることに気付く!

デジカメを忘れたことに!

けど、取りに帰る時間もないので諦め、今回行くコミュの仲間に貰えばいいかと!^^;

とりあえず新宿駅に着き、朝6:22発の新宿発の電車に乗り立川へ
立川駅で青梅線に7:05発に乗り換え
そこで、コミュ仲間からメールで後ろの車両に乗ってると来ていたが
奥多摩駅に着く3駅前までメールに気付かず合流できす!^^;
結局、奥多摩駅で、コミュ仲間達と合流!
そこで、奥多摩駅発8:30発のバスに乗り
鴨沢には、9:05に登山口に到着!

軽く、ストレッチ等をし登山開始!!

登山口から小袖乗越までは、予定通りだったが、
みんなのペースが速く、小袖乗越から堂所、七ツ石山とブナ坂に向かう巻き道との分岐で
約30分も早かったのと、今年骨折した影響なのかそのペースについて行けず、息切れ状態だったので
分岐点で巻き道でブナ坂に行く班と七ツ石山経由ブナ坂班と分かれることに!

巻き道で、ブナ坂に先に到着し、何とか体力を取り戻したのと、
ブナ坂からは、ペースを落としてもらいなんとか、奥多摩小屋、小雲取経由で雲取山山頂に到着!

その日は、昼から気温が上がったせいか、山頂の景色は若干霞んでいましたが、前回に比べてかなり良かった!^^

そこから、雲取山荘に、山荘は、さすがに紅葉シーズンが終わった後で人も思ったより少なく、
少人数だったが個室で泊まれました!^^
さすが、皇太子が泊まった山荘で、綺麗で、トイレは水洗、食事も思ったより良く、とても良かった!^^

また、個室だったので、みんなでワインを呑みながら、トランプにUNOも出来てとても充実した一日でした!^^

2日目は、朝5時半に朝食を取り、6時半過ぎの御来光を観に再度頂上へ!

期待していた御来光は、予想を遙かに超えた綺麗さで感動!
それに富士山がみえる!!

日が明けるにつれて、遠くの稜線も見え始め、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳等々見える!^^
いやぁ~wほんと来て良かった~w^^

そこから、山荘に戻り、前回とは違い、埼玉県の三峰神社側に奥秩父の山を眺めながら降りることに、
雲取山荘~大ダワ~白岩山~芋ノ木ドッケ~お清平~霧藻が峰~三峰神社と帰ってきました!

また、三峰神社から帰る途中、秩父で乗り換えで、その秩父で秩父夜祭りという日本三大曳山祭が
行われており、乗り換え時間に少し時間があったので夜店を少しぶらりして、花火を観て帰って来ました!

今回は、すべてにおいて出来すぎで恐かった!^^
今年、最後の小屋泊まりは最高で締めくくれて良かった!^^

今回は、デジカメ忘れてしまったので携帯のカメラで、それも電池切れを心配し
前回登ったルートは撮らず、2日目の行動の写真だけです!^^;

http://photos.yahoo.co.jp/ph/scotch_ardbeq/lst2?.tok=bcinEQYBfAjsKll7&.dir=/9fe4&.src=ph

余談、帰りにばったり友達に会って、三峰神社に行ったって言ったら、
三峰神社って宮本武蔵が二刀流を開眼したところだよねって!
俺、全然知らなかった!^^;