気分は懐かしの「呪いのビデオ」(水元公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

昨年ミゾゴイの飛来で話題になった水元公園

今年も飛来しているという情報を入手しましたが

昨年と比べると時期的には遅れた気がします。

また、他にも珍鳥情報が出ておりましたので

〆切前の繁忙期ではありましたが

土曜日に足を運んでまいりました。

(ちなみに11月の講座の前日だったりしました)

 

写真はアカゲラ。森の中で出現しましたが

探すまでもなくカメラマンの数で

すぐ場所がわかりました(爆)

 

 

 

 

 

巣穴を掘っている模様。

過去、コゲラでは見たことがありましたが

アカゲラのこういうシーンは初めてです。

 

 

 

 

 

穴に入ってみたアカゲラ

光が足りなかったので色がイマイチ。

Photoshopでどうにかここまで加工しました。

当たり前の話ですがコゲラの穴より大きく

奥も深そうでした。

 

 

 

 

 

 

メタセコイア並木(左)と小合溜(右)。

この写真ではわかりにくいかもしれませんが

すでに大分冬のカモやユリカモメなどが来ています。

この先真冬になればもっと増えるはず。

 

 

 

 

 

ちょうどこの日はイベントが開催されており

キッチンカーなんかも多数出ていましたので

食うものには困りませんでした。

もつ煮込みをいただきます。

やや値が張りましたが、大ぶりなもつが多く

味も良かったので個人的には大満足でした。

 

まだそれほど寒くはなかったのですが

やはりこういう温まるものは有り難いですね。

 

 

 

 

 

水元公園のお約束

サギは、アオサギやコサギになることもあります。

 

 

 

 

 

今年春にタマシギを撮影した湿地。

まだこの日はセグロセキレイくらいしか

観察できませんでした。他の冬鳥はまだ来ていないのか

それとも隠れていて見えないだけか……?

 

来年に入ったあたりのタイミングで

また確認しに行きたいところです。

 

 

 

 

 

大量のタコノアシ

さすがにここまでくると植えたものだと思いますが

鮮やかな赤色は圧巻でした。

天気が悪かったため、その鮮やかな赤色が

50%くらいしか発揮できていないのが残念。orz

 

 

 

 

 

 

11月後期であれば、まだ昆虫の姿も

例年そこそこは残っている時期です。

特にウラナミシジミ(右)は暖かければ

12月まで出現しますしね。

 

左のセグロアシナガバチ

何気に初めて「顔」をくっきり撮れました。

そこそこの近距離ではありましたが

特にこちらに襲い掛かってくることはありません。

大半のハチはこんなもんです。

 

 

 

 

 

ジョウビタキのメス

いよいよ冬の訪れを感じますね。

 

 

 

 

 

で、件のミゾゴイがこちらです。

昨年と比べると距離が遠く、悪天候もあって

光が足りず、写りの方はやはりイマイチ……

一応目が撮れただけでもヨシとすべきか?

 

相変わらず動きは緩慢で、かつ警戒心が強いのか

なかなか表に出てこようとしません。

(その割には周囲に何十人いても平気そうでしたが)

近くにいたバーダーの方曰く「ミミズを食っていた」との

ことでしたが、残念ながら今回は撮影できず。

 

新顔というわけでもないので

ミゾゴイの張り込みはほどほどにして切り上げ

他の鳥を探しに移動しました。

トップの方で少し触れましたが

ミゾゴイ以外にも珍鳥が来ているという情報があり

どちらかというとこの日の目的は「そっち」だったり。

で、出現ポイントをウロウロしていたところ

ヤマガラの集団が現れ、その中に……↓

 

 

 

 

 

出た~と言いたいところですが

何でせっかくピントが合った時に限って

顔 を 振 る ね ん(闇)

 

動きが速く撮りにくい鳥だけに

顔さえちゃんと撮れていれば

大満足な写りになったかと思われます。

恐らく最近の中で一番悔しい写りです(泣)

何ですかこの貞子の呪いにかかったような顔は……。

 

 

 

 

 

 

その後、木の幹の隙間に

種か何かを挿し込むような姿や……

 

 

 

 

 

手前に出てくることもあったのですが

如何せん頻繁に居場所を変え

しつこいようですが天気が悪いので

なかなか真っ当に撮れません……。

 

 

 

 

 

でも一応、粘ったらマトモな写りでも撮れました。

(もちろん100点とはとても言えませんけど)

一般的なヤマガラと同じく、種を脚で押さえて

食べようとしているようでしたが

人に見られるのが嫌だったのか

この後種を持ってどこかに行ってしまいました。orz

 

……遅れましたが、これはベンケイヤマガラ

厳密にいうとヤマガラの変異個体らしく

種としては同じらしいのですが

まあ、細かいことは抜きとして新顔登録しておきます(汗)

 

遭遇率・・・1 (かなりの珍種らしい)

インパクト・・・3 (同種なのでサイズはほぼヤマガラ十同じ)

美しさ・・・4 (濃いオレンジ色の羽毛)

俊敏性・・・5 (頻繁に移動するので撮影者泣かせ)

知名度・・・2 (現在はバーダー間で話題)

 

変異種ということなので、一般のヤマガラと

交雑することもできると思われますが

その場合子孫にはこの色が受け継がれるのか

非常に気になるところです。

 

 

 

 

 

水元かわせみの里にて。

立てられた枝の先にちゃんと止まっています。

名前の通り頻繁にカワセミの出る場所ですが

こんなふうに施設内からわかりやすい位置に

出てきてくれるのは結構稀です。

 

 

 

 

 

窓ガラス越しにクローズアップ。

 

この日のバーダーの皆さんは

ベンケイヤマガラ、ミゾゴイ、アカゲラ、

リュウキュウサンショウクイ、キクイタダキなど

レア度の高い鳥に集中していらっしゃいましたので

必然的にカワセミの扱いは軽くなります……(;^_^A

30年くらい前だったらこんなことなかった気もしますが

それだけ数が回復していることの証とも言えます。

 

 

 

 

 

陽が傾き始めた頃、小合溜を再度確認しますと

カンムリカイツブリが複数見られました。

無印のカイツブリより多かった気がします。

 

 

 

 

 

数が多かったのは、やはりヒドリガモ

次いでキンクロハジロあたりでしょうか。

ユリカモメオオバンの数もなかなかのものです。

 

この撮影は11月中旬に行ったものなので

真冬すなわち1月以降にどうなるかが気になるところ。

上記の通り、年が明けたら時間を見つけて

再度足を運びたいと考えております。

 

 

 

 

 

【11/18 水元公園で撮影した生きもの】

鳥類・・・アオサギ、アカゲラ、オオバン、カイツブリ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カンムリカイツブリ、キジバト、キンクロハジロ、コゲラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、スズガモ、セグロセキレイ、ダイサギ、ツグミ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ベンケイヤマガラ、マガモ、ミゾゴイ、ヤマガラ、ユリカモメ

昆虫類・・・アキアカネ、ウラナミシジミ、オンブバッタ、キタテハ、コバネイナゴ、セグロアシナガバチ、ダンダラテントウ、トドノネオオワタムシ、ナナホシテントウ、ナミテントウ、ハエトリグモの一種、ハラビロカマキリ、ベニシジミ、ホシホウジャク、ホソメヒラタアブ

その他・・・アカミミガメ

 

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2023年12月17日(日)に開催いたします。

 行先は「旧芝離宮恩賜庭園~浜離宮恩賜庭園」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。