控えめに言っても、冬鳥の楽園(水元公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

前々から何度もお話している通り、

今年は行く先々で冬鳥との遭遇率が高く、

例年よりも飛来数が多いのではないかと予想しております。

私が体感的にそう感じるのみではなく、

本ブログでつながりのある鳥好きの方々からも

そうした見解がいくつか挙がっておりますので

恐らく「気のせい」ではないのでしょう。

 

なぜ?そうなったのか。昨年台風被害がなかったためか?

それとも別の要因があるのか……大変気になるところではありますが

こんな真夜中の眠い時間帯にそこを突き詰めるのは酷なので

一旦割愛するとしまして(汗)先日の水元公園の記録をUPします。

 

毎年冬に訪れているこの公園ですが

やっぱり例年よりカモもユリカモメも多い気がする……。

写真では、手前のヒドリガモの集団が目立ちますが

よく見ると奥の方にももう1つ集団があり、

さらに右側の散歩中のカップルのすぐ近くでは

ユリカモメの集団が池に浮かんでいます。

 

 

 

 

 

 

アメリカヒドリ(雑種かもしれませんが)も確認、

以前に撮影したのと同じ個体かも?

その時と同じく、1羽だけヒドリガモ集団に紛れていました。

 

 

 

 

 

寒かったためか、ホシハジロの集団は丸くなって休憩中。

そんな中でミコアイサのオスを1羽だけ発見。

こちらは起きており、元気に(?)活動していました。

 

今冬に入ってすぐ、水元にミコアイサが来ているという

他のウォッチャーからの情報が入っておりましたので

確かめておきたいと思っておりましたが、

いやぁ……思いのほかあっさりと見つかりました。

もっとも、カモの場合は基本開けた水場に浮いていることが

ほとんどなので、小鳥の仲間よりはどれも格段に見つけやすいのですが。

 

 

 

 

 

クローズアップ。距離が大分あったので

昨年の新横浜公園の記録と比べるとやはりイマイチ。

 

 

 

 

 

しかし、この日は食事シーンを撮影することができ

そういう意味では今までにない収穫でした。

食べているのは結構大きな

確かによく潜水しますし、肉食傾向が強いとは聞いていましたが

イメージに反してなかなか貪欲なようです。

まあ、パンダも気性が荒くて雑食性と聞きますし

 

 

 

 

 

逢引き(死語)しているカンムリカイツブリ

 

左の方に枯れたハスのようなものが浮いていますが

この後2羽でこのハスを啄んでいました。

彼らは純粋な動物食らしいので、ちょっと意外。

何かの栄養分目当てなのか、ただの心境変化なのか……。

 

 

 

 

 

これはカップルではなく、

たまたま近くにいたセグロセキレイハクセキレイです。

そういえばこの2種に加え、キセキレイやタヒバリなども

割と同じエリアに共存している気がしますが

「雑種」が生まれることはあるんだろうか?

今のところそういう情報は入ってきていませんが……。

 

 

 

 

 

奥の方で餌やりしているらしいのが気になりますが(呪)

とりあえず、たくさん集まったユリカモメです。

もちろんこんなのは氷山の一角に過ぎません。

 

 

 

 

 

 

カワウの一大繁殖地(右)になっているサンクチュアリの方では

ノスリ(左)の姿も確認。以前にもここで何度か遭遇していますが

やはり同じ個体なのか? 同じ木にとまっていただけに気になります。

 

 

 

 

 

同じ場所……といえば、もう随分と前の話ですが

2015年に撮影した時と全く同じ場所で

オオタカに会うことができました。

 

さすがに間が空き過ぎですし、

当時撮影した個体と比べると色が薄い気もしますが

オオタカの寿命は10年以上と聞きますので

もしかしたら、もしかするかも?

 

 

 

 

 

なお、猛禽類を撮影する際に共通することとしまして

「気づかれないように近づく」というのはほぼ不可能です。

あちらは間違いなく、あなたの存在に気づいています(爆)。

なので、気づかれても脅かさないよう注意する……という

見られていること前提での対応が必要となります。

 

このオオタカは水路を挟んで対岸におり、

人の足ではそもそもこれ以上近づけなかったのですが、

それでもうっかり走ったり音をたてたりすれば

高確率で逃げられてしまいます。

近年、人の暮らす環境に適応し始めて数を増やしつつあるオオタカですが

やはり野鳥ゆえ、警戒心は強いようです。

 

 

 

 

 

 

小鳥の方に目を向けてみると、

よくいるアオジやジョウビタキはもちろんのこと

アトリ(左)やシメ(右)などにも遭遇しました。

 

人気の高いルリビタキやベニマシコなどはこの日見られず

そういう意味では秋ヶ瀬公園よりやや見劣りしたかもしれませんが

全体的に見て、やはり鳥の数は多いようです。

 

 

 

 

 

懸垂するシジュウカラ

……正しくはヨシの茎に掴まり、表皮を齧り取って

中の虫(?)を食べているところです。

ちなみに私は1度も懸垂ができません。

 

この鳥は留鳥ですが、よく一緒に行動するコゲラやメジロと併せて

彼等もまた今冬はエンカウント率が高いように感じます。

 

 

 

 

 

なお、バードウォッチャーの多くは上記のヨシの生える

湿地帯にスタンバイしていましたが、

ご一緒させていただくと案の定、色々嬉しい鳥が出てまいりました。

まずはご存知、タシギです。ピンと首を伸ばしているので

一瞬別の鳥かと思ってしまいました。

 

首を伸ばすのはシギ科の警戒のポーズと前に聞きましたが

その後、逃げることもなく暫しジッとしていてくれました。

サービス精神旺盛なタイプだったのかもしれません。

 

 

 

 

 

さらに、秋ヶ瀬公園&彩湖で遭遇したクイナも。

写りという点では、歴代で一番キレイに撮れたかもしれません。

ほぼ全身見えている分、秋ヶ瀬公園の時より良いかも?

 

クイナはこの日何度か姿を見せてくれまして

これだけでも結構な収穫ではあるのですが……。↓

 

 

 

 

 

挙句の果てにはヒクイナまで出てきてしまいました。

ヒクイナを撮ったのは、全体を通じて、3年前に新顔登録した時以来。

当時はまだ旧カメでしたが、今回は一瞬だったにも拘らず

前回よりもかなり鮮明に撮れました。

(それでも動き回っていたため大分ブレましたが)

 

 

 

 

 

タシギだのヒクイナだのが出てくることもあり

同じ場所にいたアオサギコサギはほとんど相手にされませんでした(汗)。

まあ、仕方ないです。デジカメのデータ量も無限じゃないので

私もこの手のコモン枠(よく見かける)の鳥は珍しいシーンを除き

証拠写真だけ押さえて後はスルーすることが多かったりします。

 

 

 

 

 

コモン枠というならカワセミも該当しますし

実際、ヒクイナやクイナほどは注目されていませんでした。

しかしそれでも、ベテランも含めて結構な数のウォッチャーが

この鳥にはしっかりとカメラを向けていたように感じます。

 

都心部でも数が増加し、希少価値こそ薄れたものの

やはりその美しさが格別だからか、圧倒的にファンは多く

私も遭遇したらその都度しっかり撮るよう試みています。

(実際、本ブログで年間を通じ最も登場回数の多い生きものです)

ビギナーバードウォッチャーの練習用にちょうどいい一方で

ベテランウォッチャーにも依然としてカメラを向けられる……

総合的に見ると一番の人気者はやっぱりこの鳥なのかもしれません。

なので「見飽きた」とか言ってはいけない。言うとなぜか本当に出てこなくなる(気がする)ので。

 

 

 

 

【1/18 水元公園で撮影した生きもの】

アオサギ、アオジ、アトリ、アメリカヒドリ、ウグイス、エナガ、オオジュリン、オオタカ、オオバン、オナガ、カイツブリ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、カンムリカイツブリ、キジバト、キンクロハジロ、クイナ、ゴイサギ、コゲラ、コサギ、シジュウカラ、シメ、ジョウビタキ、シロハラ、スズガモ、セグロセキレイ、ダイサギ、タシギ、ツグミ、ノスリ、ハクセキレイ、ヒクイナ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ホシハジロ、マガモ、ミコアイサ、ムクドリ、メジロ、モズ、ユリカモメ

 

★現在、生きもの探索ツアー開催に向けて準備中! ご期待ください。m(_ _)m