新年、明けましておめでとうございます。
受験生にとっては、いよいよ受験がスタートします。
すでに私立に合格しているメンバーが数名いますが、これからが本番メンバーが沢山いますので、最後まで全力で臨んで欲しいと思います。
現在、チャレンジしているメンバーですが、受験生はひたすら過去問にチャレンジして下さい。
在学メンバーは、復習を中心にして、苦手な箇所は早目に対策をしておきましょう!!
------------------------
冬期講習を前にして、仮内申もでたことで、推薦などを視野にいれる形になります。
また推薦を受けないにしても、私立の単願、併願などを含め、作文を書くケースが増えます。
作文では無いにしても、高校に提出する「自己PR文」などは書かねばいけませんので、文章の書き方はやっておかねばいけませんよね。
文章を書く前に、幾つか注意しておく点があります。
1:誤字脱字は絶対NG
2:口語体(話し言葉)も絶対NG
3:決まった文字数で書く
4:文体(ですます、である)を考える=論文形式は「だ、である」調で考える
5:時間内に書き上げる
6:内容を吟味する
まだ細かいことはありますが、まずこれを念頭に置きましょう。
1の「誤字脱字」は、普段の勉強の中で、しっかり確認をしておくことが大事です。
自分の間違いの癖は、簡単には治らないので、要注意です。
※最近の間違え例:魅力、試す、筋など、ちょっとした漢字の間違え
2は、一覧表をみんなに渡してありますので、絶対覚えましょう!(笑)
3は、文字数不足、オーバーは減点なので、しっかり範囲の中に入るように、構想を考えながら書く練習をしましょう。
調整を取るのに、漢字をひながな(逆も同様)にしたりというのはNGなので、結論部分を書き始める時は、範囲内に入りそうか考えながら書きましょう。
(書き直しは時間が掛かりますので)
4は注意をしていれば大丈夫かと思うのですが、気を抜いた瞬間に、「です・ます」で書いていた文章に「である」と書いたりしますので注意しましょう。
5は、書くのが遅いメンバー、構想に時間が掛かりすぎるメンバー、尻切れトンボになってしまい(短くなって)、そこから時間だけ過ぎてしまうケースもあるので、書き始める前にイメージマッピングなど、構想を立てておきましょう。
6は、ネガティブなことは書かないようにしましょう。
「志望理由」を書くときなど、「ただ何となく決めた」とか「何もわからない、興味が無いけど」みたいな表現は避けましょう!
「この高校に入りたい」という思いを書かねばいけないので、しっかり高校のHPや校風、モットー、校長先生の挨拶やBlogなどもしっかと見ておきましょう。
そして、そこから書く練習なのですが、わかる方に見て貰い、内容や構成、漢字などをチェックして貰い、何回か書く練習をしましょう!
----------------------------
推薦や特待などで、もう決まり始めている生徒がいます!
現時点で20%くらいのメンバーの合格が決まり始めました。
年明けの私立で単願のメンバーなども、少し結果が見えていることもありますが、そこで気が緩んでしまうと、高校へ行ってから大変になりますので、最低限の知識は覚えるようにしていきたいと思います。
合格になったメンバー、おめでとう!
最後に都立をメインに考えているメンバーは、若干時間がありますが、5科目をやらねばいけませんので、時間的余裕はありません。
頑張って暗記系にもチャレンジしていきましょう。
合格になったメンバーでも、まだ中学の総復習や高校の先行学習などをやっておいた方が良さそうですので(笑)、もう少し頑張ってやっておきましょう。
------------------------------------
大多数の子が、成績が伸びて少し安心しました!
が、、、ほんの若干名があまり伸びなかった子が居ます。
勉強に集中できなかったメンバーですが、やはり「自分との闘いに勝てなかったかな~」という感じです。
しかし、まだ本番までには若干時間があるので、最後のあがきを見せて貰いたいと思っています。
今年は9科目で800点越えのメンバーは居ませんでしたが、ほぼ800点に近いメンバーは何人かいました。
しかし、仮内申はオール5にはならないな~(やはり)という感じです。
仮内申が出た事で、志望校とのギャップを感じて志望先を変えたり、新たにチャレンジを決めた子も出てきました。
それでも、まだ悩んでいる子もいます。
私立にしようか公立にしようか。。。
学部はどうしようか。。
などなど、まだ悩んでいることがありそうです。
ここ数日、ママ達からの問い合わせが多かったのは、やはり志望校をどうするか、ということでした。
・私立嘆願で行くメンバー
・公立1本で勝負をかけるメンバー(大丈夫か?)
・併願で安パイを狙いに行くメンバー
・推薦をどうするかで悩んでいるメンバーもいます
学校側で三者面談を行って、ある程度方向を決める形になりますので、それまでに色々選択肢を考えられるようにしたいと思います。
----------------------------------
期末試験結果が戻って来ています!
・凄く頑張って成績が伸びた子
・頑張ったけど、あまり伸びなかった子
・いつも通りだった子
と、結果の分析を始めました。
何とか志望校に行けそうな子もいれば、厳しいだろうな~という子もいます。
ただ、まだ実際の試験日までに若干の時間がありますので、ここで踏ん張れるかどうかということもあります。
これも本人のモチベーション次第なのですが、『頑張ろう!』と思っている子も居れば、まだ気持ちが乗らない子もいますが、こちらがやはり若干煽り気味でも、話をしていかねばなりません。
三者面談、仮内申なども出て来て、やっと自分の立ち位置が判って来る子供も居ます。
もう遅い状況ではあるのですが、それでも何もやらないよりは良いので、最後まであがいて貰おうかと思っています。苦笑
・一つを覚えるために努力をする
・1問を解けるために悩む
・時間との闘いに勝つために、スピード強化する
・自分との闘いに如何に勝てるようにするかを考える
などなど、頑張って欲しい事満載です!(笑)
・いまだにスペル間違いをする
・単純計算ミスをする
・解き方、年号、名前、意味を忘れてしまった
などは、ちょっと見直せば修正できるものかと思います。
やることが大事なので、もう一度、勉強方法を見直して、この時期を頑張って行きましょう!
---------------------------