いよいよ期末試験がスタートする時期ですね。
塾に来ていて、講義をしたり、個別に話をした時に必ずこちらから
「何かわからないことある?」
と聞きます。
勉強している子は、
「ここが良く判らないのですが。。。」などと言ってきますが、しっかりできていない子は、
「ん~~・・・」と言って考え込んで、挙句、
「大丈夫です」などと言ってきます!(笑)
「大丈夫な分け無いだろう!」と言って突っ込むのですが、
「じゃ、○○の解き方ってわかる?」とか
「この計算方法はわかる?」
「○○時代にやったこととは?」
等々を質問すると、ほぼ判らないことがあるので、
「やっぱ、基礎のところからもう一度確認しようか??」と言うと、
「はい」みたいな返事が返ってきます。
ということは、《判っていないよね》ということになるので、その辺りの話をします。

判らないことは、別に恥ずかしいことでは無いし、その判らない所をできるようにすると点数が伸びるよ・・・ということで話をすると、また少し頑張り始めます!(笑)
覚えているということがどういうことなのか。
しっかり言語化して、こちらに説明できるところまで持って行きます。
時間は掛かりますが、それが本人の勉強法改善になれば、一人で勉強をするようになります。
「これを覚えた、理解できた」と言うときは、本人たちの顔を見ればわかります。
それを積み上げて、ノートが取れるようなところまで持って行きたいと思います。
----------------------------



