塾をやっていると、大体学校の先生が出題しそうな所が判ってきたりします。(笑)
時には、
「え”、、こんなところを出題します??」みたいな時もありますが、過去の傾向もみたりすると、大事なポイントを覚えておくと、定期テストの時に結構な率で得点することができます。
それでも子供達は、なかなか覚えようとしない!
「何故だ~~!?」という感じなのですが、
「判らない(理解できなかった)」
「覚えられなかった」
「出ないと思っていた」
「他をやっていて、手が回らなかった」
「忘れた(思い出せなかった)」
という意見が大半かなと思います。
・元素記号とか、覚えられるのでは?
・解の公式、因数分解の式も覚えられるよ!
・1次関数などは、y=ax+bの意味(a、bの意味)を覚えればグラフは書けるよ。
・英文法(現在完了や三単現、複数形)なども、理屈を覚えれば簡単よ!
「試験前に判らない所があったら、質問して!」と言ったら、国語の活用形が判らんと…。汗
まず、
・用言とか体言とかという用語の意味
・未然、連用、終止、連体、仮定、命令の用語の作り方
・五段活用、下一、上一、サ変、カ変の用語
が判れば、多分解けるはず!
授業でやっているはずなのに、誰も覚えていないって、ヤバくない??汗
そういう所が、点数が取れない原因なので、まずしっかりテスト範囲を復習しましょう。
その上で、判らない所を早目に先生に聞くとか、教科書を調べるとかすれば(=対策、対応)何とかなるはずです。
-----------------------------