スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

子供の教育事業を展開。「飛び級」もあり、右脳開発もあり。曖昧な知識を脱却し、理解をするためのノウハウをレクチャーしています。

子供達の夏休みが終わるということで、毎回のごはんの支度から解放されるママもいれば、新学期からお弁当を作らねばいけないママからすると、気が重い方もいらっしゃっるかもしれません。

子供達も、学校がスタートするということで、宿題に追われていたり、諸々の理由で学校に行きたくない病になっている子供もいるかも知れません。

勉強のことしかり、友人や先生との人間関係のこともしかり、授業が始まることの嫌気しかり、さまざまな要因があるかも知れませんが、
「やった~!新学期のスタートだ!」と思っている子供は、ほぼほぼ居ないのでは無いかなと思います。汗

重篤な子供は、新学期早々から休んでしまう場合もあるかも知れません。
早目に子供達と、話をして雰囲気を探っておくのも良いかと思います。

その場合でも、決して無理強いをしない方が良いかと思います。
思ったより、一人で悩んでいる場合もありますので。

塾生の中では、あまり学校が苦手というメンバーはいないのですが、以前、サッカーを教えていた子供で学校が苦手な子が居ました。

いわゆる保健室登校でしたが、高校では落ち着いて勉強、部活ができているようです。

その辺りも、親御さんと連携を取って、状況を確認したりしていますし、本人たちと連携を取ったりしていることもありますので、これらの関係性が子供達の状況把握に大切な事かと思っています。

サッカーBlogでも書いているのですが、スキル(技術:サッカーの技術&戦術や勉強の内容)だけではなく、子供達に寄り添うために勉強だけではなく、メンタルやモチベーションなども考えてあげられるように、講師、保護者、先生方も含め、大人がサポートしてあげられるようにしたいものです。
         -------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テストをやった後、「見直しをしなさい…」とよく言われるかもしれませんが、皆さんはどのように見直しをされていますか?

「復習をしなさい」と言われているけど、その実、「復習の方法が判らない」と質問に来る子が多いことを考えると、「見直し」も同じかなと思っています。苦笑

実際にテスト後に見直しをしているところをあまり見ませんが、その後の修正の時も、間違えた個所を探すのに、結構苦労している場面を見ます。

下手をすると、

「計算方法が間違っているよ」と言っても、その場所を特定することができないことがあり、再提出、再々提出などということもあります。

間違えているという認識があってもこの形なので、採点前の見直しなんて、程遠いのかもしれません。

ミスの種類を考えると、

・計算ミス
・転記ミス(答案に答えを写す時のミス)
・問題などの読み間違え
・勘違い


などが考えられるのですが、ミスを見つけられないという「思考」が大きな要因かもしれません。

つまり、同じ思考(計算)で見ているので、文字を見ているだけという感じなのです。

「あれ? ここがおかしい」とか
「この計算で合っているかな?」とか
「別のやり方も試して確認してみるか」などという、自分の書いたものが間違っているかもしれまないという思考にならないと、同じことを繰り返しているだけなので、ミスを見つけられないという感じです。

ということで、まず、見直しをする時は、

「この問題、どこか間違っているかもしれない」という目で追ってみることが大事かと思います。

▼自分での勉強方法で考えると、例えば、初期状態の場合、答えが違っているやつを再計算をしてみて、答えとあうかどうかを見てみる。

▼その次に、プリント提出をして採点される前に、見直しをして満点が取れるかどうか。

▼満点が取れない時、見直しの方法を検証する。

ということを繰り返してみると良いかと思います。

           --------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いま、複数のBlogの運用をしています。汗


まずこの勉強Blogでは、子供達の教育について、考え方、勉強方法などを書いていますが、共通するのは、子供達のモチベーションを、どの方向に向ける事ができるのかということをメインに書いています。

▼勉強Blog

▼道徳(勉強、スポーツ、社会一般)

▼BGMチャンネル

▼サッカーブログ

これに伴ったHP×6、FB×2、インスタ×4にX(旧ツイッター)×2など、う~~~。諸々、カテゴリに分けて書いています。
 

BGMチャンネルは、現在睡眠系に特化していますが、本来のお仕事的には、もっとポップな感じですが、TVなどで流れている曲は、超明るい感じなので、そのうちチャンネルを増やしたいと思っています。苦笑
※時間があれば…



サッカーBlogは、子供達の運動に関してと、サッカーの試合に関して書いています。


道徳のチャンネルは、サッカーBlogで、結構道徳的な内容を書いていることが多かったので、それをやるようにしました。
順番のこととか、仲間や相手(敵ではなく)を大切にすること、挨拶などなど、思ったよりも大事なことが多そうです。


それらも踏まえ、近々に「タブレット自動採点システム!!」という内容をリリースしたいと思っています。

・システム教育会社と提携し、タブレットが必要なメンバー向けに正規代理店と契約。

・またプロも使っている動体視力、視野拡大、速読スピード向上などができるビジョントレーニングも速読関係での大手企業さんと提携。

・脳トレは、うちの開発で、教育機関や幼児教育、ミドル・シニアにも有効活用な感じで進められるように、ルート開拓をしているところです。

この辺りの内容を、リリースしていきたいと思っています。

               ------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの課題が大分終わってきていますので、ここからは復習、予習にも力を入れていきたいと思っています。

そこで復習をやってみたところ、1学期分をすっかり忘れているメンバーもいました。汗
また、覚えていないという箇所もわかったりして…。

では、「さっそく覚えてみよう」ということになったのですが、やはり覚えるのが苦手というメンバーも結構いますね。

学校の宿題などで、「書いて覚える系」の宿題を大量に出されている科目もありますが、これは正直言って、効果が薄いかなと。。。

だって、ただ書いているだけですから、時間の無駄かなという感じに思えてならないのです。


短い時間、集中して覚える!

そして覚えたものが書けるかのOutputをやってみる。

最初は1回だけ書いてみても良いかもしれません。

思った以上に、漢字、スペルなどを間違えて書いてしまっている場合もあるので。

で、できたものは除外をして、以下のものをノートにまとめます。

・間違えたもの
・覚えていないもの
・合っていたけど、あやふやなもの


これをノートに書きだして、これをまた重点的に覚えていきます。

今度はノートを使っていますので、この段階でまた間違えた、覚えていないものには、チェックをしていきます。
(覚えたものは外します)


これを繰り返すことにより、各段に暗記効率があがるのと、間違えの修正をすることができます。


是非、覚えていないところにチャレンジをしてみて下さい!!
           --------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、トランプを知らない子が居ました。

■トランプの数を知らない子供

■トランプの数を知らない子供2


それに匹敵する位な衝撃でした。苦笑

小学生の高学年ですが、地球や月の話をしている時、惑星の話になり、

「太陽から近い順に、どんな惑星があるか知っている?」という話をした時、全然知らないという。

ま、、そりゃそうか、、と思って、

「夜の星☆って、凄く沢山あるよね・・・」と言った時、

「・・・ん~、見たことが無い。。。」

「え”・・・??」

『興味がある・無いは別としても、夜空を見上げることは無いのか』という感じの話をしました。


東京では、確かに、街の灯りやネオンなどが明るくて、夜空を見上げても、田舎とかでない限り、沢山の星を見ることは出来ないかもしれません。

もしかすると、親も興味が無いと、夜空を見ることが無いのかもしれませんね。

自分は、小学校5年の時に、宇宙のレポートを書かなくてはいけなくて、惑星や恒星、彗星などを調べていたら、たまたま長野に旅行に行った時、

「ちょっと星空でも見に行こう」と父親が言い出して、小高い山の上に行って、双眼鏡で星空を見た時、その星の多さにびっくりしたのを覚えています。
(天体望遠鏡は持っていなかったので…苦笑)

また6年の夏休みの宿題で、台風が上陸しそうだったので、それを研究テーマとして天気図や自宅から移り変わる空の写真を時系列に張り付けたりしましたね。

何事にも興味を持つことは大事かと、改めて思ってしまいました。
道端に生えている草でも、石でも、虫でも、鳥、魚、恐竜、、、なんでも良いかと思います。

そういえば、それらの図鑑は全て持っていましたね。(笑)

せめてお金が掛かりませんから、夜空位は眺めてみましょうね!

           ----------------------------