スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

子供の教育事業を展開。「飛び級」もあり、右脳開発もあり。曖昧な知識を脱却し、理解をするためのノウハウをレクチャーしています。

塾をやっていると、大体学校の先生が出題しそうな所が判ってきたりします。(笑)

時には、
「え”、、こんなところを出題します??」みたいな時もありますが、過去の傾向もみたりすると、大事なポイントを覚えておくと、定期テストの時に結構な率で得点することができます。

それでも子供達は、なかなか覚えようとしない!

「何故だ~~!?」という感じなのですが、

「判らない(理解できなかった)」
「覚えられなかった」
「出ないと思っていた」
「他をやっていて、手が回らなかった」
「忘れた(思い出せなかった)」


という意見が大半かなと思います。

・元素記号とか、覚えられるのでは?
・解の公式、因数分解の式も覚えられるよ!
・1次関数などは、y=ax+bの意味(a、bの意味)を覚えればグラフは書けるよ。
・英文法(現在完了や三単現、複数形)なども、理屈を覚えれば簡単よ!



「試験前に判らない所があったら、質問して!」と言ったら、国語の活用形が判らんと…。汗

まず、
・用言とか体言とかという用語の意味
・未然、連用、終止、連体、仮定、命令の用語の作り方
・五段活用、下一、上一、サ変、カ変の用語


が判れば、多分解けるはず!

授業でやっているはずなのに、誰も覚えていないって、ヤバくない??汗

そういう所が、点数が取れない原因なので、まずしっかりテスト範囲を復習しましょう。
その上で、判らない所を早目に先生に聞くとか、教科書を調べるとかすれば(=対策、対応)何とかなるはずです。

          -----------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、携帯を持っていることが殆どなので、夏休みの宿題もChatGPTを使ってやっていることも多そうです。
ワークなどは書かねばいけないので、これは頑張ってやっていますが、読書感想文などは、やはりGPTの使用率が高そうです。

感想文は、私は見ていないのですが、どんな感じで書いているのか見てみたいものです。

GPTからの内容は、まとめるという点では優れています。
しかし、その言い回しなどが微妙な時もありますし、結構、「こうでは無くて…」という時もありますので、その辺りの変更指示を出すのは、なかなか難しい時もあります。
先生側も文章力、文字力などをしっかり見てあげて欲しいと思います。

以前、サッカーメンバーが学校のノートを見せてくれた時、漢字練習の漢字を間違えて書いていたのに、大きな花丸が書かれていました。
『う~~ん、先生、しっかり見てあげて~』という感じでした。

中学生での使用頻度がこうですから、高校生以上は、もっと頻発していそうですよね。
上手く活用してくれれば良いのですが。。。汗

文字を読まないというだけならまだしも、文字が書けないというのは、試験を受けるのにもヤバいのではと思ってしまいます。

子供達の漢字テストをやってみると、「読み」の間違えはすぐに修正できることが多いのですが、「書き」の方は誤字が多かったり、間違って覚えていたりするので、修正に時間が掛かります。

GPTで書かれたものを写すにしても、間違えて記載をしたり・・・苦笑。



プロンプトの入力方法も、指示内容がいい加減だと、やはりそれなりの解答しか返って来ませんので、その辺りの精度を上げるための勉強でも、しっかりしてくれれば利用価値が上がるかなという気がします。(笑)

GPTは、資料を集めたり解析をしたりということは優れていますので、それをどう使って表現するかということに特化すれば、短い時間でクオリティを上げることができるかと思います。

今までは資料を集めたりするのに時間が掛かっていましたから、そこは軽減できるかと思います。

私のBlogの書き方はGPTでは無理なので(笑)、作業は軽減できません。
頑張って書いていきます!苦笑

            -------------------------

 

 

 

 

 

 

 

親はどうしても点数とか、結果表だけをみて判断をすることが多いかと思います。

ま、普段、何をどのように勉強をしているかが判り難いので、結果表をみるしか方法が無いと言えばそうかもしれません。

これはうちの例なのですが、

区内実力テストや全国テストをやって結果が戻って来たのですが、5教科の内、国語、英語、理科、社会はそこそこ良い点だったのですが、算数だけがほぼ平均点だったのです。

グラフだけ見ると、そこが異様に点数が低いように見えてしまいます。
分析結果を見てみると、

・小数の計算
・整数の扱い
・単純計算(繰り上がり、繰り下がり)のミス


というのが目を引いたみたいで、ママからは、

「ここが出来ていないので、中心的にお願いします」的なコメントを頂きました。
そして、「理数系が弱いかも・嫌いかも…」という感じになっていました。

でも私が見ている限りでは、算数も理解できていない訳ではなく、たまたまのミスだったかなと思います。

解答用紙を見て、本人と話をしてみると、小数点の数え間違えとか、偶数奇数の並び間違えとか、単純なものばかりでした。

本人に修正をさせると、普通に出来ていたので、そんなに心配することは無いだろうと思っています。
※確かに本番テストでは、これらのケアレスミス1問で合否が決まることがありますので、慎重に解かなければならないのですが、普通の時には、さほど気にしていません。

しっかりと理解できているかどうかを見ていますので。

理科も同様で、本人に聞いたところ、物理、化学、生物、地学と、どれから特に好きとか嫌いとかはないということで、私も安心しました。

プリントをやっていても、そんなに大きな変化はありませんでしので。苦笑

ということで、ママとの見解の相違があったので、その旨伝えました。
逆に、どちらかというと、それくらいの点数でも良く頑張っているという声がけをして欲しいということを伝えました。(笑)

ママからは、
「これからは、もっと褒めて行きます」とのことで、このママの件を伝えると、本人は笑っていましたが、きっと鬱陶しいと思っていたのでしょうね。(笑)

            -----------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「成績表に2があるので無くしたいのですが…」という問合せが時々あります!

ま、経験上で述べると、これは凄く簡単なことなのです。
(1⇒2は、もっと簡単なのですが)

が・・・、一般的にはすぐに上げられることなのですが、勉強な苦手な子供にとっては、結構大変かもしれません。

というのも、勉強の理解度がどこまでできているのか、それによって授業の取り組みが変わって来るからです。

・定期考査の点数にもよりますが、30~40点位が取れる事。(平均点にもよりますが)
・授業中、寝ないでしっかり起きて先生の話を聞けるかどうか。
・提出物は出しているか、小テストは、30%くらい取れるか。



この辺りができれば、これで3になるかな…と思います。(笑)
勿論、学校のレベル、個人の状況にもよりますが。。。

後は、覚えられるかどうかですね。苦笑
やっている授業内容(公式とか単語とか)が覚えられるかなのですが、苦手な子は、このやり方が判らない感じなので、実際に覚えることを一緒にやってみます。

・5個でも10個でも良いので、何か単語とか漢字とか年号などを、ちょっとした解説をしたあとで短い時間で覚えてみます。
・実際に書いてみて書けなかった、覚えられなかった、間違えた奴を中心に再度覚えます。
・また全てを書いてみます。

 

これを2~3回繰り返すと、短い時間で覚えることができます。

また、本当に勉強が苦手な子供は、授業内容が判らないため(理解度が凄く遅れている場合)、どうしても寝てしまうことになります。汗

当然、小テストでは点数が取れませんし、提出物も、何を書いて出せば良いかが判らず、結果未提出ということになってしまうことになります。

定期テストはその結果になりますので、なかなか期待ができない状態になります。

ここが改善できれば、すぐに2から3に上げる事ができます。

平常点が低いメンバーは、まずこれを改善して、
「定期試験の点数を、ちょっと上げれば3になる」という安心感と自信をつけさせれば、自分で前向きに取り組めるようになり成績を上げることができますので、是非、チャレンジして下さい。
           ------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

子供達情報だったのですが、中学の2学期中間テストが無くなったという学校が判明しました。苦笑
理由は判らないのですが、近隣中学の1校が中間テストが無いということです。汗


1学期の中間も無いので、今まで、1、2学期=中間+期末、3学期=学年末の5回だったのが、3回になってしまう感じですね。

子供達にとっては楽になるのでしょうが、記憶(勉強)という観点からすると、どうだかな~という感じです。
ただでさえ、学力が下がって来ている気がしているので、回数が減ると余計に勉強しなくなるのではと思っています。

ま、回数が減るということは、期末の時の範囲が広くなる、また夏休み明けテストの比率が高くなるということも起きてくるようです。

やはり定期テストで、総合点数や科目ごとの点数、順位などが出て来るとやるようになる子が多いのですが、本当はテストがあっても無くても勉強をして欲しいな~と思っています。苦笑



夏期講習で回数を勉強してきたメンバーは、休み明けテストでも90点以上と、それなりの結果を出しているメンバーが多いのですが、回数を来ていても、直前までテスト勉強をしてこなかったメンバーは、やはりそれなりの点数ですね。

こちらとしては、中間のある学校と無い学校で、進度やテスト対策をやるかどうかなども考えながら行わねばなりませんので、手間が増えます。苦笑

それでも内容的には同じようにしていこうかと思っています。
なぜなら、やる内容自体は、テストがあろうがなかろうが、覚える事、解ける事には変わりはありませんので。

            -------------------------