■「調べ学習」という自習?? | スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

子供の教育事業を展開。「飛び級」もあり、右脳開発もあり。曖昧な知識を脱却し、理解をするためのノウハウをレクチャーしています。

うちの区では、自分たちで、そのカテゴリ(内容)を調べて勉強という授業があります。
これは、小中ともにあるみたいですね。

皆さんの区では、やはり行われているのでしょうか?


「学ぶ」という観点からすると悪くはないし、その行動が身に付けば良いかなと思いますが、その発表のまま終わってしまうことが多々あるようです。汗

調べるのは子供達にとって良い方法だと思うのですが、その結果をまとめる学校の先生が結構大変なのではないかな~という気がします。

自分も、専門学校で教えていた時、音楽史でその年代のことをグループ研究をさせたのですが、その内容を精査するのは結構大変でした。

自分が知っている所だと良いのですが、

「その資料、どこから持ってきた??」みたいなものがあったりすると、良い資料ではあるけれど、正しいかどうかが判らない時もありますので、下手をすると自分の資料で話をした方が楽な時もあります。苦笑



「調べ学習」という自習というなら、その後、先生が
「こうだよ!」と言えれば良いのかなとか思ったりします。

予習(下調べ含め)は、ある程度完ぺきでは無くても、授業で完璧にして、その後、復習でプラスαを目指すという流れであれば、子供達にとっても良いかもしれませんね。

あ、決して「調べ学習」が悪いという訳ではありません。
良い方法だなとは思っています!!(笑)

            ------------------------------------------------------------------