キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~ -15ページ目

最終目標を探すこと

こんにちは。

韓国人SCA 朴ジョンレです(OA機器業界)



キャリ・カレ!@APUのブログ  ←内定式で東京に行ってました in 浅草


就活ですべしことと言えば、長期的な人生設計を始めることです。

私もまだ設計中なのでかってにあれこれ言うのもあれですが、

これからの私はどんな人になりたいのかを真剣に考えはじめることが重要だと思います。


自分の舞台を母国にするか、日本にするか、第3の国にするか

会社員なのか、企業家なのか

出世を目指すか、家族との幸せを目指すか、個人の知的満足を目指すか...等等

少しは考えておかなきゃいけないものがこんなにたくさんあります。


別府から福岡の説明会に行く途中でも、帰り道でも考える時間はたくさんあります。

ペンもノートも入らないので1分でも大切に自分の未来を考えることに使ってください。


自分が好きなこと、得たいこと、目指すことなどを考えていく中で

自己分析やキャリアパスなど、これから面接でよく聞かれる質問が解決され始まります。


就職活動から内定を得ることは長期的人生設計の中のたった一段階に変わりません。

難しいかも知れませんが、納得就職、満足就職のための準備であると”ぜひ”考えて下さい。


ありがとうございます。(・ω・)/













実るほど頭を垂れる稲穂かな

亮です。日銀金融緩和も効かず81円台に入りました。世界では通貨安競争です。就活生もさぞかし不安だろうと思っています。SCAとしては非常に気の毒で心配です。しかし、「だからこそ」を見せてやりましょう!未熟ながら全力でサポートできたらと思いますのでよろしくお願いします。

我々SCAの活動はいかに就活生の気持ちを忘れずにお手伝いが出来るか。顧客主義という言葉がうたわれる中の一種の研修でもあり、内定を貰った今だからこそ謙虚に「自分には何が出来るのか」を考えなければいけないと思っています。

さて今回のテーマですが、本番も近まってきたので現実味を帯びた話で憂鬱な話題かもしれません。自分への戒めのつもりでもあります。


僕が伝えたいのは「内定をゴールにしないでください。」
しかし相反するかもしれませんが「内定を取る事を諦めないでください」

そしてなにより「どう生き残っていくかを考えてください」
最後に「夢を忘れないでください」

この4つです。

最近また政府系の銀行が潰れたり、CMが有名な大手消費者金融が会社更生法適用しました。これ以上行くと困るという日銀がこの前介入した83円というラインを切って81円までいってます。このままいくと輸出企業がバタバタと潰れてしまうと言われています。
目標とする企業の内定自体をゴールにするのなら非常に危険だと思っています。その姿勢は人事の人が見抜くかもしれませんが小手先のテクニックでなんとか内定までいけるかもしれません。
しかしそれがどんな伝統的な日本的経営の大企業であっても2年後そこにイスが無いかもしれませんし、がむしゃらに結果を出す姿勢が無ければ会社に多大な損出を与えそれが原因で潰れてしまうかもしれません。
今の時代、就活において内定をゴールにするというのはそれほど危険だと思っています。

だからといって内定を取らなくてもいいという事では無いと思います。もちろん会社で働く事が働く事の全てではないので内定がないからといってダメだと言っている訳ではありません。働く事は社会とつきあっていく事だと思っています。今年のオックスフォード英語辞典にHIKIKOMORIという言葉が英語になって載ったそうです。その人達の親もやがて居なくなります。国のシュミレーションによると近い将来完全に高齢化が進み高齢者の3割が明らかな貧困層2割が生活に問題無し。残りがグレーゾーンだそうです。まだ働いた事が無い(バイト除く)のでわかりませんが「働かざるもの食うべからず」とはこういう事かもしれません。

3つめの「どう生き残っていくかを考えてください」ですが自己分析に繋がる事だと思います。
先日内定式で社長に「いい意味で人を裏切っていくことでしか生き延びれない、生きる価値がないとまで思っています。」と言われました。
自己分析で自分って何だろう?自分の価値は?と悩みました。
僕が就職活動中、自分を見つめ直していて感じた事は「素直に、真剣にいきることでしか自分の真価は見えてこない」し全力で突っ走るしかないなと思いました。

4つめの「夢を忘れないでください」

新卒の志願者にとって一番大事だと思い最後に持ってきました。採用する立場を想像して考えていたら夢が無い若者に魅力なんて無いかなと思い(もちろんまだわかりません)、恥ずかしいですが多いに夢を語ってみました。(社会人からみたら大甘かもしれませんが)。結果楽しそうに聞いてくれて面接を通過することができたので正解だったのかなと思っています。

以上です。僕も今の自分にできることが何なのか、他責にせずすべての結果は自責だと思い行動していきたいと思います。残りの学生生活を全力でやりきりたいです。
「実のるほど頭垂れる稲穂かな」。上に昇るほど謙虚に頑張っていきましょう!

亮でした。

耳より情報 in 九州

こんばんは。




関西よりよーいちです。
ブログの更新あいてしまってスイマセンショック!ダウンダウン




昨日テレビのアメトーーーークでやってた梨大好き芸人。
その中で、日村さんが「梨を食べたら、もう夏終わりって感じる」って言ってましたが、まさしくそのとーりですねもみじ






今日は少し耳寄りな情報をお知らせしたいと思いますグッド!





来月の11月16日(火)と17日(水)に福岡で合同説明会があります。以下に簡潔に情報を載せておくので、興味のある方は各自で申し込みしてくださいねー音譜





場所: アクロス福岡
時間: 11:00-17:00 開場10:30

参加企業の主な業界: 商社(総合) / 銀行 / 食品 / 医薬品・化粧品 / 不動産

昨年の参加企業の実績: ※一部抜粋
旭化成ホームズ/エイベックス・グループ・ホールディングス/江崎グリコ/
NECフィールディング/オムロン/オリエンタルランド/クボタ松下電工外装/
シャープ/全日本空輸(ANA)/TDKグループ/日本放送協会(NHK)/
パナソニック コミュニケーションズ/ブリヂストン/読売新聞西部本社/楽天 ...ほか多数




より詳しい情報はこちらのURLからお願いします。

http://www.gakujo.ne.jp/2012/events/detail/fukuoka/sbf111617.html






少しでも役立てばいいなーと思います。





それでは・・・








先月北海道に行ってきましたーーー






$キャリ・カレ!@APUのブログ




よーいち

自分の譲りたくない部分を見つける


こんにちは、


SCAのTakaです☆



せっかくの3連休を前にしてあまり気持ちのいい天気とは言えませんね。


まぁAPU生にとってはいつも通りの2連休なのですが。




今回はオールジャンルカバーということで、


前回した話 をもう少しだけ掘り下げてみたいと思います。



これを『自己分析』というジャンルに含めるかは少し違和感を覚えるのですが、


他にないので一応自己分析に。



ちなみに、今週開かれたキャリアガイダンスに参加された方は


直接私の拙いお話を聞いてくださったかと思います。



基本的に言いたいことはあの10分間にまとめたつもりです。




今現在、


まだ自分のやりたいことだったり方向性が見出せてないっていう人、けっこういるかと思います。



私も去年の今頃はそうでした。



一応金融ゼミだからとか不動産興味があったからとかいって、


漠然と金融業界と不動産業界を眺めていました。


でもイマイチしっくりこない。。。。



そんな時に出会ったのがオンキャンでした。


オンキャンの説明は既にあったと思うので説明は省略します。



何が言いたいかというと、


この地の果て別府にいる限りオンキャンを有効に使わないのはもったいない!!



私自身、就活を本格化させる前はこのAPUの地というのがネガティブポイントに感じられて仕方なかったです。



しかし、


就活を終えて振り返ってみると、いち早く動き出さなくてよかったと思えるようになりました。


それは自分の「譲れない部分」をAPUでオンキャンに参加しているうちに見出せたからです。



もし関東とか都市部の大学に行っていたとしたら、


恐らく、10月の段階からどんどん外へ出て行き、


いわゆる「就職活動」に自分が組み込まれることになってたと思います。



自分の「譲れない部分」


それは言い換えると就活で大切と言われる、『軸』なのかもしれません。



この軸が見つからないうちに普通の就活に組み込まれてしまうと本当に悲惨だと思います。



自分が何をやりたいのかもイマイチよくわかっていないのに、


周りが動いているからとりあえず動いている・・・。



まるで広大な大地を地図なしで歩いているようですね。


これでは当然目的地、すなわち自分の行きたい会社にたどり着くことは難しい。



そうならないためにも、自分の「譲れない部分」の『軸』を見つけることが大切なんだと思います。




軸は言わば就活においての道しるべ。




軸が見つかれば自ずとやることは見えてきます。


無駄な説明会に参加しなくて済むし、エントリーシートも書かなくて住済む。


これだけでどれだけ時間が節約できて、そして精神的に楽になることか・・・。




だからAPU学生には


広大な就活という大地に出て行く前に、


地図となる自分の軸をじっくり探すチャンスがあると思うんです。



就活は早く始めたからって受かるもでは決して無い。


大事なのはいかに早く自分の軸を確立するか。


秋セメが終わる2月の段階で仮に軸を持てていたら、それはむしろ早いと思います。



だから10月、11月、12月、1月と


焦る気持ちを抑えながら、じっくり留まって考えてみてください。



ただ留まるだけで何もしなかったら意味がないですよ。


しっかりと出来ることをやりながら、考えることが重要です。



ちなみに僕にとってのその出来ることがオンキャンへの積極参加でした。




就活はあれもこれもと手を出してしまうと結局身動きが取れなくなってしまいます。


自分の「譲れない部分」を見つけたら、あとは切る!


これくらいの気持ちでないとなかなか難しいかもしれないです。



切る作業は本当に難しい。


疑心暗鬼になるし、不安だし、ものすごい勇気が必要。



だから中途半端な軸しか持ち合わせてないと『切る』ことは出来ない。



ちなみに私は、


「安定」か「楽しさ」かですごく悩みました。


悩みに悩んだ挙句、「安定」を切りました。


いわゆる大手を切り、そしてベンチャーに進む決断をしました。



これは私の譲れない部分が、


「仕事を楽しくしたい、仕事そのものを楽しく出来る仕組みをつくりたい」


だったからです。



大手とベンチャーどっちの環境が自分の軸に適しているかと考えた時、


それがベンチャーだったんです。




とにかく


2月まではあと4ヶ月近くあります。



それまでに出来る限り自分の『譲れない部分』を確立してみてください。


そのためには個人的にオンキャンはお勧めです。




以上、


Takaでした。

就活イベント@大阪

こんばんは音譜
よーいち(IT・ネットワーク業界)です。


今日は大阪でみん就フォーラムin大阪という合同企業説明会というものがありました。個人的に知っている数人の後輩に紹介して、そのうちの2人が参加してきてくれましたアップアップ



photo:01




なんたって、このイベントの魅力は…福岡-大阪の片道バス運賃が…なんと500円‼‼‼ドキドキドキドキ 別府-福岡の交通費も合わせて5000円!!!!


参加企業(一部)

日本IBM、丸紅、日本生命、HONDA、日本郵船、ユニ・チャーム、ダイキン工業、ジョンソン・エンド・ジョンソン、明治グループ、朝日新聞、JR西日本、mixi、鹿島建設、楽天、凸版印刷…などです。


朝から500人くらいが地下街に並んでいたみたいです。


photo:02




その後もかなりの人が押し寄せて、企業の説明を聞くのも大変だったみたいです。でも、これが就活イベントでは当たり前な光景なんですよ晴れ人混みにもまれ、終わった時にはクタクタ…


それはみんな同じなんで、ガンガン参加していきましょーひらめき電球



参加した二人とも、今まで興味がなかった業界や企業の説明会を聞いて、興味を持つことができて、来てよかったと言っていました。



そして、何よりも就活が決して甘いものじゃないということを身に染みてわかってくれたと思います飛行機


皆さんも大阪、東京…遠くてお金がかかっても、自分のためです。色々参加して見識を広げていって下さいね!!!!



P.S. 耳よりな情報が欲しい人は個人的に連絡して下さいね。不公平に感じるかもしれませんが、積極的な人に優先して情報をお届けしたいと思います。キャリアオフィスに行けば教えてもらえると思います。よーいちor木下で尋ねて下さい。


あと、来週のキャリカレへの参加お待ちしておりますFREE


よーいち


iPhoneからの投稿

就活すべし・すべからずランキング

こんばんは!みほこ(証券会社内定)です^^

私の考える「就職活動のすべし、すべからず」をランキングにしたいと思います音譜


ランキングにしたせいでだいぶ長いのですが(笑)

あくまでも、私の主観なので、「参考程度」にしてください!

まず、すべし!今振り返ってやってよかったなと思うことですアップ

1位 日記ですビックリマーク

私は就職活動中、ひらめき電球日記ひらめき電球を書いていました。

「今日は何をした~」ではなく、

「就職活動をしていて、日々思ったこと、考えたこと、自分自身についての発見、目標、夢、人から聞いたいい言葉、起こった忘れたくないこと、就職活動に生かされそうだと思うこと」は全て書きました!!


書くことで、エントリーシートや面接で言うことのネタクラッカーになったり、

自己分析ができたことから就職活動の中で自分の軸や夢、

自分がなにをしたいのかを常に意識できたと思いますアップ

2位 説明会では積極的になるビックリマーク

私は、説明会に行くときはいつも

「一回は就職活動生と話す!」

「必ず一個は質問をする!」と目標を決めていました目


これは集団面接や個人面接での度胸を付けるためにしていました!!


大勢の中から最終的に選ばれるのが就職活動なので、


雰囲気把握や情報収集のためにしていたのと、

大勢の前でも完結で的確な質問を言う練習として、していました音譜


企業側と直接顔がわかったり、やる気ある人と話せたほうがいいので説明会では前のほうに座れるように早めに行くなど工夫していましたニコニコ

3位 息抜きビックリマーク

自分の息抜きの時間を意識的に作ることで、

就職活動へのモチベーションが下がらないようにしていましたアップ


ずっと頑張り続けることは人間できないと思うし、どこかでガス抜きをしなければ破裂してしまうと思いますカゼ


就職活動は、企業側のスケジュールにも左右されるので下がったモチベーションを上げるのにその時間を使ってしまうのはもったいないと思っていましたひらめき電球


具体的には、読書や買い物、友達と飲みや食事、映画、などなどしていました。就職活動の時期も、人生楽しもうと思っていたのでやるときは思いっきり羽を伸ばして遊んでいましたドキドキ

次はすべからずです!

1位 説明会、選考での遅刻・提出物忘れビックリマーク

当たり前の話ですが、やっぱりこれはNGだと思いますダウン

これをした時点で、選考から落とす(しない?)会社もあると思います。


私は、面接で手ごたえがあったにも関わらず、忘れ物をした会社に落たことがあります。

自業自得ですが、理由は一概に忘れ物のせいとはわからないけど、

企業側にとって当たり前のことをできない学生はいらないんやろなって思いましたむっあせる


強い気持ちを持っているのに、遅刻や忘れ物のせいで結果に結び付かないのは残念だと思いますダウン

2位 就職活動を長期間お休みするビックリマーク

モチベーションの話をさっきしましたが、下がったモチベーションを

また上げるために長期間(人それぞれですが)就職活動から離れないでほしいですダウン


自分がおやすみしているときに、

エントリーシートの締め切りがあったり、面接の予約があったり、、

といろんなチャンスを逃してしまう可能性があるからですショック!


ちなみに私は、するなら2・3日間ぐらいの期間がいいのかなと思います。


メリハリと、気持ちのオンオフを上手にできるように意識できたら、

短期間でも休息をとれると思うし、精神的にも楽になると思いますドキドキ


3位 人との接触を避けるビックリマーク

これは2つ意図がありますドンッ

ひとつは、多くの人と就職活動中に出会って話してほしいと思うからですアップ

学生、社会人、親、友達などなど、、、と話してほしいです。


今まで知らなかった世界や、違う価値感や視点をたくさん吸収すると、

自分の世界がぐーんと広がります!(特に社会人!!)


私は素敵な考えや人柄を持つ就職活動友達ができたとき、

就職活動しててよかったって思いましたニコニコ


もうひとつは、就職活動は一人でするものだし、一人で考えることが多いと思います。

だからといって悩んだ時や、苦しいときも一人で抱え込むのではなく、


すぐ人と話して、自分を引っ張り上げてもらってほしいなと思いますアップ

普段あまり相談しない人も、親や友達など身近な人に頼ってみてください音譜



長くなりましたが、以上です!!


それではおやすみなさいニコニコ


みほこ

「就活のヒント」 ■安定した業界/企業を見極めるには■

こんにちはーニコニコ

10月に入り、就活情報サイトでのプレエントリーも始まりましたね☆



いよいよ本格化する就職活動、

その際に就活生の間で話題になるのは「どんな業界考えてる?」かな~と思い、

今回のテーマは「安定した業界/企業を見極めるには」にしてみました。



業界を考える助けになればと思います☆



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

これからの”時流”を考えてみよう。

時流適応している業界/企業は、永続する。



明治から戦前の日本の主要産業は、製糸業。

高度経済成長期は、自動車産業、電気産業、鉄鋼業。

いづれも今は頭打ちの産業。



恐竜が地球上から絶滅したように、

現在、隆盛の産業や企業が、このまま安泰とは限らない。

今後の『時流』をおさえて、業界/企業研究をしよう。



これからの時流は、

“more and more”から“mottainai”がキーワードになるだろう。





斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



何を大切にして業界・企業を選ぶかは人それぞれなので

必ずしも上記のように考える必要はありませんが、

ひとつの考え方としてはとても役立つと思います。

「業界分析って何?どうやったら良いの?」と感じたら

時流から業界・企業を考えてみてはどうでしょうか。



また、気になっている業界があれば

一度“時流”という視点からも考えてみて下さい。

憧れやイメージの世界から脱して、見方が変わると思います☆




就活では、体力も時間やモチベーションと同じくらい大事な資源になります!!

APUも寒くなりますが、体調管理には気をつけましょうニコニコ



キャリ・カレ@APU広報チーム

顔がでかいからや!!  ~就活でも度が過ぎるのは注意~

どうもーーー、ダイスケです!!

内定式お疲れです音譜

飲みまくりましたね!!!!ビックリマーク




今回は失敗談ですね!!

ある企業の最終面接での話音譜

前日に早朝(8時)に面接の予約を入れる。

テンションはフルMAXでいったろと思い、当日の朝には、興奮しかしてませんでした。

面接会場に着き。。。。。

ノックの音は、軽やかなトントン音譜ではなく、


力強いズドン、ズドンでした。

僕「失礼しますっっっ!!!!!!アップ

70歳くらいのおじいさん「どうぞ。自己紹介して下さい。」

僕「立命館アジア~~・・・・・・・ですっっっ!!!!!!ドンッ

こんな感じで終始もの凄い声の大きさでしゃべり、相づちもしていました。


面接も終わり、

最後に自分恒例の「私の印象はどのような感じですか?」を聞きました。


じいさん「君はね~、まぁ悪くはないんだけど、声が大きすぎるね。声の大きさと部屋の大きさがあってない。」



僕「えっ........!?」

未だにその企業から結果の連絡は来ていません。

おわた (^O^)

何が言いたかったかというと、

いくら自分のやり方があったとしても、

すべて同じやり方ではダメってことですかね!!! 



人、場所、時間によって色々工夫が必要ですね音譜

 


この反省を活かした結果、

次の日に違う企業の最終面接では成功することができました♪


こんな感じの失敗がありましたね!!笑

てな感じです♪

声量の調整には気をつけて下さいね!!!!


声だけでなく、顔も態度もでかいダイスケでしたにひひ

やかましいわ


変なプライド

おはようございます。



一昨日から新しいセメスターが始まりましたね。
そんな皆さんがうらやましいよーいちです。




今週のテーマが失敗談ということなので、私の失敗談について書きます。




ずばり一言で言うと・・・




“変なプライド”です。




最初は就職活動なんて自分一人でやりぬくもんだと思ってました。だからエントリーシートの添削もわざわざ誰かにチェックしてもらう必要も特にないとか、今思えばかなり天狗になってたと思います。


でも、誰かに見てもらわないと客観的な印象を知る事もできないし、どのように自分のエントリーシートが読みとられているのかもわかりません。それに気づいたのはエントリーシートで落ち始めた時です。早い段階で色んな人に意見を求めていたら、もっと就職活動を楽しめたのかもしれません。



中には、友達やキャリアオフィスに自分の事を相談することが恥ずかしいとか思っている人がいると思いますが、実際に恥ずかしがったり、変なプライド持ったり、変な意地を張るだけ就職活動は楽なものではないと思います。この記事を読んで、もっともっとキャリアオフィスやSCAスタッフを活用して頂ければ幸いだと思います。何たって・・・タダ!!!!!ですよ笑



今日からプレエントリーが一斉にスタートしますね。とりあえず興味のある企業・知っている企業をプレエントリーしまくってくださいね。



では、内定式行ってきます。



以上です




よーいち

内定式

おはようございます☆

キャリカレ@APU広報チームです!


今日、10月1日は多くの会社で内定式が行われる日です。

私も本社がある関西まで来ました^^

大阪の街を歩いていても、

今日はスーツ姿の学生が多い気がします。

就職活動中は自分の将来に不安もありましたが、

今日こうして内定式に出席できることを本当に嬉しく思います。

とは言いつつも、社長はじめ役員の方の前での

自己紹介や入社意欲の発表はドキドキ(^_^;)


ですが、これも社会人への第一歩ということで、

背筋を伸ばして行ってきます!

他のSCAスタッフの皆さんも行ってらっしゃーーい☆



では、雑談でした~♪