「就活のヒント」 ■情報がない!?■
10月からはオンキャンパス・リクルーティング(通称オンキャン)も始まります。
残り少ない夏休みですが、
就職活動に向けてしっかりエネルギーを補充して下さい☆
「就活のヒント」、今日のテーマは情報がない!?です。
「APUは他大学との交流が少ないから・・・」とか、
「東京の学生と比べたら情報が・・・」とか、
就職活動を始めるとそんな話もチラホラ耳にします。
嘆きたくなる気持ちも分かりますが、嘆く前にすることがある!
===============================
正しい情報(=一次情報)は、待っていては入ってこない。
Webやまた聞きの情報(=二次情報)を鵜呑みにしてはいけない。
自分の足で見て聞いた情報(=一次情報)こそ、信頼すべき。
一次情報を得るためには、情報ソースとなる人とつながりをつくること。
つながりをつくるために必要な力は以下、3点。
①発信力
⇒情報が欲しいことを周囲に知らせる力
②引き出し力
⇒出会った人から情報を引き出す力
③感謝力
⇒出会いに感謝し、その人との関係性を維持する力
斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)
=================================
別府やAPUという変えられない条件を活かしながら
“①→②→③”を循環させていくことが大事ではないでしょうか。
友達、先輩、キャリアオフィス、両親、兄弟、両親・兄弟の友人、周りにいる社会人・・・・
得たい情報、知りたい事を明確にして、是非、自分から積極的に動いてみて下さい!
一歩踏み出してみると、思わぬ歯車が回り始めるかも☆
就職活動、行動あるのみです!
キャリ・カレ@APU 広報チーム
就活生の思考の整理学
今回は自己分析についてという事ですが、正直あんまり自己分析はこれやった!ってのはありません。
いわゆるマニュアル本をパラーっと立ち読みしてこんなもんかと参考にしたくらいです。
やり方としては極めてシンプルにやりました。
1.今まで自分がやってきた事を並べる
2.なぜそういう行動をとったかを考える
3.それぞれの活動がどういう強み(裏返せば弱みです)になるのか考える
以上です。注意した点はそれらの事象をどれほど納得感をもったストーリーと考え方を持ち、相手が納得できるかです。その時自分を動かした考えや状況を上手く表現する言葉探しには時間がかかります。「見つめる鍋は煮えない」ではないですがその場でいくら考え込んでも出てきませんでした。それは実際のエントリーシートを書いたり面接で話したり友達と話したりする中で深く熟成され、ふとしたときに発酵しきってやってきました。
私はインターンの選考の6月から9月からの外資系投資銀行、外資コンサルの本選考時期と早かったので繰り返し自分の考えを伝える練習を少しづつやることができました。やるまえにあれこれ考えるよりもまずやってみる。その中で考えがまとまる事が多いかと思います。ですので自己分析に悩んでる方はとりあえずエントリーシートを書いて提出するのをオススメします。まだ書類選考なので上手く伝わったかどうかは合格、不合格というシンプルな形で帰ってくると思います。ある程度まとまることができたらビジネスライクな考え方と照らし合わせて見てください。そこに共通するものがあればおおいに企業にアピール出来るのではないでしょうか。
そのビジネス脳的な思考法の訓練としての実践的ビジネストレーニング本を参考までに一つ紹介させて
頂きます。
「Think! 」 東洋経済新報社
ワンシーズンに一冊発行される雑誌です。バックナンバーも購入できます。文字通り考える事についての本。マッキンゼー、BCG、A.Tカーニーなどのビジネスにおける思考のプロであるコンサルタント、経済学者、有名企業社長、科学者、音楽家など、講演にいったら一回5万円くらいかかるような人達が論理的思考や創造的思考のプロセスを説いてくれます。
雑誌のくせに一冊2000円と高いですが毎号揃えてありますので借りたい人は僕にいってくれればお貸ししますよw
まだまだ残暑が残り日中は暑いですので熱中症に気をつけて脳みそに汗かいて頑張ってください。
P.S
損出を取り戻すべくEUR/USDショートしました。ドル買いで頑張って下落して欲しいです。日米首脳会談で菅さんアメリカに怒られ、おきまりのバーナンキ弱気発言で結局円高にならないか心配ですw
10月のキャリア・イベント情報
こんにちは!
APUキャリア・オフィスの平山です。
さて、いよいよ新学期間近!!
皆さんにとっては、いよいよ「就活本格始動」の10月ですよね!
キャリア・オフィスでは、そんな皆さんを支援すべく、たくさんのキャリア・イベントを予定しています。
スケジュール帳にしっかりチェックを入れてください!!
秋期キャリア・ガイダンス (10月6日・10月7日)
オンキャンパス・リクルーティングの参加方法など、昨年度から変更になった事もあります。詳細をお伝えしますので、必ず聴きに来てください!!
第3回キャリ・カレ!@APU (10月13日)
これは当然参加ですよね 第3回では「企業分析の第一歩」というテーマでディスカッションをしていきます!
SPI総合模試 (10月17日・10月20日)
APU生はSPIに弱い・・・残念ながら本当なんです SPIは慣れが肝心。本当に皆さんを見てもらえる選考の前に足切りされちゃうなんてもったいない事はありません! 是非、自分のレベルをチェックしてください!
「日本経済新聞の読み方講座」 (10月27日)
日本経済を最前線で取材しているトップ記者による講義!「マスコミ業界、興味あるんです!」ていう学生や「新聞読めって言われてるけど・・・」なんて学生は是非、参加ください。
業界別ガイダンス
業界を熟知するトップ社員・専門家が、その業界の特徴、仕事の魅力・働き甲斐、採用動向、業界分析の方法、などを紹介します!
各イベントの詳細はキャンパスターミナルで告知していきます。
また、キャリア・オフィスではこの他にもイベントを予定しています。
こちらもキャンパスターミナルで随時告知していきますので、定期的に確認してくださいね
「ヤバい9月が終わる~始めるかジコ分析~」
どうも、
地球温暖化を進めているだいすけで
みなさんこんにちは
今回は自己分析ということですが、
どのようにやったのか
こないだも紹介したように『絶対内定』
その流れにそってやっていたのがベースでした
もちろんこれだけでなく、
他己分析
これ頑張りました、はい、これ頑張りました。
友達(仲良くない人から親友まで)、先輩、後輩、家族、面接官、
そうなんです実は面接官にも聞いていたんです(
面接官『何か最後に言いたいことありますか?』
自分『私の印象を教えていただけますか?』
これです
初めて会った人でもしっかり答えてくれるし、
どう思われてるか分かるし、
自分のことも知れるし、
次に活かせるし…
一挙四得ですよ
何が言いたいかと言えば、
自分を知れるのかを探すっ
人それぞれ違うのでみなさん色々工夫してみて下さい
自分の良いとこばっかしか見えないって人もいると思います
それは事故分析です
終わりはないと思います
ではではε=ε=┏( ・_・)┛
「就活のヒント」 ■価値観の成熟化■
全国的に暑さは昨日で一息ついたようですね

来週からは少し涼しくなるとか。
早く秋らしくなってもらいたいものです

「就活のヒント」シリーズ、
今日のテーマは「価値観の成熟化」!!
なんだか難しそうですが・・・・とっても大事です

============================
学生脳からビジネス脳へ、価値観を昇華させよう。
「なぜ、あなたは働くのですか?」
「仕事とは、何ですか?」
「会社の存在意義って何ですか?」
「そもそも、あなたはなぜ生まれてきたと思いますか?」
社会に出るに当たって、
こういった価値観の根っこを問われるような質問に対して、
自分なりの意見を持とう。
斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)
=============================
就職活動は働いた経験のない学生に対して
「あなたにとって仕事とは何ですか?」
「仕事を通して何を得たいですか?」
など、「それ、学生に聞く?」って言いたくなるような難問を突き付けます。
面接でも質問されました。
正しい答は存在しないような、
まさに「価値観の根っこを問われる」質問と向き合うことになると思います。
面接で聞かれなくても、自分の意見を人に明確に説明できるぐらい
自分の想いをクリアにしておく必要があります。
その為に、難しくて投げ出したくなるような質問とも一生懸命向き合って、考えましょう。
その考える時間が自己分析でもあり、
「私は自分と向き合って、本気で就職活動してます!」っていう自信にもつながると思います。
考え過ぎてパンクしそうになったら、キャリアオフィスに来て下さい^^
スタッフの方やSCAスタッフがゆっくり糸をほどいてくれるはず☆
最後に、“自信”で思い出しました!
先日、先輩が恋愛話から派生して言ってくれた言葉☆
「自信は日々の努力から」
就活も恋愛も一緒

日々努力して、自分を磨いて自信をつけて、チャンスに備えましょう

キャリ・カレ@APU 広報チーム
祝!!!!!免許合宿終了~
ヒデです

最近の僕は、2週間の免許合宿中でした

そして、今日無事終了しました 笑
あとは学科試験を合格すればドライブし放題~~~
では、就活中に役立つ習慣・意識ということですが、
僕の場合は
「考える事」
~考える事~
そんなの当たり前でしょ!!とみなさん言うと思いますが、
それをやっていました~~~
・自分のやりたい事
・どんなふうに社会に貢献したいのか
この2つの事は常に考えていたと思います!!!
あと色々なことを考え、悩んだ時に
大事にしている事があります!!!!!
それは、
「何のために」ってことです!!!
ある事を考えていると、
最初に出そうとしていた答えから
かけ離れたことを考えていることがあったりします(僕の場合だけかもしれませんが

そんな時、
初心にもどって
「何のため」に自分は、
これを考えていたのかってことを意識してみると
すっといいアイディアが出る時があるんですよね!!!
みなさんもよかったら試してみてください

ではでは最後に免許合宿の写真をのときます 笑

新たな1ページへ。
久しぶりの投稿の、よーいちです。
今日は自分の卒業式でした。タイトルのとおり、一つのページが終わり、それと同時に新たなページを作り上げていきたいと思います。もちろん、社会人としてのです。
それはそうと、本題の就活の習慣について、僕なりのアドバイスです

僕がオススメするのは、日経新聞を読むことです。それと並行してできるのは、学校から提供されてるオンラインの資料ですね。
日経がなぜ役に立つのか?それは至って単純な理由です。業界などの動向を含めた幅広く情報を毎日仕入れることができるからです。
朝の15分。貴重になりますよ。
ぜひ始めてみてくださいね。
ではでは。よーいちでした。
卒業式です!
iPhoneからの投稿
意識していた事
夏休み、いかがお過ごしですか?
私の住むクレオハイツは夏休み真っ盛りなようで、人が全然いません。
帰省や旅行、インターンなど、それぞれ夏休みを充実させているようです。
今日は、就職活動中に意識していた事を書きたいと思います!
1.分らない事、気になった事はすぐに調べる
分らない事、気になるニュースがあったらすぐにインターネットで調べるようにしていました。
“調べる”というと大がかりなイメージになってしまいますが、
実際は、ウィキペディアを読んだり、
検索して出てきた上位のサイトを読んで、
「なるほど~そうなんだ~」と概要を把握していたぐらいです。
このぐらいの浅い調べ方でも、塵もつもれば山となりました。
(*勿論、自分にとって大事そうなことはもっと丁寧に調べました*)
面接で質問されて、「あの時調べてて良かった!ファインプレー☆」みたいな経験はありませんが、
就職活動をスムーズに進める上では役立ったと思います。
色んな事を知ってるほうが、説明会や業界研究でも頭に入りやすいので。
2.1週間にメリハリをつける
これは2月以降、学校が休みになって就職活動が本格化してからの話ですが、
私は東京で就職活動をしてたので、バイトもサークルもない、
友達ともたまに会うけど、やっぱり生活の8割~9割は就職活動になってしまいます。
地元でもなく別府でもない場所で就職活動をする人の多くがそうなると思います。
「それは続かないし、しんどい・・・」と思ったので、
平日=就職活動、
土日=東京散策♪(結構色々楽しみました^^)
と、自分なりに集中してリフレッシュするように意識しました。
そうすると、毎週日曜日の夕方頃からテンションが下がり始めるのですが、
それでも土日に遊んだ分、「明日からまた頑張ろう!」と思えました。
どんな生活なら就職活動を頑張れるのかは人によって違うと思いますが、
自分なりに工夫してみると良いと思います☆
以上、まりでしたー♪
就活での習慣
残暑きびしく、天気もまちまちで辛い日々ですね
大学生活最後(であろう?)の夏休みも一ヶ月をきってしまったという・・・。
3度目のブログ投稿になりますタキグチです。
今回のテーマは「習慣・意識」についてです。
今はまだ夏休みですが、学校が始まればまた「学校生活」が日常になりますね。
就職活動も同じように、会社説明会に毎日足を運んでいると、気付けば日常になっているものですw
やっぱりその中で意識してるしてないに関わらず、「いっつもしていること」っていうのがあるはずなんです。
では3種類の習慣についてお話をしてみましょう~
まずは
≪必須アイテム≫
学校に行くときと同じですね。
説明会に行くときのマストアイテムがありました。
意外と皆さん持ってきてそうで持ってないことが多いのが、
・ハンコ&朱肉
・下敷き
・目薬
・マスク
ですね。
ハンコケースに朱肉がついた大変便利なものが販売されています。
就活中に発見し、今も愛用しています。
ちなみに下敷きは自分以外に使っている人を見たことがないです(笑
これまたすっごい便利なのに・・・。
(たまに会場の机に凸凹したテーブルクロスが敷かれているときがあるんで、そんな時有効です)
≪達成目標を作ること≫
んで、皆さんはこれからオンキャンや説明会にしげしげと行くことになるわけですが。
説明会をどのように自身にとって有益なものにするかを考えて臨みましょう!
個人的には小難しく考えずシンプルに
・会社の「良いところ」と「悪いところ」を1つは見つける
ということを主眼において説明会を受けていました。
他にも「今日はこの質問をしよう」とか決めながら参加していましたね。
自分への制約は妥協しやすいんですが、約束と実行は大切!
あと、最初の印象に大きく左右されるなーと感じました。
「良い」と最初に感じた企業は説明会の最後までずーっとその調子で、「悪い」ところを見つけるのが難しかったりします。
その逆もしかり・・・。それでもこんなことを続けていたら、「フラットにみる」っていうのが新たに習慣づいたりして・・・。
会社も「法人」っていわれるくらい「ヒト」なので強みも弱みをあって当然で、それを知った上で会社を選びたいなーとずっと考えていました。
≪慣性≫
なんだかんだといろいろ書いてきましたが、冒頭の「会社説明会に毎日足を運んでいると、気付けば日常に~」っていうところが重要かと思います。
(もしかしたらこれが一番の習慣かもw)
つまり「動く習慣」が身に付いたということで、動かなければ何も始まらないという考えのもと就活を続けました。
人の行動にも慣性の法則ってあてはまるんじゃないかと思うんですw
自分の場合は途中でやめてしまったらそのブランクの分だけ腰が重くなると感じ、説明会に参加してはモチベーションを維持してきました。
10月からはリクナビやマイナビの企業情報のアップがあるはずですよね。
皆さん様々な境遇で、まだ何もしていない人やインターンをたくさんしてきた人などバラバラですよね。
でも就活をやるぞと決めたら最後まで飛ぶ鳥を落とす勢いで突っ走ってください!
体調にはくれぐれもお気をつけて下さい
以上 タキグチでした。
就活に役立つ習慣
こんにちは!ゆみです!
夏休みも半分過ぎると、そろそろ学校に行きたくなってきますね!
私が就活中の習慣にしていたことは、
「空いた時間にこつこつとする」
ということでした
就活ではしなければいけないことが、いっぱいありますよね。
エントリーシートを書く、新聞を読む、情報を集める…などなど。
私は、就活は私のこれからの人生に大きく影響を与える大事な時期だと思っていました。だから、今頑張らないでいつ頑張るんや!という気持ちで就活に取り組んでいました。
ちょっと時間があるのなら、その時間に一つでも多くエントリーシートを書こう、情報収集しよう…。
遊びや休憩は今でなくても就活終わってからすればいいと思って、就活中は集中して取り組みました。
もちろん人と話す時間や気分転換も大切ですそういうこともきちんとした上で、今優先すべきことは何かということを常に考えてきました。
やるべきことを、できる限り精一杯やって、努力し続ければ、就活でどんな結果が出ても、後悔することはないだろう、と私は思ってそうしてきました
就活に対する想いは人それぞれだと思いますが、
たった一度しかない就活の時期をどう過ごしたいのか、
自分なりスタイルを持ってみてはいいのではないかと思います