「就活のヒント」 ■就活の一歩を踏み出すには■

今日から「就活のヒント」シリーズがスタートします

「就活のヒント」では、コンサルタント斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)からのメッセージを紹介していきます。
考えるきっかけになったり、
背中を押してくれたり、
時に立ち止まるチャンスをくれたり、
その名の通り、就職活動に関するエッセンスが満載です

しっかりチェックして、自分なりに活かしていって下さい☆
今日は第一弾という事で、テーマは「就活の一歩を踏み出すには」です。
「就職活動をスタートさせたい、スタートさせなきゃ!」と思いつつも、じゃあ何をしたら良いの?
そう感じている人も多いと思います。
そんな悩みに斎藤さんは提案します。
=====================================
この質問に答えてください。
「今、わからないことは何ですか?」
人は、目的に向けて実行に移すとき、何をしたらよいかわからないと、行動に移せない。
そのため、何も進まないまま、いたずらに時間を過ごすことになってしまう。
まずは「何がわからないのか」をわかろう。
わからないことがわかれば、それを知ることが"第一歩"になる。
一歩踏み出さなければ、何も始まらない。
=======================================
就職活動の何が分からないのか、
どんな答を得られたら自分は動き出せるのか、
その答はどうしたら得られるのか、
等など、漠然と分からないままにせず、具体的に考えて行動に移すと
自分なりの就職活動が始まるのではないでしょうか。
以上、「就活のヒント」第一弾でした!
次回以降もお楽しみに~

キャリ・カレ!@APU 広報チーム
どのように、何を成し遂げたいのか・・・?
皆さんお久しぶりです。
これで3回目のブログとなりますタキグチです。
今回のテーマは「夢」ですね!
いろんな夢の解釈がありそうですが、自分は「どのような人物になりたいか?」という視点で話したいと思います。
また、最終的な内定先のIT業界までどのような考えのもと、たどり着いたのかという流れもあわせて展開していきまーす!
まず「夢」
一言でいえば、「常に人に影響を与え続ける人間になりたい」という思いがあります。
常に~っというのは生きている間はもちろん、死んでからも何かしら社会に影響を与えたいということです。
(長い永い夢になりそうw)
しかしどうやって達成するかが問題ですよね・・・
現段階で考えているのが、「モノ(成果物)を世の中に提供していく」ということです。
例えばCDのように、形として自分の分身が世に残ればいつの時代にも影響を与えることが可能なのでは?と考えたのです。
「今=現代」っていう時間のしばりが自分にとってすごい機会損失じゃないのかと感じたんですね。
そして就活では「何を残すか?」という点をよ~く考えました。
そのときポイントとなったのが、
①幅広い分野に関わることができる
②チームで何かを作り上げる
③日本の強みを完全なる競争力にする
という3点です。
①とか、すごい欲張りな考え方で・・・笑
でも、時間のしばりが嫌だぁ~っというのと一緒で同じ分野だけに携わり続けるのは、自身のこれまでと比較したらあわないような気がしてですね・・・。
おそらく、常に自分の知らない素晴らしい世界や出会いを求めているからなんですね(APU的考えかな?)
②は、結構どの仕事にも当てはまりますよね!
でも、学校でのグループワーク&プレゼンの経験で感じたチームワークの大切さは自己分析に役立ちますよ!
(自身のチームでの立ち位置・役割を考えてみましょう~)
また文系出身なので、「何かを作り上げる=モノ作り」というのは志望業界を明確にする大きなキッカケになりました。
③日本の強みっていっぱいありますよね。
世界に誇る「モノ作り」の分野、独自の文化や観光資源といろいろありますよね!
しかし自分は「お金と時間のマネジメント力」が実は日本の強みなのではないかと考え就活をしていました。
キッカケは偶然知り合った海外のビジネスマンの方に「日本のいいところは?」ときいたことです。
以前から音楽雑誌などで海外アーティストが日本を贔屓にする理由にマネジメントの高さを評価していることは知っていましたが、実際に生の声をきくことで改めて「日本のいいとこなんだ!」と認識しました。
この経験から、日本のマネジメント力向上に貢献したいなぁと考えました。
簡単に整理してみましたが、そうこう考えて就活を進めるうちに結果としてIT業界がベストなのではないかという答えにたどり着きました。
(他にもIT業界を選んだ条件はいっぱいありますよ)
最終的に納得のいく就職活動ができたと実感しています。
しかし今回のテーマである「夢」に対してその「ツール」を得たに過ぎません。(残ったのは書きだめしていた履歴書くらいw)
是非皆さんも就活の「内定の先にあるもの」を見つけて下さい。
我々キャリカレ一同も全力でサポートさせて頂きます!
これからは10月にある情報処理の試験に向けて本腰入れて勉強!
(ちょっとスタート出遅れた感ありますw)
未来のことを見据えて今を生きる。
皆さんも実りある夏にしましょう!
以上 タキグチでした~
夢
こんにちは!ゆみです!
立命館@京都衣笠から更新してます結構ここお気に入りで(笑)
私の夢は「お金持ちになること」です。
したいことって、ずーっと一緒とは限らないと思うんですよね。
人生何があるか分からないし、もっと楽しいこと見つけるかもしれないし。
でも「楽しいと思うことをすること」そして「お金持ちになる」ということは、ずっと変わらないと思うんです。
現実的な経済的な話ではなく、単に、いっぱい働いていっぱい稼いで裕福な暮らしをするって、カッコイイなという、それだけです。
でも就活では言いませんでした
就活で言う「夢」は、
「その会社に入って成し遂げたいこと」
「その会社に入ってどんな人間になりたいか」
ということを言います。
私は
世の中に大きな影響を与えられる人になりたい、そして、
世界(特にアジア)で活躍したい考えています。
その他の細かいことは特には何でも良くて、その時にしたいことをしたいです。ですので面接では会社に合わせて、こんな仕事ができる人になりたい、ということをきちんと話してきました。
漠然とした夢ではありますが、会社に入ってその夢が実現できるのかできないのか、実現しやすい環境、社風なのかそうでないのか、それを考えることが就活において重要なのかな、と思います。それが自分に会社が合っているのか合っていないのかということなのかな、と思います。
私の場合は、大企業に就職することで、夢が叶えられると考えました。
ですので就活を頑張りました。
一番夢が叶えられそうな会社を選べたらいいですよね。
夢に向かって就活頑張ってください!
夢って難しいですね!
ヒデアキ(ヒデ2号)@マニラです

昨日から僕は呑気に旅行中でブラブラとフィリピンまでやって来ました。
この後はマレーシア等を経てインドへ。
んーお腹を壊すこと間違いありません!!
効き目はないと思いますが、整腸剤を持ってきて予防することにしました

さて、今日のお題は『夢』です

んー難しいですね!
正直、大きな夢ってないです。
35歳位までに飲食店経営をするっていう夢はありますが、
そんなことを就活で言って内定が貰えるわけでもなく・・・・・・・w
(心の中で自分の支えにしておこうと思います。)
学生時代には海外で過ごす経験を自分から多く持ってきた僕は、
海外での経験を今度はビジネスパーソンとして積むということを目標にしています。
いづれは海外での業務に中心となって取り組み、
利益を日本に持って帰ってこられるような仕事のできる人になることができればと思っています。
難しいですね、、、、夢って

参考になるようなものでなくてごめんなさい

皆さんはどういう夢を描いているのでしょうか。
自分の頭で考え、自分の言葉でを使って、自信を持って人にそれを伝えられるといいですね。
(というか、羨ましいです

酷暑がまだまだ続くようですが、
水分はしっかりと摂って、熱中症だけには気をつけてください


実り多き夏に

キャリカレ@APU スタッフ
ヒデアキ
将来の目標
皆さんは夏休みをどのようにお過ごしでしょうか?
今回は私の”将来の目標”についてブログを書きたいと思います。
私の将来の夢は”海外で仕事ができるビジネスマン”になることです。
私がこの目標を持つようになった経緯を話したいと思います。
私は高校卒業までは典型的な普通の生活を過ごし、APUに入学しました。
そして入学と同時に、APハウスに入寮し、初めて国際学生と共同生活をする経験をしました。
APハウスに入寮した最初の頃は、英語は全く話すどころか、話しかけることすらできませんでした。
その様な状況の中でしたが、APハウスに少しずつ慣れていき、楽しさも感じる様になりました。
それから、APハウスには最終的に3年間住み、その期間の間は他では体験することのできない
経験(この経験についてはこれからブログで少しずつ書いていきたいと思います)
をすることができました。
この経験を将来”活かしたい”・”無駄にしたくない”と思い、就職活動では海外展開を
積極的に行っている企業を中心に受け、今の内定先の企業から内定を頂きました。
将来の目標のために、残されている学生生活を有意義に過ごし、楽しみたいと思います。
以上
キャリカレ@APUスタッフ ヒロフミより
お盆休み
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
これからも就職活動をする人に役立つ内容で更新していきたいと思いますので、
定期的にアクセスして頂けると幸いです☆
今日はお盆休みという事で、
ブログ更新もお休みとさせて頂きます。
お墓参りに専念します^^
明日からまた再開しますので宜しくお願いします!
広報チームより
私の夢
こんばんは。私は韓国人留学生 パクジョンレと申します^^
ブログを書くのは今日が初めてで自己紹介も出来てませんので、少しだけ話します
私は高校時代、留学を決心した後APUだけを目指し、APUだけに原書だして今APU4年目を迎えています!
それだけ、この大学に来たかったので、大学時代もキャンパス内でできること・この大学でしかできないことをやろう!!という気持ちで生活して来ました
サークルは韓国伝統打楽器を演奏する「シンミョン」で活動しています^^
2年生の時はAPハウスでRAをやって、その時大学院生を担当したので年上の人にどう対応すればいいか初めて勉強できました。
2年が終わって、一年の休学でカナダへ
3年生の時からは、APUを知らない人にAPUのことを知らせたいと思いGASSに入って今まで活動しています!
私は就職活動もオンーキャンパスリクルーティングを中心にやりました。笑
これくらい言ったら、この人はどんだけAPU好きなん~?と思うかも知れませんが、
ううん、大好きです!笑
じゃ、これから私の夢に入りましょうか?
私の夢は、「韓国人の個性を持ちながらも、国境を越える人、世界どこに行っても必要とされる人」になることです。
その思いは、高校2年生の時あるキャリアウーマンの自叙伝を読み、私も世界を舞台に自由に生きて行きたい。でも、韓国人であることは変えられないものであるから、自分の特徴として生かして行こうと思いました。
それで、韓国伝統系のサークルに入り、視野を広げるためには夏休み中に毎年海外旅行をしました^-^
これからも、世界どこに行っても自分の役割を果たせる人、世界どこの人とも友達になれる人になりたいと
考え、言語の勉強や専門知識を持つための勉強とかを進めています(*^▽^*)
しかし、私も日本で就職活動をしながら本当にここで私の夢はかなえるのか
日本に住んでいる外国人として、どれだけ前に進めるのか
いろいろ悩むことは多いでした。
この部分は、これから就職活動を始める国際学生はみんな一回ぐらい考えざるを得ないものだと思います。
でも、無事に内定をもらって今思うことは
母国じゃなくて、日本の社会人になることは私にとって新たな挑戦になるはずだ!ということです。
不安な部分はもちろん今でもたくさんありますが、それを怖がってしまうと私は前に進んでいけないなと思いました。
「私は、夢は望むだけでかなえるものではないと思います。
また、就職活動が終わった今は夢に向かって走れる出発点にいるのだと考えて今年を過ごそうと考えています」
ので!!
このページにたくさん書けるものはありませんが、ここに書いてあるものは最低10年後までも変わらないと思うので、一生懸命生活して行きたいです!!
皆さん、では、おやすみなさい(-^□^-)
私は最近、韓国から来た弟とその友達を連れて九州のあっちこちを回っています。
今日は日帰りで熊本に行ってきたため、アップロードが遅くなりました~すみません。
では、またブログを書ける日まで皆さん、BYE BYE~^-^
自己紹介と夢
北海道に帰省中の私は、涼しい中毎晩ぐっすり眠り、ついつい10時間睡眠になってしまいます・・
逆に疲れますね。
今日の夜は、内定者の北海道勢と札幌のビアガーデンに行く予定です^^
ですので、ブログ更新は早めに~ということで、
今回は「自己紹介」と「夢」について。
■自己紹介■
活動履歴:クレオハイツRA、国際交流団体、ベビーシッター@NY、色々なアルバイト
ゼミ:国際関係論
出身:北海道の札幌市
趣味:温泉めぐり、映画、北欧家具・デザイン、飲み会・ご飯会を企画する
内定先:オンキャンで知った日用品メーカー
就職活動は東京で行い、メーカーと医療業界を中心に受けていました。
キャリカレは次に書く自分の夢にも通じるものがあるので、一生懸命頑張っていきたいと思います^^
宜しくお願いします☆
■夢■
私の夢、それは「人の将来の可能性を拡げること」、
もう少し噛み砕くと「その人なりのより良い人生を作っていくサポートをしたい」ということです。
高校時代や大学時代、そして旅先で自分より少し年上の人と話すチャンスが沢山あり、
その人たちと接する中で「人生、型にはまらなくても良いんだ」と感じたことが今でも自分を支えてるので、
「○○な人もいるよ、××もある、じゃあ、あなたはどうする?」って、一緒に考えられる人になりたいと思っています。
要は「迷える子羊の人生相談」にのりたいのです。
世話好きなおばちゃんになりたいのですw
自分もそうやって沢山の大人に支えられてきた間接的な恩返しでもあります。
じゃあ次に、「迷える子羊の人生相談」にのる為に「必要な要素」と「方法」を。
必要な要素は、
1.人に心を開いてもらう為の“自分の人間的魅力”
2.人に伝えられるだけの“自分の人生経験”
3.人に伝えられるだけの“色々な人の人生経験”を知る
だと、今の私は思っています。(明日には変わってるかもw)
そして、これらの要素を得られる場所は?と考えたら、実社会しかないと思いました。
だから進学は考えなかったし、
「まずは営業をしながら社会人として勉強できそう」で、「自分らしくいられそう」な会社を選んでいました。
次に、相談にのる「方法」は?と考えると、沢山あります。
1.友達・親・子供の相談にのる
一応、働かなきゃいけないので“職業”として考えると
1.キャリアカウンセラー
2.高校・大学などの就職課
3.教師
4.人と落ち着いてゆっくり話せる職業→カフェ、スナック、ゲストハウス等
こんな感じで「方法」は沢山あるけど、今の自分がすぐになれるものは無いな~と思いました。
と、言うことで、将来の夢とは関係なさそうな日用品メーカーですが、
夢に「必要な要素」を得る、そして自分なりの「方法」を考える時間を得る、という意味では良い選択肢だったかなと思っています。
とは言うものの、私がこの夢をしっかり描けるようになったのは就職活動真っ盛りの4月ぐらい。
もう少し早い時期に夢を語れるようになってたら、
もう少し効率の良い、夢に向かって一直線の就職活動を行えたかも知れません。
(考えに考え抜いた夢だから揺らがない、っていうのもあるかも知れませんが)
だから、自己分析は夏休みから、時間のある時に自分の将来像・なりたい像を考える事は大事だなと思います。
ふぅ・・・夢を分かりやすく伝えるって難しいですね・・
けど、誰かの何かの役に立ったら幸いです

短い北海道の夏、満喫します

まり
日本はまだ捨てたもんじゃない
こんにちは。
ブログ更新2回目のタカです☆
お盆休み真っ只中ですが皆さん如何お過ごしですか?
僕は先ほどお墓掃除に行って今さっき帰ってきたところです。
さて、
今回はテーマを「夢」という形で頂きました。
なかなかこういう場所で自分の夢を語るのはこっ恥ずかしいですね。
でもせっかくなんで、さわりだけも載せさせていただきます。
僕の夢はものすごい抽象的なんですが、
『日本を元気にしたい』
という一つの想いを持っています。
ちなみにこのフレーズ、
就活中にずっっっっと言い続けてましたw
共感してくれる人事の方もいれば、
学生のくせに何を言っているんだと相手にされないこともありました。
でも就活って全てに気に入れられよう思ってやるものでは絶対にない。
だから気にせず自分の言いたいことは言い続けました。
この
「日本を元気にしたい」
という想いは、自分がAPU学生だから、そしてカナダに留学したからこそ生まれた想い。
もとも自分自身の危機感のとして、
このままじゃ日本はきついなーって色んな側面から思ってた。
政治だったり経済だったり。
これからの日本を考えれば正直国外に脱出してしまったほうがよっぽど暮しやすいとまで思ってたし、
カナダに行くまでは本当にそうしようと思ってた。
APU学生ではこういう考えもってる人意外に多いんじゃないかな。
でもカナダに行って、カナダで1年間を過ごすことで今まで見えていなかった、
様々ことが見えた。
特に自分は
「日本人なんだ」
っていうことを強烈に実感した。
日本がまだまだ至ってない部分。見たくない部分、そんなところが数多く見えた。
でも
日本人の持つ潜在能力をとても認識した。
それはたぶん、
おもてなしの精神だとか、ホスピタリティーっていう言葉で形容できるのかもしれない。
代表的な例は
マクドナルド。
アメリカでもカナダでも散々通ったけど、
あそこのサービスは本当になんというか・・・
あえてコメントは差し控えますが、とにかく同じものを提供されていながら、
受け取る気持ちは全く違った。
他にも色々きっかけはあったんですが、こんなことから日本人のポテンシャルを意識するようなった。
日本人が当たり前と思ってること、実はすごく競争力があるんじゃないのかって思った。
そして今まではただうっとおしいことでしかなかった伝統的な行事とか習慣っていうものが、
急に愛おしい存在として身近になった。
そして帰国後の3回生。
CSR(企業の社会的責任)について考える授業をとったことをきっかけに、
企業の存在理由を考えるようになった。
企業の目的は利潤の追求にある。
これは誰しもが知ってる衆知の事実だし、実際の経済活動もこの目的の下に営まれている。
でもそこだけじゃないって思った。
あくまで主体は人間。
経済のみでの繋がりという無機質なものではなく、
もっと人間は人間的なつながりというものを重視してると思う。
企業にも人間的視点が必要なんじゃないかと思った。
というか、昔の企業、今は大企業と言われているような企業は素晴らしいビジョンや目標を持っていた。
利潤追求を超越するような倫理観とも言うべきものを。
だから、
そんな世の中のためになるような企業で働きたいと思うようなった。
グタグタ書いてきましたが、
自分の思考プロセスを簡潔に説明すると、
日本を元気にしたい。
↓
政治から変えるのは時間がかかりそう。
↓
企業からのアプローチのほうが効果的なのでは?
↓
どうやったら日本が元気になる?
↓
働く人を元気にしたら日本も元気になるのでは?
↓
人がキラキラ、活き活き働けるような環境をシステムとして作りたい。
↓
大企業よりも中小のほうがやりさすそう。
↓
中小でモデルケースを確立し、大企業に移植できないか?
↓
自分のビジョンに共感し、会社のビジョンにも共感するベンチャー企業から内定
↓
内定承諾を決意
こんな感じです。
まずは夢の第一歩を今回の就活で踏み出すことが出来きました。
次はいかにがむしゃらに働き、人が活き活き、楽しく働ける環境をある程度システムとして確立できるか。
これを目標に少しずつ目的に近づいていきたいと思います。
日本はまだまだ捨てたもんじゃない。
この想いを持ちながら今後は頑張っていきたいと思っています。
りょーです 二回目
みなさん夏休みいかがお過ごしでしょうか?僕はガッツリ夏バテであまり食欲がございません。
さて今回はテーマが夢という事なので夢についてお話ししたいと思います。
夢:プライベートバンカー あと密かに作曲家(引退後)ww
将来的にはスイスの銀行にあるようなプライベートバンカーで金融マンの仕事を終えたいと考えています。全く赤の他人から人生における資産構築をすべてまかせてもらえる喜びからですww本当ですかね?自分でも良くわかりません。
それまでには投資銀行もやりたいし、たくさんやりたい事があります。で今の仕事をなんで選んだかというと金融工学を専門とした仕事なんですが、いわゆる悪名高いデリバティブからモンテカルロやらウェーブレットやら数学バリバリの難しい系がてんこもりなんですが、いわゆる金融分野における最先端領域であるからです。
外資系の投資銀行さんなんかは得意ですが残念ながら日本ではあまり進んでおらず、遅れをとっていますそういった意味でも日本人である自分が飛び込んでいったら将来面白い事になるんではないかとww
あんまり詳しくない方のために金融工学って何?という簡単な説明とともに失礼します。
金融工学ってのは始まりはアポロ計画で月にロケットを飛ばすような世界一優秀な科学者(ロケットサイエンティスト)がその後ウォールストリートに流れ込み確立した分野で高度な数学や理論をつかって、商品の組成からリスク分散などもうすでに今日の金融市場においてなくてはならないものになっています。しかしサブプライム問題等引き起こした犯人であることも間違いないので使い方を誤るとすごいパニックを引き起こしてしまいます。
なんだかんだで恐ろしい力をもった分野です。核爆弾とか開発した人達が作った分野ですから。でもそこに非常に惹かれてます。なんかロマンがあるでしょ、想像つかないくらいなにか大きな事ができそうな。
今のシュウカツ生にも大きな夢をもって取り組んでほしいです。以上、長崎から亮でした。