「就活のヒント」 ■どんなとき、幸せ?■
自己分析は時間がある夏休みから、って先輩たちは言いませんか?
そんな先輩からの情報のもと、そろそろ自己分析を始めた人も多いかな~と思い、
今日は自己分析に関するテーマ、【どんなとき、幸せ?】です。
皆さんは、どんな時に“幸せ”を感じますか?
=======================
何を"幸せ"と感じるかは、人によって違う。
就活生に「どんな社会人生活を送りたい?」と質問すると、
「お金がほどほどにあり、安定した生活」という答えが本当に多い。
それは決して悪いことではないが「それであなたは幸せなの?」と心底思う。
人が何に幸せを感じるかという価値基準は人それぞれのはず。
幸せの価値基準を他人が決めた基準に設定していては、
自分の人生を生きているとは言えないのではないか。
斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)
========================
今までどんな時、何に対して“幸せ”を感じてきたのか、
これから何に“幸せ”を見出していきたいのか、
こんな風に考えることも自己分析の一つの方法になると思います。
そして、斉藤さんのメッセージにもあるように
自分の価値観を大切に考えてみて下さい。
ちょっと番外編ですが・・・
「就職活動は十人十色」と聞いたことがありますが、
就職活動を終えた今はその言葉の意味を実感しています。
このブログもSCAスタッフの体験談であって、全てではありません。
まさに就活の“ヒント”です!
ヒントをどう活かすかはその人次第!
これからも色んな人のお悩みをスッキリさせる(時に混乱させたらごめんなさい・・・)
ブログを更新していきたいと思いますので、
自分なりに活用していって頂きたいと思います^^
キャリ・カレ@APU 広報チーム
夏休みも折り返しましたね!

僕は今インドを旅行中です~。
皆さんの中にもアジア旅行等に出られている人もいるのでしょうか。
さて、“就職活動に役立つ習慣”とのことですが、
僕は目の前にあることを確実にこなす、ということから始めました

僕は交換留学→休学からの復学と、数年ぶりのAPU生活ということもあり
就職活動そのものへの本腰をすぐにというよりは、
久々に受ける授業に力を入れて取り組むことで、自分自身の生活をまずは律することができればと思っていました。
●当たり前のように授業に行く。1限開始でももちろん行く。
●ちゃんと勉強する。レポートもプレゼンも全力で取り組む。
●履修は考慮して(1限や6限に授業を入れる)オンキャンへの参加を心がける。
●ノートはきれいに書く
●体調には気をつける
●やらないといけないことはリストアップして確実にこなす
などなど
当たり前のことがあまりできていなかったダメ学生なもので、、、
こんなところから真剣モードを作ってみました。
就職活動が本格化する2月以降は驚くほどの忙しさで寝る間もない!ってな時もありますので
タイムマネジメントを確実にできる方が有利になるかと思いました~

皆さんも実り多き夏休みにしてくださいね~

ヒデアキ
観察する!そしてマネする!!
こんにちは、韓国でゆっくり夏休みを過ごしている、ジョンレです(=⌒▽⌒=)
私の就職活動中にいつも気をつけたことは
”観察する習慣”でした。
なぜ、観察する力が必要だったのかと言うと(これは本当に私だけの考えから出た結論なのですが
それは、①私が外国人だったからです。
②日本の就職活動に対し何の知識も持っていなかった3回生だったからです。
こんなに短く説明すると、まだ私が何を話したいのか理解できない人がたくさん残っていると思いますので
もう少し書きます。
就職活動を始めた10月頃、私は回りに就活のことを聞ける先輩も友達もあまりいませんでした。
特に、韓国人女性の先輩は本当に少なかったため必要な情報を得ることがもっと難しいでした。
その中で私が感じたことの一つは
知識も情報も持っていない人は「自身を持って動く」ことができない!!
ということでした。
それで私は、大学の就活支援セミナーに全部参加し必要な情報がどこにあるのか、どう得るのか
を探し始めました。セミナーに参加して私が感じたことをここに書いて見ます。
① 日本には就職活動だけのためのスーツが存在する
⇒ 韓国から買ってきた私のスーツはそれに比べて少しハデ(スカートが短い)
② スーツに似合うアクセサリ、社会人のような化粧、髪型をしている
⇒ めんどくさいと感じていた化粧も、就活中だけはがんばろう!!
③ みんな、一所懸命ノートに何かを書いている
⇒ 私は日本語のセミナーを聞くだけでもいっぱいいっぱいだった。
しかし、日本人の友達はその内容を全部書いているのだ
ただ聞くよりは、何かを書いていた方が履歴書を書く際にも、面接を準備する際にも役立つ!!
ということでした。
上に書いた3つは本当に基本的なことですが、外国人の私に取っては不思議なことでしたし新しいことでした。
しかし、私がアドバイスしてあげたいことは
この違いを感じてからも
元の習慣のまま、自分勝手の服装、髪型、姿勢を維持する外国人もたくさんいます。
私はまだなにが正解なのか分からないのですが、私の基準から答えて見ると
日本の企業で、日本人と一緒に働くためには彼らの文化を受け入れ、最低限のことだけは
日本の方式に従う必要がある。また、日本の方式に適応しようとするその姿勢から
就活は始まる!!ということでした。
これから、就職活動を始める留学生の皆さん
周りの日本人を見て、Nativeの日本人をマネしてみてください。
あなたの個性は面接のインタビューで発揮すればいいです。
社会のルール、組織のルールに従うことが日本の特徴だからです。
長くなりました。ありがとうございます(^O^)
当たり前の力
こんにちはーー!!
8月もいよいよ最後の日になってしまいましたね。
CSAスタッフのタカです☆
さてさて、早速ですが
今回は
『就活に役立つ習慣』
というお題を頂きました。
これに関して僕の思うところをつぶやいてみたいと思います。
僕が就活を前にして身に付けておけたらいいなと思う習慣は、
当たり前を当たり前にする習慣。
これに尽きると思います。
正直就活だからということで今から何か新しいことを習慣化するのは難しいのではないかなと、
個人的に思います。
どっかを集中して取り組めば、時間が短ければ短いほどどこかに穴が出来る。
必要最低限と言われるような、当たり前のことを当たり前にこなす習慣を付けることをお勧めします。
例えばどんなことかと言うと、
遅刻をしない
時間を守る
挨拶をする
何かある際は必ず連絡を入れる
明るく元気に対応する
返事は出来るだけ早くする(メールの対応を含む)
こんとこだろうと思います。
本当に小学校で習うような当たり前のことですよね。
でもこれ、意外に出来ていない人が多かったなって、
就活を終えてみての印象として持っています。
特に時間の意識。
説明会に平気で遅れてくる人の多さに正直驚きました。
また連絡なしで説明会や1次試験を欠席する人。
少し採用する側の人事担当の立場に立って考えてみてください。
自分たちがせっかく用意した説明会を何の連絡もなしに欠席する、
既にスケジュールまで立てている面接の予定が大幅に狂う。
どれも決して気持ちのいいことではありませんよね。
いくら優秀な学生だとしても、
こうして人として当たり前のことが出来ない人は相手にされないようになります。
だから大学の講義と同じ形で平気で説明会をすっぽかすような人がたまにいますが、
これは絶対にしないようにしてください。
大学自体の評価をも下げることになります。
今回は時間についてだけ詳しく書きましたが、
その他の項目も
相手の立場に立って考えてみてください。
そうすれば何故それが大事なのかがよくわかるはずです。
誰だって理由もなくキャンセルされたら頭にくるし、
不機嫌なまま対応されたらいい印象は持たない。
いくら待っても返事がこないとイライラする。
人事もみなさんと同じ人間です。
当然感情を持っています。
能力を付けるのはこれらが出来てからで充分です。
能力があってもこれが出来ないと話しにならない、こんな話を仲良くなった人事の方からよく聞きました。
是非、
相手にとって自分はどう映るのか
という、視点を持ってください。
少し説教っぽくなりすぎましたね^^;
すみません。
大事と思うところだけ抜き取って活かしてください☆
以上、タカでした!
「就活のヒント」 ■大学生の特権■
8月ももうすぐ終わり、夏休みも残り半分ですね

3回生もSCAスタッフも、有意義な夏を過ごしていますか?
10月13日(水)のキャリ・カレでは充実した夏休みの話も聞きたいな~と思います。
今日は「就活のヒント」第二段☆
ということで、「大学生の特権」です!
====================================
大学生の特権・・・それは時間があること。
中学、高校は受験に向けての勉強、部活と制約の多い日々。
それに比べ、大学生活はやりたいことを自由にできる貴重な時間がたくさんある。
社会人になれば・・・
自由に使えるまとまった時間は制限される。
だからこそ、時間に余裕のある大学生活を惰性で過ごすことは、もったいなさすぎる。
「世界一周旅行」「国際ボランティア」「ベンチャー社長巡り」・・・
今だからできることを好きなだけやり、悔いのない大学生活を送ってほしい。
時間の積み重ねが、あなたの歴史を作るのであり、
経験・体験の引き出しが増えることで、
人間的な魅力も増す。
斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)
====================================
自分なりに有意義な大学生活を送って、自分らしくその経験を面接で話す人って、
きっと、キラキラしてますよね?

という訳で、夏休みは残り1ヵ月“も”あります

自分らしい夏休みを作っていきましょう

キャリ・カレ@APU 広報チーム
やっぱりこれでしょw
どういう点において便利だったか。
1.企業からのメールからを外出中でもチェックできる
webブラウジング機能もあるのでマイページやリクナビからもすぐに対応できました。
2.遅刻しない
説明会などで会場にたどり着くまでは結構大変です。東京が地元の人でも迷って遅刻なんて事はよくあるみたいです。
例えば日本橋はわかるけど1-5ってどこ?住所で言われてもわからんわっ!てときマップがGPSつきでナビしてくれます。さらに最速の電車乗り換えまで指示して導いてくれるので迷わず時間を無駄にする事なく到着できました。
主にこの二点でした。助かりましたよなかなかwGPS付きの小ちゃなパソコンのおかげで。
3回のみなさんもスマートフォン活用してみたらいかがでしょうか。あとE mobileもなかなかでしたよ。今だったらI PADもいいんじゃないかな?って決してappleやsoftbankの回し者ではありません!
てなわけでグッズ紹介でした。
P.S 21なのに腰が回らなくなりましたw
私の必需品!!
こんばんは!
APS4回の矢野美穂子です
夏休みももうすぐ半分過ぎますね
みなさん、どんな夏休みを過ごしてますか
旅行やらインターンやら何かしら充実した日々を過ごしていること
私は、あさっての吹奏楽コンクール九州大会に向けて、
さて、今回のテーマは就活での必需品
ということで、
私のオススメを紹介したいと思います!
私はあまり就活本とか業界本など読まなかったので、
私の就活中役に立ったのは、
ベタですが、
*ノート
*ふせん(ノートの端に折り曲げて張るやつ)
*蛍光ペン
でした
当たり前やろ!って感じですが、、、
思い返したら一番役に立ったなーと思うので紹介します
ノートは、
ページを三等分にして、
説明会などに行った時、
そうすることで、
見返した時に思い出しやすくなるのと、
これはワタミの説明会に行った時に教えてもらった小技です笑
就活中は常にメモをとっていたので、何冊もノートを使いました^
ふせんは
説明会のノートや手帳に使い、
選考や説明会ごとに蛍光ペンで色分けして、
私は、がっメモをつりとることと自分が何を考えるのか、
集めた情報や、
私はこうやって、使っていましたが、
それぞれ自分に合ったやり方がきっとあると思うので、
いろいろ研究してみてください♪
それでは、
残りの夏休みも素敵で充実した日々を過ごしてください☆
矢野みほこ
でした!
アレドラリン?アドナレリン?~就活は勢いもお大事に~
こんばんは~、ダイスケです
就活役立つグーッズ
いっぱいありすぎるのでとりあえず2点紹介します
1、絶対内定(本)
著 杉村太郎さんなんですけどこれはヤバイ何がやばいか
そ
れ
は
教えません読んで下さい
とまでは言いませんが少し……
働くとはなんなんやろ?何のために就活しようとしてるんやろ?
などなど…よく分からない人
自己分析のやり方が分からない人には特にオススメかもです
これを読んで僕の体はアドレナリンしか分泌されなくなりました。
2、親のSuica
ん?いやこれが一番、いやかなり重要でした
いやらしい話、交通費は半端なくかかります
お金だけでなく自分の将来もかかってます
ご両親には出世払いするからお金を貸してくださいって頼みまくって下さい
なんとかなるかもしれません
いきなり『お金貸してください』
じゃなくて『Suica貸してください』
の方がいいかも(笑)
こういうテクニックも何でも教えますんで
ではでは
さ・い・た・ま
こんちゃ、ヒデです
昨日、やっと実家のある埼玉に帰ってきました。
気が抜けたのか、今日は午後5時ごろまで爆睡してました~
やってしまった~~~って感じで
と、こんな話はおいといて
今日は僕が就活中使っていたものをいくつか紹介したいと思います
いぇ~~~い
1つ目:Gメール
そもそもGメールって何と思う人のために、簡単な説明をしたいと思います。
Gメールとは
Googleが提供してるウェブメールサービスで、基本的にはAPUのメールと同じです!!
就活中はマイナビ、リクナビをはじめ多くの就活サイト、
または企業から大量のメールがきます。
その大量のメールを整理していないと、
ごちゃごちゃになって見たいメールを探すのに苦労するんですよね
Gメールは、
企業毎にメールを振り分けることが出来ます!
写真の下にあるTOEIC,Ullet,マイナビ、リクナビが振り 分けしたものです!!
個人的には、これが結構使いやすかった
みなさんも試してみては!!
2つ目:就職四季報、業界地図
~四季報~
この本は、6000社の様々な情報(採用人数、平均年収、選考の情報、求める人材など)を載せて言います。
僕は、暇な時に「へ~こんな企業もあるんだ」って感じで見てました。
全然知らない企業の平均年収が高かったりするとすぐにウェブで調べてました(笑)
~業界地図~
業界毎に企業が分けられている。
売上高ベースで業界内の順位付けしている。
これも暇な時にペラペラと見ていました。
どちらの本も、就活が進むにつれ
多くの企業を知るようになるとその楽しさが増した気がします!!
3つ目:就活ノート
ただのA4のノート!!
就活中はこれをいつも肌身離さず持っていました。 カフェとか家とか色々なところで、
自分って何だ!?
自分って何がしたいんだ!?
どうなりたい!?
と自己分析したり、企業説明会のメモをとったりと
就活のことを1つのノートに全て書いてました!!
そして就活終わる頃には10冊くらいになりました!!
就活ノートは作って、
損はないと思いますよ
と、こんな感じです!!
みなさん、体には気をつけてこれからもがんばってください!!
それでは、おやすみなさ~い
ひで
関西より
皆さんこのクソ暑苦しい夏いかにお過ごしでしょーか?!
毎日猛暑日ですね・・・
夏バテしてしまってる人は、しっかり体調管理していきましょー

夏休みに何をすればいいか分からない人は、とにかくいっぱい色んな先輩に連絡を取って情報を仕入れたり、就活に対する心構えを身につけていきましょう。
それはそうと、今日は私が就活中に役だったものをご紹介したいと思います。その中でも、ベタなものではなくて、あんまり世間がやってなさそうな事を紹介したいと思います


僕は毎週日曜日の18時からTBS系でやっている、「夢の扉~NEXT DOOR~」という番組を見てました

この番組の中ではある一人の人にスポットが当てられているんですが、番組の最後でその人の「My Goal」というものをノートに書くんです。「My Goal」すなわち、その人たちが持つ夢ですよね。その夢を実現するためには何が必要か、どのような行動をしているのか・・・などというものを番組内で紹介しています。
例のために、昨日の番組を少し紹介したいと思います。昨日の番組では黒田 裕之さんが取り上げられていました。
黒田さんが心に秘めて取り組んでいる事は、“海外の水族館を 日本の技術で 変えて行きたい”ということです。皆さんも水族館に行ったことあると思います。その中でも、イルカなどが飼育されている水槽には大きなアクリル板がありますよね。そうです、僕たちがイルカなどを観察するためのパネルです。
そのアクリル板のクオリティー、そしてアクリルパネルというものは運搬の面から現地で貼りあわせるんですが、それには非常に高い技術が要求されるみたいです。彼らにしかできないものです。
それを最終的には、「2020年までに アジアで50の水族館を作り 水の世界の素晴らしさを知ってもらいたい」という夢を達成されようとしているんです。
この番組を見ながら、僕はいつも自分の夢とは何か?ということを自問自答してましたよ

来週からぜひ見てください!!



京都の送り火に行ってきましたー!!
よーいち