キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~ -16ページ目

企業選びの話

おはようございます、ヒデです!!
10月になりましたね~ニコニコ

今日は、多くの企業の内定式があります!!
僕もこれから行くわけですが・・・・・

約1年前、よくわからないまま始めた就活でしたが、
この日を迎えられて本当によかったな~って思いますクラッカー

さてさて
今回のテーマは、「就活の失敗談」

う~ん、
就活に対する考え方
自己分析の仕方
ESについて
面接について
などなど

色々な場面でこうしといた方がよかったなぁ~っていうのが!

10月からは企業説明会が本格化してくると言うことで、
企業選びでもっとこうしとけばよかったとうのを紹介したいと思います!!


僕の企業選びの流れは

①企業説明会にとにかく出席
   とにかく様々な業界の説明会に参加しました。

②自分の軸ができる
   自己分析を進めるうちに、自分の軸ができる。
   僕の場合、説明会でとったノートを見ながら
   どの企業の説明会のどんな部分に興味がひかれたかっていうのは、軸を発見するのに役立ちました!!
   
③軸にあった企業をみつける
   企業って、本当にたくさんあります。
   軸ができてある程度絞っても、
   さらにそこから
   この企業もいいかもっていう企業に出会いました!!


というい感じなのですが、
僕がこうしとけばよかったなって思う部分は、

もっとはやく自分の軸を考えて、
軸にあった企業をもっとたくさん受けてみたかったという事。

実は、僕の場合、
これだっていう軸ができたのが
2月中旬くらいあせる

すると、すでにESが締め切られている企業があったりしましたガーン


就活では、
決して焦る必要はないと思いますが、
急ぐ必要はあると思います!!!


では、これから内定式に行ってきます!!


ひで




NHK大分企画「就活!トークセッション」

こんにちは!
APUキャリア・オフィスの平山です。


こんなイベントが開催されます!!


キャリ・カレ!@APUのブログ-nhk_talksession02

NHK大分企画「就活!トークセッション」


日時:2010年10月5日(火)17:00~19:00
場所:NHK大分放送局2階キャンバスホール(大分市内のオアシスひろば21内です)


県内の就活をひかえた大学生が集い、就活のプロたち&就活を戦い抜いた先輩たちと「本音トーク」を行います。


さて、今までキャリカレ!を始めとするAPUキャンパス内でのキャリア・イベントに参加し、意識を高めてきた皆さん! APUを一歩踏み出して県内の他大学生と意見を交換してみるのも、素晴らしい機会になるのではないでしょうか? 


他大学生の考えや就活に対する意識にも触てれみて、何か自分が感じるものが出てくるかもしれません。


参加受付はNHK大分のホームページで行っています。
興味のある方はこちらのURLより申込を行ってください。
https://www.nhk.or.jp/oita/switch/talk_session.html


実は、APUのSCAからも“モデル先輩”として参加する人がいるんですよビックリマーク

誰が参加をするかはイベントに参加した方だけのお楽しみです目 


受かろうとしたら落ちました。

こんにちはー、まりです。

別府も秋らしくなってきましたねーもみじ

寒い季節、大好きです雪



さて、今日は私の失敗談!

いっぱいありますが、一番大きな、就活用に自分の経験をアレンジした事を。




大学生活を通して、人に胸を張って話せる経験はしてきました。

今の自分を作り上げてる要素が沢山詰まっている経験。



でも私は、その経験をいかにも就活本に載っていそうな、

企業うけしそうな言葉で伝えていました。

「嘘ではないけど、なんか違う・・・・私が得たものは本当にそれ?」と疑問を抱きながら受けた面接。

そんな面接が通る訳もなく、“残念ながら・・・・”というメールが企業から届きました。



そんな面接がいくつか続く中、自分の大事な経験を就活用に微調整してることに納得できず、

吹っ切れたように本当に自分がその経験で感じた事、得た事を素直に話すようにしました。



そしたら通りまくる!!!

まさに快進撃でした目目

一次面接ではまず落ちない、二次面接もほぼ通るチョキ

(その後の最終面接で立て続けにお断りされた事はさておきw)



その時に、自分の言葉で、自分の経験を繕わずに伝えることが大切なのかな、と思いました。



自分の言葉で繕わずに、

当たり前のことですが、

自分の中に“一般的な就活、就活生”を作り上げてしまっていた私は、

当たり前を実感するまで少し時間が掛かりました。



なので、いつも自分に正直に。

そして、自分の言葉に納得して自信を持って人に話すためには、

深く深く自分について考えるしかないと思います。



考えるには時間もかかるし、疲れる時もあると思いますが、

それが春の快進撃を生むし、

何より将来への投資だと思って、自分と向き合ってみて下さい合格




長くなりました。

秋から就活も本格化しますね!

是非是非!SCAスタッフをはじめとした先輩を有効活用して下さいね星

宜しくお願いしまーす!



まり

OK:失敗_NG:放置

ご無沙汰していますw 瀧口です。

今日は久しぶりの雨・・・しかも風もなかなか!

いやぁ、いい天気でした。


さて、トピック変わりまして「失敗談」について書きたいと思います。

むしろ失敗しなかったことなんてないんですが・・・といいたいところ。



秋セメ始まりますね

就活を本格的に始めたのが秋セメ終了後で、2月の第2週目くらいからでした。

そこからは関西で説明会や適性検査をうける毎日でしたが、その序盤にいきなり躓きましたw

適性検査ってSPIしかないかと思っていたんですが、それ以外の種類が沢山あるってことに気付かされたんですね。

結果、総崩れ~、でした。

いやはや。なんというか・・・


それでも慣れってすごいんですよね。

いろいろなテストを選考過程で受けるうちに「あーこれか」と思いつつテストに臨めていました。

しかしながら、できなかったと思ったところはすぐに本で調べたりしていました。

いまとなってはここが重要だったのかもと思います。

知らないことは別に構わないでしょうが、わからなかったことをそのまま放置してしまうことはいけないかな~っと。


SPIやWEB受験などで苦労される方たちがたくさんいるようです。

国際学生の方たちも同じ土俵で結果を出さなければいけないので、早めにどんな試験内容かというのもチェックしてみましょう。

標高が高い割に知名度や点数が低かったらシャレになりませんからw



以上 瀧口でした。

「就活のヒント」 ■就活を成功させる本質■

来週から授業がスタートしますね☆

就活をスタートさせた人も、

やりたい事に打ち込んだ人も、

納得のいく夏休みになりましたか?



今日のテーマは就活を成功させる本質、それは・・・・


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

あなたは、なぜ働くのか?



就活とは、職に就くために、活発に動くこと。

活発に動くためには、動機が必要。

動機とは、職に就く動機。

つまり、「なぜ働くのか?」といういこと。


この動機があなたの就職活動(自己分析に始まり、業界・企業研究、

エントリーシート、グループディスカッション、集団面接、個別面接、最終面接)

を成功するまで、やり切るリソースとなる。




斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



やることが沢山あって、何から始めたら良いのか迷ってしまう就職活動。

まず、「なぜ働くのか?」

この質問に自分なりに答えてみてはどうでしょうか。



お金?ステータス?やり甲斐?自己実現?




参考までに、去年の私は

「毎日が夏休みの人生なんてつまらない!

 仕事で刺激をもらって、人生にメリハリをつけたい、その為に働きたい。」

と、考えていました。




皆さんはどうでしょうか?




キャリ・カレ@APU広報チーム

「キャリ・カレ!@APU」9月29日より申込開始☆

こんにちは、キャリ・カレ@APU広報チームですニコニコ


先日キャンパスターミナルにも掲載されましたが、

10月13日(水)に開催される第三回キャリ・カレ!@APU

「企業分析の第一歩」~私がここに決める理由~

の参加申し込みが

9月29日(水)12:15~から始まります!


前回のキャリ・カレはすぐに定員に達してしまい、

「参加できませんでしたーショック!」という3回生もいたようです。


以下、詳細です!

参加希望の方は是非、お早めにお申し込み下さい。

キャリ・カレで皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています☆



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【セミナーの内容】 「企業分析の第一歩」~私がここに決める理由~

【開催日時 】10月13日(水)13:00~16:30

【場所】 コンベンションホール(A棟2F)

【対象】 以下の条件を満たす方
     1.2011年9月または2012年3月卒業・修了予定者
     2.進路希望・求職登録(SRC登録)をしている就職希望者

【定員】 150名(先着順)

【申込方法】 キャンパス・ターミナルより

【申込開始日】 9月29日(水)12:15より



*SRC登録がまだの方は Campusmate Web(APU) から登録を行ってください*

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

私の自己分析

こんにちは!


もうすぐ夏休みも終わりで急に寒くなってきましたねもみじ


今日は「自己分析」についてですね星








私が自己分析でよく思っていたことは、


「自己分析やっているつもりだけど、できているのか、できていないのか、分からない・・・」ということでした。


だから、だらだらと自己分析するのを先延ばしにしてて…


でもできるだけ早い時期に自己分析はした方がいいと思いますチューリップオレンジ





そこで私が時々していた方法を紹介したいと思いますヒヨコ








いくつかの会社のエントリーシートを書いてみることですクローバー


(自己分析だけをするよりかは集中力もやる気も出ますよ!)











エントリーシートでは、定められた文字数の中で自己PRしないといけません。そうすると、自分が言いたいことはこの文章では表現できていないことに気付きました。











長~い文章で表現するのではなくて、言いたいことを的確な言葉で、はっきりと言わないといけない。つまり、もっともっと自分のことを分かって、自己分析を深めなければいけないのだ、ということが分かると思います。








さらに、それを人に読んでもらって、それに対して質問してもらうことも大事です。








そうすることで、自分の考えがより明確になってきて、自己分析を深められると思いますよ星

























終わらなかった自己分析

みなさん、こんにちは!
ヒデアキですグッド!
旅の終着点、台湾に来ています。
人もやさしくって心地よいです音譜
1ヶ月半程の旅行も残り僅か・・・・・・・

ある1回生?と話をしていて旅行に行くって言ったら
『自分探しですかはてなマーク』と言われましたが
当方、いい大人な歳になりつつある為、旅行した位で自分は見つかりません目
ノートにでも自分史を付けて、自分探しして下さい合格

本日の御題は『私の自己分析』とのことですね!!

難しいこのテーマ。

僕自身はどうしてやっていけばいいのかよくわからず先延ばし先延ばしにしていました。

でも、エントリーシートとか書いていると自分を分析していないと書けないことばっかりじゃないですか爆弾

『あなたが大学時代に一番力を入れて取り組んだことは何ですか?』
『そこから何を学びましたか?』
等等

頑張ったことがひとつのみの人は選別する為の分析は必要はありませんが
沢山ある人は一つ一つを振り返りながら、引き出し(話の種)を用意する必要がありますし
事実の羅列をただ言うことを避ける為にも、
中身や背景を分析して発信できるようにしておかなければなりませんクラッカー

僕自身は、それが不十分であった為(自己分析が浅くて)に
最後の最後にこの会社失敗したドクロっていう面接もありました。
悔しいですよダウン

皆さんも、今から深~くやっておいてくださいビックリマーク

僕が受けた業界(機械メーカー、商社)では自己分析が極深までできていれば就活は無敵になれると感じていましたあし
自己分析自体は、エントリー先によって変えるものではありませんのであくまでもありのままの自分を振り返ってくださいねニコニコ

秋セメからもSCA一同全力でサポートしていきますねビックリマーク先輩を一杯活用してくださいグッド!

自己分析の罠

こんにちは、








SCAスタッフのTakaです☆








もう夏休みもあと少しで終わり。





秋セメからいよいよ就活が本格スタートすることと思います。

















さて、





そんな時期を目前とし











今回は『自己分析』ということでテーマを頂きました。











このテーマ、








頂いたのはいいのですが、正直すごく困りました。














あまり自分の就活で自己分析をした記憶がなかったんです。














みなさん








自己分析って何だか分かりますか???








正直僕は今でもよくわからないです。笑











言葉だけは良く聞くし、





何かアドバイスを求めれば自己分析をしろ言われる・・・。











一体自己分析とは何なんだ!?





とずっと思ってました^^;











納得しないと物事に意欲的に取り組めない性質なんですw














巷にはいろいろな自己分析のハウツー本が出回っています。








これを見れば一通りどうやれば自己分析をすればいいのかは分かります。











でも





大事なのってそこじゃないですよね?











本当に大切なのは、








何でそれをやらなければいけないのかをしっかり考えること








たぶんこれだと思います。














自己分析をやらなくてはいけない理由は、





当然面接での穴を無くすためや、矛盾を無くし一貫性を通すためだったりします。











でも、





大事なのはそんな小手先のことじゃない。











自分が何故就職活動をするのか、





なぜ働きたいのか、





そしてどう働きたいのか








といった自分の内なる声を聞くことだと思います。











よく入りたい企業が先行してしまって、





自分のキャラクターをその企業の求める人物像に作り変える人がいますが、





それは本末転倒。






人事担当者には一発で見抜かれます。








人にはそれぞれ好き嫌いがあり、




そして向き不向きがあります。






そこを隠して就職をしたとしてもたぶん未来は暗いでしょう・・・。








私が思う自己分析とは、






自分という人間がどういう人間であり、




どんな時にやる気や集中力を発揮するのか等を知る作業だと思います。








この目的にたどり着けばいいので当然やり方は無数にあります。






だから正解も間違いもない。






自分という人物像にたどり着ければそれでOKだと思います。










だから私は就活では巷で出回っているような自己分析本やマニュアルは一切使いませんでした。






逆に中途半端に情報が入ってきてしまうとそれに左右されてしまうので^^;








私がやったことは、











自分の過去を見直し、




自分がどんな時に楽しいと感じるかや、頑張った時の背景や環境を思い出しながら




紙に書き出してみる。






これでまず自分が一番楽しみながら頑張れる状況がどんな時なのかを発見できる。















①を考慮し自分がどう働きたいのかを考える。





例えば安定志向なのか、ガツガツ志向なのか、お金かキャリアか等





そして一番理想とする働き方を紙に書き出す。














②で書き出した働き方が出来る企業や業界を探してみる。











ちなみに業界が同じであっても企業によって働き方のカラーは本当にバラバラ。





だから働き方重視なのか、業界重視なのかも人によっては大切なポイントなのかも知れません。





ただ、








業界重視の人は何故その業界なのかということを明確にしておく必要がります。





カッコいいから、憧れだったからでは通用しません。





そして明らかに業界のカラーと本人の性格があってないという悲惨な状況もたまにみられるので、





業界しばりする人はその点を充分に注意する必要がると思います。














私が就活でやった自己分析は単に上記した①~③のプロセスをひたすらやっただけです。








ただ、





嫌になるくらいは考えました。











なんでこんな時に楽しくなるか、なんでこんな時に頑張れるのか、





自分はどう働きたいのか等々・・・。








始めはある特定の業界にも憧れがあったのですが、





このプロセスを踏むことで自分にとって本当に大切な軸が見つかりました。











それは





仕事を楽しく、前のめりで働ける環境に身を置くこと。











だから企業のもつカラーと環境が非常に大切でした。





そのため結局業界では選ばず、個別企業ごと会社を探していきました。








その結果、まさかのIT業界への就職となったわけです。笑





正直ITはさっぱりですが、会社の雰囲気や、仕事に対しての考え方にはすごく納得できています。





不安がないといえば嘘になりますが、でもすごく楽しみではあります^^




















簡単にまとめると、








自己分析はこなすのでは見つける作業です。











だから一瞬で終わる人もいれば、すごく時間のかかる人もいます。





これだけやればいいやというのではなく、





確固たる軸を見るけるまでの作業が自己分析。











これをしないといくら時間をかけても無意味となってしまうので、





是非気をつけてください。














一番大切なのは








あなたの軸。








絶対にゆずれない部分とでも言えるのかな?





絶対にゆずれないとまでいうのだからそれなりの理由があるはずです。





そこを見つけてください☆














以上、








Takaでした。

一言ではいえない自分をどうすればいい?

こんにちは。朴ジョンレです。ドキドキ


久しぶりに私の順番が帰ってきました^^うれしいです。


前に書いた4回生のSCA達が書いているように自己分析には正解がないですが

自分がどんな人なのかを常に、常に、常に考えることは皆一通りだと思います。


ただ、私が自己分析をする時に一番気をつけたことを二つ紹介します。


① 私をストーリのように紹介できるよう、一貫性のある自分を探す。

② 私の短所は何か、その短所を埋めるため努力したことがあるのか



小学生の私から今の私を振り替えして見ると

消極的だった時もあるし、積極的だった時もあります。

成績が良い時もあるしそうではない時もありました。

皆さんも同じ結果を得るんじゃないかな~と思いますが

しかし、


私は面接や履歴書に自分を紹介する時

Aだった私、Bだった私、 Cだった私を紹介するよりは

Aだった私、A'だった私、A"だった私を紹介する方が

面接官から見ると理解しやすいんじゃないかなと思いまして


「その子はAだな!」と一目で分かるようにです。


自分を一言で表現しようと思い始めると何が私を一番うまく(いろんな意味で)紹介してくれるのかな!!

私に絶対代わらないはずの本質は何かな、誰にも負けない自慢は何かな!

を一所懸命探してみると履歴書はいつの間にか誰が呼んでも朴さんが誰かが分かるようなものになりました。


今日は短く書きますが

自己分析は3回生の皆さん達が実際やり始めてから色々質問が出てくると思うので今日はこれで終わります。



韓国は今日からお盆ですので~

おばあちゃん家に行きます。

アンにょンべーっだ!