my choise
よーいち(IT・ネットワーク業界)です。
別府はどうでしょーか?関西のほうも結構涼しくなってきて過ごしやすいです。
ところで皆さん、プレエントリー、自己分析、そしてその他もろもろの活動で早くもこんなんになってませんか?!
こんなところでバテテたら、就職活動の本番に精神が持ちませんよ。もっともっと危機感を持って気合いを入れていきましょー。気づいたら、周りの友達は・・・みたいになってますよ。あえて今日は大沢親分追悼も込めて・・・“喝!!”
今回のテーマは志望理由(業界編)ですね。
皆さん就職活動が本格的に始まってから、色んな人に「業界は絞ったほうがいいよ」とか言われているかもしれませんが、僕はこの意見に、あえて異を唱えます。「なぜ無理に絞る必要があるのか?」ということです。偉そうにいいますが、無理して絞る必要なんてないんだと思います。
絞らないといけないという概念にとらわれてしまって、皆さんの夢に対する視野やアプローチの幅を狭めてしまっていませんか?無理して絞る必要はなくて、皆さんの将来の夢ややりたい事を第一に考えて考え抜いて、それが結果的にいくつかの業界にフォーカスを当てるというふーにしてみてください。
僕の根本的な夢というのは“社会に役立つことを実現をすることで、社会貢献をしたい”というものでした。もちろんそれなりに、どのような分野で実現したいのかというのはありました。それは今まで自分がしてきた経験(主に、僕の場合は・・・アルバイト、留学生活、RA経験でしたね)をもとに自然と自分が活躍してみたいなーと思える業界が見えてきました。
その結果、今内定を頂いた企業から“内定”を頂く事ができました。
皆さんの将来の夢・・・1つや2つやないと思います

注)SCAスタッフが再三言ってますが、100%成功するものではありません。あくまで一例としてとらえて、皆さんの就職活動に活かしてください。
P.S 友達のエントリーシートを一緒に添削したら、見事にPASSしてくれました




関西に来た際は、この絶品のワッフルを食べてリフレッシュしてくださいね。大阪駅と三ノ宮駅に店がありますよー☆
よーいち
メーカーと医療
今日は、業界に対する志望理由です

■受けていた業界■
1.海外と関わるメーカー
2.医療業界(医薬・医療機器のメーカー・商社)
1.海外と関わるメーカー
すごくシンプルに、
海外旅行で日本製品の質の高さを実感したので、
そんな日本製品を海外に堂々と広めていけたら
遣り甲斐を感じると思ったから。
けど、「日本製品」は数限りなくあるので・・・・
私なりにどんなモノを広めたいのかと言うと、
・ステータスよりも実用性、人の生活や仕事をしっかりちゃっかり支えたい
(グループの中でリーダー的存在よりも、
隠れたスーパー副リーダーになりたいという自己分析とも関係してると思います)
こんな判断基準のもと、
内定先である作業用手袋メーカーや、
産業用ミシンを作っているメーカー等を受けていました。
2.医療業界
こちらもシンプル、
母親が看護師だから医療を身近に感じるし、
勤務先の病院に出入りする営業の人の話を昔から聞いていて
仕事内容や働く自分をイメージできるから。
けど、これだけだと説得力がないので、もう少し考えると・・・
中国旅行のエピソード

もし自分が中国の道端で倒れて病院に行ったら、
言葉が通じないことよりも、
「満足するような医療(日本のような最先端の医療)
を受けられない事を想像すると怖かった」という経験を思い出す

この経験から、
医療のない世界なんて怖すぎる=医療は社会に必要不可欠!
じゃあ自分も、その医療の世界を支えたい、
こんな風に考えていました。
面接では、自分の体験(医療を受けられない状況を想像すると怖かった)、
そこから感じたこと(医療は社会に必要、だから自分も貢献したい)を話したので
面接官の反応も良かったな~と感じました

「絶ッッ対伝わってる!!!


案の定、内定を頂きました。
実体験って大事ですね。
1つの軸をもとに異なる業界を受けてる人もいるのでしょうが、
(そんなSCAスタッフがいれば是非ブログで紹介して下さい☆)
私は軸が2つ(日本製品、医療)ある就職活動でした。
気になる業界がある人は
なぜその業界なのかを考えて、人を説得できると良いですね

まだ特定の業界がない人は
オンキャンを有効に使って、色々な業界を覗いてみて下さい

以上、志望理由(業界編)、まりでした~♪
ブログ初登場ゆうみです☆
こんばんは!
ブログ初登場のAPS4回生 ゆうみ(佐藤優美)です

内定先はテレマーケティング(情報通信系)の会社です。
私は業界を絞らずに軸を決めて自分のスタイルで就活をしていました。
受けた会社は計10社以下
それでも自分の行きたい会社に内定をもらうことができました!
そんな特殊な就活スタイルの私ですが、就活生のみなさんを全力でサポートするので一緒に頑張りましょう
さて、今回のテーマは“就活のすべし・すべからず”ですね
私が伝えたいのは4つです。
①時間厳守
時間や締め切り日などはきちんと守りましょう。
学校のレポートやオンキャンは多少の遅れでも受け入れてもらえたりするかもしれません。
でも、就活において時間はとてもシビアです!!
たった数分遅刻しただけでも説明会に入れてもらえなかったり、
たった1日消印が遅れただけでも受け取ってもらえなくなります。
せっかく可能性があるのにそんなことで受けることすらできなくなるのはもったいないですよね?
時間を守るということは社会人のマナーだと思います
②就活ノート
予定や考えを忘れないためにも就活ノートを作ることをおすすめします。
第3回キャリ・カレ!でも河原くんが何冊も書いていたといってましたね。
私もとにかく書きまくりました!!
オンキャン、会社説明会、自己分析、他己分析などなど・・・
就活に活かせそうなものは全部1冊にまとめていました。
1冊にまとめることで情報の漏れがなくなり、ESを書くときにとても役に立ちました!
『記憶じゃなくて記録』
どんなに記憶力がある人も記憶だけじゃなくて、記録に残していきましょう。
③明るさ
とにかく積極的に動くことが成功のカギだと思います
進むことを恐れずに様々な事を楽しむ姿勢を忘れないでください。
わからないことがあるのは当たり前。
素直に受け入れちゃえばいいんです!
選考で知らない土地にいくこと→プチ旅行
しらない人ばかり→新しい友達をつくるチャンス!!
とにかくポジティブでいることを心がけてください!!!
就活中、目が死んでいる東京の大学生は魅力的に思えませんでした。
目は口ほどに物を言う。
全力で楽しむことを忘れないでくださいね
APUの学生らしく活き活きと就活を楽しんでください
④使えるものは使いまくる
就活において人と話すことはとても大切だと思います。
本気で夢を語り合える人がいることってとても素敵な事ですよね
そんな仲間を是非みつけてください!!
もし友達にはそんなこと言えないよーって言う人がいたら
是非私たちSCAを利用しちゃってください
使えるものは利用しまくっちゃいましょうwww
でも、勘違いしてほしくないのはすべての情報を鵜呑みにしないということ!!
SCAもまだ同じ学生です。情報は絶対ではなく、あくまでも個人的な体験談です。
人に流されないで情報を取捨選択することも就活において大事なことだと思います。
また、人と比較したり、人のせいにすることをやめましょう。
あなたしか持ってない負けないものは絶対にあります!!
もしわからなくなった時は相談にのるのでキャリアオフィスまでどうぞ
初投稿がとっても長くなってしまいましたね
就活が本格的に始動したので、一日一日を大切に自己分析、業界分析など
まずは目の前にあるできることから始め自分を知りましょう
これからよろしく
ゆうみ
当たり前のことから確実に!
ヒデアキ(専門商社業界内定)です!
先日はキャリカレ!第三回セミナーに大勢の方々にご参加頂き本当に有難うございました!
いよいよ10月!本格的に就職活動が始りますね!
皆さんの就職活動に対する熱意がひしひしと伝わってきました


今回のテーマは就職活動における≪するべし&するべからず≫。
僕が考える≪するべし≫は、
『自己分析をしっかりして、自分の軸をはっきりとさせていく』ということと、『当たり前のことを確実にこなす』ということでしょうか

行きたい業界がある人はそれなりに自分の軸も既に見えているのだと思いますしいいですが、
まだ何も決めていない人は自己分析をしっかりとして軸を少しずつ知っていきましょう

『当たり前のことを確実にこなす』というのも案外見落としがちなポイントですよ

時間通りに授業に出る、サボらない、ノートを読める字できちんと取る、課題は確実にこなす・・・・・
大学生として当たり前のことを少し意識的に取り組んでみるだけでも
人間としての“姿勢”が伸びてくるような気がします

就職活動の中では様々な人に会うことになるかと思いますが、そうした“姿勢”や“気持ち”というのは自然と相手にも伝わるのかもしれませんよ

続いて≪するべからず≫

キャリカレ!第三回セミナーでも少し話に出ましたが、
『大学名を気にするべからず』というのを一つ挙げたいと思います。
何事にも過剰な自信や不安は禁物です。
地理的には大変なことが多いAPUですが、東京や大阪の一流大学の学生にも負けない何かを持っている学生は大勢いるはずです。
自分自身の大学生活に自信を持って就職活動に取り組みましょう

皆さんも就職活動を本格化させていくにあたり、
色々な悩みや相談事も出てくる時期かと思います。
キャリカレ!でも個人相談ブースの設置を急ピッチで進めますので
楽しみにしておいてくださいね

ヒデアキでした

就活のすべし・すべからず
こんにちは!ゆみ(OA機器メーカー)です
今の時期(10月頃)に「すべき」と思うことは、
色んな就活の関係の本に触れることだと思います。
(自己分析の本、SPIの本、ES対策の本、面接対策の本・・・・などなどです。
一通り目を通しておくと良いと思います。)
それによって、就活の全体像を掴んでおく、ということです。
2月の時点で、自分がどのような状態になっていなければいけないのか、
就活本番までに、どれくらいの努力が必要なのか。
これを今のうちに見ておくことで、
何月の時点で自分はこのようになっていたい、というような、
目標を持って、計画的な就活ができるのではないでしょうか
読むだけでやる気も高まりますよ
オンキャン活用術
先日のキャリカレに参加して下さった方、ありがとうございました!!
何かお土産を持ち帰ることが出来ていたら嬉しいです。
また参加出来なかった方や、復習をしたい方は
当日のDVDをキャリアオフィスで借りることができます☆
詳しくはオフィス窓口まで♪
来週からオンキャンパス・リクルーティングが始まるということで、
オンキャンの活用術、ポイントなどを伝えられたらと思います!
1.就活のいろは
企業説明会の雰囲気、メモの取り方、
質問の仕方、説明の聞き方などなど・・・・
就職活動のベースとなるものを体験しながら身につけられる、
「就活とは」を体感できると思います。
場数を踏んでどんどん吸収して下さい。
2.業界研究に活かす
多くの会社さんが所属する業界の状況から話をスタートしてくれます。
就活生のために分かりやすく業界について話してくれるなんて、
これは業界研究に活かすしかない!
3.苦手克服に活かす
人の話をポイントを掴んで聞くこと、
それに対して質問すること、
人前で簡潔に質問すること、
難しいですよね・・・・
人前で話すのが苦手な私は、
オンキャンで積極的に質問することを
「人前で話す練習」と思っていました。
是非オンキャンを利用して、自分なりに苦手を克服して下さい。
4.運命の出会い
どこに縁が転がってるか分かりません。
授業がない時は極力オンキャンに出席してみてはどうでしょうか。
私はたまたま参加したオンキャンで知って「良いな」と思った会社から内定を頂きました。
5.就活エネルギーの蓄積
首都圏では企業説明会や就活セミナーが始まっていて、
そこに参加できない事をマイナスに考えることもあるかも知れません。
あくまで私個人の考えですが、
1月まではAPUで出来ることを確実に行い、
2月以降、地元や東京・大阪などで思いっ切り外に向かってみてはどうでしょうか。
一部の企業を除いて、採用が本格化するのは3月や4月。
焦らず怠けず着実に。
動きにくいAPUへの不満を蓄積させて、
2月以降は爆発したように好きなだけ動き回りましょう

以上、オンキャン活用術でした~♪
まり
就活のヒント ■自己投資の意味■
「就活のヒント」も早いもので第9段

たまに以前の記事も読み返してもらえると嬉しいです

今日は「自己投資の意味」、
就活に対して漠然とした不安を抱いてる人も多いと思いはず!
参考にして下さい。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
自己投資は、心の安定を保証する。
自分よりも勉強している人はいないという自負があれば、
どこに行ってもやっていけるという自信を持てるだろう。
混迷の時代、不安から逃れ、自分の将来を保証し、
心の安定を手にするためには、
“自己投資”が良薬となる。
斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
就職活動も同じだと思います。
就職難の時代、誰にでも不安はあるはず。
その不安を少しでも減らすために
目的意識を持って“自己投資”を。
自己分析?筆記試験対策?業界分析?セミナー参加?
自分に必要な薬を選んで、呑んで下さい

キャリカレ@APU広報チーム
平常心!!
長期間ブログを放置し、ただいま復活して帰ってきました。
申し訳ございません。
今回のテーマ「就活のすべし・すべからず」
本当に難しい日本語なので、自分の理解が正しいかどうか疑問を持っています。
とりあえず書かせていただきます。
すべし
①考えること
まあ誰でも考えることができるけど、自分の考えをもって動く人が少ないですね。
就活のトレンドを追いかけている人たちは、今足を止めて自分自身についてもう一度考え直していただきたいです。
なぜなのか?そもそも何なのか?それはいったい正しいのか?
表面的なモノが十分わかってると思うが、根本を考えて欲しいですね。
②一歩足を踏み出すこと
千里の道も一歩からという言葉があります。
就活に面倒なことがたくさんあるが、避けたらもっと面倒なことになりますよ。
例を挙げると、
毎日3行日記を書く、日経を読む、会社を観察しに行く、丸一日日本語だけで話す(留学生限定、もちろん夢の中にも日本語で)など
すべからず
①遅刻。
②緊張。
③簡単にやめること。
『素直な心になるために』(松下幸之助)より、
素直な心というものは、どのような物事に対しても、平静に、冷静に対処していくことのできる心である。
素直な心がない場合には、感情にとらわれ、われを忘れて、思わぬ失敗を招くことにもなりかねない。
常に平常心で行きましょう!!
先月タイに行ってきました。仏様に花を飾りました。
良い社会人になれるようと願いました。><;

キャリカレよりお願いがあります!
こんにちは、キャリ・カレ!@APU広報チームです
第3回キャリ・カレ!@APUまであと2日となりました。
そこで、再度お願いがあります
当日の無断欠席は絶対にしないで下さい!
有難いことに、毎回定員を超える応募を頂いております。
参加したくとも参加できない3回生が多くいることを忘れないで下さい。
無断欠席をした方については、
次回以降の参加をお断りさせて頂くことも検討しています。
参加できなくなった場合は、必ずキャリアオフィスにその旨を伝えて下さい。
就職活動が本格的にスタートする季節、
意気込みや不安、相談事、何でも13日(水)に持って来て下さい
一緒に有意義な時間を作っていきましょう
宜しくお願い致します。
キャリカレ!@APU広報チーム
「就活のヒント」 ■企業説明会で心がけること■
今日は「企業説明会で心がけること」をお伝えしたいと思います

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
企業説明会には、「白黒はっきりつけてくる」気持ちで臨もう。
その会社を受ける受けない、
できるだけ白黒つけてくることを心掛けよう。
そのためには、自分の企業選びの軸を持っていることが大事。
そして、軸に合っているかどうかを確認するのだ。
プレゼンを聞いて、わからないことは質問すればいい。
「なんとなくおもしろそうだから受けよう」では、
企業も学生もお互い、時間の無駄になってしまいますから。
斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
10月中旬からオンキャンも始まりますし、
企業主催の説明会に参加する機会も出てきます。
「面白そうだから受けよう」という姿勢も良いと思いますが、
それには多くの時間を費やすことになります。
初めて受ける業界なら業界分析から始まり、
企業分析をし、
「なんとなく受けました」とは言えないので
筋の通った志望理由を考え、
エントリーシートを書く。
うまくいけば面接まで進める。
かなりの重労働です

そんな苦労を避けるためにも、
出来るだけ早い段階(=企業説明会)で
自分が働きたい会社かどうか(=時間を費やしてでも選考を受けるのかどうか)を
はっきりさせましょう!
キャリ・カレ!@APU広報チーム