キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~ -12ページ目

地元・愛媛での就活

こんにちは!ひでき(電気系専門商社内定)です。

今回は、SCAスタッフから「地元での就職活動」についてブログを書いて欲しいとの依頼を受け、

地元・愛媛での就活について書きたいと思います!



■就活場所&期間■
10~1月:授業の空き時間は、業界を問わず出来るだけオンキャンの説明会に参加。
     12月には、バスが無料ということで福岡の『マイナビエキスポ』にも参加。

2月~4月:実家のある愛媛に戻って説明会や選考に参加。
     四国の企業は愛媛と香川に多いので、香川にも数回行きました。


■住居■
実家(愛媛)
やはり実家は落ち着きますね……



■地元を選んだ理由■
・大手志向がそれほど強いわけでもなかったし、
 東京や大阪まで出て行って就活ができるほどのお金の余裕もなかったから。

・生まれ育った地元の発展に協力するのも悪くないかなと思ったから。



■メリット■
・比較的お金がかからない。
 住居費も食費もいらないし、就活範囲を四国内だけに絞ったので
 交通費もかなり抑えられたと思います。

・家族や友人の支え
 実家にいるというだけで落ち着くし、
 小学校からの友人も、会うだけで気持ちがリフレッシュできました。



■デメリット■
・企業数が少ない。しかもそのほとんどが中小企業。

・キャリアオフィスを利用できない
・就活の相談をする先輩や同級生(私が1年休学したので)がいない。

→そこで私は『学生職業センター』を活用しました。

『学生職業センター』とは、簡単に言えば『学生向けハローワーク』のようなもので、

厚生労働省がハローワークの出先機関として、各都道府県に1箇所ずつ設置している国の機関のことです。

ここでは、

・求人情報の検索
・グループディスカッション対策や自己分析などの各種セミナー
・キャリアコンサルタントへの相談
・就活や仕事に関連する本の貸し出し

  
などなどいろいろなサービスを無料で受けられます。

  
この中でも一番助かったのがキャリアコンサルタントの方に相談ができたことです。
  
地方で就活をすると、東京や大阪のようにオフィスがあるわけではないので、
  
「専門」の方に履歴書の添削や就活全般の相談をするのは難しいと思っていましたが、
  
『学生職業センター』を見つけたことで大変助かりました。

地方で就活をしようと考えている方は、是非利用してみてください。



不規則な就活拠点

ご無沙汰しています。タキグチ(SIer 内定)です。

今回のトピック「就活拠点」に関しましてブログアップしまーす。

就活期間では主に2つの拠点で活動していました。



■就職活動場所&期間■

大分&大阪(ときどき福岡)

私の就活期間は2月~6月までのおよそ4か月間でしたが、大阪には長くても2週間連続滞在(あとは大分に)

4月からは東京にも選考等(説明会には行ってません)でちょくちょく訪れていました。

5~6月に至っては一日おきに違う都府県にいたりしてと。

貴重な経験でしたw


■住居■

大分では実家があるので、家からぷらっと説明会や選考に出かけていました。

大阪では京都の叔父叔母宅にお邪魔していました。

福岡では2つくらい会社をみては日帰りというペース×4回?かな・・・

東京では姉がいたため、一日泊めさせてもらったり~などでした。

とっても周りの方たちに感謝ですね。


■大分‐大阪間を行き来することを決めた理由■

ここでは2つ理由があります。

1:音楽活動をしていてライブや練習等があったので地元大分に帰ってくる必要があったから(とても個人的な理由w)


2:いろんな地域で就活して、その雰囲気の違いや幅広い企業を知りたかったから(模範解答的w)

⇒というよりも、「就職でなぜ大分県をでるのか?」という自問に対して明確な答えを見つけたかったからかもしれません。


■メリット■

上記の2(いろんな地域で就活して~)に関連して言いますと・・・

・何でもかんでも新しい 

就活飽きなかったですね(そう考える余地もなかったんですが・・・)

大分でも「こんな企業があるのか」と感心してみたり。

日頃行くことのない地域では小一時間息抜きがてら散歩してみたり。


東京や大阪で就活をすると・・・

・立命館の東京オフィスや大阪オフィスを利用できる

どちらも非常に便利な場所にあります。

「さすが立命館!」と在学4年目にして初めて思いましたw

でも福岡にないのが残念・・・。

各種証明書を発行するには別府までいかないといけないのかな・・・?

因みに経験から言うと東京オフィスにはAPU、大阪オフィスには立命館の学生が多かった気がします。


■デメリット■

交通費

電車、バス、タクシー、フェリー、新幹線、飛行機といろいろ使いました。

そのためかなりの交通費がかかりました(汗


移動時間

関西にいるときも京都‐大阪間をJRや京阪線で行ってたら往復でかなり時間がかかります。

時間つぶし(いえいえ有効活用・・・)できるネタを今からでも考えておきましょう!(もちろん就活で効果的なものを!)


タイムマネジメント&ブッキング

いろいろなところにいると物理的に説明会や面接の日時をあわせるのが難しくなりました。

選考過程で人事の方には多大なるご迷惑をおかけしていました・・・


でも上記デメリットを言いわけにはしませんでした。

交通費などはかかった以上の効果を手に入れて帰ってくるくらいの意気込みで臨めばいいわけですし!

現状に嘆くことなかれ!全身全霊で就活に向き合うことがモットーでしたw

________________________________________________________________




もうAPUではオンキャンや様々なガイダンスなどが行われていますね!

「とりあえず参加しとこう」ではなく、何か一つ(私は常に二つ)目的を作って行動を起こすとよいでしょう!

現在行われているSCAによる相談ブースやキャリカレに関しても「これだけは!」というネタを決めて、事後それが達成できたかを逐一確認してみて下さい。



以上 タキグチでした。

この中で別府にいたのは私だけでしょうか~笑


キャリ・カレ!@APUのブログ


皆さん、こんにちは!!シンシア (OA機器メーカ 内定)です。


↑ 今日も写真を載せますが、私が東京に行ったらいつもお世話になる民宿で取った写真です。

場所は池袋で、女性専用、一泊3千で朝ごはんはコーヒーとパン(無料)です。

何よりも、やさしい人ばかり集まるとこなのでいつも元気をもらえます 笑

(情報が欲しい人は直接私に声をかけて下さい!)



■就活場所&期間■
ずっと別府


■住居■
元々住んでいるマンション


■理由■
私はオンキャンパスリクルティングに集中していたので別府にいることを決めました。

最初は東京に行かなきゃ行けないのかな、もっと色んな説明会に行きたいのに別府じゃ無理など心配がたくさんありました。しかし、例え東京にいても履歴書の提出(もちろん東京から郵便で送ることもできます)や一次面接のためにはドウセ別府に週2回以上戻らなきゃいけないんだという計算が出たので、別府を中心に必要に応じて東京に行くと決めました。

結果的には、二次面接も99%大阪で受けたので(東京と大阪で選べる場合が多い)別府からフェリーで安く行けました。また、望むどおりオンキャンパスリクルティングで内定を獲得することもできました目


■メリット■


1.慣れている環境で過ごすので気持ちが落ち着く。

2.キャリアオフィスで履歴書の修正ももらえるし、SCAとの相談も可能

3.オンキャンパスリクルティングに集中する他の就活生と情報交換が便利。

4.東京で開かれる説明会にたくさん行けない分、履歴書や面接の準備に集中可能



■デメリット■


1.毎日のように別府じゃないところで面接が入っている時期(3月中旬)があるが、

 移動に時間がかかり疲れる。

2.交通費が東京の家賃くらい出る時期(3月)もある。



これぐらいでしょうか?

実際、私は別府で十分満足ができる就職活動をしたのでデメリットは二つしか考えられませんでした。

オンキャンパスリクルティング(主にメーカ、金融少数)に集中したいと思う留学生の方は別府を拠点にしても問題ないと思うし耳逆に、オンキャンパスリクルティングではあまり会えない業界を目指すのであれば大都市に出て日本人の就活生に正面勝負(?)する方が良いんじゃないかな。。。あしと個人的に感じます。



それでは皆さん!!

明日も頑張ってください!!







道産子、東京に行く~

こんにちはー!
まり(日用品メーカー内定)です^^

今日は「就活拠点」です☆



■就活場所&期間■
10月~1月:APUで授業がない限りオンキャンに参加。
        1~2回福岡に行き、企業説明会に参加。

2月~5月:東京で就職活動、本格化!
       2~3月上旬は1日2社の説明会に参加、ひたすら動く
       3月中旬~、選考が増え始める


■住居■
インターネットで「東京 ゲストハウス」と検索して探しました。
一軒家を6人でシェアする形式で、家賃は58000円でした。
場所はメトロ沿線が便利だと思います☆

キャリアオフィスに来てもらえたら良いサイト教えますよ得意げ

■東京を選んだ理由■

①場所で説明会や選考のチャンスが制約されるのは嫌だ!と思ったから。

②勤務地に拘りはないので、就活しやすい場所=会社が多い東京!と思ったから。



■メリット■
①動きたいだけ動ける!

気になる業界の説明会が毎日複数の企業で行われているので、

時間が合えば思う存分動けました。



②東京オフィスに感謝しょぼんしょぼんアップ

立命館大学とAPUのキャリアオフィスが東京と大阪にもあります。

私は頻繁に東京オフィスに行き、

ES添削、面接練習、お悩み相談などを行っていました。

キャリアオフィスのスタッフの方に加えて

産業カウンセラーの方や、元採用担当者の方が毎日いて

予約をしておけば30分ぐらいはゆっくり話を聞いてもらえます。

東京で就活してるAPU生が集まる場所でもあるので、

行ったら誰かしら友達がいるし、毎回元気をもらってましたニコニコ

カウンセラーの方とも仲良くなり、

最終面接の前日は夜9時過ぎまで時間を割いて頂き、

言い切れないくらい本当に感謝してます!!




■デメリット■
①お金がかかる・・・・

東京での家賃+毎日の交通費(交通費はどこにいても同じですが)+別府の家賃・・・・

これはどうしようもないですね。。。。

両親に感謝します!



②精神的にしんどいかも・・・?

就活ってだけでプレッシャーなのに、

不慣れな東京暮らし、

家族や友達もいない、サークルもない、

考えることは就活のみ・・・・ってなる可能性もあると思います。

けど、そこは工夫次第!

同じく東京にいるAPU生に会ったり、東京散策をしたり音譜

私は強制的に息抜きをしてましたニコニコ




そろそろ就活場所も考え始める時期かと思います。

何かあればいつでも相談に来て下さいね^^

東京や大阪は勿論、

それ以外で就活をしていた4回生を紹介できるかも知れません。




以上、まりでした~♪

日本列島縦断!

-----------------------------
キスマークお知らせキスマーク
今月10日(水)の第4回キャリカレ!に参加される方は履歴書の持参が必須となっていますひらめき電球!!
参加者の方にはメールにてファイルを送信しておりますので、必ず各自記入の上お持ちくださいニコニコチョキクラッカー
-----------------------------

皆さん、こんばんは!!
ヒデアキ(専門商社業界内定)です。

今日のお題は就活拠点とのことですね。

10月~1月 @APU
授業を受けながら、オンキャン巡りをしていました。途中、数回福岡や東京を訪れ、OB訪問やセミナーに参加しました。

2月~ @拠点⇒関西
春休みに入ったので、拠点を実家のある関西に移して活動を始めました。
実家だと食費とかも掛からないですし、関西拠点にしておくと日系企業であれば大体説明会も開催されます。

一度しかない新卒就職活動ですので機会のフル活用をモットーに活動していましたクラッカー

なので、大阪だと説明会の予約が取れない!
おっ、OBOGさん紹介してくれるって!!
福岡で選考会するらしい(選考枠は九州で別にある企業さんだってあります目)!!

ということがあれば、
予定を組んで東京や博多にも頻繁に行っていました馬

そうはいってもお金がめちゃ掛かりますよねしょぼん

僕が利用していたのはもちろん夜行バスですパー
もちろん!4列シートしか乗ったことありません(笑)。
大阪-東京間片道3500円が基本ですw

東京で説明会+αに出て、次の日、説明会@大阪、
そして、そのまた次の日選考@福岡
という場合は2日連続夜行バスですメラメラ

20回は軽く乗ったと思いますが、
一時期常に尾てい骨が痛かったです・・・しょぼん
宿泊ももちろん、相部屋ドミトリーのあるゲストハウスかカプセルホテルです。

就職活動においては、体が資本ですので
金銭的余裕がある方は楽な手段を使って活動されることをお勧めしますけどねチョキ

それでは、皆さん頑張っていきましょう晴れ晴れビール

ゲリラ!!!!

こんにちは!!


ただ今キャリアオフィスより生中継でお送りしておりますひらめき電球


SCAのゆうみです音譜








昨日はリーダーじゃないひでと


キャンパス内でゲリラってきましたメラメラロボットメラメラ






いろんなところにSCAのポスターを貼ってきたのですが


見た人いますか???目




素敵なQRコードをつけちゃったりもしましたwww




ぜひぜひ友達にこのブログを教えてあげてくださいねべーっだ!キラキラ








ところで!


さん就職活動はいかがですか?


キャンパスにもスーツ姿が増えてきましたね宝石白




これからどんどん説明会に参加して、


気に入った会社にエントリーして、


ES書いて、


選考が始まって、、、、、、




そうです!!


きっとだれもが悩み事を抱えますよね??




そんなときの駆け込み寺流れ星




SCA相談ブーーーーーーース!!




以前からブログにアップされているように




毎週以下のスケジュールでSCAスタッフがキャリアオフィス資料室に常駐していますチューリップ黄




月:2,3,4限

火:3,4限

水: ×

木:2,3,4限

金:2,3,4限




(★ただし11月9日火曜日はキャリアオフィスが閉室になるので相談ブースもお休みですしょぼんダウン








どんな悩み事でも、ひとりで抱え込まず


気軽にお話ししに来てくださいわんわん




予約が優先ですが、飛び入り参加もウェルカムですカエルDASH!






あら、続々と飛び入り就活生が相談ブースにやってきましたねあし




相談者同士交流も始まってるみたいです!


仲間を見つけておくことは就職活動においてすごく大きな支えになると思いますニコニコ






そ・こ・で!!


皆さんが相談ブースに来なくても就活生同士で情報共有や意識を高めあうための


公開交換ノート的なものを作りました!!!クラッカー






キャリ・カレ!@APUのブログ-SCAノート







右側は皆さんにより多くの情報を提供できるようにするための☆SCAノート☆


左側の☆就活生ノート☆はみんなが自由にコメントを書けるように


SCAがいる時間、資料室に置いてありますビックリマーク


オンキャンの予約でキャリアオフィスに来た際は


是非見ていってね本




このノートにはSCA相談ブースの感想内定者に聞いてみたいこと


一緒に就職活動を頑張っているみんなに教えてあげたい情報などや、


就職活動における悩みや不安も、自由に書き込んで有効活用してください満月




たとえば、同じ夢や業界を目指している仲間を探したりするのもアリですよチョコ






使えるものは使いまくって


納得できる就職活動をしてくださいわんわん




私たちSCAからのコメントバックもあるかも!?得意げ










以上、キャリアオフィスよりゆうみがお送りしましたクローバー






次回はSCAのマスコットキャラクターについてお送りしますっ柔道

父さん、母さん、そして友よ   「ありがとう」

こんばんは~
ヒデ(機械メーカー)です!!
更新が遅くなってしまい、ごめんなさいしょぼん


さてさて、
今日から11月ということで、
テーマも新たに、更新していきたいと思います!!

今回のテーマは、「就活拠点

就活場所&期間
別府 10月~1月  このときは、大学での企業説明会に参加してました!!
東京 2月~4月   選考が本格化して、大変な頃!!


住居
実家(埼玉)


東京を選んだ理由
これといった理由は、ありませんショック!
しいていうなら、
東京が実家のある埼玉に近いから!!

実家が、地方にあったらどうしていたかは、
これから他のメンバーが書いてくれると思うので、
それをお楽しみに~~


メリット

1 たくさんの企業がみれる
東京では、ほぼ毎日といっていいほど

たくさんの企業が説明会を行っていたので、

さまざまな企業に出会えたのは、よかったと思います!!


2 家族や友達の支え
選考で失敗した時のショックは、想像以上に大きいものでした叫び

そんな時、家族がいてよかったな~ってつくづく思いました!!

父とは、就職の話をしたり、

母は、ご飯をつくってもらったり、ワイシャツを洗濯してもらったり、

東京にいる友達(このブログを一緒に書いてるダイスケなど)と相談したり、

そんなことを当たり前のようにやってくれてた

家族、そして友達のみんなには



本当に感謝してます!!!

ありがとう~~~

デメリット


ありません!!







お知らせ---------------------------------------


第4回キャリカレが11月10日に行われますが、


参加者には、


事前課題として履歴書を書いてきてもらうことになっています!!


参加してくれる方は、忘れずしっかり持ってきてください!!!!


-----------------------------------------------



 

就活のヒント ■企業が知りたいのは・・・(ES編)■

こんにちはー!キャリカレ@APU広報チームですニコニコ

今日は、少しご無沙汰しておりました「就活のヒント」シリーズ、

企業が知りたいのは・・・(ES編)です!



11月のキャリカレに参加する方は、事前課題としてESを書いて持参することになります!

初めてESを書く人も多いと思うので参考にして下さいね☆


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

エピソードの主語は、『 I 』であること。

そして、『あなた』の話をすること。



ES内容は、自分にどのような強みがあり、どういう人間かを納得させる事例となるので、

実績や成果をESの自己PRで書くことは当然必要。

ただ、主語が、『 I 』でなければならない。



企業は、サークルや部活、バイト先の実績や成果に興味があるわけでなく、

『あなた』がその中で、どういった役割を担い、何を感じ、

どう振舞ったのかを知りたいのだから。



斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



斉藤さんのメッセージは、ESを書く上で大!大!大前提です!!

ですが、意外と、サークル内容や自分が行った事などの情報満載すぎるESも多く見掛けます。

丁寧に説明したい気持ちも分かりますが、

限られたスペースしかないESビックリマーク

何を伝えたら自分を分かってもらえるのか、アピールできるのか、

じっくり客観的に考えましょう音譜



キャリアオフィスで先週から始めた個人相談ブースに

ESを持参する就活生も多くいます。

せっかくの内定者、無料なので大いに活用して下さいねニコニコ





キャリ・カレ!@APU広報チーム

自己PR

こんにちは!

ゆみ(メーカー内定)です!



今日は、自己PR(エントリーシート)で私が気を付けていた点について書いてみます☆☆



①事実、出来事はできるだけ短くする!

②「なんでそうしたのか」「その時の自分の考えていたこと」を中心に書く!



成績とか出来事って、つい書きたくなりますよね!

でも、同じことを行った人、もっとすごいことをした人って世の中にいっぱいいます。



じゃ、何で勝負するのか、というと、

その時に、「何を考えて自分はそう行動したのか」という、「考え方」です。

それは自分だけのものです。



具体的な数字や話の説明については面接で十分に話させてもらえます!

だからESではできるだけ要約して短くしていました~



では、みなさん、どんどん自己PR書いてみてくださいね!

キャリアオフィスでは、SCAが相談ブースを毎日設けていますので、お気軽にお越しください!



ゆみ

告知!!!! 第4回キャリ・カレ!@APU~自分の説明書~どうやって自分を表現するか~

みなさんこんにちはー。
ここ2-3日で一気に冷え込みましたねー。
別府にいる皆さんが、寒さで震えているのが想像できます・・・あせる




ところで今日は




第4回キャリ・カレ!@APU~自分の説明書~どうやって自分を表現するか~





の告知をさせていただきます音譜




【第4回キャリ・カレ!@APU 開催要項】

1. 日 時:11 月10 日(水) 14:30~18:00

2.場 所:コンベンションホール(A棟2階)

3.対 象:2011 年9月・2012 年3月卒業予定の学生(国内・国際学生共)で、かつ、SRC 登録をしている就職希望の者(SRC 登録がまだの者はCampusmate Web(APU) から登録を行ってください)。

4.定 員:150 名

5.内 容:「自分の説明書~どうやって自分を表現するか~」


1. Date: Wednesday, November 10th 14:30 – 18:00

2. Venue: Convention Hall (Building A-2F)

3. For: Students graduating in September 2011 & March 2012

4. Capacity: 150

5. Contents: Career Design College (CDC) @APU
Seminar Theme: Entry Sheet--How to explaining yourself on writing--





参加予約は11月1日(月)12:15より キャンパスターミナル上に記載されているURLから可能です。




当日は事前課題を印刷・記入して忘れないように持参してくださいね。




皆さんの参加お待ちしております。




$キャリ・カレ!@APUのブログ




天空祭の前日にあったRA&RA OB交流会に参加してきましたアップアップ
久しぶりのキャンパス&食堂よかったですチョキ



よーいち