自分をしっかりと見て
ヒデアキ(専門商社業界内定)です

自己PRって難しいですよね。
僕自身は12月にOB訪問をした際に
自己PRをしてみろ、と言われ蒼白になった苦い記憶があります



その後の就活を振り返って思うことですが、
自分を無理に誰にも使われてない言葉を使って表現する必要もないのかな、ってことです。
キャラの強い人なら可能かもしれませんが、あいにく僕はキャラも薄め。
テンションも低め、とあまりイケてないんです

そこで、ありふれた言葉で自らをアピールすることに

僕の場合は、『行動力』と『向上心』でした。
もちろん、それにはそれを示す裏付けも添えましたよ

ONLYワンを目指しかけていた僕でしたが、
結果的には、ありふれた言葉の自己アピールに撤しました

皆さんも、自分なりの自己PRを考えてくださいね

キャリアオフィスではSCA個別相談会も実施していますので、お気軽にお越しください

お待ちしています

ヒデアキ
ハニーポットを準備しておこう!
今回のテーマは自己PRですね。
なかなか恥かしいもんで、少し紹介させていただきます。
私は受ける会社によって自己PRは少し変わりますね。
最初一言で自分の特徴を言って、基本的には時間軸に沿って話してました。、
こう見えてつまんない自己PRかもしれないけど、ここで工夫する必要がありますね。
特に最初の一言。やはり珍しければ珍しいほど、面接官に覚えてもらえると思います。
例えば自分を食べ物、家電等にたとえること。もちろん、ちゃんとした解釈が必要です。
でその解釈が自己PRに導くハニーポットです。
アピールすることが大切だが、隠すこと(いわゆるシンプルに)も大切だと思います。
それは面接官に「この人面白そうやなぁ。もっと知りたい!」と思わせるためです。
その時、準備したことに質問されたら、「待ってました!!」と。
次は自己PRをもっとカラーフルに膨らむタイミングです。
では、今日はここで。
キャリアオフィスでSCA個別相談ブースを始めました。自己PRについても相談受けるので、是非是非来てください。
また、11月10日のキャリカレは「自分の説明書~どうやって自分を表現するのか~」というテーマです。
自己PR等が心配の人たちにぴったりな薬一服ですね。是非是非参加してください。
自己PRは恥ずかしい!!涙




自己PRって何?
こんにちは、
SCAスタッフのTakaです。
11月を間近に控え、オンキャンも本格化してきましたね。
大学でもスーツを着た人を見る機会が増えました。
去年から1年が経ったんだと思うとなんとも時間の経つ早さに驚かされます。
さて、今回はお題を
『自己PR』
として頂きました。
正直これには就活中ずっと悩まされ続けました。
タイトルにもあるとおり、
ずっと自己PRって何??って思ってましたw
でも面接に行くと自己PRを必ず求められるんですよね。
自己PR・・・・・
自分という人間を企業に向かって文字通りプロモーションするということです。
ということは、
自分という人間をよく知らないといけない。
するとまた自己分析に戻るわけです。
いい自己PRはきっといい自己分析が出来てないと出来ない、
そんな風に思います。
以前、自分の自己分析 について書いた際、
こんなことを書きました。
>
私が思う自己分析とは、
自分という人間がどういう人間であり、
どんな時にやる気や集中力を発揮するのか等を知る作業だと思います。
つまり、
自分がどんな時にやる気や集中力を発揮することが出来るのかを知ることが出来れば、
イコールそれがアピールポイントになるわけです。
例えば、
「〇〇な状況の時に××の力を発揮することが出来ます。 これは〇〇に役立つと思います』
みたいな感じで応用できるのではないでしょうか。
自己PRの出発点は、
自分の強みを見つける自己分析を強化すること、
たぶんこれだと思います。
表向きに当たり障りないPRをするよりも一癖も二癖もあるようなものが、
個人的にはいいのかな、なんて思います。
今週からSCAブースにも入りますので、
何かあれば直接相談に来ていただければと思います。
以上、
Takaでした。
内定者紹介

今日は改めてSCAスタッフを紹介したいと思います。
「この先輩の話が聞きたい!」という場合は
キャリアオフィス窓口までお越し下さい

もう既に内定者と連絡を取り、
個人的に話を聞きに来ている3回生もいますよ

内定先など、詳しい情報はキャリアオフィス入口に掲載されています。
ゆみ(精密機器メーカー内定)
就活拠点:京都

だいすけ(証券会社内定)
就活拠点:東京

たっきー(IT業界内定)
就活拠点:実家のある大分と大阪を行ったり来たり

たか(インターネットベンチャー内定)
就活拠点:関東

ひで(機械メーカー内定)
就活拠点:関東

ひであき(専門商社内定)
就活拠点:神戸

りょう(金融工学システムベンダー内定)
就活拠点:東京で一人暮らし

ナンシー(ITコンサルティング内定)
就活拠点:東京で一人暮らし

よういち(総合電機メーカー内定)
就活拠点:兵庫

みほこ(証券会社内定)
就活拠点:兵庫

ゆうみ(テレマーケティング内定)
就活拠点:関東

まり(日用品メーカー内定)
就活拠点:東京で一人暮らし

シンシア(精密機器メーカー内定)
就活拠点:別府

ひろふみ(機械メーカー内定)
就活拠点:大阪で一人暮らし

あみ(精密機器メーカー)
就活拠点:大阪

ゆり(精密機器メーカー)
就活拠点:関西

やすこ(食品メーカー内定)
就活拠点:大阪

あや(住宅メーカー内定)
就活拠点:東京

ゆうき(家電メーカー内定)
就活拠点:関西

ここでは紹介されていない内定者も沢山います☆
「○○な人と話したい!」など要望があれば、まずオフィスに相談してみましょう!
何か良い情報が得られるかも

以上、広報チームより、SCAスタッフ紹介でしたー!
日々是営業!!!!!~うまい棒への道~
こんばんは、ダイスケ(証券)です!!!!!!!!!!!!
いきなりですが、今回は志望業界ですね。
前もお勧めした「絶対内定」
という本を使いながら自己分析をしていた時に、(ちょうど去年の今頃かな)内定もとっていないのにすでに友達に薦めまくって5冊くらい売ることができたんですよ。笑
その時ふと思いました。
どんなことより営業をやりたい!!!しかも人と深く関りたい!!
まさに自己分析中に自己分析の本を通して自己…
そこで、証券会社を志望する決定的だった話を紹介したいと思います。これはOB訪問にて証券会社で働いている先輩の実話です。
京都の某有名なお寺の地主さんを顧客にしようとした時の話。
ある日証券会社の先輩は地主さんに株の話をしようとしたのですが、当初は顔も見てもくれず、一切口もきいてくれませんでした。
毎日のように通っても挨拶をしてくれる程度で、まったく興味を持ってくれない。
果たしてどのようにしたら地主さんは話をしてくれるのだろうか??
先輩は考えました・・・・・・
ある朝お寺を通ったら地主さんがお寺周りを箒で掃除している光景を目にしました。
先輩は「これだ!!」と思ったそうです。
次の日から毎日朝5時から一緒に掃除をすることを決意しました。
2週間がたち、ある日地主さんがようやく重たい口を開きました
「君の熱意に負けたよ、1億円自由に使ってくれ」
その日以来その地主さんと先輩はお酒を飲み交わすほどの仲になったらしいです。
いい話ですね~φ(..)メモメモ
第一に1億円てwwww
うまい棒1千万本買えるやんけ。
この話を聞いた瞬間「この営業だっっ!!」って思いましたね。もはや自分自身が商品になって営業ができる。
他人にお金を預るってことは信頼関係を築けないとできないですよね!!
こういう泥臭い営業は達成した時最高だそうです。
僕も泥まみれになりたいと思います!!
以上ウサン臭いダイスケでした。
個別相談ブース、始めます!
嬉しいお知らせです

来たる10月25日(月)~キャリアオフィス資料室にて
個別相談ブースを開設します


時間帯は以下の通りです。
予約はキャリアオフィス窓口で受け付けています♪
予約がなくても、空いているSCAスタッフがいれば対応させて頂きます。
■開催時間■
月:2,3,4限
火:3,4限
水: ×
木:2,3,4限
金:2,3,4限
就職活動全般、
自己分析、業界分析、
エントリーシートの書き方・アドバイス、
面接のポイント、
東京や大阪での就職活動など、
就活生が抱える相談事は何でも受け付けます。
SCAスタッフも3回生とじっくり話したいと思っていますので、
是非気軽にキャリアオフィス資料室までお越し下さい

キャリカレのイベントだけでは内定者と話し足りないと感じた方もいるかも知れません。
この機会を利用して、就活に対する疑問や不安をどんどん潰していきましょう

また、キャリアオフィス入口に内定者の写真などを掲載していますので、
「この先輩と話したい!」という場合はキャリアオフィスまでお問い合わせ下さい♪
個別に対応させて頂きます。
皆さんとお話できるのを楽しみにしています☆
キャリカレ@APU広報チーム
インタビューVol.1 ◆キャリアオフィス渡辺さん◆
今日から新企画【社会人インタビュー】のスタートです

社会人インタビューとは
色々な立場の社会人の方にインタビューを行い、
社会人からの視点を意識してみよう!という企画です。
今日はその第一弾ということで、
最も身近な社会人、そう、キャリアオフィスの渡辺さんに登場して頂きます☆
渡辺さん、宜しくお願いします


Q:まずは【自己紹介】をお願いします。
A:こんにちは、渡辺(わたなべ)です。
キャリアオフィスでの仕事内容は、何か新しいことを企画するのが仕事です。
趣味(というかほとんど生活のメイン)は、B‘z(日本のロックバンド)関連です。
この前も、稲葉浩志(ヴォーカル)のコンサートで福岡に行ってきました。
Q:コンサートについてお聞きしたいところですが、早速本題です!
ズバリ、【就活を成功させる学生の特徴】は何だと思いますか?
A:とにかく最後まであきらめない人です。
ネアカでもネクラでも、直観的でも論理的でも、シュウカツは成功します。
Q:【APUの環境、キャリアオフィスのお勧め活用法】があれば是非教えて下さい!
A:お勧めはありません。自ら発見して欲しい、と思っています。
(ガーーーーーンッッ

Q:続いて、【一社会人として、どんな後輩と働きたい】と思いますか?
A:最後まであきらめない人・自律的に行動できる人
Q:では最後に、【就活生にメッセージ】をお願いします!
A:シュウカツは、大人になるためのハードル(通過儀礼)だと思います。
シュウカツ後、成長した自分を想像してみてください、ワクワクしませんか?
以上、キャリアオフィスより渡辺さんでしたー

渡辺さん、ありがとうございます。
「最後まで諦めない」というキーワード、
就職活動にも、そして就活後の社会人生活にも大切なようですね!
肝に銘じておきましょう!!
キャリカレ@APU広報チーム
企業説明会で見つけた働きたい業界!!!
ヒデ(機械メーカー)です

-------------------------------------------------------------
~お礼~
先日は、キャリカレ@APUに参加してくださりありがとうございました。
次回(11月10日)も皆さんのお役に立てるように頑張りたいと思います。
-------------------------------------------------------------
さてさて、今回は志望理由(業界)ということですね!!
~自分が働きたい業界・企業を見つけるためにやったこと~
多くの企業説明会に参加し、
その中で
自分が素直に楽しい・すごいと思ったことがあったら
それはなぜかと考えてみること
~受けていた業界~
インフラ系メーカー、素材メーカー
~なぜ2つの業界だったのか~
僕の就職活動中の軸とあう業界だったから。
~どんな軸か~

~3つの軸はどうやってできたのか~
1:技術力のあるメーカー
就職活動を始めたばかりの僕は、
どんな業界・企業があるのか、ほとんど知りませんでした

そこで、
企業説明会に参加することを決意
合計100社くらいは行きました(多分)
すると、
機械などの技術的な話を聞くのが、とても面白かった!!
すかさず、自己分析!?
思い出した幼い頃の夢 「科学者になりたい」
そして、
物を作ったりはできないけれど、
高い技術力でものを作っている企業で働きたい
と思うようになりました。
2:海外で活躍できる場があるか
これは、
APUとういう大学で学んだからという事もありますが
それよりも
3つ目の軸(一人でも多くの人の役に立てるか)と関係していて、
多くの人の役に立つには、
国内だけでなく、世界中で働くことのできる企業
に就職したいと思いました!!
3:一人でも多くの人の役に立てるか
どのような業界・企業で働きたいか
悩んでいた就職活動中のある日、
ふと、
そもそも働くとは何なのか
を考えてみました。
~ある企業説明会でのやりとり~
就活生:「なぜ働くんのですか」
人事の方:「生きるためです。給料をもらって家族を養うためです。」
働く=生きるため
確かにそうだけど、
それだけだと
なぜかしっくりきませんでした。
そして、
さらに考え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕が出した答えは、
働く=人の役に立つこと
人が求める事を満たすことができるから
仕事が生まれるんだと考えると
僕の中で、
働くということがしっくりきました。
それだったら、
自分は
一人でも多くの人の役にたてる
技術力のあるメーカーで働きたい
と思いました。
つらつらと
沢山書いてきましたが
以上が僕の業界の志望理由です!!
最後に、
自分の働きたい業界や企業を決めるのは
本当に大変なことです!!
しかし、
悩んだ分だけ
自分の思うような企業から内定をもらえた時、
納得もできると思います!!
だから、
最後まで考え抜いてみてください!!
ヒデ
いかに納得させられるかどうか!

広報チームにいながら今回がブログ初投稿になってしまいました。
APS4回生のじゅんぺいです

今回は初めて投稿させて頂くということで、簡単な自己紹介と自分の就職活動について簡単に紹介した上で、今回のテーマである「志望理由」に移りたいと思います。
出身:京都(お茶で有名なほうの附属高生です)
活動場所:京都の実家に滞在しつつほぼ大阪で動き回っていました。たまーに東京に出たり、説明会が取れず気分転換と小旅行を兼ねて北海道に行ったこともありました。笑
見ていた企業群(夏~年内):ほぼすべての業界トップ3
興味を持った企業群(年明け~1月末):信託銀行、化学・素材メーカー、製薬メーカー
受けた企業群(2月~):製薬メーカー
受けた企業数:12社
内定先:外資系製薬メーカー
誰よりも早く、そして人一倍”シュウカツ”というものには向き合ってきたつもりです。
結果、幸せなことに2~3月の選考時期ではこれといった苦労もなく無く第1志望の企業にお世話になることになりました。
氷河期とも騒がれる時代において、他のSCAスタッフも含めて、本当に恵まれていると思います。
だた、振り返れば、こうした結果は単なる「偶然」ではなく、「必然」であると確信しています。
考えて、考えて、考え抜いてこそ本当のシュウカツはスタートします。
*********************************************************************
長くなりましたが、志望理由!
志望理由には、大抵の場合3段階のステップが存在します

①なぜその業界なのか?
②なぜその職種なのか?
③そしてなぜその企業でないといけないのか?
まず、
【なぜ医薬品業界なのか?】
「命」というものを支えたいと思い、また、それに使命感を感じるから
そう思ったきっかけというのが、
①カメルーン出身の留学生とのルームシェア
日本における何気ない1日が、彼らの国では病気によって何千人もの人々が命を落としていく1日であることを知った。
②肺がんの祖母
5年前に肺がんを患い余命半年と診断された祖母が、現在も元気に笑顔で暮らせていることで医療の可能性を痛感した。
その2つがきっかけで、自分自身が生きているということ自体、可能性を持っているんだと痛感しました。
「生」に対して影響を与えていくことに大きな魅力と使命感を感じ、この業界を選びました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
その中で、
【なぜMR職(または営業職)なのか?】
「会社の営業担当」と「チーム医療の一員」としての2つの顔を持ちながら医療の先端に立っており、人々の健康と日本の医療にとって掛け替えの無い存在だから
また、
その目標を達成して行く手段として、主体性が求められ、成果が明確な数字としてはっきり見える「自分次第」というフィールドがあるから
①某アパレル店の販売員
毎週末にロッカールームに個人売上が張り出され、大きなモチベーションになっていた。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
そして最後に、
【なぜその会社なのか(でないといけないのか)?】
これは、来月にAPUで内定先企業が学内説明会をするのでその時に詳しくお伝えしようと思います!
日時:2010年11月11日(木)4限~
会場:未定
WEB上なので企業名は伏せておきますが、Campusmateで調べていただければすぐに分かると思います!
会社の名人事の方がいらっしゃるので、是非参加してくださいね

(スケジュール帳に書いておいてください)
*********************************************************************
初投稿が長くなりましたが、ここに書ききれないこともたくさんあるし、
何かあったら相談にのるのでその時はキャリアオフィスに来てください!
キャリアオフィスでの相談ブースも急ピッチで準備中です!
色々と悩んだり苦しいこともあると思うけど、たくさん悩んでください。
そんなみんなを、SCAスタッフ一同、これからも応援し続けます

じゅんぺい