キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~ -10ページ目

相談ブースお休みのお知らせ

こんばんはクマ

みなさんQ1のテストやレポートはどうでしたか?


いよいよ11月24日(水)から第2クウォーターが始まりますね流れ星

どんどん就職活動が本番になっていきますねヒヨコ

悩みも増えていく頃だと思います。


が、しかし!!!

SCA相談ブースはQ2の準備のため


11月22日(月)~11月24日(水)お休みします休み



次みんなに会えるのは11月25日(木)ですねわんわん


キャリアオフィス資料室にてお待ちしていますドキドキ



SCA一同


就活を楽しめ!!

こんばんは!!

明日は学生生活最後のQBなのに、バイトや卒論に追われて休めそうにないゆうみ(テレマーケティング業界)ですしょぼん

こんなに忙しいと逆にモチベーションが下がっちゃいますよねー汗

みんなは就活のモチベーション下がってないですか?大丈夫ですか?

ちなみに去年の今頃の私は現実逃避で海外逃亡してしまい、

帰国後にモチベーションを戻すのが大変でした…ガーン





さてさて、今回のテーマはモチベーションペンギンキラキラ


キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~


私は気分が下がった時、一緒に就活をがんばっていた仲間と話して元気とやる気を出していました。

就活の仕方は人それぞれ違うから、自分一人だけが悩んでると思うかもしれません。


でも、人と話してみると意外と同じような悩みを持っていたりするものですよねこへび

自分一人が悩んでると思わず、仲間と一緒に励ましあって頑張ることで

悩み解決ひらめき電球モチベーションアップアップ一生の友達ゲットおひなさま

一石三鳥だ!!

たぶんもっともっと得られるものがあると思うけど、それは自分で見つけてください好






また、自己分析してるとだんだん気分が下がってきて本当に嫌になっちゃったりしますよね?

そんな時、私は思い切って1日就活について考えない日を作っちゃいましたラスカル

これが良いか悪いかは人によるかもしれませんが、

私は思いつめちゃう傾向があったので、一度リセットするためにも思い切って一時停止しました。

性格上、一時停止したことに焦ってやる気が出たので私にとっては有効でした叫び





そして長い就活を乗り切る秘訣はとにかく楽しむこと!!!!


説明会で福岡や大阪、東京、北海道などいろんな地域に行くことがあると思います。

確かに移動が大変かもしれないけど、ちょっと視点を変えたらプチ旅行みたいに思えませんか?

私は説明会が大阪しかとれず、急きょフェリーで大阪に行くことになったことがありました。

私にとって初めての大阪音譜

ばっちりと通天閣通天閣に登ったり、串カツ串カツ食べたり、グリコのポーズとったりしてきましたグリコ





何事もポジティブに楽しんでいると自然にやる気も笑顔も出てくるはずっエルモキラキラ


きっと企業も笑顔の素敵な前向きな人に魅力を感じると思いますよハート




さぁみんな笑顔で就活を楽しみましょーマリオアップアップ







ゆうみ

長距離ランナーであれ!

学校もブレイクに入って、やれやれ・・・という方も多いのではないでしょうか?

タキグチ(SIer内定)です。


今日も引き続きモチベーションについて書きます。

「落ちること」ってダメなことなのでしょうか?

そもそも就職活動では「内定を取ること」がそんなに大切なのでしょうか?

これを言うと、大切だよ!と言われることしばしばですが・・・。


お題の「モチベーション」の維持について。

「内定をゴールと考えなかったから、気負いすることなく一定のモチベーションを保てた。」

というのが結論です。

私の場合は内定よりも「自己開示」と「将来像の一致」という点の方が大切だと考えて就活していました。

この2点について詳述します(・∀・)



まず「自己開示」についてですが。

ESや面接で躓いたとき、自己否定されたと感じてしまうこともあるでしょう。

でも私が落ちたときは「あー、PRの仕方が悪かったかぁ」と感じていました。

そして効果的に自分の強みを提示できるように改善を繰り返してきました。

結果として現在の内定先に落ち着いているわけですが。

その過程で落ちてきた企業に関して、「残念」と感じることは決してありません。

だってそれこそが糧なのですから!!

一発目で今の内定先を受けていたらおそらく落ちていただろうと思いますし、逆に序盤に落ちた企業を今受けたらどうなるんだろう?なんてw

だから今では「いい経験ができた!」と感謝しています。

要は「お祈りメール」が来た後にもどれだけダメ出しをしてPRに磨きをかけるか。

失敗を「失敗で終わらすのか」、はたまた「成功の要因にするのか」で違いが出てきますよね!?

私のスタイルが「習うより慣れろ派」なので向き不向きがあるかもしれませんあせる

一発目でホームランは狙わないので、基本的に失敗が伴います(笑

でもいかなるときもPDCAの「CA」を忘れないでほしいですビックリマーク



そして自己開示ができるようになれば自分が目指す「将来像」が見えてくるんじゃないでしょうかクラッカー

その自分が目指すベクトルと企業が目指す&求めるベクトルが一致するかどうかが重要です!よね?

違っていれば、自分が行きたくても落ちてしまうこともあるんではないでしょうかドンッ

マッチングすれば、企業が喉から手が出るほどの人材になり「内定」というかたちに。

しかし将来像が見えてくれば、それに向けて足りない能力・資格・技術がみえてくるはずです。

そうなれば、「内定」がプロセスだと感じてきますし、残りの学生生活も弱点強化に向け、有効に突っ走れるでしょうひらめき電球

社会貢献したいと考えていたのに、内定でその気持ちを終わらせてしまっては、企業にお金を使わせただけだから矛盾してしまう、なんて考えたり・・・。



これが私なりのモチベーション維持でしたw





世間では就職難と言われ、「厳しい」・「大変」の言葉が飛び交っています。

じゃあ、就職したあとは?と考えてみましょう。

自分が定年して人生で最も大きな壁はなんだったかを振り返るとき、きっと就活はでてこないだろうと思うんですね。

そう思うと、気が楽になります^^

私たちは長距離ランナー走る人停まると勢いをなくしてしまい、また走りだすのは大変。

人生という大きな道を走っていて、只今は就活という名前の区間であるということ。

それを忘れないでくださいグッド!



以上 タキグチでした旗

モチベーション

こんにちは!ゆみ(OA機器メーカー内定)です!

「就活へのモチベーションが湧かないときの乗り切るコツ」について書きますコスモスコスモス


基本的に常に安定したモチベーションの私なんですが、

それでもやっぱり下がる時もあります星いちご


でも就活って、

そこであきらめてしまうか、

それでも頑張ろう!!と思って頑張るか、

その精神力の強さの違いが勝負だと思うんです。


誰だってうまくいく時もあれば、うまくいかない時もあります。

それでも、「就職したい」っていう思いがあるから頑張ります!


だからこそ、「自分がしたいこと」「何のために就職してたいのか」ということを明確に持っていること、(つまり自己分析を今のうちにしっかりとしておくこと)が、落ち込んだ時でも高いモチベーションを回復させるのに重要なんだと思いますぶーぶー音譜


ゆみ

脳内内定

こんにちは!
ヒデアキ(専門商社内定)です。

モチベーションですかー

結構難しいんですが、
僕は異様にポジティブ思考なのであんまり気持ちが落ちたりすることがないんですクラッカー
ただ、ナルなだけかもしれませんが・・・ガーン

でも、就職活動っていうのは半年位の間に
ESを書いて、テストを受けて、面接を受けて、
最後には内定を貰って社会に出る準備をしないといけない訳で
きちんと形に残さないといけないじゃないですか。

って、思うと
やっぱ内定って大切だな、と思ってたので
よく自分が○○に内定をもらえたら、っていうのを想像してました叫び

はい、キモいですね(笑)。

もちろん、そこから内定は頂けませんでしたが耳!?

ようは実情が伴っていないと意味ないってことですね。

しょうもないこと考えてないで、
落ちてる暇なんてないんで
とりあえず走り続けていきましょう長音記号1!!

ヒデアキ

モチベーション周期

こんにちは。ナンシー(ITコンサル)です。
今会社のほうでインターンしています。業務に入ると、以外に分からないことが多くて。大学で勉強してたものって結局何なんだろうって思います。先輩に質問したり、自分で調べたりするのが大切ですね。
毎日いろんな気づきができて、働くのが面白くて、まさに今モチベーションマックスです。

さて、就活中のモチベーション管理の話なんですが。
確かにES通らなかったり、面接落ちたりするといった外部要素がモチベーション変動に大きな影響を与えるが、実際モチベーションを一番左右するのが自分自身の基本的な原則(考え方)なのではないでしょうか。

モチベーションが常に高いのが変ですよ。低い時があるこそ、「あ~」自分はそういうことに対してモチベーションが高いということに気づくんです。もちろん、常に高いのがいいことです。それを保つのがかなりのエネルギーが必要ですね。
まぁ、他人と比較しないことは言わないが、やはりライバルがいないと目標が見失う可能性もあります。
私は結構そういうタイプの人なので。

ここではモチベーション周期を考えましょう。
①低い時はもっと低くする。例えば、お宅になるぐらいの覚悟で二日間か三日間ずっと家にいる。外部と何の連絡もしない状態です。それで、新鮮なものに追求する心理が今までの状況に飽きてると感じたら、良し!モチベーションが回復してきましたね。
②で、次論理的に整理することが次のモチベーション周期につながります。整理の仕事は大変だが、一度目を閉じて、自分のモチベーション低下に直結したものから考えて、どんどん深くまで掘り探るのが一つなんですけど。自分だけじゃ出来なかったら、先輩や友達とゆっくり話すのも解決方法の一つですね。
あともう一点!就活のことを全部忘れて、コンサートに行ったり、徹夜カラオケに行ったりするのもありですね。

普通の就活生としてやらないものにあえて「挑戦する」のがモチベーション向上につながると思います。

まぁ、全部に人には通用するわけではないので、参考ぐらいにしたらうれしいです。

以上
明日も9時出勤なので、では、お休みなさい。

モチベーションが下がる暇さえないんだよ~

皆さん、こんにちは^^。

シンシア(OA機器メーカーに内定)です。


キャリ・カレ!@APUのブログ

↑2年前、カナダに行った時の写真です。

アマチュアーとは信じられないぐらいの実力を持った画家がたくさんいるところでした~

今日はモチベーションについてお話をさせてもらいます!

って言うか、あまり覚えていないんですね。

私は就職活動が終わるまで、たった一つだけ気をつけました。

それは、他人と私を比較しないこと!!


就職活動をしていると、周りから最近はどこの会社受けてる?とか、面接受かった?とか

よく聞かれるんですが、私は聞かれたら応えるぐらいで特に他人のことはわざわざ聞かなかったです。

私は自分が満足できるところに内定を受けるまで!!と考えていたので

マイペースを維持するため、他人からの刺激は最低限避けるようにしました

確か、一緒に準備していた男の子の友達が先に内定をもらった時は、

私が女だからなのかなと思うくらい苦しかった日もありましたね…。


また、

就職活動が終わるまでは最初の初心を忘れないこと 

大学院や公務員などの逃げ道を作らないこと (この二つは逃げ道とも言えないんですが)


私は「日本で就職しかない!!」「韓国にこのままじゃ絶対戻らない」と言う

必死の気持ちで就職活動を続けていると

いつの間にか、就職活動は終わっていました。

少し悪い結果が出ても、私が足りないからと思うよりは私がまだ本気を出してないからだと考え直し

次はもっと頑張ろうと考えたりもしました。


3回生の皆さん、

日本の就職活動は時期に合わせた一連の流れがあって、その波に乗れないともう二度と機会は来ないので

モチベーションが下がったらどうしようとかの不安を持つ暇さえなかった気がするんです。

なので、皆さんはこれから半年は本当に本気を出して、二日ぐらい徹夜をしても眠くないぐらい

自分の精神を鍛錬して下さい! 

私は、就職活動ぐらいで悩む人じゃないと自分自身を洗脳して下さい!!


そうすれば、きっと皆さんはどんな困難でも乗り越えられると思います!!


今日もお疲れ様でした。ありがとうございます^^

OBOG検索システム!!!!

こんにちはー!キャリカレ@APU広報チームより、


美味しいオイシイ情報音譜


いつもブログを読んで下さってる方への限定情報ですニコニコニコニコ




気になる企業の選考情報がもっと欲しい!


APUや立命館の先輩とコンタクトをとりたい!


そんな時に役立つサイトを紹介します☆




立命館: http://campusweb.ritsumei.ac.jp/campus/Top.do 【ログイン】→【就職情報】→【先輩からのメッセージ】


APU: https://www.apu.ac.jp/jobhunt/searchList.php




先輩情報に加えて、


選考の具体的なプロセス等、


他ではなかなか得られない情報が満載です合格



せっかくこんなサイトがあるんだから


活用しないと勿体ない!!



是非使ってみて下さいねー星





キャリ・カレ!@APU広報チーム

人事VS眠気!!!!~世の中金だけじゃないかもよ~

どうもーーー!!ダイスケ(証券)です!ぶーぶー前回のキャリカレお疲れです♪

企業選びの軸として、2つありました。

1、「人と最も深く関れる営業ができる会社」を軸として見ていました。

2、「いかに自分を説明会で寝かせないか」

一点目として「衣食住」これです。

人間が生きていくうえで必要なものに関れば、キラキラお客様も自分も本気で接することができる!!キラキラって考えでした。

EX)住(一生に一度くらいしか買い物をしない家)など

そこでたどり着いたのがお金でした!!

世の中お金が無いと何も買えません!!!ラブラブ!

「お金の切れ目は縁の切れ目」

とまで言われるくらい人間の金欲はおそろしいですよね♪叫び

自分自身が商品となって営業ができますよね!!

前回のブログでもなんで証券か?ってこと書いてありますのでそちらもご覧ください!!!

そして!!!2つめ!!!!

「説明会でいかに自分を寝かせないか」

ということでした。

どういうことか?

説明会で、めーーーーちゃくちゃ興味あった企業方のプレゼンが、

ほんっっっとにつまらないことがありますよね。(;´▽`A``笑

ある企業での説明会であまりにつまらなすぎて、

「。。。(p_-)。。。。。。。。(-_-)zzz........(((( ;°Д°))))

いびきをかいて寝てしまっていたそうです。(隣にいた友達にとても迷惑だと言われました)

*本当に失礼なので絶対にマネしないでください。

しかしこれが自分の中での企業選びの軸でした!!

今後その会社で働くなら、魅力的な人がいる会社が良かったんです!!

相手も本気で来てほしかったそのような努力をすると思っていました!!!

どんだけ上目線やねんって思うかもしれません!!!

貪欲になってください!!!!

みなさんもオリジナルティー溢れる軸をつくってくださいね♪

以上、世の中は金だ、ダイスケでした。得意げ

企業選びのポイント

こんばんわ!

松原君に引き続き、SCAスタッフの矢野美穂子です^^


もうすぐクリスマスですね♪

今から勝手にわくわくしていますビックリマーク


私の企業選びのポイントを、紹介?したいと思います!

めっちゃ主観なので、

本当に参考程度で読んでください!


私は、パソコンや本などの企業研究は苦手で、

ほぼ実際説明会に赴いたり、OB・OG訪問をして企業の雰囲気

を自分の目で見て、肌で感じるのを大切にしていました。ニコニコ


自分が「好き」って感じる企業、ポイント、雰囲気や

「嫌い」って感じる企業、ポイント、雰囲気

をしっかり、覚えておいて、

「なんで」「好き」なのか「嫌い」なのかを

考えていました!!


それを毎回することで

自分が興味ある企業や雰囲気など共通するものが出てきました。


私の場合は、

熱い想いが伝わってくる音譜

個人の評価を大切にしている(個人に求めるものが高い)ひらめき電球

社会に対して影響力のある仕事ができるグッド!

などでした。


企業分析などから情報を集め、考える人もいると思いますが、

私自身は断然、自分の基準やフィーリングを大切にしていました。


結局は自分自身が将来何十年も働く場所なのだから、

肌で好きか嫌いか感じることは大切だと思います。ニコニコ


だからこそ、もったフィーリングの理由探しは常にしていました。

気づけば自己分析になるし、

説明会で感じたこと学んだこと、がうまくESや選考で使えました。

(説明しやすくなりました!)


十人十色の就職活動なので、自分らしい企業選びの仕方を考えてくださいねにひひ


ではでは、キャンパスでは寒い風が吹き荒れていますが

体調など崩さないようにしてくださいアップ


矢野美穂子