取り合えず、プレエントリを終わらせる
こんにちは、皆さん。久しぶりにブログを書く気がします。
シンシア(精密機器メーカ=OA機器メーカ内定)です。
もう12月になりました。本当にアッと言う間に1年が過ぎてますね。
去年の私を思い出すと、言語力のストレスや就職への不安などを思い出してしまいます
1年前の私は
① 10月中旬から履歴書の準備を始めました。
韓国人就活生8人で毎週二回集まって、一回二つぐらいのトピックを400文字で書いて発表した後、
お互いコメントし合うという形で1Qを過ごしました。2ヶ月ほど続けたら、履歴書に出るほとんどの質問に
対応するようになりました。
② 12月からは、今までの履歴書を書き直す。
当時、勉強会で発表した履歴書はあまりにも就活に対する知識や情報が浅かったので
実際に提出できるぐらいのものではありませんでした。
なので、12月からはわざと単位も取らずキャリアオフィスに引きこもるようにしました。
この12月中に必ず履歴書の準備を終わらせる!!と考えていたので
毎日、キャリアオフィスに行って職員さんやSCAの先輩からチェックをもらいました。
③ 12月まで、プレエントリーを終わらせる。
履歴書の準備を進めることと同時に、プレエントリーという宿題がもう一つ残っていました。
マネジメント専門なのにも関わらず、日本企業の名前はトヨタ、パナソニック、ソニーなど
誰でも知っているような企業名しか知らなかった私でした
それで、私は日経ビジネス雑誌に載ったBP環境フォーラムの広告ページ(今年も出てました!)
に書いてあった100社くらいの企業に取り合えず!!エントリーしましょうと思いました。
要領がないとか言われるかも知れませんが、
プレエントリーをこれ以上遅らせてはいけないという気持ちが強かったので、取り合えず入れました
これぐらいでしょうか
笑
12月まで履歴書とプレエントリーが終わらないと、
また1月になってもバタバタするだろうと考えました.
実際、私はこれぐらいの準備をしても締切日にギリギリ出すという現状が続きました。
ので!、皆さんも今からやり始めないと
“やばい!!今日までなのに、まだ書いてない!!”という
誰も助けてあげられない状況になる可能性が高いと私は思います。
皆さん、今日は12月1日
後一ヶ月で2011年が来ますよ!!!
動き始めてください!!!!
SCA相談ブースの担当者発表☆12/1~12/7
おはようございます
SCA相談ブースのアイドルサチコです
今日はあまり時間がないので私サチコについてはまた次回に延期させてください
ごめんなさい
早いもので、気づくと今日から12月です!!!
師走というだけあって大忙しの12月になりそうです
そんな大忙しのみんなが空いた時間に来れるよう
本日12月1日からSCA相談ブースが水曜日もオープンします
予約をしておくと優先的に入れますが、もちろん当日飛び入りもOKです
ES見てもらいたいけど完成してないし・・・・とか思わずに途中でもOK
就活が行き詰っててもう何を相談したらいいかすらわからない・・・・とか落ち込んでてどうにかしたい人
キャリアオフィスの人には聞けないけど就活で気になるあんなことやこんなことについて知りたい・・・・などなど。
どんなにちっちゃいことでもお話聞きますお話します
SCAと仲良くなるといろんな情報がGETできちゃいますよwww
それでは今週1週間を担当するSCAの発表です。
下線が引いてあるSCAは12月新登場のSCAです
予約はキャリアオフィスで受け付けています
多少の変更がある場合もありますがご了承ください。
12月1日(水)
2限
お休み
3限
ホテル&金融
4限
精密機器メーカー&機器メーカー(?)
12月2日(木)
2限
商社&証券
3限
OA機器メーカー&テレマーケティング(?)
4限
OA機器メーカー&精密機器メーカー
12月3日(金)
2限
IT&ホテル
3限
コンサルタント&金融
4限
IT&金融
12月6日(月)
2限
証券&保険
3限
機械メーカー&テレマーケティング(?)
4限
機械メーカー&テレマーケティング
12月7日(火)
2限
お休み
3限
製薬メーカー&航空
4限
テレマーケティング&電気機器メーカー
キャリアオフィスの資料室には多くの就活本がそろっています
SCA相談ブースを含め、オンキャンの予約をしにキャリアオフィスに来た際はぜひ一度キャリアオフィスの奥にある資料資に立ち寄ってみてね
山の上はいよいよ寒くなってきたので、風邪やノロウイルスにかからないように体調管理に気をつけましょー
サチコでした
自分の人生は自分でコントロールする
- こんにちは☆
SCAスタッフの井上高彰です!
今日はあまり明るいお話ではないですが、
読んでおいて損はないような内容にはしてみたつもりです。
現実から目をそらすのは簡単ですが、
そらし続けたまま人生を歩むのは難しい。
そう思います。
- ちょっと長いですが、是非最後までお付き合いください♪
- 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)/城 繁幸
- ¥735
- Amazon.co.jp
あなたの働く理由はなんですか??
現在就活中、もしくはらこれから就活を始める人にとっては非常に良本です!
自分も就活中に出会っていたら少しは何か変わったかもと思える一冊です。
今自分自身が目指す企業、そして働き方は本当にあたなが目指すものでしょうか?
就活で必ず聞かれる質問
それは
「この会社で何がしたいですか?」
「なぜうちの会社なのですか?」
この質問には本当に頭を抱える。
大学に入って3年と半年ほどで、
自分がどんな会社に入って何をしたいのかの明確な解を求められる。
まだ働いたこともないのにそんなの無理じゃん!は通じない。
ここの答えが不明確だとまだ弱いということで間違いなく落ちる。
これが現実。
だから今の就活生や新卒は今までなかったくらい明確な目的意識を持って
企業に入社してくる。
しかし実際に入社して待っている現実は
年功序列の人事制度。
自分が散々面接で聞かれたやりたいことや、
エントリー段階で求められた高次のスキルを使う機会なんてほとんどない。
面接の段階では明確な目的とやりたいことを求められるのに、
いざ入社してそれをやりたいと訴えると
「今の若者はわがまま」で片付けられる。
でもそれを求めたのはどっちだ??
またもう一つ言われる忍耐不足。
若いうちは雑用・かばん持ち
それから徐々に企画参入。
でもこれは絶対的な年功序列が保障され、
そして10年後も20年後も会社が必ず存在することが前提のお話。
今の時代そんなもの探したところでどこにもないのは周知の事実。
著者の城氏曰く、
日本の年功序列は若い頃の頑張りを将来のポスト(役職)で報いる制度
当然これは日本独特の暗黙裡のお話。
この制度が機能する前提は会社がコンスタントに成長を続け、
ポストが自然に増えていくことを前提としている。
しかしご存知の通り、
そんな夢見たいな社会はバブル崩壊と共に音を立てて崩れ去った。
現状維持がやっと。
それが今の現状でしょう。
そうなるとポストが空かないという弊害が生まれる。
事業が成長して必要なポストが生まれないわけだから、
今あるポストにいる人が出て行かない限りポストは空かないことに。
するとそのポスト待ちに長蛇の列が出来上がる。
いつそのポストに上がることができるのかも全く分からないし、
そもそも上がれることすら保障がない。
そんな状況を一番下から眺める姿を想像してください。
今までは普通に頑張っていれば20年後にいる位置が想像できたものの、
今は20年経っても今と同じ仕事続けている可能性のほうが高い。
その現実に直面した時、
あなたならどうしますか??
若者がこんなに厳しい就職前線を勝ち抜き、
大企業に入ったとしても3年で辞めてしまう理由、少しはお分かり頂けたと思います。
詳しくは是非、本編をお読みください。
もっと痛快に書いてあります。
働く理由を見失った時、
人は動くことができなくなる。
心の病を抱えている人で30代の割合が6割を超えているそうです。
図らずも彼らは10年以上直向に働いてきたはずです。
しかしふと上を見上げた時に、頑張ってきた分を報いてくれる場所がなかった。
そしてあと10年も20年もここまま同じところに留まり続け、
同じ仕事をし続けるのかもしれない。
そう思った時に働くモチベーションは完全に潰えます。
モチベーションがないのにも関わらず働き続けなければいけないほど残酷なことはありません。
たくさん勉強していい大学に入ればいい会社に就職できる。
未だにこの価値観にしがみ付いている人は多い。
でも現実をみれはよく分かる。
それが何の価値も意味も持たなくなった現状を。
昔は続いてた1本のレールだが、
今はそれがある日突然切れている場合が往々にして存在す。
その時の対処法を考えておかないとその後に待ち受けている将来は悲惨です。
そして重要になってくるのが、
主体性。
この一言。
自分の頭で考え、自分の意志で行動する。
決して誰かに責任を押し付けるのではなく、自分自身の責任として考える。
そんなことが大切になってくると思います。
そのことに今の若者は一刻も早く気付く必要がある。
既に僕らの世代は日本の金太郎飴量産システムのような学校教育システムで育ってきた。
答えは常に絶対に一つだということを頭に叩き込まれ、
目の前にある知識のみをメモリーチップのように効率的に吸収することだけを求められてきた。
その結果出来上がるのが、
主体性のない、目の前にあるものを黙々こなす自分たち。
これでは完全に食い物です。
物言わない若者。
上の世代にとってこれほど都合のいい存在はないでしょう。
何も言わずただ黙々と働き続ける。
政治からも見捨てられた存在です。
だからこそ、
今こそしっかり声を上げ、存在を認識してもらう必要がある。
権利として持っているものは使わないといけない。
だからしっかり選挙にも行きましょうってことにも繋がる。
当然20代自体、
どの世代よりも人数が少ないわけだから声を上げたところで
多数決という“民主主義”の下黙殺されるのが関の山。
でも唯一とも言うべき残されたものの行使しない手はない。
そんな風に思います。
とにかく今に関心を持つこと。
そして主体的に考えること。
自分はどう自分の人生をコントロールしたいのか・・・
あなたは何のために働くのですか??
そして今受けようと思っている会社はそれを実現できますか??
「字の綺麗さ!?痔の綺麗さ!?~丁寧にやってこ~」
どうも~ダイスケ(証券)です♪
早速ですが、ESで気をつけていたこと!!!!!!
実は僕、
字、字が、本当に字が汚かったんです
もはや痔でした。
どのくらいのレベルかというと、知り合いに
「お前の字見るだけで気持ち悪くなってくる」
とまで言われるレベルです。
ある人事の知り合いの人に教えてもらったことですが、
字が汚いと速攻でシュレッター行きらしいです。
僕が工夫したことは・・・
汚いのは駄目ですが丁寧に書く練習を毎日しました。
自己分析も手書きで。
字が汚くて困ってる方!!!!!!!!!!!!!!!!
丁寧に書けば気持ち伝わります!!!!!!
ある面接で
「君の筆圧凄いね、紙の裏が点字みたいになってるよ。けど頑張って書いたね♪」
とお褒めの言葉まで頂きました!!!!(褒められたと自負してます。)
みなさんも痔には気を付けてください!!!
合同説明会2日目☆
こんにちは!!
ゆうみです(テレマーケティング業界)
今日はYahoo!ドームでのマイナビEXPO 2日目ですね
昨日の状況を聞く限りみんな企業の多さ、人の多さ、情報の多さに圧倒されていたみたいですね
でもまだまだ九州の一部でしかないですよ
昨日だけしか行ってない人もいるかもしれませんが、
今日も合同説明会に行ってる人は、いろんな企業を見るように頑張ってください!!
とにかく自分から動き、歩きまわることが
自分の理想の企業と出会う一歩!!!!
せっかく福岡まで行ったのだから多くのものを得て来てください
そして無事に別府に帰ってきてね
がんばれAPU生
ゆうみ
就活のヒント ■GDでは空気を読め!■
グループディスカッションに関するヒントです☆
就活中、「GDの対策法・練習法って・・・?」と思っていました

そこで今日は、
GDでは空気を読め!です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
GDで『空気が読めること』は、重要な一つの評価基準。
空気が読めるとは、【行間】がわかること。
人の“思い・考え”は言動として表れる。
しかし、伝え手は、言動で自分の全ての“思い・考え”を伝えることは難しい。
つまり、空気を読める人とは、
相手の“言動に表れてこない思い”(=行間)を汲み取ってあげられる人。
経験、体験を積めば、誰でも空気は読めるようになる。
そのためには・・・
■本を読み、感動する(ただし、ジャンルは小説)
■映画を見て、感動する(ただし、アクション系はNG)
■音楽を聴いて、歌詞に感動する
■人と会い、恥をかく
斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
幸いなことに、APUではグループワークを用いた授業が多いですよね?
全くの他人とゼロから何かを作り上げる、
これこそ絶好の経験・体験の場です

毎月のキャリカレもそうです!
ただテーブルについて参加するだけでなく、
GDの練習になる場面は沢山あると思います

またはサークルのミーティング、
ひいては友達との日常会話。
因みに、私が意識していた事は、
自分がどうグループに貢献できるかという視点です。
タイトルの【空気を読む】と被りますが、
空気を読む→
自分の役割を見つける(グループに不足してる要素:リーダーシップ、まとめ役、和ませ役など)→
役割を実行→
グループに貢献
勿論、誰しもが不足してる役割を探す必要はないと思います!
「自分はどう見てもリーダータイプだ!!!」と思う場合は
その色を出した方が良い結果になると思うので

長くなりましたが、
とりあえず、日々転がってるチャンスを意識して活かして下さい!
と言うことです

キャリ・カレ!@APU広報チーム
ある人事の方から聞いたESのポイント~PDCA~
ひで(機械メーカー)です

最近寒いですが、
みなさん体調など崩してないですか!?
僕は、ここ3日間せきがひどく大変でした~

何をするにも身体が大切!!
体調管理をしっかり行ってくださいね!!
それでは、本題に入りたいと思います。
テーマは、ES!!
僕が、ESを書く際に大切にしていたことは
「PDCAを意識すること」
いわゆる
Plan,Do,Check,Actionです。
ある企業の説明会に参加した際、
人事の方に
「ESで何を見ようとしてるんですか」
と聞いたところ
ESでは、
「PDCAがきちんとできる人なのかを見てます」
と答えてくれました!!
例えばESでよく聞かれる「学生時代に頑張ったこと」
これを例にしてみると
Plan(計画)
どのような目標・思いをもって、
その取り組みを始めたのか?
Do(実行)
実際に取り組んでみてどうだったのか?
Check(評価)
実際に取り組んでみて、目標・思いは達成できたのか?
出来ていないなら、
どこが良くないのか?
どうしなければいけないと考えたのか?
Act(改善)
目標・思いを達成するために工夫してみて、
結果はどうなったのか?
僕は、以上のようなことを意識してESを書いていました!!
もし興味のある方は、
キャリアオフィスの相談ブース(月曜4限)にいるので
ぜひ相談しに来てください!!
それでは、みんさん頑張ってくださいね!!
A4用紙に込める想い
相談ブースのアイドルさちこの存在が目茶苦茶気になる、よーいちです(IT・ネットワーク)
一体誰なんでしょうかねー

さて今回は“エントリーシート”というTopicでお題を頂いてるので、それについて書いていきたいと思います

とその前に・・・前回まりが書いてくれた記事「5日前行動!」ですが、目茶苦茶大切だと思います


では、本題に入ろうと思います

僕がエントリーシートを書く際に自分自身で大切にしていたことがあります



これらは当たり前の事やろ!って思うかもしれませんが、エントリーシートが溜まってきたり、期限が近付いてきたりなどすると、案外気が抜けたまま書いてしまうものです

あともう1点ですが、エントリーシートに書く際に抽象的な事ではなく、具体的に相手に物事がわかるように書くようにしましょう


案外自分ではなかなかエントリーシートの書き方は分からないものです


そして、さちこの存在を暴いてください!!!笑
今日は以上ですー。今年も京都の紅葉に行けそうにないよーいちでした
今日中華街に行ってきましたー。就活で神戸に来られた際は、息抜きにぜひ食べに行ってください!!
写真は 老祥記 さんの 豚まんです



サチコからのお知らせです☆
こんにちは
SCA相談ブースのアイドルサチコです
サチコが誰かって
それはまた次回お話します
さて、ついに今日からQ2が始まりましたね!
みなさん準備はできてますか
SCA相談ブースも明日から再開します
12月1日から担当するSCAが変わりますが、
以下が今週1週間の予定になります
希望の日程があればキャリアオフィスまで予約にきてくださいね。
もちろん当日飛び入りもOKですよ
多少の変更がある場合もありますがご了承ください。
11月25日(木)
2限
商社&証券
3限
金融&テレマーケティング
4限
OA機器&機械メーカー
11月26日(金)
2限
コンサルタント&日用品メーカー
3限
コンサルタント&IT
4限
IT&精密機器メーカー
11月29日(月)
2限
テレマーケティング&物流
3限
食品&精密機器メーカー
4限
OA機器&機械メーカー
11月30日(火)
2限
お休み
3限
製薬メーカー&金融
4限
製薬メーカー&テレマーケティング
お待ちしていまーす
サチコ
5日前行動!

皆さん、ブレイクはいかがお過ごしですか?
あっという間に終わってしまった1Q、
きっと2Qはもっとあっという間です。
毎日、毎週、毎月、すべき事をリストにして確実に行っていきましょう!
今日は「エントリーシート」ということで、
私が気をつけていたESのポイントを1つ書きたいと思います☆
それは、期限5日前にはESを完成させること!!!
2月になるとESの締切も増えます。
東京にいた私は、
ES締切日(郵送するパターン)と別企業の説明会が同じ日で、
朝に速達で投函すれば、ギリギリESは間に合うだろうという安易な考えのもと、
説明会の前に、会場近くの郵便局に行きました


私:「速達で今日中にお願いします」
郵便屋さん:「速達でも今日中には無理ですね~」
私:「・・・!!」
東京都内なら締切当日でも間に合う

なんて訳の分からない基準を持っていた私は、
必死に予約した某・超有名・外資系製薬メーカーの説明会をキャンセルし、
ESを企業近くの郵便局まで投函しに行くはめに・・・・


移動中、本当に悔しくて悔しくて・・・
泣きはしなかったけど、
計画性の大事さと思いこみの怖さを実感しました


その後は言うまでもなく、
失敗から学んで締切5日前には完成→提出をしていました。
そんな失敗をしてチャンスを1つ減らす前に、
やる事はやるべき時に確実にやりましょう!
以上、まりでした~♪