キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

1週間ありがとうございました

おはようございます。
よーいち(IT/Network業界)です。



今週の月曜日からスタートして今日が最後!!
ブログ復活もこの記事をラストです。今まで読んでくれた人引き続き第2期SCAのブログ読んでくださいね。そして、毎日目を通して頂いて本当にありがとうございます。




$キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~





それでは、本題に入っていきたいと思います。


1.【これから就活を始める人へ】



~1歩前に踏み出す力~



・何か分からない事があった時
・何をしていいのか分からなくなった時
・壁にぶつかって自分自身の方向性を失った時etc…





そんな時は誰でもいいので相談してください。皆さんにはSCAという素晴らしいスタッフがいます、皆さんを全力でサポートしてくれているキャリアオフィスの方々がいます、そして皆さんの就活を経験した先輩がいます。




今年1年、就活の相談にのらせていただく機会が何回かありました。
それらを通じて感じたことは、「自分自身をさらけだすことができる人=1歩前に踏み出す力(このように解釈してください)」は早い段階もしくは希望(に近い)業界で「内定」を勝ち取っています。




私たちは自己啓発する時や知識を得ようとする時、必ず様々なツール(本とか著名な人の講演会など)を使いますよね?
それらを用いることで私たちの考えや視点をどんどん上塗りしていくんだと思います。




第3者の視野・視点をどんどん吸収していってください。




簡単なように聞こえますが、1歩前に踏み出すということは、本当に難しいことだと思います。ですが1歩前に踏み出すことで今までとは全く異なる世界が見えてくるのだと思います。クレヨンしんちゃんみたいに恐れず、どんどん前に進んでください。




その推進力となってくれるのは、繰り返しですが、皆さんの周りにいる人達です。




2. 【3か月たった今】



私は自治体様と相手に営業活動を行っています。皆さんが営業として想像する接待などは一切できないのです。(なぜだかわからない人は少し考えてみてください)ということは、お客様の信頼を得るには、日々の訪問活動だけしかないわけです。




とても難しいですが、毎回少ない時間で顔を覚えてもらったり、足しげく通ったり・・・と継続しています。とてもやりがいがあります。




いつか新聞記事のどこかに掲載されるくらい大きなことをやり遂げたいと思っています。




あと、正直今配属されているところは私が望んだ部署ではありませんでした。でも、そこでヤル気が無くなったりはしなかったです。そこの部署にも違ったやりがいが必ずあると思います。それを自分で見つけて、楽しんで仕事をする!それを自分に言い聞かせて頑張っております。そして、早くもやりがい見つけました!それは内緒です笑。



ですので、皆さんも自分がこれから進むべき道で、100%思い通りになることはほとんどないと思います。大企業であればなおさらです。でも、全ての事において、“何か”素晴らしいものがあると思います。それを見つけて、仕事を楽しんでくださいね!




$キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~




それでは、このあたりでブログを締めたいと思います。写真を2枚のせておきます。
1つは私の会社の本社ビル(私はここにいませんが笑)、もう1つは営業活動中にたまたま通りがかったところ。です。






1週間本当にありがとうございました!




よーいち

自分の想いを大切に

みなさん、こんにちは~
ひで(機械メーカー)です。



社会人になってから、もう4カ月が過ぎようとしてるんですね~
時間が過ぎるのは、ホントにはやい!!



社会人としてのこれまでの感想は、
「とにかく毎日が楽しくてしょうがない!!」って感じですね~



何がそんなに楽しいのかっていうと、
長くなるのでここで書くのは控えておきます。
また機会があれば、お話しさせてもらいます(笑)




さてさて、本日僕が伝えたいと思うのは、




「自分の思いを大切にすること」です。




これは、僕が就活を始めた頃から大切にしてきたことであり、
これからも大切にしていきたいことです。


それが、少しでも皆さんの役に立てば嬉しく思います!!



「自分の思いを大切にする」とはどういう事かというと、
僕の場合は、


1.自分は何をやりたいか

2.それはなぜか

3.それを達成するために何をするべきか


の3つを考えることです。



例えば、就活を始めた頃は、
自分が本当に働きたいと思う仕事をしたいと思っていたのですが、
まずそれがわからなかった。



そこで、上の3つに当てはめて考えてみました



1. 自分が本当に働きたいと思う仕事を知りたい

2. それが自分の就活にとって重要だから

3. 色々な情報が必要(とにかく会社説明会に参加する)

と、
とてもシンプル(バカ)な思考で考えて、会社説明会に100社くらい参加しようと決めま
した。
そして結果的に、自分が納得できる仕事を見つけることができました。



それ以外にも、就活中よく自分に問いかけていたことは、



自分はどうなりたいのか、

自分はなぜ働きたいのか、

自分は何をしたいのか、

なぜそう考えるのか、



などで、


自分の素直な気持ちを明確にできるような質問をしていました。



なぜこんなことをしていたかというと、
自分の本当にやりたいことを自分で考え、自分で決断すると

僕の場合、
すごく前向きなパワーが出てきて、「よしっやってやるぞ!!」って思えたし、
面接の際は、本当に自分が思ったことなので、話していることにも自信をもって話すこと
ができたからです。




今回は、就活の話を中心に話してしまいましたが、
就活をこれから始める方、またはすでに終えた方など、多くの方に、




「自分の思いを大切に」してもらえればと思います。




それは、
社会人として凄くかっこいいと思う先輩は、
自分のやりたいことが明確な方が多いと感じるからです。



それでは、皆さんお元気で!




ひで

ある社会人が思うこと

お久しぶりです☆




もうすぐ社会人4ヶ月目の佐藤優美です。
SCAでは個別相談ブースを担当していた、声の大きいテレマーケティング業界の人です(笑)
今はテレコメディアという会社で働いています。



$キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~





さてさて、お題はご存じの通り


1:新たに就職活動を始める人にメッセージ
2:3ヶ月経った私たちの今


です☆




1:新たに就職活動を始める人にメッセージ!
もうすぐ7月が終わろうとしていますね。 
企業の採用活動は大体10月からはじまりますが、
10月から就職活動を始めてては正直時間が足りません!!




そんなことを言ってる私は自己分析を思いっきり10月以降に始めましたが・・・(笑)
でも準備はしてましたよ!
夏休みに1ヵ月間旅行代理店でインターンをしていました。




今の会社と業界が違いますよね?




そうなんですよ、私は元々旅行会社、観光系に興味を持っていたんです!



でも、観光業界を知るために行ったインターンで、
この業界は私が求めていたものではないと気づくことができ、
自分がどんな風に働きたいのかを知りました。



10月までに自己分析が始められているのが理想ですが、
いきなりやろうと思っても、私みたいになかなかできない人の方が多いですよねwww



そんな人はまず、次のことを考えてみてください。


・人生でやりたいこと
   ⇒どんなことでも、とりあえず漠然としててもいいです☆


・自分の得意なこと
   ⇒勉強だけでなく、コミュニケーション能力やチャレンジ精神、アイディア力でも何でもOK☆


・どんな風に働きたいのか
   ⇒自ら考えて働くのか、必ず定時に帰れて土日祝日が休みの会社で働きたいのか等☆

ちなみに私の場合は、
「平和な世界の構築」という夢のために
「異文化を理解できるコミュニケーション能力、言語力」を活かして
「自ら考えて会社を動かし、人を笑顔にしながら自分も笑顔になれる会社で働きたい」
みたいな感じです。




ぜひ今のうちから自分の人生について考えてみてください!!




そしてそのためにも、積極的に社会と関わってください!
バイトでもインターンでも、とにかく社会というものを学び、多くの社会人と話をしてみてください。
きっといろんな考え方に触れて視野が広がりますよ♪
未来は明るい!頑張ってください☆




2:3ヶ月経った今



私の会社は社員200人パート1000人で、いわゆる中堅の会社です。
何がいいかという、入社たった3ヶ月の新人にも関わらず、
業務運営や新規業務などにも思いっきり顔をつっこませていただいています。
というか、思いっきり任されながら新卒だけで仕事してますww




すごいOJTですよ、実際。



私の場合、月1回の社長や本部長が行ってる会議に参加させていただいています。
まだまだ社会のことを知らなさ過ぎて、3時間の会議も頭パンクしそうです!(;´д`)笑



入社してから思うのが、就職活動の結果が出るのはこれからだということです!
社会人は、学生時代みたいに期限が決まってません。




終わりが見えないからこそ、就活中に描いたビジョンがないと心が折れて、道を見失います。
どんな風に生きていきたいのかをきちんと考えてもっていると、
嫌なことがあった時にも頑張れると思います。
私もまだまだメンタルが弱いため、鍛えていかなくてはいけないと思う毎日です。




私事ですが、7月27日~28日会社の採用活動でAPUにいきます!
初出張です!




人事でもないのに!初出張なのに!なんと一人で出張です!(;´д`)
小さい会社だとこんなこともできるんですよ(笑)



恐らくキャリアオフィスやカフェテリアにいると思うので、見かけたら声をかけてくださいね♪
会社のこと、社会のことなんでもお話しします☆
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!



$キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~





ではみなさん、夏バテに気を付けて頑張ってください!




ゆうみでした^-^

『学生から社会人への変化』

1.新たに就職活動を始める人にメッセージ



3回生の皆さん、こんにちは♪
元SCAのあすみです。(製薬メーカーMR)



今日は、社会人になった今感じている、
『成果を上げられる人に共通していること』についてお話したいと思います。



1つ目は...
当たり前のことを当たり前のようにできること!



皆さん挨拶できていますか?
授業を無断で欠席していませんか?
提出物はぎりぎりではないですか?




就職活動中に、説明会の予約を当日にキャンセルする人がいました。
残念なことに、企業の人事からだけではなく、
就職活動を一緒に行っている友人からの信頼も失ってしまいます(+_+。)




信頼は築くのは大変だけど、いつどこで崩れるかわかりません。
当たり前のことなのに、続けるのは案外難しいことってよくありますよね。
できる先輩は当たり前のことが継続されていて、社内・社外から大きな信頼を得ています!


2つ目は...
自己開示できること!



自己開示って何??



自分の情報(感情、経験、人生観など)を他者に言葉で伝えることです。
自分のことを適切に伝えられると、相手もそれに応えてくれて、
人現関係が深まっていきます。
また、感情をはき出すことで、話すうちに自分の意見が明確にまとまることもありますよね。




皆さん、悩んだ時に友人やご家族の方に相談されることがあると思います。
自分がどのような考え方をしているのかを相手に伝えたり、
また、自ら他者にフィードバックを求めることも非常に大切です。



皆さんの周りには、キャリアオフィスの皆さんやSCAのスタッフのように
心強いサポーターがいて下さいます。
就職活動において是非、『自己開示』を積極的に行ってみてください(o^-^o)





2.3か月たった私たちの今



今の気持ちを一言でいうと...
感謝。



本当に恵まれているなぁと思っています。
いろんな人が支えて下さって初めて、
研修を受けれたり、現場でドクターとお話させてもらってます。



だから、今は期待に応えるために毎日必死です。
勉強も大変。



遅い時間になることもしばしば。
でも、今の頑張りが3年後、5年後の自分に跳ね返ってくると信じています。




皆さんも、今しかできないことに全力でぶつかってほしいなぁと思います☆彡

ブログ一時復活・・・に便乗

大学を卒業して早3ヶ月たちました、情報通信に属している瀧口です。
大阪でぼちぼち仕事してます。



そして、期間限定ブログ復活の声掛けにのっかりました。
以下2つのトピックに関してちょっと書きます。



~トピック~
1:【新たに就職活動始める人にメッセージ】
2:【3ヶ月たった私達の今】




では・・・
1:【新たに就職活動を始める人にメッセージ】



~環境設定をする~




いっぱいあるんですが、これがいいかな・・・と。
新卒社会人なので、自身にも関わるネタでもあるんです。
そう。書きやすいw

んで。
「環境」って言ってもいろんな意味がありますが。


・勉強
・人間関係
・息抜き



この3つを軸に考えたとしましょ。



就活をトピックにしたら、

Ex:
・勉強 ⇒ 外でもネットが使えるようにワイヤレスを買う
・人間関係 ⇒ SPI・業界別などの相談相手を見つける
・息抜き ⇒ 説明会で知り合った人たちとご飯に行く



とかかな。自分なりに見つけて頂けたらと思います。




息抜き(=趣味みたいなの)は就活しながらでないと見つけづらいでしょうが。
人間関係は早い段階に整えて頂きたいです。



悩みを打ち明けられる友人や、企業に関して詳しい教授など。
(表現おかしいけど・・・)動いたもの勝ちです。
いろんな人を巻き込んで就活すすめて下さい。



周りからあまり納得が得られないんですが、「挨拶」は環境設定に重要な要素だと考えているんです。
特に仕事場では、ただ業務こなすにしてもわからないことが出てきます。



疑問に対しての答えにアクセスしやすい状況を作っておくのも、仕事ではないでしょうか。
その一役を日頃の積み重ねが担っていると実感しています。



2:【3ヶ月たった私達の今】
~どこまで説明が要るのか・・・?~



入社して3ヶ月、そしてOJTが始まって2週間経ちました。




基本的にOJTの先輩が近くにいないので、放置プレイな感じで仕事しています。
ホウレンソウするときは、メールが主なので「視覚的に伝える」ことが肝になっています。



そのために注意しているのは、「コンテキスト」。
簡潔・的確なホウレンソウにするための要素ではないでしょうか。
ここ数年、自身にとって最大の課題だと思っています。




メール作成には、

・言いたいこと(結論)を最初に

・主語をはっきり

・代名詞は使わない

・進捗状況はあいまい表現(「大丈夫」など)ではなく、数字や作業の段階を伝える

・専門用語は共通理解のもとで使う(⇒伝わらなくては本末転倒)




とか気を使っています。




プレゼンテーションや就活の面接でも同じことが言えるので癖にして下さい。
でも対話ではノンバーバルが重要になるので笑顔がポイントw




以上、お付き合いありがとうございます。
では。皆さんとビジネスの世界でお会いできることを楽しみにしているのでノシ

元スタッフ矢野美穂子、新人ライフから思う事。。。

みなさんこんにちは!



去年SCA、キャリカレスタッフ、キャリカレでの司会をしていた矢野美穂子です:)



お久しぶりです♪
元気されてるでしょうか?
就活の具合はどうですか?


私はSMBC日興証券で4月から働きはじめました!
6月からは支店に配属され、新聞の読解と新規開拓の毎日です☆



$キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~-研修後に同期とフットサル





ちなみに先日初めて新規で口座を開くことができましたー!!



それでは本題に入りたいと思います☆



まず、ここから書くことは私の意見であって、これが正しい!とかを言いたいわけではないです。ちょっとでも共感したもらえたり何かの参考になれば幸いです。読んで自分で考えて、違うと思うのも正解だと思います!



目新たに就活をはじめる人へ目


夢を大切にして、自分の人生どうやったら濃く、自分らしく生きていけるかしっかり悩んでもらいたいです。
きっとかっこいいことを言う自分よりも一番強い武器になるはずです。


採用理由は、ただ数いた中の使えそうな人間だからではなく、あなただから来てほしいと言ってもらってほしいです。(偉そうにゆうてますが自分がどんな理由で採用されたのかもわからないし、どちらも満たせて内定頂ければ勝るものはないですが、、、)



内定を取る人はどんな環境下でも2つも3つもとります。企業にとって必須キーワードは海外になってきています。APU生だからこその強みをすでにひとつ持っているということです。
ネガティブ、保守的にならず、自分の人生を濃く生きていく為に就職活動してもらいたいです。



楽な道に進んだり、何かしら不景気や理由をつけて決断を先送りにしたり逃げるのは簡単です。
けど、逃げないで、本気でぶつかったらその分返ってくるものが必ずあるはずです。
辛いからこそ就職活動は楽しいですよ!
内定のため、ではなく、自分の人生のために就職活動がんばってください:)



合格2、3ヶ月たった私たちの今合格




キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~-ボランティア研修@宮城の打ち上げ



私はここでひとつのメッセージを、伝えます。それは、就職活動をしてつくった自分の将来像を忘れないでほしいということです。
それが辛い時、自分を支えてくれます。


内定をもらったから、終わりではなく、人生のはじまりだという意識を大切にしてもらいたいです。



正直、社会に出るって大変です。APUという環境がどれ程特殊で自分たちが「日本」という場所を理解していないかを私たちの今は毎日痛感しています。



どんな職業に行っても、営業マンになる方は多いと思います。
私が金融機関にいるというのもあると思いますが、やはり日本で働くと決めた以上、厳しい年功序列、敬語、愛想、新人に求められる姿勢など型が用意されているところはあると思います。



ベンチャーや若い会社、外資系でない限り「日本社会」には想像してた通りの世界や、想像以上の世界が待っているんだと思いました。やりたい事がはっきりしていたり、我の強いAPU生はそりゃやめる人多いわーとか思いましたね。私も新規開拓で飛び込み営業をしていて、人の為に働きたいと思っているのに、お客様には、迷惑と紙一重の挨拶まわりばかりして人に嫌がられて迷惑しかかけてない自分がいて悩んだことがあります。
そのときに支えてくれたのは自分の夢やなぜ自分がここで頑張らなければならないのかという想いでした。


私は将来NGOや法人といった団体の資産管理、運用などをできる人になりたいと思っています。話すと長いので割愛しますが、国際問題に対して自分なりにできることを探したいと思った結果、就職活動を通してこの夢を見つけました。
この夢が自分の今の環境に存在意義を与えてくれました。



不効率でも今は迷惑でも1年後、3年後、実力をつけてその人をお客様にして感謝してもらえる様な人間になろうと思い、自分の人生の為に今は実力をつける時期、メンタルを強くする時期といい聞かせがんばっていました。
おかげさまで今は大変でも自分らしく楽しんで仕事ができています。そして自分の成長も感じることができています(自分なりにですが
、、、)



嫌な事、したくない事、理不尽な事、会社内、社会にはたくさんあります。好きな事を中心に生きていけなくなります。そんな中で、今自分がなぜがんばっているのか、なぜここにいるのか明確なビジョンがあると、そういった期間も自分のバネになるはずです。



将来の為には、楽しいだけが自分らしい満足できる人生ではないと思っています。
そんな感じです。笑



音譜新しいスタッフの皆様へ音譜
本当にスタッフになってくれてありがとうございます!
面識がある人も、ない人もいると思います:)
正直、なってくれる人がどれだけいるのか気になってました笑
少しだけみなさんに感謝の気持ちを込めて伝えたいことがあります。
スタッフの時からそうですが、別に偉そうに話せる身分でもなんでもないので友達感覚で読んでもらいたいです。

私は、みなさんにはSCAスタッフになる仲間を大切にしてもらいたいと思います。SCAには、将来への意識がこんなに高くて人材として素晴らしい人が集まりやすい環境があると思います。私は4年生になってまさかこんな素敵な友達が増えるなんて思っていなかったし、何より刺激をたくさんもらいました。後輩からちやほやされて天狗になるよりも、同期でお互い刺激を与え合えるほうがよっぽど、3年後、10年後の自分の為になると思います。



4年生は最終学年ですが、会社に入れば一番下っ端です。まだまだ成長する余地はあると思うので、卒業まで成長し続けてください!(私も負けないようにがんばります笑)
やるからには、真剣に後輩たちの為に自分たちの誇りある経験を伝えてあげてください☆



では、長くなりましたが、
読んでくれてありがとうございました!
感謝感謝感謝です:)



全ては自分次第なので、楽しんでどんな人生歩むか決めていってください。



私でできることがあれば、いつでもゆうてください!



矢野美穂子

ライバルはAPU時代の自分!

こんにちはー!

ご無沙汰しております、メーカー勤務のまりです♪



最近、よーいち君より「久し振りにブログ書いてみない?」っていう提案があったので、

乗っかってみました^^





私の近況報告ですが、

東京勤務になり、毎日営業で都内をバタバタと移動しています。

メーカーなので、

商社さんに「うちの商品広めて下さいよ~」って言ったり、

ユーザーさんに「使い心地、どうですか?」って言ったり、

明日来るカタログ屋さんに「こんな商品どうですか?」って提案したり。

色々です。





さてさて本題へ。

■就活をスタートさせる方へ

■入社3か月経ってみて

こんな内容です。




就活をスタートさせる方に。

1番言いたいのは、会社に拘束される時間は想像以上に長いです。

嫌なこと、モチベーションの上がらないことに1日10時間も12時間も費やすのは本当に辛いです。

だから、何になら時間も忘れて夢中になれるかをしっかり考えて欲しいなと思います。



あと、働いてる人に仕事のこと、プライベートなこと、色々聞いてみて下さい。

聞けば聞くほど色んな仕事や人生があると思います。

所詮想像ですが、沢山たくさん想像して、

どんな仕事をやって、どんな人生を送りたいのか自分なりに探してみて下さい。



最近、思ってたよりも仕事の幅って広いんだ~と感じます。

それを見たり聞いたりせずに「○○が良い!」って決めるのは勿体ないと思うので。



けど、就職活動のことは1番フレッシュな現役4回生に聞いて下さいね^^

就活と仕事、

つながってるはずなのに、全然違いますね。

4回生と社会人を上手に使いわけて下さい♪





次に、入社より3か月経ってみて。


正直、しんどいですよーw

「楽しい」とは感じません。

そして今は、「充実してます!」と自信を持って言える状況でもないです。



けど、「遣り甲斐・楽しさの兆し」みたいなものは見えてきました。

7月から営業として独り立ちしていくので、

担当エリア内で部署の方針に沿う形なら好きなように営業できます。

大枠を上司から与えられ、方法は自由。



自分で考えたことを行動に移せるようになってきたら、

充実してる!と言えるようになる気がします。

それまでには山場がいくつもあるんだろうな~とは思いますが、

のんきな性格なので焦らず着実に行こうと思います。



あとは社内営業をしっかりやってます^^笑

媚を売るとかじゃなくて、

仕事しやすい環境を作れるのは自分です。

毎日の小さな行動を積み重ねて、信頼と実力を☆





学生時代が充実しすぎてた分、今の自分はキラキラしてないかも・・・

そんな悩みもありますが、それも自分次第!

APUにいた時よりも輝けるように☆




もう新SCAもスタートしてるんですよね?

最後の最後までAPUを楽しんで、

そして

APUのために何か残せるのがSCAだと思います!



SCAの皆さんも、新就活生の皆さんも、社会人の皆も、

どこかで何かの形で集まれたら良いですね^^



明日からも頑張りますー!




まり。

特別臨時企画★社会人3ヶ月生からのメッセージ

7/18~7/22の1週間、当ブログで特別臨時更新を行ないます!


APUを卒業して新社会人になり入社3ヶ月の今、想うこと・・・


そして、今だから伝えたいAPU就活生のみなさんへのメッセージを第1期SCAの先輩たちがつづります。


「“働く”ってどんなだろう・・・」 「APUの先輩たちは、どんな新社会人生活を送っているんだろう・・・」


先輩たちのメッセージが、みなさんの将来を考えるきっかけになれば幸いです。



キャリ・カレ!@APU                    ~内定者が語る、就職活動の道しるべ~-APUキャンパス


梅雨明け、夏真っ盛りのAPU

社会人になった私より【企業研究】

皆さん、こんにちは!
日用品メーカーのまりです。

まだ読んでくれてる人いるのかな~と思いつつも、更新してみます^^


私は就職活動中、ずーっと「企業研究って何?何をどこまで知れば完成?」と悩んでいました。。。

同じ悩みを持つ人もいるのでは、と思いましたし、会社に入ってから気がついたこともあるので書いてみます。

また、新3回生にも役立てばと言う思いもあります。



結論から言うと、終わりはなく、学生や社外にいる立場で知るには限度があるし、採用の段階で詳細に把握している必要はないということです。

入社後の研修では、社長や取締役からは、会社の方向性や新入社員に求める事などが話されます。

部長レベルの方からは、各部門の役割や業務内容などが話されます。


就職活動中、私が思っていた企業研究はまさにこの研修内容でした(笑)

普通に考えれば無理ですよね、学生の立場で一つの企業の上から下まで全てを知るなんて・・・


ですので、企業研究って何?と思っている人がいれば、

会社の基本情報(経営理念、売上、利益、将来の方向性、業界での位置づけ、強み、弱みなど)を把握した上で、

自分が理想とする働き方(自己分析の結果)とベクトルを合わせられる会社かどうか考えること、と捉えてみてはどうでしょうか。



秋の段階でこんなブログを書けたら良かったのですが、社会人になって実感することも多いです、すみません。



今年は震災の影響もあり、昨年の情報が役立たない面も多いかと思いますが、キャリアオフィスを有効に使って対処して頂けたらと思います。


就職活動、本当に心身ともに大変だとは思いますが、そこを乗り越えなれなければ社会人生活も耐えられないと思って、日々前進して下さい!

私も明日からまたお仕事頑張ります!


では、またいつか更新したいと思います^^




まり

ついに社会人デビュー!!

こんばんは!!


お久しぶりです♪

元SCAのゆうみですエルモ(テレマーケティング業界)


APUのみなさん、就活生のみなさん、元気ですか?そして、就職活動で関東や東北、東海地域に出てきていた方々、みなさん大丈夫でしたか?




この度の東北地方太平洋沖地震により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。




世の中では今、ものすごい勢いで変化が起きていますね。

就活生にとっては、一部大手企業が採用活動を先延ばしにしていたり、中小企業は例年通りの採用スケジュールだったりと、特に大分県別府市に大学があるAPU生にとってはすごく大変な毎日を送っているのかな?


何かつらいこと、悩み、不安があったら、どんなに小さなことでもいいので、キャリアオフィスや東京・大阪オフィスの方々に相談してみてください。

きっと力になってくれます!!!


絶対に一人で悩まないこと!!!!




そして是非、今こそがチャンスだという気持ちになってください。

就職活動では、だいたいが走り始めたら最後。ずーーーーーっと動きまくらなくちゃ世の中は待ってくれない!っていうことがあると思います。


だからこそ今がチャンスだと思うのです。



社会の流れに乗ることは大事だと思います。今、みんなには考える時間の余裕が与えられています。

また、今回の震災によって、生きること、働くことについてより身近に考えることができると思います。


今、福島第一原発では、自らの命をかけて働いてくださっている方たちがいらっしゃいます。


働くということとはなんでしょうか。



日本中が自分にできることをやろうと動いています。




あなたにできることはなんですか。





今日、会社の入社式がありました。楽しかった学生生活に別れを告げ、責任のある社会人の始まりです。


日本はこれから長くかかるかもしれないけれど、必ず復興します。

その日本を創っていくのは私たち若者だと思います。パワーがあり、仲間を大事にし、相手を思いやるこころがある日本の若者たち。


私やあなたが、自分にできることを精一杯やることが今後の日本を創りあげていくのではないかと思います。



あなたにできることはなんですか?


あなたの強みはなんですか?





テレビを見ていると、今だからこそいろんな職業の人を目にすると思います。



地震が起きても冷静に情報を発信していくアナウンサー、そしてそれを支えるスタッフ。


放射能の漏えいを止め、日本を救おうと命を懸けて日夜働く東電社員、そしてさらには下請け会社のスタッフ。


震災で傷ついた人々の心のケアをしている心理カウンセラーたち。


避難所の名簿や被災地の情報を取りまとめ、見やすくしてくれているGoogleのスタッフ。



挙げたらきりがありません。


それだけ多くの仕事があり、相互に助けあって世の中のために仕事をしています。


人・社会のために自分ができることをやる。



今だからこそ、自分はどんな風に生きたいのか、どんなかたちで人・社会の役に立っていきたいのかを考えてみてください。






私たちSCAがキャリ・カレ!@APUをやっていた目的は、みなさんに「納得できる就職活動」をしてもらい、自分の思い描いたキャリアを歩んでもらいたいからです。



何度も言いましたが、内定がゴールではありません。


それは、今日、自身の入社式で改めて思いました。今から私の夢が、思い描いたキャリアが始まっていくのです!!



入社式、新入社員研修で私は自分の選んだ道が正しかったと強く再確認できました。

まだ明日も明後日も研修があるから早く寝ないといけないのですが、社会人への第一歩を踏み出した今日だからこそ、リアルな想いを伝えたくてブログを書かせていただきました。



私は自分の就職活動に納得しています!

だからこそ、この会社でこれから頑張るぞという前向きな気持ちでいっぱいです!!


みんなにも来年の4月1日、同じような気持ちで社会人をスタートしてもらいたいと思いました。(余計なお世話でごめんねあせる




長くなってしまったのですが、とにかく、今こそ自分の将来についてしっかりと考えてください!!!

不安になったり悩みがあったら、知っているSCAに直接連絡してみるとか、このブログでコメント残すとか、キャリアオフィスに相談に行くとかしてください☆

*ただし新卒のSCAは今、ほとんどが新入社員研修等で忙しいので、連絡が遅くなるかもしれません!!ご了承ください。。。。。土下座




ではでは、こんな時だからこそみんなは笑顔を絶やさず、協力しあい、乗り越えていきましょう!!!



おやすみなさいぐぅぐぅ



ゆうみでしたマリオ

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>