就活の成功ポイント
こんにちは~
ゆみ(精密機械メーカー内定)です
インド旅行から帰ってきました~!!
インドはホントに面白かったです!!!
すごい勉強になりました!!!!
今回のテーマは「就活の成功のポイント」ですね
何が成功かって難しいですね・・
実際私は正直面接は得意な方ではありませんでしたが、
良い評価されたときのことを、今考えてみますと、
「一貫性」
が大事だったのかなって思います。
それを、「ポイント」を絞って印象付けることかと思います。
私の場合例えば、
・笑顔
・自己PRで紹介するときに言う「私は○○な性格です」の、この性格
・立命館アジア太平洋大学だから「アジア!!」
この3ポイントですかね、
これで自分のイメージを作っていたかと思います。
これを、ESから最後の面接まで突き通しました。
学生生活でのエピソードを話すときには、常に、「○○な性格」と「アジア」を関連させていました。
内定をいただいた会社からのフィードバックでも、
この点を評価していただいたので、
私の伝えたかった点は伝わったのではないかと思います。
面接はたくさんの人が受けています!!
皆さんそれぞれの方法で、印象に残る方法を考えるといいと思いますよ!!
両輪がないと、まっすぐ走れない!!
のっけからわけわからんテーマにしてみました
このブログもあと一回書くかどうかなんだろうな
最初のブログ書いてからあっという間
旅立ちの日が近づいていると実感がわいてきているタキグチ(IT業界内定)です。
就活成功ポイントということで・・・
でも・・・就活成功の定義って何なんだろうね
キャリカレでは納得した就活をってことだったから、そういうことか。
大丈夫、大いに納得してる(自己暗示含む)
そんな私の就活で、成功ポイントと言えるのが、
「会話のギャップを如何になくすかに努めたこと」(贅肉を極限まで減らしたPR)
その尺度となっていたのが、「相手の話を聞くこと」です。
今も学校で相談ブースに週2くらいのペースで入ってて、APUってアウトプットすげー!
って思うのよ。マジで
自己分析、ES、学生時代の経験全てが去年の自分と照らし合わせて唖然となるほど(笑
いやぁ、すごいのみると笑っちゃうしかないですねヾ(@°▽°@)ノ
でも・・・。
その反面、聞くこと弱いってめっちゃ感じる。
ここで自分が挙げる聞くこと(傾聴力)っていうのは2つあります
1:質問内容について
2:自分本意
この2つ
まず1つ目質問内容について。
相談ブースとかの時に就活生に質問すると、答えているようで「おーぉい!」っていう子が多い。
特にややこしく感じるのが、結論が遅いとき。
コンクルージョン・ファーストを是非!
長い御託よりも先に結論言ってくれたほうが確実に相手の知りたい内容に近づけます。
ここでめっちゃポイント
自分が会話(質問されるとき)で注意深く聞いている点です。
この2つのみ!
・Yes or No
・5W1H
ここさえ気をつければいいんじゃないかなつまり回答のアプローチが変わります。
すっごく気になるのが単純な質問なのに「Yes or No」の質問を答えられない人が多いこと
なぜか「いやッ、~~~」から始まるわりに肯定文で終わる
「なら否定すんなよ!」って思う癖か・・・俺もそのキライがある(笑
んで、上記2種類の質問に関して補足。
あなたならどっちの質問の方が答えやすいですか?
質問力っていうのも身につけていく必要があります。
ここでこの命題を深く考えれば、いい質問方法が見つかるでしょう
間違いなく質問の質が上がります。
で、2つ目自分本位について。
そりゃPRするんだから「俺が話すぜ!!」ってそうだよ。間違いない。
でも、気をつけて!
特に相手が話をしているとき。ここ大切
相手が話しているときは最後までその人の話を聞く
これが明暗を・・・。大げさ?でもないように感じます。
ディスカッションが盛んな特色ゆえ
APUでは間髪いれずに質問の雨嵐(久しぶりに大分はチョイ雨)が日常
これもいろいろ考えはあります。
主体を自分にしてみると、「回答のリスクヘッジになる」ってことが言えます。
つまりは、「相手が知りたいこと」と「自分が伝えたいこと」とのギャップが減るということ
中途半端に話の間で質問や回答を急いでしまうと、「話の流れ」をぶち壊す恐れがあります。
この「流れ」こそ「コミュニケーション能力」じゃないのかな(°∀°)b
意外と難しい
「ん?何それ??」って質問したくなっちゃう。でもグッと堪えて!
気付いたら、「何聞きたいんだっけ?」ってなるから常にその質問を頭に置きながら頷く!!(鞭打ちに注意)
そんなこんな聞くこと(傾聴力)に関して自身が日々気をつけていることを書きました。
これが私の就職活動成功ポイントの一つだったと言えます。
要はメリハリだよね。「話せる」けど「聞ける」やつってのを態度で示した
就活で受け身になるなっていうけど、ただ単に自分が言いたいことを言うだけでは相互理解は達成できません。
常に考えるべきなのが「相手の聞きたいこと=自分の伝えること」って方程式を成立させることです。
ある種、問題解決型。
コミュニケーションは相手ありき!ということを念頭に置きながら、自分という素材を表現してくださいヘ(゚∀゚*)ノ
面接のとき実践していたら、
__________________________________________
人事:「タキグチさんとはホント気持いい会話ができますねッ!」
私:「ありがとうございます( ̄▽+ ̄*)」
人事「いったいどうしてそのようなことができるようになったんですか?」
私:(・∀・)?!!ぉッと・・・・・汗
______________________________________________
まさかのここ聞いてくるか・・・w焦った。
アウトプットの得意なAPU生がインプットもできるようになれば怖いものなどない
つまり、テーマの両輪がしっかりしているって意味です。
「強みは弱み」逆も然りで、よく言われることです。
ケースバイケースで自分の選択肢(=引き出しを持つこと)を持つことは非常に有利になります。
あなたが伝えたいことを考える前に、相手が知りたがっているのは何かを明確にしましょう
今回私が挙げた「傾聴力」というテーマ
インとアウトの繰り返しである就活で是非モノにしましょう
以上 タキグチでした
内定獲得の理由、これかな~?

今日は就活成功ポイントと題して、自分なりになぜ内定をもらえたのかを考えたいと思います

たきぐち君の鋭いブログの後で恐縮気味ですが、お付き合い下さい(笑)
①働く覚悟
会社で働くならその会社で働くことの大変さを知って入社したいと思っていたので、
「厳しい事も知った上で入社したいのでお聞きしますが、
毎日何時まで働いてますか?
営業では数字や結果に関してどんな風に先輩・上司から言われるんですか?」
等々、個人面接では聞いていました。
聞きにくい時もありましたが、それを思い切って聞く事で、仕事への覚悟を持ってることが伝わったと思います

②根拠のある自信
就職氷河期と言われても7割~8割の人は内定をもらってる、行きたい会社かどうかも大事ですが、要は自分がその中に入れるかどうか

「8割?それは入れる


かなり自信過剰気味ですが、このぐらい自分の学生生活に誇りを持ってた事も大きかったと思います

③自然体
面接ではかしこまり過ぎず、大学の先生や久しぶりの親戚に会うぐらいのイメージで臨みました

リラックスしてる方が自分も相手も楽だし、就活でよく耳にする「縁」もうまれやすいと思います♪
春休みに入って本当に本格化しますね!
外資の企業ではもう内々定が出てるようですが、就活は長期戦。
焦らず怠けず着実に進んでいって下さい

あと、このブログも2月いっぱいで終わる予定です。
残り少ない更新になりますが、最後まで読んだり、就活中に読み返してもらえると嬉しいです

まり
就活のヒント ■なぜ伝わらない?■

もう面接を受けた人!想いを伝えられましたか?

これから受ける人!伝えることって意外と難しいです。。。

そこで、今日のタイトルは「なぜ伝わらない?」です

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「なぜ相手は理解し、納得してくれないんだろう…」
それは、あなた自身が確信を持っていないから。
相手に何かを伝えようとするとき、
伝えることに関して、自分自身が「間違いない!」と確信していなければ
疑問や不安を生じさせてしまう。
そうならないためには、確信するまで
絶えず勉強と体感を繰り返し続けなければならない。
例えば、志望動機。
自分の目指すビジョンが、そこの会社なら実現できるとあなた確信できなければ、
企業は「なぜ、うちなの?」という疑問を払拭できない。
斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
相手に想い・考えを伝えるためには、まず自分で確信を持つこと。
確信を持つためには、自分で考えて納得できる答えを見つけるしかありませんね。
見つけるまでは大変ですが、確信を持てたら怖いものはありません

面接も全然怖くありません

自分の話したい事を堂々と話して、相手がわざわざ時間を割いて聞いてくれる機会なんて、
就活が終わったら次はいつ訪れるのか(笑)
そんな面接な楽しくてワクワクするハズ!
皆さん、確信を持って臨みましょう

キャリ・カレ!@APU広報チーム
社会人インタビューVol.5 ◆キャリアオフィス桑野さん◆
今日はキャリアオフィスの桑野から社会人のいろはを学びたいと思います

桑野さん、宜しくお願いします!
Q.まず【自己紹介】とキャリアオフィスでの【お仕事の内容】からお聞きしたいと思います。
A.こんにちは、キャリア・オフィスの桑野です。趣味はアウトドアと車いじりです。
キャリアオフィスでは、オンキャンパスリクルーティング、キャリア関連の正課科目等を担当しています。
Q.では早速ですが、【就職活動を成功させる学生の共通点】で、何か思い当たることはありますか?
A.就職活動に真剣に取り組んでいることだと思います。
多くの学生にとって、新卒の就職活動は一生に一度きりですから、手を抜かず1社1社真剣に取り組むことが大切だと思います。
Q.多くの企業にエントリーするとついつい勢い任せの部分も出てしまいますから、肝に銘じたいです!
次に【お勧めのキャリアオフィス活用法】を教えて下さい!
A.とにかく、早めにキャリア・オフィスに来てください。
オフィスに来ることで就職活動モードに自然と入ることが出来ると思います。
Q.特に迷ったり落ち込んだ時です!早めにキャリアオフィスに駆け込みましょう!
続いて、社会人の目線から【理想の後輩像】を教えて下さい!
A.好奇心があり、柔軟な思考のできる人と働きたいです。
あまり頭でっかちにならないで欲しいと思います。
Q.頭でっかちにならない、これは面接など、選考過程でも大事だと思います。
では最後に、【就活生にメッセージ】をお願いします!
A.就職活動は、とかくつらいところが強調されますがどうせやるんだったら楽しみながら進めたいものです。
そのためには早めの準備が必須です。
特に、SPIを早めに仕上げることで就職活動を楽しみながら進めることが出来ると思います。
準備万端なら余裕を持って就職活動が出来ますし、反省しても次に進みやすい気がします

まだSPIに自信のない人、いますよね?きっと。。。
今日、今、本気になればまだ手遅れではありません!
桑野さん、貴重なお時間をありがとうございました

キャリ・カレ!@APU広報チーム
就活で成功したのは・・・・・よくわかりませんが(苦笑)
皆さん、こんにちは
ヒデアキです(専門商社内定)
短期留学中の台湾からお伝えします
皆さんも就活が終われば、こんなことあんなこといろんなことが自由にできるかもしれません。
妄想してモチベーションにしてください笑
さて、就職活動の成功ポイントですが、
自分ではよくわかりません。
ですが、適当に並べてみると、、、、、
①変に自信を持っていた。適度な自信だったから相手方に話を聞いて貰えたのかもしれません。自信なくては、相手はちゃんと話を聞いてくれないと思います。
②田舎の変わり者的ポジショニング。皆さんもそろそろ、東京等にも出て都会の大学生の雰囲気を既に感じ取っている人もいるかと思いますし、時に鼻で笑われるようなこともあるかもしれません。が、マネをして同じライン(同じ領域で)に立っておく必要は無いと感じていました。業界にもよるかもしれませんが、自分らしさのアピールが評価に繋がっていたかと感じています。
③人と話すということに慣れているということ。面接において話をするのはオジサンが大多数です。まずは何社か受けて、面接官のオジサンがどんな雰囲気で、どんなことを聞いてくるのか感じてみていました。それが、結果的に就職活動中に自分がステップアップしていくにつれても手助けになっていました。
後付け雑感で申し訳ないです
皆さんも、息切れすることなく
頑張って進んでいきましょう
本腰入れて立ち上がれ!
2回続けてゆうみ(テレマーケティング)がブログ書いてます
なぜかって?それは風邪やら引っ越しやらで忙しく、やらなきゃいけないことが山積みになって今に至っているからですww
さてさて、今日のテーマは…1年前の自分に喝!
私が初めてエントリーシートを出したのは1月中旬。
ギリギリで消印有効には間に合ったのですが、中身は最悪。
自分でも絶対受かるわけないものを泣く泣く徹夜明けドすっぴんぼさぼさ頭で餅が浜の郵便局まで提出しに行ったのを鮮明に覚えています
全力を出せなかったことがすっごい悔しかった。。。
それまで「私は締切ぎりぎりにやったほうがやる気も出るし結構出来がいいんだ」とか思っていたのですが、初ESで思いっきり殴られました
ESはギリギリに作ったものはやはりそれなりのものであり、絶対に読み手に伝わってしまいます!
ミスがあったら書き直す時間がなかったこともばれます。
時間かけたらかけた分だけやっぱり完成度は上がるのに、1年前の私は本当にギリギリばっかで生きようとしてたなー。
あの頃もっと早くから準備する癖ができていたら、ESの完成度はもっともっと高くなっていたのかな。
とにかく、1年前の私は就活に本腰を入れるのが遅かった!!!
1月~2月の出だしの行動が遅かったし、オンキャンで自己満してただけだった!!!
だからこそ自分の軸が決まったのも2月の後半ぐらいだったし。
軸がきまっていればもっと効果的な時間の使い方ができてただろうに。
1年前の私!!
甘ったれてないで早く動け!!
締切まで悩んでいいわけじゃない!!
締切の日を余裕で迎えるようにもっと早く逆算して動け!!!!
そろそろESの提出ラッシュだと思うけど、私の個人的なアドバイスとしては、内定もらって行くか行かないか悩むぐらいだったら、本気で行きたいと思える会社に時間を費やす方がより夢に近づけるんじゃないかな。
あくまでも私の個人的な考えなので、この情報があなたにとって必要なのかどうかは各自で取捨選択をしてくださいねw
ふれーふれーAPU生
以上ゆうみでした
We Love APU!!!!
こんにちは!
久々のゆうみです(テレマーケティング)
待っていたみんなお・ま・た・せ
ww
2週間前ぐらいのテーマですが・・・・APU
最後のキャりカレではWe Love APUと題してプレゼンをさせてもらいました
私のブースに聞きに来てくれたみんな!ありがとうございました
その時の内容をさらっと箇条書きでメモしておくので、参考にしてください
APU生の強み
・国際的思考(多文化理解・価値観)
・行動力(主体性)
・コミュニケーション能力(人間力)
・プレゼンテーション能力
・別府という環境(学業・サークル・アルバイト)
私は一番最後のアルバイト経験を、自分を伝えるために話していました
私の仕事に対する思い、考え方は「お金より働く仲間、環境、業務内容」でした。
別府はみんなも知ってるように時給が安いです!!笑
そりゃー頑張って選べば高い時給もありますよ。。
私はそんな別府で時給640円のコンビニアルバイトをしていました!!!
関東出身の私にとってはびっくりな最低賃金640円!
そんなバイトを2年続けてこれたのはお金以上のものがあったからだと思います。
しかもお客さんのほとんどが常連さんでその多くがご年配の方だったので、コンビニなのに地域の方へのおもてなしの心を学べるこんな環境はなかなかないはず
東京で就活していたのでこの最低賃金は完全にネタにしてましたww
探してみるとAPUの良いところはいっぱいあります
ポイントはAPUや別府で当たり前のことを当たり前と思わず、客観的に見てみること
そして他のみんなも言ってたように、なんでAPUに来たのかを考えてみてください。
そこにヒントが必ずあるはずです
自分を信じて、APUを信じて、はばたけーーーーーーーー
ゆうみでした
輝け就活生!!!~SHINE?しね?社員?~
どうも半袖ダイスケです(証券)今回は自分が内定をとれた理由ですね!!!!
これは、やっぱりほんとーーーーーーーーーーーーーーーーにスーパーポジティブだったからっていうのはあると思います。
妙に過剰な自信があり、選考が通っても落ちても調子に乗っていましたw
落ちた時には「あそこの人事マジで見る目ないわ~,もったいない。数年後潰れてしまえshine笑」
僕を落とした人事の方すいませんwww
嘘です本音です笑
みたいなことを友達と笑いながら話して次に切り替えたりしていましたww
そしてすぐに切り替えていたってことはとてもよかったと思います!!!
自分を好きになればなるほど自信も湧いてきますし、頑張れば頑張った分だけ必ず成果はついてきますし、後悔は絶対にないです!!!
毎日全力で生きていれば、失敗は沢山あったとしても後悔には絶対なりません!!!
以上みなさんもウルトラスーパーポジティブに!!!
無い内定から内内定へwww
就活のヒント ■○○を制する者は、面接を制する■

今日は面接に関するヒントです

○○を制する者は、面接を制する!
それは・・・・
「聴く力」です

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ほとんどの学生はライバル学生を見て、話しすぎる。
『聴くこと』を意識したとき、面接官との深いコミュニケーションが可能になり、
それだけで、他の学生より一歩抜きん出る。
≪聴く力がある人に共通する行動特性≫
■しゃべらない、さえぎらない、否定しない
■うなづく、メモを書く、相手のほうに体を向ける
■相槌をうつ(そうなんだ、なるほど、たしかに)
斉藤丈史氏(㈱船井総合研究所)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
他の学生と差を付けようと意識し過ぎることが逆効果になってしまう事もあるんですね

選考が進むごとに話す場面も増えますが、同時に、より深い面接官とのコミュニケーションの機会も増えると思います。
その時は是非、上のポイントを意識して面接に臨んでみて下さいね

キャリ・カレ!@APU広報チーム