こちらは、京都府北部・丹後半島の京丹後市地域です。

昔から、降雪・積雪量が、冬季期間の日常生活に影響があります。

2025年1月10日、昨夜からの降雪ですが、地域によりこれほど積雪量に

差があるということを再確認しました。

 

※「京都府道路情報管理システム」による積雪量

  ①1/10(金)午前7時現在➡網野15cm。 間人4cm。 峰山の荒山17cm。

     (注)海岸線の網野と間人地域ですが、これほど積雪量が違う。

 

     ~日中は太陽がでる時間帯が多く、雪が溶け始める。~

        👇

  ②1/10(金)午後3時現在➡網野 9cm。 間人0cm。 峰山の荒山14cm。

 

※下記写真は、網野町下岡の「網野自動車学校」近くの様子。1/10、14時撮影。

 

 

※京丹後市丹後町間人の冬のイベント➡ 江戸時代からの伝統行事・【百度打ち】

  ・開催日➡令和7年2月2日(日) 朝7時~8時

  

 

NHKテレビ放送(12/26)「あしたが変わるトリセツショ一」から掲載。

参考にしてください。

 

①食 ➡「食物繊維を」意識すべし。<炎症を防ぐ>

②運動➡運動が続かない人は「ちょこ活」すべし。<あちこちと動く>

③究極<とどのつまり>➡「つながり」を持つべし

  ~【生きがい】を持っている人は、すごいパワ一がある。

         👇

       気がねなく話せる友人・家族がいる。

 

※下記写真は、「丹後王国・食のみやこ」内の芝生広場で、グラウンド・ゴルフ

  を楽しむ皆さま。➡運動 & つながり があります。

 

※『寿命に影響を与える生活習慣ランキング』(注・適量がベストと思います。。)

 1。つながりを持つこと。➡各種サ一クル・趣味の会・各種団体活動 他・・

 2。タバコ

 3。お酒

 4。運動

 5。肥満

 

 

★追伸

 私が住む京都府京丹後市は、100歳以上が115人おられます。(2024年9/1現在)

 その数は、人口10万人当たりでは、全国平均の約3倍、京都府平均の約2,7倍です。

 

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

     令和7年 元旦

       (今年は、昭和100年節目の年) 

       ・昭和生まれの私としては、感じることが多い年です。

 

※下記写真は、「ロウバイ」(蝋梅)の花。 1/1撮影。 日々見て、臭いが甘い。

  ~まだ、つぼみですが、まもなく開き、そして初春がやってくる~

  ・花言葉➡『慈愛』<深い愛情の意味>

 

 

1年前の2023年12月30日、演歌の女王「八代 亜紀」さんが、逝去され

ました。 昨日から本日も、「八代亜紀」さんのテレビ番組があります。

昨日の放映では、演歌以外にブル一ス♪ 他も唄い、さすがジャンルが広く、

歌唱力があると、あらためて思いました。

 

追伸。 ふるさと・熊本県八代市の「観光大使」あった「八代亜紀」さん。

    八代さんは、いつまでも当地域の "心に残る大使"です。

 

  ・下記写真は、白鳥の種類であるが、渡り鳥では無く、同じ場所に

   永住する「コブ白鳥」→その地の"観光鳥大使"となりますネ。。

   京丹後市網野町「離湖」。

  

 

2024年12月期の京丹後地域の天気実態と、「ラニーニャ現象」だった

4年前の2020年12月期実態から、改めて1月期の京丹後の積雪予想をしてみました。

1。2024年12月期の京丹後地域の降雪実態

             (観測網野町・20年間継続/ 私の天気日誌による)

  ・12/14→初雪で屋根のみ白くなり、すぐ溶ける。

  ・それ以降12/28まで、「あられ」「みぞれ」は、たまに降るが積雪無し。

 

2。 4年前の2020年12月期の京丹後地域の降雪実態(観測網野町)

  ・12/15→初雪

  ・12/16→積雪16cm。

  ・12/31→積雪 8cm。

 

3。他の日本海側地域の積雪実態

  ①2024年12月23日→新潟・青森 等で大雪。

  ②4年前の2020年12月17日→新潟・群馬 等で大雪。

 

4。それでは、2025年1月期の京丹後地域の「積雪予想」について

  ① 上記の1~3から、分かったことは。

    ・4年前の12月の京丹後は、16日に16cmの積雪となったが、

      今年の12月は、積雪が無い。

    ・4年前も今年も12月は、日本海側では新潟方面が大雪となる。

      同じ日本海側にある京丹後地域ですが、今年の寒波の傾向を

      見ると、日本海側の列島の北部方面へと流れています。

 

  ②上記の①から、京丹後の2025年1月は、雪は時々降るが、10cmを

    超える大雪は少ないと予想します。

 

 

1.『人生下り坂の時は、。。。』

   ブレ一キをかけて、いくのか。

   又は、エンジンブレ一キでいくのか。

       ⇓

     "人生には、3つの坂がある"

      上り坂・ 下り坂・ そして まさか(ま坂)がある"

      「人生は、その時々に、選択と決断の連続である」

 

2。 R6年2月のテレビ放送から、

  「養老孟司」さんの『なるようになる』

      私見→時間が経てば、良くなることもあるようです。

 

3。私の好きな『ことば。。』

  ※戦国時代の徳川家康➡『戦わずして、勝つ方法を見つける』

  ★現代は『ケンカをせす゛に、勝つ方法を見つける』

                私見→ケンカをしないと勝てないぞと言われるが、

        私は長く生きてきたが、そのようには思わなかったです。

 

※下記写真は、冬の『立岩』<京丹後市丹後町間人>

  ・ブランド「間人ガニ」を食べられる前に、ご覧いただくと、

    より味わい深いと思います。

 

        

2024年6月24日に一般公開(オ一プンファクトリ一)しました京丹後市大宮町河辺の

日本最大の絹織物の精錬加工場「丹後織物工業組合 加工場」を、12/19に

12人で見学しました。

(注1)『丹後ちりめん』の生地が完成する前の最重要とも言える精錬加工の現場を

   見学できる。 現場のカメラ撮影は禁止のため、下記のパンフと

   入場券を撮りました。

         ・見学日:平日(月曜から金曜日) ・ガイドツア一時間:1日5回実施。(約45分)

   ・要事前予約  ・見学料:18歳以上1,000円。 18歳未満500円。

(注2)「精錬」とは➡織りあがった生糸の繊維に含まれている不純物と

   たんぱく質の一種「セリシン」を、石けんなどの薬品を加えた熱湯の中で

   荒い落とす工程。この工程により緯糸の撚りがもどり、はじめて手触りも

   柔らかな、ちりめん独特の凹凸感をもった風合いの良い純白の絹織物に

   なる。

(注3)日本の着物の7割は、丹後の生地からできている。

   約300年の歴史を持つ織物。

 

 

 

今年2024の『冬至』日は、来る12/21(土)です。

京都府北部・京丹後市地域の12/18夜~12/19の降雪予報ですが、

「雨とみぞれ」の予報<12/18・15時現在>で、大雪とはならない

ようです。 また、12/21の「冬至」も、降雪予報はでていないようです。

しかし、京丹後へ車でお越しの方は、冬季用タイヤでお願いします。

 

※下記写真は、10年前「冬至」の京丹後市網野町浅茂川「嶋児神社」の

 雪景色の様子。

 

こちらは、ユネスコ世界認定「山陰海岸ジオパ一ク」(京丹後市~兵庫県但馬地域~

鳥取市等までの120km)エリアにある京丹後市網野町の【八丁浜海岸】です。

 

※こちらの気候「うらにし」(浦西・裏西)とは。。。

  京都府北部の丹後地方及び兵庫県北部の但馬地方で、晩秋~初冬にかけて

  発生する湿気を含んだ南西の風を指す。

  この時期、"弁当忘れても、傘忘れない" と、昔から言われる。

  ~今晴れていても、すぐ曇って雨が降りだす~

 

★晴れたり雨が降ったりの「八丁浜海岸」。 12/15、 13時撮影。

 

★下記写真、サ一ファ一は、寒い冬の海でも楽しんでいます。

  陸上より海中の方が温かい感じですかな?   12/15<八丁浜海岸>

 

※追伸。

  12/14早朝、こちらの京丹後地域の平地でも、初雪・みぞれと

  なりました。➡いよいよ、冬季用タイヤが必要となりました。 

  山は白くなっていました。