今年2024年冬季の降雪予想は、例年の降雪より⇑<多い>と言われています。

ゲリラ降雪とならなければ、嬉しいですが。

こちら京都府北部/丹後半島・京丹後の過去の積雪状況は、強い北風が吹く時は、

海岸線(丹後町・網野町・久美浜町等)の地域は、内陸にある宮津・舞鶴 等

の地域より積雪量は少ないようです。

 

 

  京丹後市網野町網野生まれで、プロ野球界を代表する選手として

  数々の記録と、また監督として選手を育てた野村克也さん。

  2020年2月、84歳で亡くなられた。

  「京丹後市市制20周年記念、野村克也メモリアル事業」として、

  今回は、元阪神「赤星憲広」氏をお招きし、下記のとおり講演が

  あります。

 1。日時   令和6年12月14日(土) 13時30分~15時30分。

 2。会場   網野町網野「アミテイ丹後・多目的ホ一ル」

        ・入場無料。

 3。講演   赤星 憲広 氏

 4。パネルディスカッション   赤星憲広氏 × 山田雅人氏

 5。主催  京丹後市・京丹後市教育委員会。

      「野村克也さんを忘れない」人々の会。

 6。同時開催  高校書道部「野村克也語録作品展」

 ※ 「アミテイ丹後」の1階には、【野村克也べ一スボ一ルギャラリ一】

    がありますので、こちらもご覧ください。

 

※下記写真は、若い時の野村さんと王さん。

 

追伸。

  野村さんは、プロ野球南海の二軍時代に、母親のいる

  網野の実家に、正月に汽車で帰郷されました。

  そして、大阪へ帰るために、当時の国鉄網野駅の待合室で、汽車を

  待っている野村さんを、私が小学生の時見ました。

  その数年後外車で帰郷されたのを、網野のガソリンスタンドで見ました。

  一軍で成功活躍すると、乗り物も変わりましたと思いました。(^^)

  

 

 

本日は、朝から好天なので近くにある【網野銚子山古墳】<京丹後市網野町網野>

へ、一人で訪れました。2004年から進められた史跡整備事業が2025年3月で完了し、

4月26日(日)には、「記念イベント」を実施し一般公開を予定しています。

※【網野銚子山古墳】とは。。。

 ・国指定史跡<大正11年>  

 ・日本海側最大の前方後円墳➡全長201m。

            <後円部径116,5m。・円高17,3m。・前方部幅83m> 

 ・古墳時代の4世紀後半から5世紀前半に造られたといわれる。

   (古墳は、豪族のお墓で、本人が生前に造らせたと言われるが、

    それならば、どのようなエライ方のお墓なのか?)

 

①下記場所「墳頂部」から、網野で一番高い山・285mの「高天山」の頂上が

 見える。

 

②下記写真、上記①から、網野・浅茂川の「まち並み」と、

   日本海<八丁浜海岸>が見える。

 ・この古墳は、当時「海から見せる古墳」と思われる。<海を渡ってくる

   外からの人等に対し、威厳を示すため>

   室町時代に、海の潟湖が無くなり、今の「まち並み」が

   出来たと言われる。

 

③下記写真、左側が「後円部」、右側が「くびれ部」「前方部」となる。

 

 

『丹後王国・食のみやこ』の入口直ぐにある芝生広場での

【グラウンド・ゴルフ(略称GG)】交流会は、過去の「丹後あじわいの郷」時代

<2011年~2014年>から始まり、その後「丹後王国・食のみやこ」に引き継がれ、

2015年~2016年まで延べ約80数回実施されました。<その後、GG交流大会は中止>

4月~7月・9月~11月(月2回)まで、一つの交流会の定員90人で、

昼食・賞品・お楽しみ賞等付きの当時は2千円の参加費で企画され、

GG愛好者は楽しみの一つのイベントでした。

 

そこで、ここの芝生広場で、GGの練習の利用ができるようになりましたので、

ご案内いたします。 GG愛好者の健康維持と、「丹後王国・食のみやこ」の

利用者数増となると思います。 冬でも、雨が降らずに、積雪が無いと、芝生です

ので、利用可能と思います。

※ GG道具・スコア表と筆記具を各人持参のこと。

※1つのコ一スのスタ一ト位置(黄マ一クと番号記入)と、

 ゴ一ル位置(赤マ一クと番号)はセット済み。➡最初は、場所が分かりにくいかも?。

 マ一クの位置の略図はGG倉庫にあり。

※ホ一ル・マツトをGG倉庫から利用者が運びセットする。終了後は倉庫へ片付ける。

 (午前・午後毎に)。

 

下記の「案内書」のとおりですが、GGの利用日は、月曜日、水曜日、木曜日、金曜日の午後。

※ただし、土・日・祝、 春・夏休み期間・GW、イベント開催日、定休日の火曜等は除く。

 

 

火野正平さんが、自転車で全国を訪れる『NHKのこころ旅』は、

14年間継続してきました。 このたび、ご逝去にともない、正平さんによる旅は

終了となります。 お疲れさまでした。 新しい方の旅となりますかな。。。

正平さんは、私の住む京都府北部・京丹後市地域へも、数回訪れました。

※火野正平さんが、訪れた一つの「八丁浜海岸」<2014年4月>

 

※追伸。

   『人生下り坂最高』というセリフは、心に残りました。

山陰海岸・冬の味覚の王さま【松葉ガニ】の初競りが、

11/9に始まりました。松葉ガニの解禁日は、毎年11/6ですが、

今年は悪天候で出漁できず、京丹後の間人漁港 他は、

11/9初競りとなりました。

さて、11/18から気温が下がりましたので、いよいよカニ鍋の到来と

感じます。

 

1。カニの漁期➡オスは翌年3/20まで。

      メス(コッペ)は、今年の12月末日まで。

  ※追伸。ブランドガニ「間人(タイザ)ガニ」の産地偽装事件を受け、

      漁獲履歴を可視化する新プレ一トを今年から導入しています。

 

2。カニは、水深230m~350m付近で、底曳き網漁船で漁獲。

  カニがすむ世界は、水温は年中0~3度程度で、

  太陽の光が全く届かない真っ暗な世界。

 

こちらは、ユネスコ世界認定済の『山陰海岸ジオパ一ク』エリア(京丹後市~

兵庫但馬地域~鳥取市等までの120km)にある京丹後市網野町の八丁浜海岸です。

11/14は、好天・波ありで、関西屈指のサ一フインに適していると言われる

「八丁浜海岸」に、大阪他から約100名のサ一フア一たちが集合しています。

 

 

※下記写真は、八丁浜防波堤の左側で、一人で楽しむ女性。

  かなり沖の海までいかれていたので、ベテランの方でしょう。。。

 

※追伸。

  八丁浜海岸となりの浅茂川漁港にいる

  松葉ガニ漁獲の底曳き網漁船『大善丸(ダイゼンマル)』。

 

2009年から当ブログを書き込み続けて、15年間経過しています。

「よう続けた なあ。。」と、自分では思っています。

16歳もトシをトリました。 ショボーン

※そこで、私の好きな言葉は。。。 

  ①『実るほど、頭(こうべ)を、垂れる稲穂かな』

  ②『あきらめなければ、道は続く』

  ③『人生は選択の連続』

  ④『ありふれた日々が、幸せと思う』

  ⑤『歩くだけで、体も整う』

 

★下記写真は、「兜山(かぶとやま)展望台」<京丹後市久美浜町>

  ・「兜山」➡流紋岩の溶岩からできている溶岩円頂丘です。

         標高191,7m。 

    下記写真の場所から、「小天橋(しょうてんきょう)」が、よく見えます。

 

 

 

 

2024年の『立冬』は、11/7。➡京丹後も、最低温度12度と冷え込む。

こちらの山陰海岸地域では、天気【うらにし】の季節となります。

 (注)天気【うらにし】とは、山陰海岸地域で、晩秋のころ吹く北西の風

    及びそれに伴う天気をいう。

 

1。※昨年2023年・晩秋の京丹後地域の天気。

  ①11/10ごろ➡「丹後の天気・うらにし」へ。

  ②11/11  ➡「近畿の木枯らし1号」。

  ③11/18     ➡最高温度10,6度で冷え込む。「みぞれ」あり。

  ④12/17   ➡ 初雪となり、峰山地域で積雪8cm。

 

2。毎年【晩秋】からの京都府北部「丹後」地域では、下記のように

  なります。

  【松葉ガニの解禁・11/6】➡『立冬』➡『近畿の木枯らし1号・11/7』➡

  【丹後の天気・うらにし】➡11月中旬ごろ「時雨(しぐれ)」・

               「みぞれ」降る。

   ➡12月に「初雪」。

※追伸。

  寒くなると、山陰海岸・冬の味覚の王さま「松葉ガニ」が、

  頭に浮かび、口元がぴくぴくします。

  11/5深夜からの日本海は大荒れで、「底曳き網漁船」の出航が

  少し伸びた漁船もあると聞きますが。。。

              

 

 

11/2は、全国的に大荒れの天気でした。

11/3(日・祝)は、こちら京都府北部・京丹後市地域の天気は、

風はありますが好天となりました。

しかし、下記写真の八丁浜海岸は、「晩秋の海」で波高しです。

①京丹後市網野町浅茂川「八丁浜海岸」・・・11/3午前の様子。

 

②「八丁浜海岸」は、波高しで、サ一フア一は少なし。

 

③下記写真は、八丁浜海岸近くにある【鷹(たか)とあそべる 

  海辺のカフェとお宿】➡昨年オ一プンのお店『ことひ』。

 

④下記写真は、お店の玄関にいる【鷹(たか)】。 11/3撮影。

  ※俳句では、【鷹】は、冬の季語の一つです。