「ウイングサ一フィン」➡2018年に生まれたニュ一スポ一ツで、

            今世界で注目の「次世代型マリンスポ一ツ」です。

  ※体力・筋力いらずとのこと。

  ※「ウイング・ボ一ト・フォイル」の3点セットで、事足りるので、

    持ちは運びもラクとのこと。

  ※風があっても無くても、波があっても無くても、どんな

    コンデイションでも、この3点セットがあればOKという画期的な

    マリンスポ一ツ。

 

★下記写真は、「ウイングサ一フィン」を楽しむ青年。

   京丹後市網野町<八丁浜海岸にて> 10/30。

 

 

★下記写真は、ウイングに空気をいれて、スタ一ト準備の様子。

 

山陰海岸・冬の味覚の王者【松葉ガニ】の解禁日は、毎年

11月6日です。 ♪♪ 照れ

(注)【松葉ガニ】は、山陰地方のズワイガニのオスの呼名

    なお、同じ日本海でも水揚げされる場所によって、呼名が変わる。

    福井県は「越前ガニ」と呼ぶ。

    メスは、「コッペガニ」「セコガニ」と呼んで親しまれています。

 

※過去の京丹後市網野町「浅茂川漁港」の【松葉ガニ】解禁日の様子。

 

~日本気象協会の発表によると~ <平年との差>

 2024年12月からの今シ一ズンの冬は、昨年より寒くなる予報

 「ラニ一ニャ」現象の影響を大きく受ける予想のため。

 ※山陰海岸地域は。。

   ①平均気温➡平年並み。

   ②降水量 ➡並みか多い。

   ③降雪量 ➡並みか多い。

 

 ※参考資料。 

   ○過去の「ラニ一ニャ現象」は。。

     ★2020年12月~2021年2月。

       ・12/17、北陸の新潟県では、この時期としては大雪。

 

       ・12/16➡京丹後市網野町も、この時期としては積雪18cm。

            下記写真 ⇓

         

       ・2021年 1/9~1/10は、京丹後市網野町は積雪40cm。

 

 

 

     

 

 

1。2024年の【松茸】は、豊作と言われる。

  ~気温の寒暖差が大きく、雨量が十分で豊作~

  ・知人からいただきました。

       10年振りぐらいの【まつたけ ご飯】の食卓となりました。(^^)

※追伸。

 【まつたけ採り】の思い出ですが。

   昔、子供時代、近隣の秋の山<松茸採りの権利を取得した家のみ>に、

   【まつたけ採り】に行っていました。➡宝さがしのようで楽しかった。 

    毎年、同じような場所にありました。

    近年は、山の木の手入れをしないためか、【まつたけ】は生えないと聞く。

 

2。私の住む地域では、2024年の【柿】は不作ですが、

  知人宅の【柿】は、たくさん成っています。 10/19撮影。

  ※この柿の木は、毎年たくさん柿がなり、不思議です。

   ・柿木のそばは、雨水・生活廃水がいつも流れています。

    また、年中、日当りが良いです。

   ・道路のそばで、鳥とか熊の出没も無いと思う。

 

 

 

 

 

柿(かき)には、「なり年・不なり年」・「表年・裏年」があります。

専門用語では、「隔年結実」と言われます。

さて、今年2024年は、丹後地域でも【不なり年】の感じがします。

 

※下記写真は、拙宅の庭にある柿の木でも、1個の柿のみです。 10/17撮影。

  ・熊の出没が、当地域でも、春ごろから、夜に、たまにありますが、

    今年は柿が不作ですので、どのような動きとなるでしょうか。。。 

 

【マリンスポ一ツ】➡海で遊ぶスポ一ツ

 ※その一例を紹介。 京丹後市網野町浅茂川「八丁浜海岸」。

           10/14(スポ一ツの日・祝日)

 ①SUP「スタンドアップパドルボ一ド」

 

   ② 上記①のボ一ドを利用し、下記のように「SUPの教室」を開催中。

 

③サ一フィン  <関西地域では、屈指のマリンスポ一ツに適した八丁浜海岸>

 

好天の2024年10月13日(日)、地元の【秋祭り】がありました。

そこで、神輿の渡御については、10年前と今日の方法の変遷を感じました。

  (※地元➡京丹後市網野町下岡地域)

 

下記写真①

  ・今年の神輿の渡御は、「台車」に乗せてとなりました。

    住民の高齢化と成年の減少によるものです。

  ・10年前の写真②をご覧いただき、今日の神輿の渡御と比較してください。

 

下記写真は、②の1➡10年前の、2014年10月12日の【秋祭り】の

          神輿は、多数の担ぎ(かつぎ)手による渡御でした。

         ・10年前は、元気な成年が多かった。

 

下記写真は、②の2➡上記写真と同様の10年前の様子。

          ・神輿を担ぐ交代要員も多数います。

 

下記写真③➡本日の子供神輿の渡御の様子。

      ・この渡御の方法は、10年前と同様ですが、周りの子供の数は

       少なくなっています。

 

 

 

 

桜の「狂い咲き」又は、「帰り咲き」とは。。。

~通常では、春にしか咲かないサクラが、秋に咲くことで、

 季節はずれに咲くことを言う~

 

①拙宅の周りに咲く【サクランボ】の「狂い咲き」の花。 10/7撮影。

  ・今年の9月の猛暑日は、こちらの京丹後地域でも、2日間ありました。

        (なお、京丹後地域の9月の猛暑日は、2020年9月2日以来です)   

 

②下記写真は、上記①の拙宅にある「サクランボ」の木から、今春に獲れた実。

 

猛暑日が過ぎ、屋外スポ一ツの秋となりました。

各スポ一ツをする中で、それぞれ【待つ時間】がありますが、

その時間も楽しみのタイムと感じています。

①次にくる波を待つサ一フア一たち。

  京丹後市網野町「八丁浜海岸」にて。 10/6、10時。

 

②地区【網野町小浜区】主催で実施する年1回の「グラウンド・ゴルフ」大会。

  ・自分の打順を待つ各参加者は、「どの位の強さで打つと良いかな?」と。  

  ・「八丁浜シ一サイドパ一ク」にて。10/6、10時。

 

※趣旨➡全国グラウンド・ゴルフ(略称GG)愛好者が一同に集い、親睦と交流を

    深めるとともに「生涯スポ一ツ」としてのGGの普及発展はもとより会員の

    健康増進を図ることを目的とする。

 

1。開催会場・・岡山県倉敷市「水島緑地福田公園」

2。開催期日・・令和6年10月1日~2日

3。主 催 ・・公益社団法人日本グラウンド・ゴルフ協会

           岡山県グラウンド・ゴルフ協会

4。参加者数・・全国計 1,728人(男性965人、女性763人)

5。開会式での祝辞・・岡山県知事 伊原木隆太 様

         ・・倉敷市市長 伊東 香織 様

 

①下記写真は、プレイ終了後の「表彰式」<冷房完備の体育館>

  ★団体の部・上位府県

   1位・・岡山県。 2位・・茨城県。  3位・・兵庫県。

   また、個人表彰もあり。   

 

② 2日間とも好天となり、整備された天然芝生と新設の人工芝生でプレイ。

 

 

※追伸。

  特に倉敷市の市民・GG関係者の皆さまには、準備他に、大変お世話に

  なり、有難うございました。

  岡山県と倉敷市への経済効果は、いかがだったでしょうか。。。

  ちなみに、私と一緒に参加した京丹後のある参加者は、

  お土産・お菓子の買い物に5万円位使い、車まで

  複数人で持ち運びました。